-
名前: 投稿日:2017/04/05(水) 20:57 No.314592
去年のデプロイはわりかし良かっただけになぁ…残念。
-
名前: 投稿日:2017/04/05(水) 21:00 No.314593
1シリンダーならOKだったのに→単気筒エンジンなら良かったのにね。
「甘く見ていました」っていう発言がマクラーレンの連中には許せないだろうね。
オシレーションはやはりホンダのPUが原因だったわけでギアボックスやらフロアパネルやら今更どうしろと・・すんごい頑丈なシャーシつくる?
マクラーレンの空力とか足回りは確かに良いとは思わないけど自分だったらホンダみたいなチームメイトは嫌だな。プロジェクトが前に進まない。
-
名前: 投稿日:2017/04/05(水) 21:00 No.314595
単純にPUの完成度が低いからなぁ
伸びしろは十分あるらしいから、Bスペックでまともにして、シーズン終盤までにそれなりの性能になったらいいなぁ・・・
-
名前: 投稿日:2017/04/05(水) 21:09 No.314596
それがホンダの現状なんだよな
だからどのカテゴリーでもろくな成績が残らない
-
名前: 投稿日:2017/04/05(水) 21:11 No.314597
この文章から
TJIを甘く見ていて失敗して
Bスペックは未だに振動が酷い。
で、解決策が見つかってない。
って読み取ったんだけど・・・。
間違ってる?
-
名前: 投稿日:2017/04/05(水) 21:14 No.314598
甘く見てたら失敗しましたってのは酷いな
-
名前: 投稿日:2017/04/05(水) 21:17 No.314599
> 大きな振動があります。私に言えるのは、ダイナモ上ではそのような大きな問題は発生していませんでした。ギアボックス、ドライブシャフト、タイヤを装着すると共振が発生します。
え?やってなかったのかよ(呆
-
名前: 投稿日:2017/04/05(水) 21:18 No.314600
※7
車体にとりつけは規則上NGじゃなかったっけ?
ギアボックスはちょっとわかんないけど・・・。
-
名前: 投稿日:2017/04/05(水) 21:19 No.314601
ホンダファンはこれでもまだ「マクラーレンも悪いんですよ」とか言うんだろうな・・・
-
名前: 投稿日:2017/04/05(水) 21:20 No.314603
ソースはf1-gate
-
名前: 投稿日:2017/04/05(水) 21:25 No.314604
ヒュンダイにも劣るんじゃないの?
-
名前: 投稿日:2017/04/05(水) 21:26 No.314605
LEADERS2で見たアイチG1トラック並みだな…
-
名前: 投稿日:2017/04/05(水) 21:27 No.314606
※9 一部のアレな人達で印象悪いかもしれんけど、双方の良いとこと悪いとこを認められるファンもいるんですよ(小声)
-
名前: 投稿日:2017/04/05(水) 21:27 No.314607
※7
ダミー車体なら良いんじゃないの?
そういったシミュレーターがあるとか
-
名前: 投稿日:2017/04/05(水) 21:29 No.314608
俺はホンダの熱狂的ファンだが、さすがにこれでは擁護できんな
-
名前: 投稿日:2017/04/05(水) 21:30 No.314609
メルセデス式にすればそれだけで良くなるってもんじゃないのね。
-
名前: 投稿日:2017/04/05(水) 21:36 No.314610
もうやめちまえよ・・
-
名前: 投稿日:2017/04/05(水) 21:39 No.314611
通常は共振を起さない様にエンジン開発時に固有振動を予めシミュレーションしてギア設計に入るとか
当然今回もそれはされている筈だから本来起こり得ない事なんだけど
過去にマクラーレン製ギアボックスとホンダPUで共振問題なんて発生してないからね
もしかしたらだけど幅広新タイヤからドライブシャフトに伝わる振動が想定外な周波数だったのかもしれない
マクラーレンは去年新社開発を優先してタイヤテストをスキップしたけどもしタイヤとの相性だったら悔やまれる判断になるな
-
名前: 投稿日:2017/04/05(水) 21:41 No.314612
それにしてもミジメすぎるな。
親父も俺もホンダ車だけど、
チョッと恥ずかしくなって来たよ。
親父は正にセナプロ時代に
ホンダ車に乗り始めたらしいが、
7月に車検が切れたら、
とりあえず何でも良いから、
ホンダ以外の車を買うと言っている。
クソ会社に成り下がったホンダには
期待するだけ無駄だと。
-
名前: 投稿日:2017/04/05(水) 21:44 No.314613
マクラーレンが壊れない車を造れば良かったんじゃないのかよ!
-
名前: 投稿日:2017/04/05(水) 21:46 No.314615
※17
今やめたりしたらもっと恥ずかしいって事もわからないのか?
-
名前: 投稿日:2017/04/05(水) 21:47 No.314616
んー軽量化目指して薄くした結果EG単体ダイナモだと大丈夫だが、車体と合体させて負荷ふえると耐えられず共振起こすってところか
今からだと遅いかもだが他3メーカーに土下座してMGU-H無くすレギュで行きましょうって頼んでこいよ、今の体制だとホンダはTOP争い出来るPU作れないでしょ
-
名前: 投稿日:2017/04/05(水) 21:50 No.314617
やっぱり、スーパーフォーミュラに載せて、こっそりテストする位やってほしいな
-
名前: 投稿日:2017/04/05(水) 21:52 No.314620
甘く見てたなんて言ってねーよ
-
名前: 投稿日:2017/04/05(水) 21:54 No.314621
仮に、急にレギュレーションが変更になり、
来年から2リッター自然吸気で、気筒数や回転数制限も無し。勿論 開発制限も無し。
と決まったとしても、
今のホンダなら確実に、
クソ遅い上に壊れまくるエンジンしか作れないだろう。
-
名前: 投稿日:2017/04/05(水) 21:55 No.314622
普通ならV6エンジンのコアだけでも車体に乗せてダイナモテストくらいやるだろ?
それが実験レベルで1シリンダーの検証しかしてませんでしたって
本当にレースやる気あんのか?って感じだな
マクラーレンのぶちキレは全部許した
ホンダはクズすぎ
-
名前: 投稿日:2017/04/05(水) 21:55 No.314623
※22
MGU-H無くしてもTJI技術は応用可能だからホンダがジリ貧な状況は改善しない
-
名前: 投稿日:2017/04/05(水) 21:58 No.314624
>27
まあ、そうなんだけどさ、開発しないといけない重大エリアのひとつが消えるだけでも助かるんじゃね?
どれも未熟で追いつけないんだしさ
-
名前: 投稿日:2017/04/05(水) 21:58 No.314625
マクラーレン・メルセデス待ったなし!
ザウバー・ホンダ?ナイナイww
-
名前: 投稿日:2017/04/05(水) 22:03 No.314626
この前と同じ記事使って無意味なまとめ作ってんなよ…
-
名前: 投稿日:2017/04/05(水) 22:11 No.314627
3年目でも仕事を甘く見てましたって、もう技術力の問題じゃないと思うんだが
△これな。
全く進歩ないのは、技術じゃなくて物事に取り組む根本の戦略が間違ってるんだろ。今まで通りのやり方でやってたら永遠に他には追いつけない。根本からやり方変えろよ。
-
名前: 投稿日:2017/04/05(水) 22:13 No.314628
3年目にしてやっとメルセデスの分離ターボ
地獄の一丁目にたどり着いたという話
-
名前: 投稿日:2017/04/05(水) 22:15 No.314629
以前に放送されたNHKドキュメンタリーを観ていて、他人事のような作業をしているなぁ。
と、観ていたのですが、努力は認めますが、
やはり的中か
-
名前: 投稿日:2017/04/05(水) 22:17 No.314630
As a matter of fact we were thinking [it was] too easy
実際のところ我々は[そのことを]とても簡単だと考えていました。
↑甘く見ていた、と同じ。
But it was too late that we noticed that - at Christmas
でも(とても難しいと)気付いたのはクリスマスであまりに遅すぎました。
↑正直に情報を開示するのはいいけどF1村の人間からするとバカにされても仕方ないと思うよ。結局2ヶ月遅れるらしいからトップチームが立ち止まらない限りもう追いつけないし。
-
名前: 投稿日:2017/04/05(水) 22:21 No.314631
※26
そりゃまあ技術検証と技術設計は市販車でも1気筒でするもんだし。
同じ設変を毎回6箇所も適用するのは手間以前にそもそも無駄だしな。
-
名前: 投稿日:2017/04/05(水) 22:25 No.314632
ベータ版以下で走らせてるのが今ってことでしょ?
Bスペックで直ればいいんだけどさ・・・・。
直る確信がなさそうな長谷川さんの発言が・・・。
やっぱマクラーレンとの契約切って
ザウバーと開発進めたほうがいいって。
なんだかんだいってもマクラーレンは名門だし、
チャンピオンドライバーで最強と呼ばれるアロンソじゃ
プレッシャーの大きさ半端ないって。
テスト時にあれだけ文句言われてもしょうがないってことか・・・。
-
名前: 投稿日:2017/04/05(水) 22:26 No.314633
F1がダメだと乗ってる市販車が恥ずかしい?どっかみたいにズルな市販車や欠陥市販車ならわかるが。。
まぁ今の状況はかっこ悪いがチャレンジしてることに期待しよ。あんまりしたら辛いから少しだけ。
-
名前: 投稿日:2017/04/05(水) 22:34 No.314634
※35
まあ燃焼効率関連なら1気筒で開発は間違ってないよな
ただしホンダの失敗は燃焼効率高めようと1気筒実験ばっかりやって組上がった時の問題解決の時間をまったく考えてなかったってことだろ
17年仕様の初期PUがクリスマスにやっと完成とかアホだろw
しかも力入れてた燃焼効率向上が組み上がるとダメになるとか・・・。
-
名前: 投稿日:2017/04/05(水) 22:36 No.314635
もう、ホンダは、
モータースポーツ全部止めれば良いんじゃないの?
ダイハツのセールスマンが、
自社の車とNボックスとを迷ってる客に、
「まぁ、それぞれ良いところも悪いところも
ありますけど、ホンダさんはエンジンがねぇ....」
なんて言ってた。
私は50歳だけど、
ホンダ車はエンジンだけが良くて、
それ以外はダメってイメージだったけど、
今は真逆のイメージになってるんだね。
地上波でF1はやってないけど、
ネットでコレだけ世界中から馬鹿にされたら、
そりゃそうなるわなぁ。
今度はアロンソが、
GP2じゃなくてF3エンジンなんて言ったら、
ホンダは完全に終了だね。
既に終わってると言う人も多いし。
何処かに吸収合併された方が良いと思う。
-
名前: 投稿日:2017/04/05(水) 22:43 No.314636
てかプロジェクトリーダーより開発者を変えろよ
-
名前: 投稿日:2017/04/05(水) 22:45 No.314637
なんでF1のエンジンがダメだからって市販車までダメと言われるのか
-
名前: 投稿日:2017/04/05(水) 22:47 No.314638
※39
ダイハツのセールスマンがホンダの車のエンジンはいいですよ!とか言うわけないやん。
自社の車買ってほしいのに
-
名前: 投稿日:2017/04/05(水) 22:51 No.314640
メルセデスやフェラーリからエンジニアヘッドハンティングしろよ…ホンダ純血じゃ解決できないんなら…日本での開発にこだわる必要もないし。
日本での開発にこだわるんなら、トヨタにアタマ下げろよ。WECの開発チームの方が技術力あるみたいだし。
ポルシェやアウディのエンジニアヘッドハンティングしてもいい。
ホンダにはもう今のPU理解できる技術者いないんだろ…
-
名前: 投稿日:2017/04/05(水) 22:59 No.314641
※42
いろいろ言いようがある中でエンジンをツッコミどころにされちゃってるって意味でしょ。
-
名前: 投稿日:2017/04/05(水) 23:01 No.314642
>>51って本当のバカじゃないの?
だったら何でF1なんかやる必要があるんだよ?
F1でコレだけボロ負けを続けてりゃ、
市販車だってロクな物じゃないって思われて当然だろ。
今のホンダF1チームは、
止めたくて仕方ない奴ばかりだけど、
会社がそれを許さないだけで、
開発も製作現場も、
とりあえず一生懸命やってますというカッコだけ。
ホンダに勤めている奴も、
「会社としても、サッサと止めたいんだけど、
大義名分が立つ上手い止め方が無いんだよねぇ、
前回が前回だけに」
なんて言ってる。
-
名前: 投稿日:2017/04/05(水) 23:05 No.314643
これって冷静にみている人間からすると
笑い話だよ、ほんとに。
-
名前: 投稿日:2017/04/05(水) 23:14 No.314645
42
ダイハツのセールスマンだけじゃなく、
トヨタもニッサンのセールスマンも、
同じ事を言ってるよ。
勿論冗談半分だけどね。
今のF1のPUが市販車には関係無い技術なんて、
普通の人には解らない話で、
単に、エンジンがクソな車しか作れない会社
というイメージが定着しつつあるということ。
モータースポーツファンじゃない人達は特に。
-
名前: 投稿日:2017/04/05(水) 23:23 No.314647
モタスポ知らない一般人はもうF1出てることも忘れてるからセーフ
-
名前: 投稿日:2017/04/05(水) 23:25 No.314649
gate か 嘘が多い
Autosportの
-
名前: 投稿日:2017/04/05(水) 23:28 No.314650
※45
それがホンダの本音です。
第4期の撤退のやり方が酷すぎて、
今回は止めるに止められないという
泥沼に嵌まってしまっているのです。
もう、カッコつけるのは不可能だけど、
何とかイメージダウンを最小限に抑え、
一刻も早く上手く撤退したい
ということで、
詳しくは書けませんが、
ある程度の地位の役職以上の人に、
色々な案を募っているという噂です。
開発も現場も、殆どヤル気はありません。
つまり、マトモに走る物にはならないまま
撤退する可能性が高いということです。
-
名前: 投稿日:2017/04/05(水) 23:38 No.314655
ろくに自然吸気も作れないんだからさっさと撤退しちまえ
ダウンサイジングターボなんて100年早い
他メーカーの物真似もできないなんてチャイナクオリティ並みだな
-
名前: 投稿日:2017/04/05(水) 23:40 No.314656
※50
真偽はともかく社内で『お荷物部署』であることはたしかでしょ
-
名前: 投稿日:2017/04/05(水) 23:45 No.314657
このまま何もしないでいれば、
マクラーレンから絶縁されるので、
そうなったら被害者ヅラして、
「後ちょっとで勝てるPUを出せたのに」
なんて、負け犬の遠吠えをホザイて逃げる。
というのを提案する役員も居ると思う。
じゃあ、どんなPUだったのか見せてみろと
言われても当然見せられはしないけど。
とにかく会社全体が、
早く止める方向を向いているのは間違い無い。
今より良くなる見込みは全くゼロなのだから当然の話。
-
名前: 投稿日:2017/04/05(水) 23:49 No.314660
改行長文ガ◯ジがいるな
開幕戦でスイッチ!て言われ続けてどうなった?
107%ルールに引っかる!と言い続けてどうなった?
-
名前: 投稿日:2017/04/05(水) 23:49 No.314661
おーついに自称関係者的な人も出てきたか
-
名前: 投稿日:2017/04/06(木) 00:00 No.314665
※54 言われ続けてどうなった?って、
今のところ首の皮一枚でギリギリ繋がってるね。
本当にどうなるかは後2~3戦する頃には決まるだろう
-
名前: 投稿日:2017/04/06(木) 00:02 No.314666
たぶんあれだろ、「V10エンジンを作るつもりはない」とか言って撤退だろ
今の企業に死ぬ気で仕事に取り組んでる奴なんかありゃしない。もはや大学の同好会レベル。
-
名前: 投稿日:2017/04/06(木) 00:02 No.314667
>5
開幕までに去年のMer超えると言ってどうなった?ww
-
名前: 投稿日:2017/04/06(木) 00:03 No.314668
もうね、まるでゆとり教育を大胆に具現化してるようで見てるほうが恥ずかしいわ
-
名前: 投稿日:2017/04/06(木) 00:06 No.314670
ゼロかどうかは別にしても長谷川発言本当ならホンダはホント酷いわ。
昨年段階でこうなるのは目に見えてたはず。難しい物なら
どうして昨年早い段階で今期PU開発始めなかったのかって話。
今更時間が掛かります。ってマクラーレンじゃなくてもキレるわ。
-
名前: 投稿日:2017/04/06(木) 00:14 No.314673
いつも思うんだがなんでこの人達って英語発言からのクズ翻訳記事のニュアンスをそのまま真に受けるんだろ
英オースポとか新井氏の発言捏造した前科もあるし、そもそも元記事の発言内容すら全部とは言わないまでもちょっと怪しいんだが
まあ日本語の発言すらまともに理解できない人が多勢だからな...新井氏なんて長谷川氏と同様に包み隠さず話してたけど、連中そこ見ざる聞かざるしてただけだし、あとヨネヤのポエム記事に発言切り取っていいように使われてる被害者だし
ヨネヤやオワリのポエム記事の偏向振り独り善がり振りに気付かんてどんだけだよ
-
名前: 投稿日:2017/04/06(木) 00:26 No.314675
甘く見てた!って⁈
2005年シーズンと一緒やん
-
名前: 投稿日:2017/04/06(木) 00:31 No.314677
過去の成功で自分の実力勘違いして3期4期と醜態をさらし続けるHONDA
第二期で勝てたのは競争のレベルが低かっただけなのにw
-
名前: 投稿日:2017/04/06(木) 00:36 No.314679
長谷川がちょっと前に、
第2期で勝てていたのは今と違い、
F1自体のレベルが低くて、村イチの駆けっこが速い奴が出たら勝てたが、今のF1はオリンピックになっていた。という様な内容だったと思うが、それを見て心底ガッカリした。
いつの時代もF1は、速く走る為の当時の最高の技術の結晶であったはずで、特に第2期は、特殊燃料だのベリリウムだの、ヤバイ領域まで踏み込んでしまっていたし、金も今同様に湯水の如く注ぎ込んでいた。
それを昔はハイテクじゃ無かったとかレベルが低いなんて、何を言ってるんだか。
櫻井さんや後藤さんの目の前で言ってみろって思ったよ。
圧倒的強さで勝ちまくっていた櫻井さんや後藤さんが
同じ事を言うなら納得するんだけどね。
長谷川って、新井みたいな大ボラ吹きでは無くて、
正確な現状情報を伝えてくれるのは確かだけど、
なんか冷めているというか、勝つ意欲が伝わってこないんだよね。
-
名前: 投稿日:2017/04/06(木) 00:41 No.314682
過去の栄光を否定するのはホンダ技術者の心得らしいが、
長谷川の第二期を貶める発言は見損なったわ。
※64のいうとおり桜井さんや後藤さんが言うならまだわかる。
-
名前: 投稿日:2017/04/06(木) 00:52 No.314684
過去発言を翻訳変えて、記事作るって、こんなん許されるんか?
それに扇動される馬鹿も馬鹿だが、gate酷いな。
-
名前: 投稿日:2017/04/06(木) 00:55 No.314685
なんかね…
トニー・スコット監督のThe Funていう映画かあるけど、ホンダファンは一度冷静になったほうがいいよ。
これだけ傷ついた信用をこの先どうやって取り戻すのだろう?って傍観してればいいと思うけど。
-
名前: 投稿日:2017/04/06(木) 01:01 No.314686
メンツを保ったまま撤退できるシナリオが見つからないから
止めるに止められないな。
「次のエンジンレギュレーションは時代遅れだから止める!(キリッ)」
を狙ってるんじゃないか?
-
名前: 投稿日:2017/04/06(木) 01:01 No.314687
ブガッティがやってる、エンジンをぐるんぐるん回しながらのテストみたいなのをホンダはやってなさそう
-
名前: 投稿日:2017/04/06(木) 01:15 No.314689
>>なんでF1のエンジンがダメだからって市販車までダメと言われるのか
フィットのリコール何回やっても解決しなかったのはどこのメーカーだ??
Takataのエアバッグ共同開発して大問題起こしたのは???
-
名前: 投稿日:2017/04/06(木) 01:19 No.314690
※69
共振がなんだかわかってなさそうだねキミ。
-
名前: 投稿日:2017/04/06(木) 01:22 No.314691
CVCCとジェットイグニッションの違いを教えてください
-
名前: 投稿日:2017/04/06(木) 01:23 No.314693
終わったことはいいよ。
辞めろとか辞めないとか、
書き方が単なる輩にしか思えない。
ヨーロッパなんて元々販売台数少ないし影響ないし、
日本ではF1はオワコンで話題にもならないし。
そんなことより、これからだよ。
Bスペックが本当にできるのか
遅れながら5,6戦までに投入できるのか。
そこだよ。そこ。
-
名前: 投稿日:2017/04/06(木) 01:34 No.314694
PUが共振で振動しまくるとか
ギアボックス作ってるマクラーレンがPU開発に貢献する気が全く無いな。
丸投げ過ぎる。
ロンデニスが派閥争いで追い出された以上、ロン派の遺物のホンダも始末したいんだろうけど
そういう偏狭な事をやってる限りはホンダが去って例えメルセデスPUが来ても
マクラーレンはいつまでもインド以下だよ。
-
名前: 投稿日:2017/04/06(木) 01:39 No.314695
「大きな振動があります。」
これ、明らかにマクラのシャーシがクソシャーシって言ってるだろw
-
名前: 投稿日:2017/04/06(木) 02:10 No.314696
長谷川さん、振動は去年と変わらずっていってるやねん。
なんで原因は我々にあるになるんだ?
完全に創作だろ、これ。
-
名前: 投稿日:2017/04/06(木) 02:11 No.314697
V6にした段階で振動問題が起きてるんだから
マクラーレンのギアボックスで対応できるわけがない
ジェットイグニッション諦めたバージョンで開幕しなかったのが間違いだろ
未完成もいいところじゃねーか
振動取れなくてショートシフトを強制して
パワーも回生もその場しのぎで最高速も30km遅いんだろ?
なんで昨年のエンジンに戻さない?
-
名前: 投稿日:2017/04/06(木) 02:37 No.314699
戻したくてもホモロゲの関係で昨年のエンジンには戻せないよ
-
名前: 投稿日:2017/04/06(木) 04:05 No.314704
実機と同じ条件でプロト作れば一発で調査できそうなもんだが
-
名前: 投稿日:2017/04/06(木) 04:28 No.314706
新井も長谷川さんもしゃべりすぎ。
-
名前: 投稿日:2017/04/06(木) 04:48 No.314708
宗一郎が見たらどう思うんだろうな今のホンダ
-
名前: 投稿日:2017/04/06(木) 04:51 No.314709
本当に喋ってるのか疑問なんだがね
Gateだぞ???
-
名前: 投稿日:2017/04/06(木) 04:56 No.314710
F1ゲートは誤字で運動不足な俺の腹筋を鍛えるくらいしか存在価値がない
-
名前: 投稿日:2017/04/06(木) 05:29 No.314711
※82
Gate のホンダ絡みの記事は、最近は自分もソースとして全く信用していないけど、
今回の長谷川さんの発言は、Autosport のオリジナルの記事で確認できる。
autosport.com/news/report.php/id/128801/honda-thought-2017-gains-would-be-too-easy
ホンダワークスチームとして参戦しているのであれば自業自得だから、この発言は問題にならないかもしれないんだけどね...
-
名前: 投稿日:2017/04/06(木) 05:40 No.314713
※84
ソースはちゃんとあるんだね。
長谷川さん、日本のメンバーにぶち切れて、らしからぬグチを吐露しちゃったってところかな。
リーダーもリーダーだし、さくらもさくらだし、体制作ったトップもトップ。
-
名前: 投稿日:2017/04/06(木) 05:44 No.314714
ニ年前も甘い見通しで失敗して、今年も同じ失敗を繰り返す。
失敗から何も学ばないのなら、結果もついて来ないし人も育たない唯の時間と金の無駄使い。銀行も株主も何時迄も黙っていないだろうな。
-
名前: 投稿日:2017/04/06(木) 05:52 No.314715
誤差みたいな額の金を失うことより、利益の源泉のひとつであるブランドを
傷つけてるのが許し難いと思うだろうな、銀行・株主は。
-
名前: 投稿日:2017/04/06(木) 06:50 No.314716
第3期の時はエンジンは良いけどシャシーがクソっていうイメージだったの今は逆か。
-
名前: 投稿日:2017/04/06(木) 07:03 No.314718
名門は壊れる車体つくっても名門なんだからマクの文句いうなよ
ホンダは過去2年間とは違うPU要件だけど3年もやってんだからちゃんと作れ
キリっとしててカッコいいよね、マクファンとか広い目で見てるF1ファンってさ
ホンダの中の人から話聞いてる人も居るみたいだし、流石情報通だわ
-
名前: 投稿日:2017/04/06(木) 07:14 No.314719
車とバイク作ってるんだから共振が起きるって認識してるはずなのにね
ホンダって本当にやばいんじゃないかな・・・
-
名前: 投稿日:2017/04/06(木) 07:32 No.314720
昔からホンダって発想が突飛なだけで技術力が高いわけではなかったでしょ
-
名前: 投稿日:2017/04/06(木) 08:08 No.314723
現実問題として今と昔じゃレベル違うんだから
本気で勝負する気ならヨーロッパに拠点移して向こうの人材スカウトするべきだと思うんだけどなあ。
-
名前: 投稿日:2017/04/06(木) 10:07 No.314729
>一部の組織とメンバーを変更しました。
の理由として
>モノシリンダーでは非常に高いレベルに到達していたのに、全く同じ仕様をV6エンジンに移行すると、うまく機能しませんでした。非常にがっかりしています。ですが気付くのが遅すぎました。クリスマスごろだったのです。
>「問題を理解した後、最終仕様を確定しなければならない時期を迎え、ある程度妥協する必要がありました。
>ホンダの新しいエンジンは現在、2016年仕様と「ほぼ同じパワー」を生み出している。
>ダイナモ上ではそのような大きな問題は発生していませんでした。ギアボックス、ドライブシャフト、タイヤを装着すると共振が発生します。
まとめると、単気筒で開発している時は素晴らしいデータが出てて、いざV6で作ったらそれが上手く機能しなかった。それがクリスマス頃。
そこで妥協して完成させたのがバルセロナテストに持ってきたもので、それがパワーとしては2016年仕様と同程度のもの。
そしていざ車体に載せて動かしたら車体と共振が起こった。
長谷川さんは体制に問題あり、と、組織変更とメンバー変更を行ってBスペックの開発をモナコに向けてやっている。
ということやね。
まずさ、V6にして回してみるのが遅すぎるね。
それが遅かったせいで、車体に載せてのシュミレーションが出来なかったのか、ベンチだけのデータでいいと思っていたのかわからないけれと、走らせてやっと共振問題が発覚ではすべてが遅い。
だからこそ組織とメンバーの改革をしてBスペック作ってるんだろうけどもね。
長谷川さんも認めているように、すべての見通しが「甘かった」ですね。
再起に期待します。
-
名前: 投稿日:2017/04/06(木) 10:15 No.314730
>ホンダはエンジンのアップデートを計画しており、新仕様を5月のスペインで導入することを目指しているという。
>いい解決法の開発が出来たら、その前に、あるいはその時点で、我々の仕様をアップデートしたいと考えています。
おっ、年間の基数制限気にしてる場合じゃないことにやっと気が付いたのかね。
開発出来た時点で導入すると言ってるのはいいですね。
対応が速くなったのはいい事だと思う。
問題は、その解決策がちゃんと開発出来るか、なんだけど、応援してるので頑張って欲しい。
-
名前: 投稿日:2017/04/06(木) 10:45 No.314731
基数制限でものんびりできないね
想定外の振動で距離走れないうちに壊れて対策できていないPUを投入を迫られそうだし
そっちの対応に追われてるうちにライバルは先に行く
-
名前: 投稿日:2017/04/06(木) 11:03 No.314732
「ギアシフトによる共振が問題だ!」とは何だったのかww
-
名前: 投稿日:2017/04/06(木) 11:13 No.314738
×情報通
○妄想ちう
◎捏造ちう
-
名前: 投稿日:2017/04/06(木) 11:27 No.314739
ホンダが開発に失敗した内情を対外的に公表するのは恥ずかしい事ではあるけれども、それでもあえて公表したのは、対マクラーレンとの関係上、ホンダの今後の開発の見込みを理論的に説明しなければならない事と、マクラーレンとホンダ、双方のブランドがかかったプロジェクトであることから、責任と問題の所在を明確にしなければならないとホンダ側が判断したからかもしれないね。
マクラーレンとホンダ、お互いが取り組むべき部分は明確になっているみたいだし、最近、ザクがホンダとの共闘をあらためて公言しているのも、このような背景があったからかもしれない。
時間はかかりそうだけれども、今後に向けて頑張ってほしい。
-
名前: 投稿日:2017/04/06(木) 11:47 No.314744
バルセロナテスト開始まで、車体に載せたことを想定してのシュミレーション(テスト走行はレギュレーション上不可)ってマクラーレンホンダとしてやってなかったっていう事なのかね。
さくらではベンチテストしか出来ないだろうし、マクラーレンとの連携が全く出来ていないね。
カスタマーであるフォースインディアとかウイリアムズやレッドブルやトロロとかは、どの時点でPUを車体に搭載を想定してのテスト(走行はレギュレーション上不可)やったのだろうか?
通常そういうのはやらないでバルセロナテストが初めてなのだろうか?
シャーシとPUを一体で開発しているメルセデスAMGやフェラーリやルノーどうなのだろうか?メルセデスAMGとフェラーリは車体搭載をシュミレート出来るものがあるようですからね。
マクラーレンホンダは独占供給なのだからメルセデスAMGやフェラーリのやり方を踏襲してシュミレーションしていかないといけないと思う。
そのための組織とメンバーの変更ではあるのでしょうけれどね。
この前までの体制では、マクラーレンとホンダが車体とPUをバラバラにやってて、バルセロナテストで初めて載せて「ありゃー!」って感じみたいだから、カスタマーと変わらない体制で、独占供給のメリットである一体での開発が全然出来ていないという体制だったのでしょうね。
どちらも歩み寄って(勿論ホンダが大幅に体制変更ないとダメ)一体となって開発してほしい。
車体搭載を想定したシュミレーション方法の確立を早急にやるべきですね。
体制は変わったようなので、新PUまで期待して応援するよ。
-
名前: 投稿日:2017/04/06(木) 11:57 No.314748
長谷川「いい解決法を見つけることが【できたら】、エンジンを第5戦(スペイン)か第6戦(モナコ)で変える必要があります。」
できたらだぞw これは期待度ゼロだなww
-
名前: 投稿日:2017/04/06(木) 12:23 No.314750
コメディだな
-
名前: 投稿日:2017/04/06(木) 12:24 No.314751
結局のとこタービン含めたMGU-Hの容量不足
ストレートで回生してるとパワーをロスするから、アクセルがパーシャルなコーナー区間で必要な回生を終わらせなきゃいけない。
そこの見積もりが大甘ってか、いまいち認識出来てないんでしょ
てか、これ1年目と同じ間違いだよね?
去年他よりデブロイが多いとかドヤ顔してたから、そんな筈は無いと心配してたんだけどこの有様
-
名前: 投稿日:2017/04/06(木) 12:28 No.314752
※100
そこは和訳の問題だよ。原文での意訳では「出来次第に投入」というニュアンスの話。
※102
いや、問題はICEの燃焼系の話。デプロイに関しては長谷川さんは一言も言っていない。
-
名前: 投稿日:2017/04/06(木) 12:33 No.314754
毎年同じ様な言い訳していて草
-
名前: 投稿日:2017/04/06(木) 12:55 No.314760
※104
全ての仕事が「遅かった」のが原因だろうね。
マクラーレンが言っていたのはそういう事だね。
V6にしてベンチで回すのがクリスマスでは遅すぎるでしょ。
人手が足らんのかどうか、ホンダ代表だったロスブラウンみたいに、2016の改良に人手と時間を費やし過ぎたのだと思う。
あの新井PUじゃなくて、2017には燃焼系からレイアウトから一新する予定で、人員少ないなら、2016PUは信頼性に改善に関する改良くらいにして、早々に2017仕様のPUの開発に専念し、夏の終わりくらいにはV6にして組んでベンチテスト始めてないと。
まあ、結果論ではあるけども見通しが「甘すぎた」ね。
改良版での進化に期待して応援するよ。
-
名前: 投稿日:2017/04/06(木) 12:55 No.314761
今年はMGU以前の問題でジェットイグニッション(予着火から本着火させる)
いわゆるCVCCに直噴を組み合わせるレースバージョンを導入しようとしたのが完成していない
1本のシリンダーでの実験は良かったが、V6に積んでみたら振動でまくりで進角、最高回転制限でなんとか凌いでる現状
ユニットではなくコアのエンジンそのものが問題抱えてるんだからマクラーレン側は何もできない
今年からレギュレーション変わって弄れるのは3年前から分かっていたこと
ジェットイグニッションの問題がわかったのはテスト3ヶ月前になってから それまでベンチでも回していなかった
当然シャシーに乗せたダイナモテストなんかやってない
研究者としても最悪 何ひとつ信用できんわ
-
名前: 投稿日:2017/04/06(木) 12:57 No.314762
※104
全ての仕事が「遅かった」のが原因だろうね。
マクラーレンが言っていたのはそういう事だね。
V6にしてベンチで回すのがクリスマスでは遅すぎるでしょ。
人手が足らんのかどうか知らんけど、2016の改良に人手と時間を費やし過ぎたのだと思う。
あの新井PUじゃなくて、2017には燃焼系からレイアウトから一新する予定で、人員少ないなら、ホンダ代表だったロスブラウンみたいに、2016は捨てて、2016PUは信頼性に改善に関する改良くらいにして、早々に2017仕様のPUの開発に専念し、夏の終わりくらいにはV6にして組んでベンチテスト始めてないと。
まあ、結果論ではあるけども見通しが「甘すぎた」ね。
改良版での進化に期待して応援するよ。
-
名前: 投稿日:2017/04/06(木) 13:31 No.314774
>名門は壊れる車体つくっても名門なんだからマクの文句いうなよ
>ホンダは過去2年間とは違うPU要件だけど3年もやってんだからちゃんと作れ
名門なのにまともな車体も作れんのか…
>キリっとしててカッコいいよね、マクファンとか広い目で見てるF1ファンってさ
ホンダの中の人から話聞いてる人も居るみたいだし、流石情報通だわ
マクラーレンもファンもキリっとしてないだろw
自分のこと棚に上げてホンダ叩きしとるだけだろ
-
名前: 投稿日:2017/04/06(木) 13:32 No.314775
※99
走行しなくても車体にPU載せること自体ダメってどこかで読んだよ。
-
名前: 投稿日:2017/04/06(木) 13:34 No.314776
ちなみにホンダファンってわけじゃないのであしからず
-
名前: 投稿日:2017/04/06(木) 13:38 No.314778
失敗した奴はアラスカとかに左遷させるべきだな。
そうしないと緊張感がないからな。
ゆとりはそういう事経験してないから。
-
名前: 投稿日:2017/04/06(木) 13:41 No.314780
インドの副代表は「我々はとんでもない仕事をしていたが、マクラーレンを抜くことができなかった。パワーについて言われているが、そこまで離れてはいなかったし、とにかく抜くことができなかった」
と言ってるし、状況としてどん底なのにこのくらいなら、5月に改善されればいい線行くのか?と前向きに応援しようかな…
恐らく単気筒のときにホンダが想定していたのはメルセデスを圧倒するパワーだったんだろうけど、V6にしたら問題が出て、とりあえず妥協して去年並みのパワーとしてバルセロナテストに臨み、テストでデータを集めて開幕までの期間で修正して去年のメルセデスのパワーには行くだろうと楽観視していた(長谷川さんもテスト前にそう言っていたしね)ら振動問題が発覚してそれどころじゃなくなった。という状況で、今は信頼性を何とか確保してパワーは去年並みという状況なんでしょう。
去年並みのパワーということは、現状、2016年仕様フェラーリPUのザウバーよりパワーはないという事でしょうから、上海では厳しいだろうという予測も妥当でしょう。
-
名前: 投稿日:2017/04/06(木) 13:44 No.314782
※109
搭載自体がダメなのか。
-
名前: 投稿日:2017/04/06(木) 13:44 No.314783
ぶーちゃんがしょっちゅうサクラにきてることとか
サックがホンダと共にって発言してるところとか
長谷川さんが問題点を語るようになったこととか考えると
単独シリンダーからV6への移行がうまくいったのかも。
って過度な期待をしてしまう。
ただ、後2ヶ月近く先って考えると、
まだ解決策が見つけられてないとも読み取れるし。
判断が難しい。
バーレン後のテストに間に合ってくれればグッジョブなんだけど。
まぁ、今週はザウバーより後ろになるってことだけは覚悟しておこう。
-
名前: 投稿日:2017/04/06(木) 15:38 No.314808
マクラーレン・ホンダの2018年の活躍を楽しみにしていますね
-
名前: 投稿日:2017/04/06(木) 16:04 No.314810
こんな話は内輪の話で外に出すような話じゃない。
馬鹿なのか、長谷川は。
-
名前: 投稿日:2017/04/06(木) 16:31 No.314815
※116
こういうのはルノーだろうがメルセデスだろうがフェラーリだろうが何かしらあるのに、長谷川さんは馬鹿正直に言い過ぎですね。新井さんのビックマウスの反動でしょうか。
まあ、それだけ改善に自信があるのでしょう。
-
名前: 投稿日:2017/04/06(木) 16:41 No.314816
※116,117
こういう発言をしたってことは解決の糸口が見つかった。
もしくは解決してダイナモでガンガンPUをまわしている・・・・。
と信じたい。
とりあえず上海は雨っぽいので、晴れよりも幾分ましになるはず。
3日間、雨降り続けて欲しいわ。
-
名前: 投稿日:2017/04/06(木) 17:04 No.314819
※108
ホンダファンくっさ
-
名前: 投稿日:2017/04/06(木) 17:14 No.314820
※118
そう信じよう。
ワザワザそこまで言及してるのに全く解決の目途も立っていないというのはないでしょう(ですよね?長谷川さん!)。
-
名前: 投稿日:2017/04/06(木) 17:14 No.314821
※117
普通隠すよな。
枕「少なくとも、ホンダの口から問題点をメディアに出せ、さもなくば契約は切る」
というプレッシャーに折れたんだとしたらがっかり。
-
名前: 投稿日:2017/04/06(木) 17:16 No.314822
※121
き、きっと解決の目途が立ったからこそ言ったんだと信じたいね(懇願)。
-
名前: 投稿日:2017/04/06(木) 18:38 No.314842
サクラの社員たちは失敗してもクビにはならないだろう
そんなレースの現場とは、かけ離れた意識でやっていたら、
ホンダそのものがF1をクビになる流れになりつつある。
当然の帰結だ。
-
名前: 投稿日:2017/04/06(木) 18:44 No.314843
他のシャシーなら共振することは、ないのではないか。
そんな儚い逃げ道も実証することなく第4期の活動は終息の時を迎えようとしている。
そしてマクラーレンホンダの栄光は、たった3年間で屈辱へと転落し
永く負の遺産として歴史に刻まれることになるだろう。
-
名前: 投稿日:2017/04/06(木) 18:52 No.314845
ルノーは2016年の開幕時点でレッドブルを納得させるエンジン(TJIが導入されてると思われる)を作っただろ
だがホンダは未だにものにできてないってことはつまりルノーからも一年数か月以上遅れてる!?
-
名前: 投稿日:2017/04/06(木) 19:13 No.314848
※125
恐らくルノーは去年レッドブルに言われてイルモア(マリオイリエン)の開発主導でマーレから買ってTIJを導入し、シーズン途中の改良でモノにしたようだね。
今年はまたイルモア主導でなくなったから色々と苦戦しているようだね。それでもホンダの現状より全然マシではあるけどね。
ホンダのは独自開発だからマーレのものとは違うのだろうかね?
そもそもcvccはホンダのものではある(とはいえさくらのひとが作ったわけではないけどね)し、ホンダ式TIJがモノに出来たらいいのかもしれない・・・?
とりあえず応援しとるよ。
-
名前: 投稿日:2017/04/06(木) 21:39 No.314869
ホンダはヒョンデからエンジン技術を買え
話はそれからだ
-
名前: 投稿日:2017/04/06(木) 21:43 No.314870
答え合わせし終わった後で、外野が「このぐらい予想しとけ」とか言うのはちょっと卑怯だな
発覚前に指摘してたらすごいけど
正直、単気筒でできたことは6気筒でもできるくらいの見通しじゃなきゃ追いつけないでしょ
慎重にやってそこそこの成績だったら「なぜ冒険しない」って文句言うくせにな
-
名前: 投稿日:2017/04/06(木) 21:46 No.314871
前の監督みたいな大口叩いてばかりなのも どーかと思うが、
長谷川さんは謙虚っつーか ちょいと発言が悲観的・自虐的だと思うわ
「甘く考えてた」なんて発言 外人が聞いたら、やっぱり全部ホンダが悪いんだって考える罠
-
名前: 投稿日:2017/04/06(木) 22:50 No.314881
米128
ここの連中の大半は何やっても後から後から文句しか言えないド低脳だからね。仕方ないね。
-
名前: 投稿日:2017/04/06(木) 22:56 No.314882
デブロイは他メーカーと変わらないって言ってたぞ。
他メーカーも3分の2できれる。
長谷川発言を揚げ足とって悪い様に書き立ててるだけだな。
-
名前: 投稿日:2017/04/06(木) 23:18 No.314895
ここの連中の大半は、テスト前までは、今年は表彰台に乗れると思ってた様子だったよ。
期待からの落胆は失望に変化した。
もう誰もがホンダの技術力の欠如に気付き始めている。
-
名前: 投稿日:2017/04/07(金) 01:00 No.314927
長谷川さんが言わなきゃ、ブーが有る事無い事言ってたかもね
-
名前: 投稿日:2017/04/07(金) 01:48 No.314937
振動に関してはダイナモ上では出ないものが「ギアボックス、ドライブシャフト、タイヤを装着すると」発生するってことは、これどう考えたってPU単体の問題じゃねえだろ
これに関してはホンダの技術力に起因する問題なんじゃなくて、ホンダとマクラーレンとの間でデータの共有がきちんとできていなかったってのが問題なんじゃん
上のほうでドヤ顔で「振動に関してもやっぱりホンダのPUが原因だったんじゃないか!」みたいなコメント残してる奴がいるけど、よく平気でそんな恥ずかしい書き込みができるよなぁ・・・
-
名前: 投稿日:2017/04/07(金) 09:13 No.314989
シリンダーの燃焼効率ばかりに注目してV6に組んだ時やギアボックス付けた時の状態を
コンピュータシミュレーションで済ませたんだろ。そこが楽観的だと言われる部分。
特に今期はタイヤ幅変更でサスペンションジオメトリーも変わってしまってるのに
想定外の事がが起きうる要素満載で
なんでそんな横着したんだって話。
まぁ、そういう横着をした張本人を外すための人事変更なんだろうな。
-
名前: 投稿日:2017/04/07(金) 12:11 No.315010
日本の開発力、競争力がなくなってきてる中で、日本政府主導で国をあげて生産効率、開発力、競争力あげようって躍起になっているなかで、外国人雇ってF1で勝とうぜとかずいぶんミニマムな話だな
日本人でやらなきゃ明日は良くても1年後10年後がダメだ
-
名前: 投稿日:2017/04/07(金) 15:09 No.315060
>>ギアボックス、ドライブシャフト、タイヤを装着すると発生するってことは、これどう考えたってPU単体の問題じゃねえだろ
それでもPU単体の問題だよ
「ギアボックス、ドライブシャフト、タイヤ」なんてのは全チーム大差ないものだギアボックスを100倍重く強化したら共振が実用になるまで減るかもしれないが、そんなのどこのフォーミュラーでもありえない
ホンダだけの問題だ どこに擁護できる点があるんだよ
-
名前: 投稿日:2017/04/07(金) 19:45 No.315105
それでもPU単体の問題じゃないよ。(笑)
ルノーとレッドブル見れば明らかだろ。
ドライバー以外で違うのは、おおむねシャシーとECUの使い方だけだろが。
すべての問題が共通ECUにあるのは周知の事実。
ホンダがやる気無いのは、それを十分知ってるからだろ。
イリエンなどに大金払っても3期のガソリンタンク事件見たいにハメられるだけだから、
枕に雇わせたんじゃないかい?
-
名前: 投稿日:2017/04/07(金) 21:54 No.315147
アロンソはデプロイは悪くないって言ってるぞ。
パワーが無いとも言ってるが。
-
名前: 投稿日:2017/04/07(金) 23:00 No.315158
既に行っているとは思うのだけど
マクラーレン側にもホンダの人間を送り込んで
共に問題解決を望むことを切に願う
紛れもなく、
マクラーレン
ホンダ
共に、優秀なスタッフやリソースがあるのだから・・・
後は、本当に悔しいが時間が欲しいだろうな・・・現場は
-
名前: 投稿日:2017/04/08(土) 00:01 No.315173
ジェットイグニッションが完成してないんだからホンダの問題だよな