-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 12:05 No.290887
今の音は仕方ないとは思うけど、爆音に戻すというなら歓迎する。
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 12:05 No.290888
去年の鈴鹿の空席見てもまだ音は今のままでいいって思ってる奴いるんだな
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 12:06 No.290890
F1と併再でクラシックF1やれば
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 12:08 No.290892
テレビで見てる分にはまだ許容レベルだけどサーキットに足を運ぼうという意欲は大幅に削がれるねあの音は
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 12:14 No.290894
2011年のクソサウンドはすごかった…
下痢便みたいな
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 12:16 No.290896
F1のCDだって音入ってたし、魅力の一つだったのは確かだろうけどね・・・
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 12:20 No.290898
トランプのお陰で行き過ぎた環境問題(笑)にも歯止めがかかりそうだし
このままではジリ貧だしさっさと戻してしまおうぜ
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 12:21 No.290901
爆音に戻しても客は増えない
そいつらは次はマシンがダサいだの、ドライバーのレベルが低いだの、オーバーテイクが少ないだの文句言うだけ
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 12:23 No.290902
去年からF1に興味持って鈴鹿まで行ったけど正直あのエンジン音は拍子抜けだしガッカリしたわ。決勝の前にやってたポルシェのレースとセーフティカーの方がよっぽど良いサウンドだったよ。
MP4/5のサウンドには感動したけどね。
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 12:26 No.290904
此の期に及んで音は関係ないみたいなことを言う奴がまだいるのが驚き
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 12:30 No.290905
音は問題の副産物にすぎず根本はコスト。
メーカーがアホみたいに膨らましたコストの代償を
回り回って最終的にファンが負担しているというこの構造が異常なのであり、
サーキットから足を遠のけテレビ視聴者を年々減らし続け、新規ファンは殆ど獲得できないというジレンマの根源となっている。
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 12:34 No.290907
中途半端なオールドファンが一時的に満足するかもしれないけど、音が静かな時代でも人気はあったし、このご時世でそんなことしたら新たなファンを増やす機会を失うと思うな。
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 12:34 No.290908
日本グランプリに行ってエンジン音が聴こえてきて
自然と駆け足になったのはV8時代までだったなあ。
あのワクワク感が戻ってきてほしい。
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 12:34 No.290909
かといって最後のV8もなぁ…
V12もいい音だけど整いすぎだし、BMWウイリアムズが頑張ってた頃のV10はほんと出し切ってる感じがして良かったよね。
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 12:36 No.290910
12
ごめん、ちょっと何言ってるのかわからないww
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 12:37 No.290912
OHV V8でいいよ
温暖化の嘘も公然の事実だし、シェールガスで資源問題も解決したんだからさ
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 12:41 No.290913
静音化されたのに速くなったのってすごく魅力的なことだとおもうんだけど、これを伝えるのは難しいわな。
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 12:41 No.290914
2004年前後のV10は本当に戦闘機のようだった。
音の甲高さや大きさに限界ギリギリ感もあってストレート走っているときも見てて緊張感はあった。
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 12:46 No.290915
ハイブリッドと爆音って関係あるの?
エンジン部分を、ターボV10にすればいいだけだと思う。
ターボV10でハイブリッドだったら1500馬力とかいっちゃいそうだけど。
NAはメキシコがあるので不可。
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 12:56 No.290919
ターボが音を消すから熱回生捨てない限り音は戻らんよ
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 12:58 No.290920
世間からバッシング→フェラーリ以外はイメージダウンを恐れて撤退→終了
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 13:00 No.290921
同じターボでもSGTやLMP1の方がいい音してるって言うのがね。
鈴鹿セクター1でFポンより遅いF1なんて、っていうのと同じ感覚というか…。
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 13:01 No.290922
なんで元のスレの奴らは実用的なエンジンがF1に求められてるとか言ってるんだろう
はっきり言って耐久性や燃費を追求したエンジンは耐久の方が苛烈でレベルの高い開発をしているし、別にエコさを売りにしている訳ではないWRCは一定の地位を保っている
F1に求めている、求められていた物を観ている奴らが一番理解できていないじゃないか
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 13:04 No.290923
※21
逆だな。メーカーさえいなくなればレーシングチームが正常なコストで運営ができ、ファンもスポンサーも戻ってくるよ
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 13:07 No.290924
エンジンのことなんて全くわからんけど
V10でハイブリットってできないのかな?
そんなに音にこだわるならV8に戻すのは中途半端だしなぁ・・・
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 13:08 No.290925
※25
スピード出すぎて危険だと思う
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 13:08 No.290926
今のオープニングに流れるエンジン音が全てを物語ってるっぺ
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 13:11 No.290927
野外の音楽フェスで小さい音鳴らされてもノレないのと一緒
サーキットのスケールに見合う、迫力のある音量・音作りをしなきゃ現地に行く意味がない
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 13:23 No.290930
結局元スレみたいな技術オタクしか着いてこなくなったからに尽きる
それF1じゃなくてWECで良いですよね
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 13:29 No.290932
一度いい子アピールしたのを戻すのは大変だよ。
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 13:31 No.290933
※23
むしろ理解できていないからこそどう変わっても楽しく見られているのかと。
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 13:38 No.290935
エンジン音とチ○コノーズに関しては誰も擁護できないと思う
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 13:41 No.290936
昔のV6みたいな音ならいいのにな
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 13:44 No.290937
今更戻すのは無理だろう
去年頃バーニーが言ってたカスタマーエンジン案っていうのも案外良いかもしれないよね
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 13:49 No.290938
ぶっちゃけ、重さのハンデがあったとして、
NAのV10ノンハイブリッドとV6ターボハイブリッドだと
NAのV10の方が速いの?
やっぱ100キロ重くなると、V10の方が速くなるのかな?
なんか、V6ターボハイブリッドの方が速そうなのだが・・・。
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 13:55 No.290939
※27
これな、プロモーションでも使われるのは2013年以前のマシンばかり
ご高説タレてる方々には申し訳ないが本音が透けて見えてるんだよ
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 14:14 No.290940
五感で感じるんだよ
聴覚だけじゃなくて肌でも音を感じるんだ
味覚は知らんw
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 14:15 No.290941
※12
>音が静かな時代でも人気はあったし
いつの時代の話だ?
89年以降のNAはあり得んし、80年代のターボエンジンは音質的にはNAには及ばないが、音量的には今のPUなぞ足元にも及ばない位暴力的な音だった。ターボ以前の3リッターDFVや、フェラーリ・マトラの12気筒は言うに及ばず、それ以前の葉巻型時代でも今より遥かに上質な音がしてた。
(全て生音を聞いた上での話)
知ったかぶりしてもお前さんの言うオールドファンに失笑されるだけ。
サーキットに足を運ばず、TVでしか見たことない奴に音のことを言う資格なし!
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 14:17 No.290942
客を寄せるかもしれんけどメーカーの参戦は減るだろ。
市販車に行けせるかどうかなんかより環境問題で文句言う奴らに言い訳出来るかどうかが問題。
ドイツと日本は言い訳出来ないと撤退濃厚。
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 14:18 No.290943
VIPゲストをF1に接待した時にまず開口一番に出る言葉が、「なんて大きなエンジン音なんだ」だとバーニーエクレストンが言っていたそうだ。
私自身もはじめてF1を見た時に驚いたのはV10の爆音だった。
スピード感はテレビ観戦のときからある程度想像はついてたが、エンジン音は想像の域を遥かに超えていて心臓にも響くかのような高周波ノイズに陶酔したことを今でも鮮明に覚えてる。
各エンジンメーカーがエコエンジンのアピールや開発のためにF1へハイブリッドエンジンを供給したいみたいだが、F1は本来観客やテレビ視聴者のためのエンターテイメントである。
メーカーの私利私欲のためにファンの楽しみをないがしろにするのはやめていただきたい。
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 14:25 No.290945
エンジンならクボタかヤンマーだな
ソレ以外は認めんっ!
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 14:28 No.290946
ドイツのメーカーが最近撤退多いのはディーゼルゲート関連で支出削減の影響が大きいだけだぞ
DTMを見てもエコじゃなきゃドイツ人はレースをしないと思っているのか?
エコじゃないとメーカーが参戦しない、じゃなくてエコに変わる魅力を打ち出せていないのが問題
そもそも環境云々言ったところでFE・WECほど特化している訳でもなく宙ぶらりんな印象しかない
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 14:29 No.290947
メルセデスやルノーがいなくなるなら代わりにイルモアやメカクロームやコスワースが来るだけ。
コストというハードルが下がればF1に参加したい独立系ビルダーは結構ある。
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 14:30 No.290948
迫力のある甲高いエンジン音。ありえない速度でコーナーを旋回。
F1にはそんな非日常があったから子供心を鷲掴みにされた。
親に頼んで鈴鹿にも行っていた。
今はどっちも微妙に感じる。
特にエンジン音なんか、自分の車から聞こえてきても違和感無いしな。
カスタマーエンジン案、期待してたんだけどなぁ。
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 14:37 No.290949
関係者からも声が出て各国のファンも言ってるんだから音が物足りないのは事実。
NAがいいけど2.4V8以前の3L V10や3.5Lがいい。TCバリバリ音はいらないけど。
詳しい人いたら教えてもらいたいのだけどオクタン価90のレギュラーガスというわけにいかないの?過去のNAベースで。
技術的チャレンジも環境配慮も一般人向けインパクトもある。無理ですか?
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 14:39 No.290950
排気音は「出てしまう」物で、「好んで出す」物じゃないよアホなの?
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 14:49 No.290951
F1人気が無くなってきたのはトゥルーリみたいな遅いドライバーが前で蓋をして渋滞を延々と見せるようになってからだと思う
スター選手同士の対決が減ったのも原因
ハミルトンやアロンソ、ベッテル、フェルスタッペンがガチでやりあえばもう少し面白くなると思う
上位チームでマシン差が有りすぎるのがよくない
前みたいに人間味が少ないのもよくないね
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 14:57 No.290952
下品と言われた火花をつい最近わざわざ出させる様にした運営がありましてね
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 15:08 No.290953
そんなアナタにはラッパ排気管!システムそのまま音が大きくなるぞ!
技術開発を捨てるのであれば全エンジンメーカー撤退させてもV10
ダウンサイジングターボと熱回生が今の主流ってなってるし あんまり今の市販車がどうとかよくはわからないけど
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 15:11 No.290954
今のPUのままで良いけど、レイアウトの自由化とか回転数上限を上げたり、使用燃料量の増加とかしたら音はもう少し良くならないのだろうか?
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 15:12 No.290955
スーパーチャージャーなら 爆音できるんじゃない?
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 15:13 No.290956
結局あのメーカーが皆F1に集った時代が
忘れられないんだよ。もっと低コストな
エンジンに回帰したらメーカーは去るだろうけど
コスワースやイルモアあたりのエンジン屋さんがやりたいって名乗り出てくると思うけどね。
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 15:22 No.290957
ブゥ~ン……
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 15:24 No.290958
メーカー、要らんだろう(笑)
PU止めて、3LV10に戻すのが一番!!2万回転常用出来れば最高だよな。
音は、大きいだけでは無く排気の圧力も大切。ターボで回生まで行えば音量音圧まで減少するのは当たり前。なおかつ、常用回転域が10500〜12500回転くらいでは音も低いまま。
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 15:27 No.290961
ねんぴがこうじょーした!わぁすごぉい!
ってF1に興味を持った人間がどれぐらいいるか
逆に興味を失った人間がどれぐらいいるか
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 15:34 No.290962
ほんとメーカー要らない。
そのことに気付かせてくれた。
本気で技術開発の場に利用したいならWECに行って下さい。
ホンダもよ。
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 15:42 No.290964
無限v12闘牛v12跳ね馬v12ローテクシリーズはよ
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 15:48 No.290965
いまどき爆音毒ガスばら撒きなんて誰が喜ぶんだよ。
時代遅れも甚だしいわ、むしろ終焉に向かってもおかしくないくらい。
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 15:55 No.290966
V6PU 高貴な快音
V10NA 下劣爆音
はっきりわかんだね
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 16:01 No.290968
何年か前にドライバーが声でエンジン音奏でてみた
って動画があっただろ。それをもう一度やればいい。
マシンの後方に大型スピーカーつけてアフレコした音源を大音量で流せ。そうすればコストもあまり掛けずに個人の好みで音も変えられるだろ。
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 16:30 No.290973
F1は近いうちに潰れるか過去のファンにすりよって数年間延命するかの二択しかないということがよくわかるコメ群。
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 16:36 No.290974
静音PUにして新しいファンを多数獲得できてるんであれば懐古派のオサン共の戯言など聞く必要もないのだが
現実は新規ファンが増えないのに加え古参が次々と愛想尽かしてる状態だからな。
このままでいいという方がどうにかしてる。
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 16:38 No.290975
どっちが正しいかはともかく、ここまで意見が割れていることが現代F1の象徴であると言える
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 16:43 No.290976
今思えば、速さを抑えないとダメになった時点で終焉へのカウントダウンが開始していたんだろな。
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 16:46 No.290977
バトルが激しかったら音なんてどうでもいいわ。
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 16:48 No.290979
ハイテクハイブリッドはWEC、一見未来的企業アピールはFE、一番速いのをF1として欲しいなぁ。直線だけとかじゃなくて鈴鹿で1分20秒台前半を頼む。今年のマシンではイケそうだけど。音は確かに重要だけど、遅かったら元も子もない。
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 16:49 No.290980
来年、コースレコード更新が多発して何度もニュースになるだろうから、それで人が戻ってきてくれたらいいね。
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 16:50 No.290981
あ、今年だ。
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 17:06 No.290985
爆音に戻したら客が戻るだと?
V10にハイブリッドだと?
じじい共の考える事は恐ろしいわ
現代F1は燃費向上を掲げないと自動車メーカーはもはや参入しないてのが理解できないならもうF1見ない方がいい
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 17:19 No.290989
爆音とかあほでしょ 時代遅れも甚だしい
むしろもっと無駄を減らせるなら減らすべきその方がメリットが大きい
問題はタイヤ性能悪くしたことだろ 改革で最悪だったのは09年だしな
それも変えたのはレッドブルのためだったし自分たちの都合いいことばかり言うな
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 17:23 No.290992
メーカー主導で進めた結果今のこの惨状があるのに未だにメーカーなんかを有難がってる方が思考停止w
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 17:28 No.290994
F1に求められているのは「速さ」と「ドライバーの凄腕」と「マシンのかっこよさ」だと思う。
空力マシンになり腕の見せ所であるバトルが減るにつれて人気がじりじり下降し、2014年に速さとかっこよさが一気に失われて急降下。
さらに悪い事に、このとき「速さ」を連想させる重要な要素である「音」も失った。
「静音化したから遅くなった」と解釈している人が山ほどいると思う。
そう考えると、コースレコード更新によって今年のマシンが過去最速であることが周知され、見た目も改善すれば、静かなままでも2013年レベルにまで人気を戻すことは十分可能ではないだろうか。
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 17:44 No.290998
メーカーがF1支えてきたわけだしメーカーの力なければなんにもならない
速く走れないのはタイヤが悪いのは明らか原因はPUではない
爆音とか時代に合わないってことを認めろ PUじゃなく宣伝が1番悪いかな
これほど優れてるもの今までになかった
むしろタイヤさえ良くなれば昔よりいい走りができると思うわ
※61 そういう思考の人間はコメしないでいいよ
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 17:51 No.291000
V10にすると、何故かすげー速く見える。タイム今と変わらないはずなのに。2005マクラーレン ライコネン スパ のヨウツベ動画見ると感動する。
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 18:07 No.291002
よく排気量関係無しにV8の音が良いって言う人居るけど3.0や3.5LのV8エンジンほどインパクトの無いエンジン音は無いと思う。
もちろん2.4Lは普通にいい音してたけどね
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 18:09 No.291003
※61
お前の方が思考停止だよ
ホンダはハイブリッドになったからF1に戻ってきた訳だが、お前らの言うこと聞いて爆音V10に戻したらホンダ撤退するだろ
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 18:14 No.291004
※63
さらっとコメントの自由奪うなよw
時代に合わないとかじゃなくて、そういう風潮に流されてきた結果がつまらないと多くの者が言っている。
つまりは現行のパワーユニットがこれからの時代に合わないんだよ。
効率とコストと人を惹き付けるサウンド。
これを両立しないパワーユニットは全て不適格と言わざるえない。
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 18:17 No.291007
ていうかホンダがいなくなってもそれがどうしたの?て感じ。
別にホンダが戻ってきたから日本のF1ファンが増えたかっつったらむしろ逆だし。
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 18:20 No.291008
63
F1ファンだって人間なんだからいろいろな考えを持っているのは普通だよ。
皆がどんな意見を持っているかを知ることが出来るのはなかなかいいことじゃないかな
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 18:23 No.291009
63は流石に酷い。そらこちらも反する意見に言い返すことはあるけど
自分の意見に賛同しない者は書き込むなとかそこまで傲慢にはなれんわw
そんなに議論したくないならそれこそ自分のブログかFBででもやってろよと
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 18:27 No.291010
メーカー居なくなったら華なくなるなぁ。
コスワース等が色々復活も開発競争には発展しないっしょ。。
でもフェラーリはフェラーリだから・・・1強。
まぁ、レッドブルは共同開発やるか?
爆音。分かるんだけどぉ微々増じゃない?
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 18:32 No.291012
エコだのなんだのって言い訳でメーカーを引き込んだのが間違いかな。
F1はF1のカテゴリーの中でのエンジンをメーカーが参戦するならウチはこんな強いエンジンも作れるメーカーですってアピールできる場にするべきだ。
メーカーに合わせるからプライベートチームが次々消えて行くんだ。
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 18:34 No.291013
アースカラーを見てこれじゃない感あったじゃん
現行のPUもそんな感じだわ
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 18:37 No.291014
RA271、F92の映像ひさびさに見たが音が良いね。
自分的には2008年位までは悪くない音だと思う。
それ以降はあれ~?という感じになっていって、
今は。。。
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 18:38 No.291015
テレビで観戦する限りでは爆音なんて伝わり様がないから関係無いな。
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 19:05 No.291019
音もエネルギーだからね
速さをとことん追及するなら爆音垂れ流すエネルギーすらもったいないという考え方も一理ある。
エンタメ性重視といっても、今のF1がつまらんのは音のせいだけではなく、複雑なルールや訳のわからんタイヤシステムとかいろいろ原因あるしな
だからブラウンの言う「シンプルにしよう」というのは同意、音はどっちでもいい。
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 19:06 No.291020
※66に尽きるわ。確かに最高峰としてF1が全てを担わざるをえない時代もあったけど
今は先進技術開発なんてのにかけてはもっと相応しいカテゴリーがあるしわざわざF1でそれをやる必要もない。F1でやっても中途半端になるだけ。
いくら古臭いと言われようがF1に必要なのは迫力とスピードとコンペティション。そこは譲れんわ。
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 19:14 No.291022
職場が鈴鹿市内になって結構鈴鹿の人達(一般住民含む)とも接する機会増えたけど、
最近はエンジン音が聞こえてこなくて寂しくなったねって大半の人が言ってるわ。
F1の魅力ってやっぱ車如きが化け物レベルのエンジン馬力で爆音唸らせ
とんでもないスピードで走るという所にこそ魅力があったんだろうね。
皆あの非日常と言うか常識外れを求めてサーキットへ行っていたんだよ。
それが今やアラフォーおっさんの型落ちヤン車の方が良い音出してるレベルだもん…。
そんなんじゃサーキット来場者数なんて減るし当然テレビでも見る気失せるわな。
V8時代からも確かにファンの数は減ってたが爆音と言う当たり前が無くなったから加速したんでしょ
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 19:26 No.291024
爆音好きって暴走族かよ
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 19:26 No.291025
とりあえず、今のままではダメな訳で…
何かを変えてみないと始まらない
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 19:33 No.291027
NA時代もエンジン単体で超高効率だったよ
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 19:34 No.291028
音が好きって言ってる人を小馬鹿にする人って多分サーキットで生観戦したことない人なんだろうなあ
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 19:36 No.291029
音が嫌いって言ってる人を小馬鹿にする人って多分サーキットで生観戦したことない人なんだろうなあ
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 19:40 No.291030
音量云々より、高回転の音が良いな。
リッター数百馬力の超高回転型NAエンジン。
これが堪らないんすよ。
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 19:40 No.291031
今でも十分五月蝿いわ
音ガーの人って耳糞たまってんじゃないの?
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 19:44 No.291033
NAにするならV12のみにしろ
V8程度の音でうっとりする様な素人が音音いうな
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 19:47 No.291034
プロトのアウディーやプジョーのディーゼルサウンドが好物なオレは異端児w
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 19:48 No.291035
92,93
何の根拠があってそんなこと言えるの?
バカにすることは良くない事だけどエンジン音はF1の特徴のうちの一つだしそれに全く無関心な人はそう言う目で見られてもおかしくはない。
それとこれとは全く関係性なんて無い。
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 19:54 No.291036
初めてF1を観る人が面白い、カッコイイと思えるようになってほしい
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 19:57 No.291037
音が関係ないとか言ってる人間は
PU時代から入って来た
ニワカだからどんなに言い合っても分かり合えることはねえよ
完全に平行線じゃねえか諦めろよ
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 20:01 No.291038
やはり時代を先取りして、AIを搭載した電動機を主動力とするF1の登場が望まれますな
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 20:13 No.291041
V8とかV10とか言ってるニワカは黙ってろ
V12こそ至高!それ以外は認めん!!
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 20:15 No.291042
※38 TVで見てても音はわかるよ。
今なんて空撮ヘリの音が聞こえてくる。
もちろんサーキットで聞くのが最高なのは体験してる。
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 20:24 No.291047
※96,102 の言ってることはよく分かる。
V8なんかは特に特徴もない音だしそこまで好ましい音ではない。
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 20:34 No.291049
音って耳で聞くだけじゃなくて身体で感じるものでもあるんだよな。
それがわからないと※105みたいになる。彼は多分音楽ライブとかも行けないんだろうな。
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 20:41 No.291054
同じ速度で走っててもV10V12の方が迫力というか鬼気迫るものを感じる
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 20:42 No.291055
いまどき音は時代遅れといくら言ったらわかるんだPUは普通に優れてる
これから成熟させれば進化が望めるPUは導入してそんなに日はたっていない長い目で見れば有益
PUは無駄になるものを徹底的に利用しているのがいい
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 20:56 No.291061
音の好みなんて人それぞれなのに、何でそこを否定するの?
~しか認めん!みたいな奴が結局はそのジャンルを衰退させる癌なんだぜ…
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 20:58 No.291063
※73
>メーカーがF1支えてきたわけだしメーカーの力なければなんにもならない
それは違う、F1を支えてきたのはコンストラクターチームでありファンだよ
メーカーは好きな時に入り好きな時に出るいく、F1というブランドを利用しているだけ
メーカー主導だろ大金が動くから華やかになるが、結果コスト高で疲弊している状況
もうメーカー主導の時代ではないんだよ、エンジン供給屋に戻って欲しい
メーカーワークスチームが主流になった事で弊害しか感じない
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 20:59 No.291064
この人たちフォーミュラーEの時代になっても同じ事言いそう
というかもう直ぐですよ~
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 21:00 No.291066
フォーミュラEの音はあれはあれでカッコいいよな。
今のF1みたいな新聞配達のバイクみたいな音よりはよっぽどいい。
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 21:05 No.291069
音が無いからつまらないんじゃなくて、耐久レースしてるからつまらないんだ
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 21:12 No.291070
一般自動車への技術転用の試験場としてなら耐久レースのWECが良いに決まっているし
次世代の電気自動車、モーター、動力源の開発という事ならフォーミュラEが最適
箱車の魅力ならGTやWRCで十分果たしてくれる
F1の存在価値はフォーミュラカーでスプリントレース界最速の場こそがふさわしい
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 21:25 No.291075
技術的にはエアレース的な発想でいいんじゃないか?
プロペラ機でいいんだよ。
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 21:32 No.291079
※105 みたいに意味不明な自分差し発言してる人も居るくらいだし。
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 21:50 No.291081
俺たちが最初にf1凄いって肌に感じたものは何だ?
それは恐らく、耳を劈き心臓を揺らす爆音だろう。つまりはそういう事だ。
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 21:54 No.291083
もう各車にスピーカー搭載してNAの音を流してやれよw
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 22:16 No.291085
※115
あ、ごめん105は95に対してね。多分わかっててあえて揚げ足とってんだろうけど。
スマホからだとたまに間違えるんよね
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 22:18 No.291086
V10マシンデモ走行1周>>>>>>2016マシンのレース
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 22:25 No.291087
音だけで「とんでもない世界」だと感じられるのは大事。
PU2年目以降は鈴鹿に行かなくなってしまった。
音に魅力がなくなると映像で観れば事足りる。
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 22:29 No.291089
※41
2005スパならモントーヤのがおすすめ
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 22:33 No.291091
F1の魅力ってなんだろうって考えた時に人それぞれ違うから難しいんだよね。それをまるっと全部入れようとすると相反する部分が出来て妥協点が増えて、曖昧な平均点的なものになってしまう。あとはメーカーが実験場として用いるんじゃなくて、走らせられるのは名誉なことだと感じるようなプレミア感が必要なんじゃないかなぁ。
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 22:40 No.291093
音や速いラップタイムなんかで客は戻ってこないよ。
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 22:50 No.291101
音が戻って来ればまたスタンドが超満員になるかと言われればそんなことはないだろうが
少なくとも1000人単位くらいでは客足戻ってくるだろうな。
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 23:09 No.291107
断言する。音を元に戻して戻ってくるのは、PUサウンドに愛想を尽かして見るのを止めた一部ファンのみ。人気の回復には絶対につながらない。
なおかつ、では技術水準はどうなるかといえば、WECや伸び盛りのフォーミュラEに、どこかで絶対置いてけぼりにされる。
「エンタメだから技術なんかどうでもいい」という意見は、そのうちWECやフォーミュラEに追い越されて、エンタメとしても二流に成り下がった瞬間に、掌返したかのように一刀両断にされます。
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 23:13 No.291109
まとめると
ファンもドライバーも老○の時代じゃないから消えろってこと
今のまま、これからのF1見守るしかない
アディオス、V12とか10とかうるさいキチガイさん
ったくこれだからJAPanese peopleは(失笑)
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 23:38 No.291113
NAとターボを混走させたらいいと思うんだけど、ダメ?
NAでレースしたいチームはNAを使うし、今のPUでレースしたいチームはPUを使うだろう
基準が人によってバラバラだから全員が満足する様な状態にはならない
個人的にはF1というレースを楽しんでるつもりだから今のPUだろうとV10だろうと楽しんでレースを見てる
去年も鈴鹿に行ったし、もちろん今年も行く
けどF1という音を楽しむなら確かに現行よりV10の甲高い爆音の方が迫力ある
鈴鹿サウンドオブエンジンにも行ったが、やはり昔のマシンは観客席のシートがビリビリ震えるぐらいに迫力があった
しかしながら、チケット代は3000円でV10やCカーが走ったにも関わらずグランドスタンドは満員にならなかった
これだけ音に惹かれる人が居るならもっと来るだろうと思っていたが、意外とそうでもなかった
例えが違うかもしれないが、いくらキャブ車が好きな人が居ても今のメーカーはキャブ車を作らない
爆音を響かせながら走るマシンは過去の物になったんだろう
もし爆音を響かせて走るマシンを見たいなら、そういったイベントに参加したらいい
昔ほどではないが予選の様な全開走行なら現行PUでも十分うるさいと思うけどw
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 23:38 No.291114
F1内部の人間もサーキットの人間もドライバーも海外のファンも今のpuに文句言ってるのに何言ってんだろうか
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 23:38 No.291115
良いんじゃない、メーカーじゃんじゃん参戦してWECやFEがかつてのF1をも凌ぐメジャーカテゴリに育てば。
幸い現代には多様なカテゴリーがあるんだからメーカー主体のメジャーカテゴリとしてはWECやFEに頑張ってもらって
F1はより古典的な、言い換えればここに巣食ってるような頭の固いオールドファン-しかし数は決して少なくない-にアピールするカテゴリとして細々と存続する。
それで良いんじゃないの?
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 23:40 No.291116
※118
なるほどね、やっと謎が解けた。変な言い方してすまない。
※95 のコメントはかなりアレだもんねw
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 23:44 No.291118
ここの連中が当てにならないのは周知の事実なので根拠も無く断言して暴言吐く連中はほっとくとして、
高音好きが少ないのが意外だわ
俺は最初に122のいうようなプレミア感をF1に感じた理由はサーキットで聞いた音だった。
それからどっぷりのめり込んでいったもんだから、結構そういう人も多いのかなと思ってた
新規ファンの獲得は結構あの爆音が役立つような気もするんだがなぁ…
友人をサーキットに連れて行った時、音やべぇぇぇって感動してたのをよく覚えてる・
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 23:46 No.291119
本当にF1に必要な物は何か?を考えるべき
PUはどのみち不満が高まっているんだから
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 23:46 No.291120
>ったくこれだからJAPanese peopleは(失笑)
そういうの恥かしいから止めとけ、お前もその一味の一人なんだから(苦笑)
音がどうのとか言うと直ぐにフォーミュラEはとかいう人もどうかしてる
あれは別モノ、フォーミュラEの場合は音が無い良さだよ
F1が爆音なら人気回復!なんて事はないけど、一つの良さではあるのも事実
楽曲のいい演奏力の高いロックバンドが低音でやっていては魅力が半減してしまうのと一緒
音の体感って大切な一つである事実
まあ個人的には音云々よりも燃費走行の方が最悪と思ってるけどね
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 23:47 No.291121
ジャップジャップ言う割には使う言語も日本語なんですね…
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 23:48 No.291122
やっぱりばくおん!!はサイコーってことか
-
名前: 投稿日:2017/01/26(木) 23:49 No.291123
※133
※134
日本語が達者でもJAPじゃない人もいるよ。
パスポートが緑色のあの人達…
-
名前: 投稿日:2017/01/27(金) 00:00 No.291126
コメ欄とかで爆音要らないっていう人って大半が現地観戦したことないでしょ
って書くと行ったこともないのに行ったことあるけどうるさすぎたとか言う人出てくるけど
航空ショーとかも非日常的な爆音を体感したいから行く人もかなりいるし和太鼓だってそんな感じで見に行く人も結構いる
今のPUは本当に技術オタクの極一部にしか受けてないからそれが本当に理解できないならちょっとヤバイよ
音は本当に大事、鈴鹿でサウンドオブエンジンってイベントやって本当にたくさんの人が来るくらいに動員にも直結するところ
-
名前: 投稿日:2017/01/27(金) 00:03 No.291129
何年かたってPU搭載マシンがデモランした時はどんな感想が出るだろうか気になる
-
名前: 投稿日:2017/01/27(金) 00:17 No.291131
爆音否定派は生観戦したことない奴とか
決めつけしてんのどっちだよ
意見は自由だが、ヨーロッパじゃ近い将来ガソリン車が売れなくなるのが現実的になりつつあるご時世、
爆音だのV10だのV12だの、もうそういう時代じゃないって事も解ろうな。
-
名前: 投稿日:2017/01/27(金) 00:20 No.291136
2007、2008の富士で見たF1の迫力はすごいものがあった。当時は19000回転V8だったけど、テレビとはまるで段違い。これがV10時代だったら、と想像しただけで鳥肌が立つ
-
名前: 投稿日:2017/01/27(金) 00:32 No.291140
※139
ショウであるF1が一般車の事情に合わせる必要なんてないんだよ。
ましてや上でも散々言われてるように今はWECもFEもある。
そこでできることをわざわざF1が追求する必要はない。
F1はそれらが出せない魅力を追求していく。
ファンは異なるカテゴリの異なる魅力をそれぞれ楽しむ。
それによりモータースポーツ全般の間口を広げる。
そうなるとF1がどうのというよりFIAがもっとモータースポーツ全般を俯瞰的に見る必要があるな。
-
名前: 投稿日:2017/01/27(金) 00:32 No.291141
あまり関係ないけど水素ロータリーのエンジン思い出した。今はどうなっているんだ?
-
名前: 投稿日:2017/01/27(金) 00:38 No.291143
DRSでも似た議論になるが
皆が見たいのはオーバーテイクではなくバトルなんだな
特に2005年のフェルナンドとミハエルが魅せたような熾烈なもの
-
名前: 投稿日:2017/01/27(金) 00:51 No.291146
エンタメ的に今のF1は小難しいな
音がダサい言うたらダサいんや
80年代後半からF1見てるが今はホンマ
音ダサい
環境の為にF1見てんのんちゃう
世界最高のフォーミュラレース見たいねん
-
名前: 投稿日:2017/01/27(金) 00:51 No.291147
ん?ていうか読み直してみれば結構みんな※間違えてるよなw
スマホサイトややこしいんだよなあ
-
名前: 投稿日:2017/01/27(金) 00:53 No.291148
音の魅力は確かにある。
だが爆音に戻したからといってファンが戻るとは思えないな。
ローテクのマシンにプライベーターだらけのF1。
それこそ見向きもされなくなると思うよ。
F1がファンを維持、獲得し続けるためには最高峰であることが必要不可欠だと思う。
世界各国からメーカーが参戦、あるいはプライベーターと組むなりして最新技術の競争が繰り広げられていく。しかもそれを操るのは世界中でも選ばれた僅か20数人。こんな世界に魅力があるはずだと俺は思う。
マシンのレベルも技術開発のレベルもドライバーのレベルも他のカテゴリーより上。その結果、レースが最高峰のショーでありエンターテイメントになるっていうのがF1のあるべき姿じゃないかな?、
今のF1は開発制限がされ過ぎて競争出来なくなってるのが問題。
タイヤメーカーは最低でも2つにして、PUも現行に加えてディーゼルなり、NAなり混走出来るレギュレーションが良いんじゃない?NAでも給油禁止で使える燃料も有限とかね。
問題は音だけじゃないと思うから、V10に戻して問題解決とはいかないと思うがどうかな?
ちなみにF1は20年以上現地で観戦し続けてるよ。
-
名前: 投稿日:2017/01/27(金) 01:18 No.291150
ローテクでプライベーターばっかだからと言って見向きもされなくなるなんてことはないと思うけどね。
一番大事なのはイメージブランディングだよ。
それこそレッドブルが色々手掛けてるXスポーツの数々なんかめちゃ参考になるだろう。
要は大衆に「クールだ」て印象さえ与えれば新たなファンは獲得できる。
音はそのための全てではないとしても、有力なツールにはなるよ。
大メーカーが湯水の如く金使って技術競争をしたところで特に若いファンを大量に捕まえるのは難しい。
-
名前: 投稿日:2017/01/27(金) 01:26 No.291151
ローテクも突き詰めればハイテクだよ。
今のPUだって基本はローテクの集合体だしね。
-
名前: 投稿日:2017/01/27(金) 01:52 No.291154
音がどうこうというより(重要な問題ではあるけど)
あまりに高価なPUのせいでレース屋、エンジン屋の居場所が失われるのが悲しいかな。
でも、イルモアもメカクロームもコスワースも全くメーカーと関わりなくやれるわけないしなあ。
でも、メーカーにしたら彼らを使えば、いい子ちゃんのフリしないでもっと単純なクルマ好きな振る舞いができそう。
でも、株主を納得させられるのかが問題。環境重視は株主を納得させる方便なわけで。
-
名前: 投稿日:2017/01/27(金) 01:56 No.291156
※131 >根拠も無く断言して暴言吐く連中はほっとくとして、
それが一番。意見賛否どっちも読み応えあるねー、まともなコメは。
ヤンキー気質なのか火病なのか暴言吐いてる方は止めることができるなら止めてね。
-
名前: 投稿日:2017/01/27(金) 01:57 No.291157
F1=ハイテクって時代こそもう終わったんじゃない?
-
名前: 投稿日:2017/01/27(金) 02:12 No.291160
燃費を追い求めるか、速さを追い求めるか
-
名前: 投稿日:2017/01/27(金) 02:51 No.291165
もう4.8L W16エンジンで30000回転ぐらい回しとけ。
-
名前: 投稿日:2017/01/27(金) 04:14 No.291175
同じターボでもSFとインディカーはいい音出してるのにF1は
-
名前: 投稿日:2017/01/27(金) 04:26 No.291177
あの暴力的で破滅的なF1は完全に消えてなくなった
PU1年目は脳内でNA時代の音に脳内変換して観戦出来たけど2年目から出来なくなって
3年目は現地にも行かなくなったわ
-
名前: 投稿日:2017/01/27(金) 04:35 No.291178
※125
>なおかつ、では技術水準はどうなるかといえば、WECや伸び盛りのフォーミュラEに、どこかで絶対置いてけぼりにされる。
>「エンタメだから技術なんかどうでもいい」という意見は、そのうちWECやフォーミュラEに追い越されて、エンタメとしても二流に成り下がった瞬間に、掌返したかのように一刀両断にされます。
ところがそうはならないんだよ。
FIAがF1をモータースポーツの最高峰として位置付けている限り、そのブランドを毀損するようなことは絶対にしない。
LMP1のマシンがF1より速くなりそうになったら、結局レギュレーションで規制が入るだけのこと。
モータースポーツは人間がやるスポーツであって、車の技術の競争は一段格下というか、脇役扱いなのが今のFIAのスタンス。FIAの年間表彰式を見ればいい。主役はドライバーであってメーカー、コンストラクターは脇役でしかない。ましてやエンジンサプライヤーごときではトロフィーに名前すら載らない。
この原則が変わらない限り、F1はずっとモータースポーツの最高峰としての位置づけであることは変わらない。
技術的競争の自由度がはるかに高いWECよりF1に参入するメーカーが多いのは、この最高峰で勝つことに意義を見出しているからに他ならない。
ここ数年の観客減は、その最高峰としてのブランド力が急激に落ちているからだと思う。
(音の問題も当然その要素の一つ)
だからレギュレーションで短絡的に速さを取り戻そうとしているのが今年のF1。
実は速さとしてのF1をこれ以上追及すると、サーキットの安全性の維持に支障が出て重大事故にならないか、懸念している。史上最高の速さはそのまま裏表一体で史上最高の危険性も存在するということをFIAは本当に分かっていのだろうか。
-
名前: 投稿日:2017/01/27(金) 06:27 No.291179
ダウンサイジングやエコや安全性をアピールしたいならF1は御門違い。F1は同じところをグルグルと回り、抜きつ抜かれつのケンカをするスポーツ。エネルギーの大量消費し、車をぶつけて壊す世界。現代の大衆車メーカーは参戦するだけでイメージダウン。大衆車メーカーは早々と撤退して、フェラーリ、ランボルギーニなどのスーパースポーツ車メーカーやレース屋のプライベーターだけが参戦すればよい
-
名前: 投稿日:2017/01/27(金) 07:28 No.291182
メーカーだって本音をいえば今のPUはコストかかり過ぎで
特に熱回生なんかもうやめたいと思ってんだけどな。
事実ホンダ以外の3社は熱回生廃止に動いたけど
ホンダだけが頑なに拒否してそのまま規定が続いてる。
単純にエネルギー面だけをみれば高効率なのかもしれないけど
そのために異常とも言えるほどの資金を費やしてるのなら
果たしてそれで本当に高効率と言えるのか疑問でもある。
-
名前: 投稿日:2017/01/27(金) 07:43 No.291184
テレビでF1を見始めたのが1998年。初めて生F1を見たのが2008年富士。
テレビと生では全く音が違う!!
とんでもない爆音とスピードで、あんなうるさくて速い乗り物に人が乗っているんだ!と衝撃を受けました。v6ターボになって、F1魂が失われたと思います。時代錯誤でも良い!あの音が聞きたい!
-
名前: 投稿日:2017/01/27(金) 07:52 No.291188
エンジンサウンドに重要性を置きすぎてはいけないが、今のPU掃除機サウンドは普通にヒドイんだよ
-
名前: 投稿日:2017/01/27(金) 08:09 No.291193
異常な程のスピードに異常な程のコーナーリング、異常な程の音や異常な程のドライバーの能力、異常な程の技術や異常な程の規模。それらが全てかつてのf1にあった。
そんな非日常を肌身で感じられるから人はf1現地観戦に行ってたんじゃない
技術だけ気になる人間はサーキットに行く意味が無いし行かないだろう。だから音もいらない!って人が此処には多いんだろうけど。
とにかく、その特別感が失われて行く事を許容する訳にはいかない。
なんなら今すぐにでも爆音を取り戻して欲しい。現地観戦に行く度に喪失感に苛まれるのはもう嫌だ。あのサウンドが恋しいよ
-
名前: 投稿日:2017/01/27(金) 08:34 No.291196
コメの多さから音に関しての関心の高さがわかるね。
また、爆音に戻すにしてもどれが好きかはまた好みが分かれてる。
サウンドのためにエンジンを決めるのも何か間違ってる気がするし…
ブラウンさん大変だな。
-
名前: 投稿日:2017/01/27(金) 08:57 No.291200
サウンドだけが問題じゃないことは皆認識してると思うよ。
でもそのサウンドを奪ったものが諸問題のコアとして存在してるわけで
サウンドはその象徴として取り上げられやすいというだけ。
-
名前: 投稿日:2017/01/27(金) 10:24 No.291216
※163が真理
-
名前: 投稿日:2017/01/27(金) 10:28 No.291219
好きでサーキットまで足を運んでいる人にとっては腹の底に響くあの音はたまらんだろうしね
-
名前: 投稿日:2017/01/27(金) 11:04 No.291223
1リットルのガソリンで、1.5㎞前後しか走れないんだw
そりゃあ、速いのも納得。
-
名前: 投稿日:2017/01/27(金) 12:20 No.291242
燃料量と回転数が原因だろうな
市販車でもある回転数だしそんな現実的なエンジンにワクワク感なんてないわな
それにターボあるし燃費のために無駄にもしないからね
車じゃなくてもバイク乗れば体感できるレベル
開発が市販エンジンに影響与えないと言うより市販エンジンがレースエンジン並みになってる
コストや素材、耐久性など量産に向かないのを使っただけの高価なエンジンがレースエンジン!みたいになってる
-
名前: 投稿日:2017/01/27(金) 12:40 No.291248
今のpuの音に満足してる人って本当に見に行ったことあるの?
今のでも十分うるさいって言ってる人は絶対に見に行ったことない人なのは確実
-
名前: 投稿日:2017/01/27(金) 13:04 No.291254
だから反対意見をレース見たことない奴とか決めつけるから馬鹿だと思われるんだよ爆音派は。
何人同じような奴がいるんだよw
-
名前: 投稿日:2017/01/27(金) 13:09 No.291255
音さえよければメーカーイラネって奴がこんなにいるのかよ…
それこそF1の終わりだと思うけどな
-
名前: 投稿日:2017/01/27(金) 13:26 No.291259
V12以外の音なんて目クソ鼻クソ
-
名前: 投稿日:2017/01/27(金) 13:35 No.291262
観に行くなら凄い物観に行きたい
-
名前: 投稿日:2017/01/27(金) 14:18 No.291273
この状況をみてまだメーカーメーカー言ってるやつの方が信じられんわw
メーカーなんか今となってはコストを青天井に上げるだけで
チーム、ドライバー、パートナー企業強いては新規ファンまで
あらゆる参入を妨げるだけの害悪でしかない。
-
名前: 投稿日:2017/01/27(金) 15:09 No.291287
ならDFVに戻らないとなw
-
名前: 投稿日:2017/01/27(金) 16:26 No.291301
小チーム対策でコスワースとかの安価なカスタマーエンジン導入案あったけど否決されたのが一年前だったっけ。
爆音じゃなきゃイヤだ、メーカーイラネの人はもうすこし現実みるべきだ。
どんだけジジイがわめこうがF1に爆音が戻る事は無い。
-
名前: 投稿日:2017/01/27(金) 18:48 No.291317
>「日本GPでデモランを行った、かつてアイルトン・セナが走らせたマクラーレン・ホンダのV10サウンドは素晴らしかった。ピットを走り抜けるマシンを見るために、ガレージからチームスタッフ全員が出てきていたんだ」 スタッフすらサウンドの魅力感じてるんだよなぁ
-
名前: 投稿日:2017/01/27(金) 18:49 No.291318
そりゃ現状メーカーが実質実権握ってんだから否決されるのは当然だろw
中国で誰も表立って共産党の批判できないのと同じだ。
でも新マネジメントはこのままでいいとは思ってないから
色々と改革案を出してくるだろうね。
キーマンの一人であるロスブラウンは現行のPUに否定的な一人であることは付け加えておく。
彼は2021年以降は新しい規格のエンジンを導入するべきと主張している。
あとはどうなるか見てみよう。
-
名前: 投稿日:2017/01/27(金) 20:31 No.291334
理屈じゃなく魂を揺さぶられるかつてのエ
ンジン音
否定するのは知ったような気になった小理
屈大好きな汚宅ばかり
汚宅がジャンルを潰すってホントだわ
-
名前: 投稿日:2017/01/27(金) 20:41 No.291337
未だに爆音とか爺オタクの戯言だよ
いい加減現実を直視しろよ※178
-
名前: 投稿日:2017/01/27(金) 20:46 No.291338
>汚宅がジャンルを潰すってホントだわ
音ガーが正にソレ
-
名前: 投稿日:2017/01/27(金) 20:50 No.291340
現実を見ろ?
ああ、TV中継視聴者も観客動員も右肩下がり、古くからのファンは去り始め新規ファンは全然増えない、チームは次から次へと消滅しサーキットも次々と撤退し自治体にもこんなイベントに税金使う価値ないと切り捨てられスポンサー候補の企業にも費用対効果悪すぎと鼻で笑われる消滅間近のF1がありますねえ、ええ
-
名前: 投稿日:2017/01/27(金) 21:03 No.291345
F1を観てエンジンサウンドで興味持つ人もいるだろうから、爆音とは言わずにイイ音出して欲しい
-
名前: 投稿日:2017/01/27(金) 21:06 No.291346
人気が下がったのってF1が耐久レースになったからだと思うけどね~
-
名前: 投稿日:2017/01/27(金) 21:15 No.291352
※181
それNAになって爆音になっても変わらない流れだけどねw
-
名前: 投稿日:2017/01/27(金) 21:23 No.291355
時代はもうフォーミュラーEだから
今更音が戻っても廃れていくだけ
-
名前: 投稿日:2017/01/27(金) 21:52 No.291356
どっちに転んでももう手の施しようの無いオワコンということか。
-
名前: 投稿日:2017/01/27(金) 23:02 No.291373
F1は音以外にも魅力ってものはたくさんあるがここまで音に無関心な人が居たなんてちょっと驚きだよ。
また、F1通で音に興味ある人たちにまで攻撃的になるのはびっくり。
-
名前: 投稿日:2017/01/27(金) 23:42 No.291397
ホーナーがMp4/5好きとは知らなんだ
音だけかもしれんけど、なんか親近感
俺もあのV10が好きなんだ
-
名前: 投稿日:2017/01/27(金) 23:59 No.291408
俺も3.5LV10の中では一番好きな音かも
-
名前: 投稿日:2017/01/28(土) 00:19 No.291415
F1の音の魅力を女の魅力に例えると床上のテクニックなんだよな。
それが第一条件というわけではないんだけど、嵌ると抜けられないし、忘れられないw
-
名前: 投稿日:2017/01/28(土) 00:47 No.291429
この手の議題で時代が時代が言う奴の気がしれん
むしろf1は時代の流れに逆らってでも特別な物であるべきだと思うけどねぇ
それに、爆音イラネ=非現地観戦 の決め付けが起こっても不思議じゃ無いと思うけどなぁ
少なくともPUになる前までは、サウンドはf1を象徴する物の一つみたいなもんだったじゃん
今のPUがウケてるのって技術屋相手ぐらいじゃ無いの?って思うくらいには魅力を全く感じないわ
-
名前: 投稿日:2017/01/28(土) 00:51 No.291432
そのPUだってさ、MGU-Hなんかもうメーカーですらイラネっつってるものなのに(除HONDA)
-
名前: 投稿日:2017/01/28(土) 00:51 No.291433
※91
たしかに今のPUに絶対的な魅力は感じられないね。
だからこそ何か魅力となるものを探していると技術面が魅力になってくるんだけど…
技術面だけが魅力ってのはF1に相応しくないのは事実だね。
-
名前: 投稿日:2017/01/28(土) 02:00 No.291444
V8とかV10とかの雑音聴いて喜んでるヤツの気が知れない
V12一択だろ!バカじゃないのか?
-
名前: 投稿日:2017/01/28(土) 03:08 No.291451
シングルサイドターボで解決だなw
-
名前: 投稿日:2017/01/28(土) 03:19 No.291452
音に関しては昔の方が良かったよ…古いの一言で片付けるのはどうかと思うよ…
車好きなら自ずとデカイ音を求めるのはもう古い考えなの?…俺は社会的に見ればまだまだ糞ガキって言われる歳なのにか…
F1を見始めたのは2010年シーズンからだけど時代を遡れば遡る程何かわからないけどすごい面白いと感じる、そしてその時代に行って生で観戦したいと思えてくる、あれを生で一回でも聞いたら今の音だと満足出来ないだろうな、だってテレビで観てる時点で「今のF1ナニコレ。昔の方がスゲーじゃん」って思う
ホンダのV10、フェラーリのV12、BMWのV10 の全開走行はホントに一回でいいから聞いてみたい…
-
名前: 投稿日:2017/01/28(土) 03:25 No.291453
たった1台の車がウォームアップ走行するだけで腹の底から揺さぶられる感覚がNAには有ったけど今はどうなの?
車種も出走台数も多い方が見る方は楽しいのにね。
-
名前: 投稿日:2017/01/28(土) 03:26 No.291454
いいじゃんNAに戻せば
戻してF1の最後を飾るのも一興よ
-
名前: 投稿日:2017/01/28(土) 03:42 No.291456
※195
また懐かしい技術を持ち出してきたなw
-
名前: 投稿日:2017/01/28(土) 03:44 No.291458
確か、6個コンポーネントあったよね?
今のPUってどれが一番技術力が必要でお金が掛かるの?
ICE、MGU-KとESとターボチャージャーは多分それほどでもない。
MGU-Hとコントロールエレクトロニクスが厳しいって感じかな。
コントロールエレクトロニクスはなんか共通化できそうなので
これは大丈夫。
消去法でいくと、MGU-Hなんだよなぁ。
こいつなくして、ICEで回転数と流量を自由にしちゃえば
何気筒でも爆音戻ってくるよ。
MGU-Hなんて市販車にも還元されない技術いらんだろ・・・。
-
名前: 投稿日:2017/01/28(土) 04:46 No.291467
現実を見ろって言った奴は全員今年の鈴鹿行けよな?んで空席数えてこい
-
名前: 投稿日:2017/01/28(土) 07:38 No.291483
デモランしても迫力も無ければカッコよくもない、熱効率が良いPUとかいうのがスゴイF1を観ても新規客ははいらないだろ…技術オタクだけ残っていくぞ
-
名前: 投稿日:2017/01/28(土) 08:31 No.291489
シーズン中のテストを自由にするのとか
-
名前: 投稿日:2017/01/28(土) 09:16 No.291499
米200
それ。
だからMGU-Hなんてホンダ以外の3社はもうやめたがってる。
オタクからしたら最高の効率を誇る~かもしれんが現場からみたらコストと効果が全然釣り合ってない。
ただホンダは名分の一つが熱効率だったため簡単に廃止オッケーと言えない。
規定の変更には全4社の合意が要るから結局ホンダの反対でMGU-H廃止は流れた
-
名前: 投稿日:2017/01/28(土) 09:35 No.291500
テストや風洞の制限解禁したところでシーズン中にガンガンテストして風洞フル稼働して開発進められるわけでもないんだよな。
色々制限されてる今でさえもう予算カツカツなんだからそれができるとすればメルセデスとフェラーリの2チームしかない。
レッドブルは今で精一杯。マクラーレンはホンダ頼み。ルノーはゴーンに予算制限つけられてるからトップ2ほど資金投入できない。
その他のチームは今を生きるのに必死。
-
名前: 投稿日:2017/01/28(土) 23:44 No.291671
鈴鹿の観客?日本人ドライバーが居ないからに尽きる
NA時代だって小林が出るまで減少の一途だったのにw
-
名前: 投稿日:2017/01/29(日) 05:30 No.291717
ばくおん!
-
名前: 投稿日:2017/01/29(日) 20:53 No.291868
エンジン音が静かになった分
ブレーキ音とか他の音が聞こえるようになったのは
良かったけどなぁ。
爆音は、それはそれで良い思い出でいいかな。
-
名前: 投稿日:2017/01/30(月) 20:13 No.292147
結論でたね
「ホンダが悪い」
-
名前: 投稿日:2017/01/30(月) 21:10 No.292169
うんうん、結論が出ました
※209みたいな考えを持った奴が今のモタスポファンのレベルや印象を低くしてるってことw