-
名前: 投稿日:2016/09/16(金) 06:40 No.261920
アーシングは純正の配線が傷んで通電状態が悪くなっている場合には
効果があると言われてますから(震え声)
-
名前: 投稿日:2016/09/16(金) 06:42 No.261921
これからは空気の流れだけでなく電気の流れも考えんといかんのかw
-
名前: 投稿日:2016/09/16(金) 07:18 No.261923
ノーズコーンの先端にプラズマクラスター発生装置付けた方がw
-
名前: 投稿日:2016/09/16(金) 07:23 No.261924
カーボンもプラスチックみたいなもんだから 相当電気ためちゃうんじゃないかな? オンボードでも すごく乱れるし。
-
名前: 投稿日:2016/09/16(金) 07:24 No.261925
バッテリーからボディアースしてるはずだが
プラスチック部品に貼ってるのかな?
-
名前: 投稿日:2016/09/16(金) 07:31 No.261927
なんか去年オートスポーツの付録になってたよね
アレなんて名前だっけ?
-
名前: 投稿日:2016/09/16(金) 07:34 No.261929
前のオートスポーツのSEVの特集で塚越がコーヒーの味が変わるって言ってたの思い出したw
-
名前: 投稿日:2016/09/16(金) 07:42 No.261931
磁界が空気の流れを邪魔するのを制御するんだっけ。
まあパット見オカルトに見えるよなw
-
名前: 投稿日:2016/09/16(金) 07:46 No.261932
今は半信半疑だけど十年もすればマシンデザイン哲学の基本中の基本に……なってるのかなぁ……?
-
名前: 投稿日:2016/09/16(金) 08:07 No.261936
理屈は分かるんだけど見た目のせいで嘘っぽくなってる
-
名前: 投稿日:2016/09/16(金) 08:51 No.261940
えーでもトヨタってドアの隙間に部品はめて剛性アップとかの変なのもオプションにしてるからなあ
振動は改善しても合成に寄与するかよ
-
名前: 投稿日:2016/09/16(金) 09:05 No.261941
イルカペイントかな?
-
名前: 投稿日:2016/09/16(金) 09:28 No.261942
カーボンが帯電するの?
-
名前: 投稿日:2016/09/16(金) 09:33 No.261943
銭単位でコストを削ってくるトヨタが採用するんだから、オカルトでは無いんだろうけど、効果を体感できるのかね(汗)
-
名前: 投稿日:2016/09/16(金) 09:46 No.261945
ドアスタビw
エアロスタビw
アルミシールw
-
名前: 投稿日:2016/09/16(金) 10:20 No.261946
ウイングの下側に貼ればダウンフォースが増えるよね。
-
名前: 投稿日:2016/09/16(金) 10:38 No.261947
ならば底面に貼ればグランドエフェクト効果も上がる?
-
名前: 投稿日:2016/09/16(金) 11:04 No.261949
昔、シャシーの滞留静電気対策にケーブル入りのゴムバンド引きずってる奴、結構居たよなぁ (トオイメ
-
名前: 投稿日:2016/09/16(金) 11:45 No.261956
※18
言われて思い出すのに5秒かかったw
懐かしすぎて泣きそう
-
名前: 投稿日:2016/09/16(金) 12:09 No.261960
空前のアルミブームが起きそうな予感
-
名前: 投稿日:2016/09/16(金) 12:09 No.261961
俺は空中に放電するアンテナを付けてたぜ
-
名前: 投稿日:2016/09/16(金) 12:32 No.261966
メーカーも意外とインチキ商品扱ってることあるからなぁ
-
名前: 投稿日:2016/09/16(金) 13:07 No.261979
どのチームが最初に採用するかな
-
名前: 投稿日:2016/09/16(金) 13:20 No.261985
トヨタの言ってることがホントならイルカペイントも今の科学なら実現出来るんじゃ??
-
名前: 投稿日:2016/09/16(金) 13:26 No.261987
理論的には昔からあるだろ。
それがアルミテープで手軽にってのが味噌なだけで
知らないけどF1もそういうの抑える塗料になってんじゃないの?
-
名前: 投稿日:2016/09/16(金) 14:12 No.261994
『F』ってマンガにあっ「イルカペイント」だろ?
-
名前: 投稿日:2016/09/16(金) 14:49 No.261998
静電気を地面に逃がすチェーン的な?
-
名前: 投稿日:2016/09/16(金) 14:50 No.261999
その絵の具、いるか?
-
名前: 投稿日:2016/09/16(金) 14:55 No.262001
イルカペイント、思ったより出てきててわろたw
-
名前: 投稿日:2016/09/16(金) 14:57 No.262002
家電屋がマイナスイオン家電だすようなもんなのかな…
-
名前: 投稿日:2016/09/16(金) 15:37 No.262009
もう表面をアルミでコーティングすればいいんじゃね?
-
名前: 投稿日:2016/09/16(金) 16:02 No.262014
超超高速域では空気との摩擦で生じる静電気が
何らかの影響をもたらすかも知れませんが
通常の走行では何ら変化はないと思われ
空気の流れに影響を及ぼすほど帯電するなら
走行直後の車なんて危なくて触れないだろう
マイナスイオンとかナノイーとかバカを騙す似非科学の一種ですな
-
名前: 投稿日:2016/09/16(金) 17:05 No.262024
ジグザクテープ張った方が効きそうだけど。。。
どうせ乱流になるなら、最初から小さな渦を作っとこうって考え。
気流の剥離を抑えれれる。
ツノツノ生やしてた、ランエボの屋根とかがそれ。
-
名前: 投稿日:2016/09/16(金) 17:34 No.262026
ドアを溶接すると剛性アップ <知ってた>
-
名前: 投稿日:2016/09/16(金) 17:52 No.262029
燃料ホースにかます磁石並みに胡散臭いんだが
-
名前: 投稿日:2016/09/16(金) 18:11 No.262035
アーシングは効果あるんじゃない?
エンジンルーム覗いてみると純正でボディアース施されてたりするよ
一番効果があるのはマフラーの錆予防らしいが
-
名前: 投稿日:2016/09/16(金) 19:26 No.262043
>河口湖周辺の一般道は路面状態があまり良くなく、ノーマル状態の86ではそれなりの振動とともにハンドルを取られるのだが、アルミテープ有りの状態だと同じ路面でも修正蛇の必要が殆どなくなり足回りの安定感に明らかな違いを感じることができた。50km/h程度の速度で最も違いは顕著だったが、敏感な人であれば20~30km/h程度でも違いがわかるという。
なんですか このカーショップでよく見るオカルト商品的な宣伝文は
こういうのは是非ともユーチューバーに実験してもらって動画をあげてもらいたいですね
-
名前: 投稿日:2016/09/16(金) 20:28 No.262048
※37
ユーチューバーの言うことなんぞあてにしてるのか?
-
名前: 投稿日:2016/09/16(金) 20:45 No.262049
※37
つまりノーマルの86がだめな車だという事をトヨタが認めたという事ですか。
-
名前: 投稿日:2016/09/16(金) 21:02 No.262054
マイクロロンが無いのでやり直し
アーシングとニトロ系添加剤は工房のころカブでやったw
>>18のはガキのころ家の車についてた
大きな泥除け4輪にたらしてる小型車やセダンも昔はいたな
-
名前: 投稿日:2016/09/16(金) 21:06 No.262055
あと車体下部に電極つけて錆びなくなるあれなんだっけ?
-
名前: 投稿日:2016/09/16(金) 23:17 No.262073
※36
むしろ純正があるんだから追加しても意味ねーよ、というお話かと
-
名前: 投稿日:2016/09/17(土) 01:25 No.262082
電気を流して収縮する特殊な繊維をフロントウイングやノーズの一部に使用して
たわみ易くし、空力効果を向上させるのは数年前からやってるが
電気で気流自体を変化させるのは初めて聞いたな
-
名前: 投稿日:2016/09/17(土) 02:33 No.262088
>実際、今回の改良86の車体には、両サイドウインドウ下部とステアリング下コラムカバー内の計3か所にアルミテープが貼られている
空気の流れを乱さないようにする効果で乗り味が良くなる、と謳っているくせに、ステアリングコラムのカバー内に貼って効果があるなんて言ってる時点で意味不明。
エアロダイナミクスと関係ないじゃん。もう、占いとかおみくじと同じ次元だな。
効果の有無なんて、本人の気の持ち方次第だから、実際に効果が無くても詐欺にならない。
実にトヨタらしい商売の仕方。エゲツない。
-
名前: 投稿日:2016/09/17(土) 03:46 No.262092
もっともトヨタらしい
見えないものに金を出す手法。
騙されるな。
トヨタは合法なら悪徳するよマジで。
数百万の被害にあいました。
-
名前: 投稿日:2016/09/17(土) 05:52 No.262103
プラシーボ効果でしかないでしょ。
貼ってある無いか判らない状態で2台乗り比べてそれで違いがはっきりと判るとでも言うんだろうか。
車体の空力バランスに影響を与えるくらい電気を帯びちゃうトヨタの車、すごいな。
-
名前: 投稿日:2016/09/17(土) 08:39 No.262116
風洞でちゃんとテストやってんだろ
-
名前: 投稿日:2016/09/17(土) 10:31 No.262126
効果があるなら一定速度で飛ぶ航空機にまず採用されてる
-
名前: 投稿日:2016/09/17(土) 12:25 No.262138
86ワンメイクの連中が付けるかどうか、見てみようじゃん
-
名前: 投稿日:2016/09/17(土) 18:02 No.262192
塗装やバンパーの樹脂部分は空気とこすれても
静電気を帯びて抵抗になるからな。
その前面に出っ張ったアルミで放電させれば
空気が剥がれるのはあり得る話
-
名前: 投稿日:2016/09/17(土) 21:17 No.262235
元記事読むと樹脂製バンパーやガラス等の絶縁性の高い素材のところに貼るみたいだから
カーボンファイバーは導電性ある素材だからF1ではほとんど関係なさそう。
-
名前: 投稿日:2016/09/18(日) 02:05 No.262294
静電気って思ってる以上に抵抗があって、空気って思ってる以上に粘っこいからね
とりあえずトヨタとメルセデスで純正採用されてるらしいね
-
名前: 投稿日:2016/09/24(土) 09:46 No.263523
ゴルフボールの表面を滑らかにすると逆に空気抵抗が増えて飛距離が落ちる的な?
同じ原理で車の表面に細かい凹凸(ディンプル)を付けた方が燃費が良くなるという実験結果もあるけど、
そんな恰好悪い車は誰も求めていないから普及しないだろうという結論に。