-
名前: 投稿日:2016/09/12(月) 23:23 No.261149
Wikiでコンコルド協定を調べたらある程度F1の商業権の移り変わりがわかるぞ。
-
名前: 投稿日:2016/09/12(月) 23:34 No.261151
熱く、かつ死人の出ないレースになればいいね
-
名前: 投稿日:2016/09/12(月) 23:53 No.261154
なんかバーニーが全て独裁で牛耳ってると思ってる奴居るよな
-
名前: 投稿日:2016/09/13(火) 00:11 No.261157
798以外説明下手すぎて笑う
-
名前: 投稿日:2016/09/13(火) 00:13 No.261158
馬鹿な自分は、スチュワードやレギュレーションはFIAで、商用権・開催権・放映権はFOA・FOMが持ってると認識してました
-
名前: 投稿日:2016/09/13(火) 03:40 No.261174
誰か野球かサッカーで例えてくれ
-
名前: 投稿日:2016/09/13(火) 03:53 No.261176
俺たち奴隷には関係のない話。CVCとフェラーリは嫌いだが、ジョンは良い人だ。
-
名前: 投稿日:2016/09/13(火) 04:05 No.261177
F1がアメリカで人気を得るのは非常に難しいだろうから、それなりに取り組みが必要で、それをしても効果が無くさらにヨーロッパでも嫌われることになりかねない。
-
名前: 投稿日:2016/09/13(火) 06:28 No.261179
本スレでコンコルド協定が出てないのがなあ…
昔は内容が外部秘だったけど公開されたんだっけ?
あと、アメリカ住んでたけどもESPNの今日のスポーツみたいな番組でF1, Moto GPの
結果は放送されるし何らかの動きがあれば随時ニュースにはなる。
普通のスポーツ好きが目にする情報としては日本よりは豊富。
地上波と言うか4大ネットでの放送はアメリカス開催だけ。
-
名前: 投稿日:2016/09/13(火) 07:48 No.261183
※9
そうそう。
俺はカリフォルニアにいたけど、状況はF1ブーム前の80年代の日本と同じ感じかな
スポーツニュースでちょっろとF1をとりあげつつ、母国GPはしっかり中継する。
F1だけでなくル・マンなんかも取り上げてたかな
もちろんアメリカ主体のレースは全戦ガッチリ特集してた。
-
名前: 投稿日:2016/09/13(火) 08:25 No.261192
もっとシンプルにすれば良いのに
ファンを混乱させてはダメだよ
-
名前: 投稿日:2016/09/13(火) 10:01 No.261201
そういえばF1てヨーロッパでも人気低下してるんだよなぁ
MotoGPとかは人気あるみたいだけど
-
名前: 投稿日:2016/09/13(火) 11:05 No.261202
※12
始終、抜きつ抜かれつのバトルしてるMotoGPの方がレースは面白いからなぁ
正直ピット作業がレースの山場ってのは見てても微妙なんだよね
ピット作業は好きだけどさ
-
名前: 投稿日:2016/09/13(火) 11:56 No.261209
SUPERGTでいう
オートバックスとGTAの関係と似たような感じってこと?
-
名前: 投稿日:2016/09/13(火) 16:27 No.261273
お布施の多い上位20のサーキットでGPレース開催します。とかなったら面白いのに
レースより、F1運営の変革が観たくなってきたw
-
名前: 投稿日:2016/09/13(火) 19:25 No.261303
>>3
ちょっと知った気になってるやつほど、何かあるとバーニーが悪いって言ってりゃ通だと思ってるよな。
チームの支出が増えるのはルールを変えたバーニーが悪い!とかさ、ルールを決めるのはFIAだし
そもそもバーニーはあちこちから金を集めてチームにお金を払う人だってのに。
-
名前: 投稿日:2016/09/13(火) 22:51 No.261369
昭和の歌手で例えると
レコード会社や所属事務所がFIAで
地方の興行を仕切る893の総本家がバーニー
みたいな感じか?