-
名前: 投稿日:2017/05/22(月) 17:10 No.326731
ルマンにそこまでの価値あるかね?
ポルシェとトヨタしかいない、勝つ確率50%レースだよ?
-
名前: 投稿日:2017/05/22(月) 17:16 No.326732
定期謎確率論草生える
-
名前: 投稿日:2017/05/22(月) 17:19 No.326733
賽の目で1が出る確率はでるかでないかだから2分の1ってかw
-
名前: 投稿日:2017/05/22(月) 17:24 No.326734
「今年のマクラーレン・ホンダでモナコ走るくらいなら俺もインディ行くよ」ってのを遠回しに言ってるだけだろヴィルニューヴはw
-
名前: 投稿日:2017/05/22(月) 17:29 No.326735
ナスカーのデイトナ500も凄いぞ!
-
名前: 投稿日:2017/05/22(月) 17:29 No.326736
ドライバーはコロッセオの中のグラディエーター。観客席には平民、家族は酒を飲みながらそいつらを見下ろす。未だにヨーロッパは貴族社会なんだと行って見てわかった。
30年前でもコースを歩いて、ここを走るのは狂気の沙汰だとかんじた。ただ生きたF1に一番近づけるコースの面白さは他には無い。
-
名前: 投稿日:2017/05/22(月) 17:32 No.326737
モナコはトップ3にだけポイントの特別レースで良い
-
名前: 投稿日:2017/05/22(月) 17:32 No.326738
いや、モナコというか今のF1自体にそこまで価値があるかどうかと言われると・・・
-
名前: 投稿日:2017/05/22(月) 17:34 No.326739
※6
狂気且つ華やかという二重の価値がモナコなんだよな
-
名前: 投稿日:2017/05/22(月) 17:35 No.326740
モナコでは大富豪たちがワインや高級料理を食べている中、コース上では
高速で争っている車達を安全な所から見る「愉悦」
まさに資本主義の頂点!
-
名前: 投稿日:2017/05/22(月) 17:36 No.326741
モナコ下落はシンガポールやアブダビなどの市街地レース増やしたからじゃね?
バレンシアも価値を下げた要因かな
-
名前: 投稿日:2017/05/22(月) 17:37 No.326743
ゲームでいいから
モナコ全力で80周してみ
F1ドライバー尊敬したくなるよ
-
名前: 投稿日:2017/05/22(月) 17:37 No.326744
車さえあれば勝てるとか本気で言ってるならモータースポーツ見ない方がいいだろw
-
名前: 投稿日:2017/05/22(月) 17:39 No.326745
F1通信に面白い記事がある。
モナコは古さが表れ始めている
ttp://blog.livedoor.jp/markzu/archives/51837647.html
-
名前: 投稿日:2017/05/22(月) 17:43 No.326746
※11 違う。昔の特別な難易度=暴れるマシンでモナコの街中を狂ったように走る、では無くなったから。
その他のストリートサーキットとは少し意味合いが違う。
-
名前: 投稿日:2017/05/22(月) 17:53 No.326747
F1も14規定以降は毎年20戦やって2チームしか勝ってないぞ
-
名前: 投稿日:2017/05/22(月) 18:09 No.326748
ストローおぼっちゃま絶対にやらかしそう。
せめてスタート直後にお願いしますよ。
-
名前: 投稿日:2017/05/22(月) 18:14 No.326749
MTだった時はシフトチェンジ7千回とかキチガイレースだったけどドライバーエイドだらけの今じゃね
-
名前: 投稿日:2017/05/22(月) 18:18 No.326750
鶴さんのモナコドライビングスクールが懐かしい
-
名前: 投稿日:2017/05/22(月) 18:26 No.326753
レースとしては面白い事あまり起こらないからね
-
名前: 投稿日:2017/05/22(月) 18:29 No.326754
※1
今年のF1だってほぼ勝率50%のレースじゃん
-
名前: 投稿日:2017/05/22(月) 18:30 No.326755
大昔は「モナコグランプリ」って言う華やかな単体レースだったから世界3大レースに数えられて、その後F1に組み込まれてもそのままキャッチコピー使ってるんだろうね
-
名前: 投稿日:2017/05/22(月) 18:36 No.326756
もう世界3大レースとか
・ルマン24時間
・ニュル24時間
・デイトナ24時間
でいいだろ
-
名前: 投稿日:2017/05/22(月) 18:39 No.326757
今年のWECは寂しいよね
-
名前: 投稿日:2017/05/22(月) 18:43 No.326758
ラスカセの入り口の所に簡易トイレが有るのだが、その列に並が、フェンス、ガードレールを挟んで1.5mぐらいの所に有るから、コーナリング中のドライバーと目が合うぞ。
-
名前: 投稿日:2017/05/22(月) 18:43 No.326759
近年はピット入ったらタイヤないとか
何で俺だけピット入ってんだ?とか
予選で駐車違反とか
そんなんばっかり
-
名前: 投稿日:2017/05/22(月) 18:45 No.326760
GP2モナコは面白かった。
-
名前: 投稿日:2017/05/22(月) 18:45 No.326761
首都高の都心環状とか走ってると、いかにモナコの300km/h走行が基地外じみてるかわかるわ
-
名前: 投稿日:2017/05/22(月) 18:53 No.326762
ついでにモナコでWECやればいいじゃん
-
名前: 投稿日:2017/05/22(月) 18:54 No.326763
モナコじゃ300km/hなんて出ないでしょ……
-
名前: 投稿日:2017/05/22(月) 18:57 No.326764
大荒れになって下位のドライバーが上位に食い込むのが面白いだけで上位争いは抜けないし当たらないから結局そのままだから特別だけどレース自体は荒れない限り面白くもなんともない
-
名前: 投稿日:2017/05/22(月) 18:59 No.326765
モナコで勝ててない人間が
「モナコなんて無価値、ワールドチャンピオンの方が有意義」
って言うの負け惜しみ感ハンパナイ
-
名前: 投稿日:2017/05/22(月) 19:12 No.326768
F1自体がモナコGPの価値を下げている
話変わるがここ数年でモナコの路面が綺麗過ぎるのと所々幅広くなっているし
プールサイドシケインあれひどい広すぎる
-
名前: 投稿日:2017/05/22(月) 19:15 No.326769
※32
頭悪いなw
モナコ批判ではなくF1をdisっているって分からないものかねw
-
名前: 投稿日:2017/05/22(月) 19:21 No.326770
ヴィルヌーブってモナコどうだったかな
あまり印象に無いのだが
-
名前: 投稿日:2017/05/22(月) 19:28 No.326771
ばあっか
国1の箱根の下りが一番エキサイティングな公道レースだろうがっ(怒)!{大ウソ}
-
名前: 投稿日:2017/05/22(月) 19:29 No.326772
無理して仕掛けるより車間距離保ってそのまま走ってるほうが正解なんて
こんなもんレースじゃねえ
-
名前: 投稿日:2017/05/22(月) 19:36 No.326774
※35
パパの方なら、81年、デザイナーのハーバーさんも匙を投げた車で勝ってるよ。
-
名前: 投稿日:2017/05/22(月) 19:37 No.326775
ハーバーさん
訂正です。
-
名前: 投稿日:2017/05/22(月) 19:45 No.326776
モナコがインディ500やル・マンに並ぶレースならばモナコスペシャルな車を用意するチームが
複数あってもよさそうなもん。
広角V10のルノーなんかはそれだったのかも知れんけど。実際勝ったし。
-
名前: 投稿日:2017/05/22(月) 19:48 No.326777
アブダビGPって市街地コースなんですか?
-
名前: 投稿日:2017/05/22(月) 20:01 No.326780
※41 違うと思われる
-
名前: 投稿日:2017/05/22(月) 20:03 No.326781
毎年モナコが96年ばりの波乱になればええんやけど
結局、波乱で大番狂わせになるのが一番面白い
-
名前: 投稿日:2017/05/22(月) 20:05 No.326782
バトルじゃなくてアクシデントでしか面白くならないのはちょっとね
-
名前: 投稿日:2017/05/22(月) 20:06 No.326783
1989のブラバムは、ちょっとしたモナコスペシャルだった感。
モデナとブランドルというドライバーチョイスも含めてw
-
名前: 投稿日:2017/05/22(月) 20:10 No.326784
※11の方が市街地コースだとおっしゃってるので・・・
-
名前: 投稿日:2017/05/22(月) 20:10 No.326785
勘違いしちゃってる人がいるけど、昔の方がキツくて今は楽とかないからね??
昔の方が腕力脚力はいるだろうけど。
体力は多分今の方がいるし、色々設定もいじらないといけないし。
危険だから良いなんて事もないしね。
-
名前: 投稿日:2017/05/22(月) 20:12 No.326786
少なくともオモステマニュアルシフト+クラッチ+V6ターボの時の方がドライバーは大変だったと思うよ
-
名前: 投稿日:2017/05/22(月) 20:14 No.326787
公国が関わってる伝統だけのレースだからな
F1もモナコもすでに特別じゃない。
まだF1が特別なんて思ってるのはレースファンじゃなくてF1ファンだけ。
ルマンも2000年以降微妙だけど。
-
名前: 投稿日:2017/05/22(月) 20:20 No.326788
モナコ300km/h出るよね…
-
名前: 投稿日:2017/05/22(月) 20:23 No.326789
92年のマンセルセナのレースを伝説とか言うけど、抜けないのわかってるし、いうほどのもんかなと思った。モナコなら90年にアレジがプロストを二回抜いた方がすごいと思ったよ。
-
名前: 投稿日:2017/05/22(月) 20:26 No.326790
中嶋一貴がモナコで入賞したときは
「あのモナコで日本人初入賞」とか言われてたけど
たかが7位入賞でわざわざ特別扱いするのに違和感あった
-
名前: 投稿日:2017/05/22(月) 20:27 No.326791
トンネル出口で300に届くかどうかってとこだね。
-
名前: 投稿日:2017/05/22(月) 20:35 No.326797
インディ500やル・マンは長丁場のレースってのも特別感を覚えるんだよなぁ
だからモナコもこのレースだけ2時間ルール撤廃して昔みたいに100周レースにしたら良いんじゃないの
-
名前: 投稿日:2017/05/22(月) 20:37 No.326799
モナコはもはや伝統芸だし、それもありかもな。
-
名前: 投稿日:2017/05/22(月) 20:46 No.326806
でも世界のモータースポーツファンの目がインディ500に集まってるよな
-
名前: 投稿日:2017/05/22(月) 20:50 No.326808
シンガポールとバレンシア市街地は観ていて興奮するし、バレンシア市街地は復活して欲しい。
でも、モナコを観ていて興奮した記憶はあまりないな。
面白くないとは言わないけど、「F1を観てる」という感じがしない。
-
名前: 投稿日:2017/05/22(月) 21:32 No.326819
モナコGPは間違いなく特別なレースだけど、インディ500やル・マン24時間レースに並べるほど特別かと言われるとちょっと疑問が出るレースになってしまった
-
名前: 投稿日:2017/05/22(月) 22:22 No.326831
もう随分前だけど、モナコF1をシケインで観たけどめちゃすごかったぜ。
雨のレースで、シューマッハーの独壇場だったのが、ちょいとしんなりしたけど、セレブな雰囲気やほんとに真近に見れる迫力は市街地ならではのモノだよ。
フェニックスやアデレードとかもあったけど、モナコはやっぱり特別感ハンパないと思うな~
今の市街地サーキットは整備されすぎてパーマネントサーキットとあまり変わらない感じがする。
それに今のF1は大人し(音なし)すぎてなえるけど・・
92年のマンセルVSセナのドッグファイトは今見ても身震いする。
今はそんなドラマすらない・・・。
-
名前: 投稿日:2017/05/22(月) 22:25 No.326832
あくまで視聴者目線だけど、
モナコは「全20戦のうちの1つ」みたいな扱いになりすぎて、インディ500とかル・マンの中継であるような現地の雰囲気とかお祭り感みたいな「あっ、これ特別なレースなんだな」っていう視聴者の洗脳が足りない気がする。
「伝統の」とか「長い歴史を誇る」では価値を維持し続けられないから、下がりきらないうちにリバティが今後何を仕掛けられるかは見物。
-
名前: 投稿日:2017/05/22(月) 22:30 No.326834
何でMTが神格化されてるのかわけわからん。
自分以外セミATという状況ならいざ知らず、イコールコンディションならレーサーにとってMT操作が負担にはならないでしょ。
ATになってシフト操作がシンプルになった分、片手をステアリングから離す必要がなくなった分だけ負担が減るというよりは、そこでできた余裕が他に回されるだけだと思うが。
まぁフォーミュラーのMTは別格だと言われれば、乗ったことがない自分は反論できないけどね。
-
名前: 投稿日:2017/05/22(月) 22:51 No.326835
サンデボーテとプール2個目のガードレールが撤去されたのがガッカリした
昔はスタート直後のサンデボーテでドキドキしたもんだけど、今は平気でショートカットしていくから何も起きない
-
名前: 投稿日:2017/05/22(月) 22:53 No.326836
ココ10年の勝者を間違えずに言えるかと言うと…
でもコーナー名が言えたり、コース図をそらで描けるって人は、他のコースよりは多いんじゃないかな
-
名前: 投稿日:2017/05/22(月) 22:54 No.326837
インディ500とル・マン24時間は勝った車が動態保存されるんだっけか
モナコGPだけ他のGPと何か特別なことってないからなぁ
所詮F1の中の1戦って感じだし
-
名前: 投稿日:2017/05/22(月) 22:55 No.326838
※61
自分もそう思うわ。まして近年はタイムをきっちり揃えて出していかないと成立しないストラテジ組まれるからとてつもなく大変だと思う。
-
名前: 投稿日:2017/05/22(月) 23:39 No.326850
昔 モナコだけが特別VIP感あった 唯一の市街地コース
今 VIPラウンジはどこにでもある 市街地コース増えたし、公道でのデモランも沢山
シフト7000回が負担だと思わないとは超人ですな
それとも300kmで片手を離すことの怖さをわからないとは愚鈍なのかな
ミスをする確率からも今の方が楽だよ パワステも付いているし
シートも含めてドライバーのポジションも大事にされてる
-
名前: 投稿日:2017/05/22(月) 23:55 No.326854
モナコはトンネル出たとこで280kim/hちょっとだったはずよ
-
名前: 投稿日:2017/05/22(月) 23:59 No.326855
昔だとモナコって死ぬほど大変だっただろうしね。今はまだマシ?
正直スパの方が
-
名前: 投稿日:2017/05/23(火) 01:01 No.326865
スパ・カナダ・ブラジル
F1 3大レース
F1 3台レースはインディアナポリス。
-
名前: 投稿日:2017/05/23(火) 02:58 No.326877
こら!6台だろいい加減にしろ!
-
名前: 投稿日:2017/05/23(火) 03:21 No.326878
やっぱり特別感が大きいなぁ
見所多いし。
ローズヘアピン、トンネルからの下りシケイン まっさんコーナーw
-
名前: 投稿日:2017/05/23(火) 03:47 No.326879
これはビルニューブの言う通りでしょ。WECのシリーズはルマンの前座。IndycarもIndy500の前座。ルマンもIndy500も、前座シリーズから外れて単レース開催になっても問題なし。でもモナコはあくまでF1年間シリーズの一戦に過ぎないわけだから。
-
名前: 投稿日:2017/05/23(火) 03:52 No.326881
Indycarは500の前座とは思わんけどな。いいレースやってるし、見てて楽しいよ?
確かに500は別格で象徴的な感はあるが。
-
名前: 投稿日:2017/05/23(火) 07:49 No.326895
モナコに限らずだけど、名勝負の年もあれば、凡レースの年もある。
だから、「モナコ=つまらん」ではなく、「F1=つまらない」の話だと思う。
モナコGPの価値は、今回のことでやや下がったけど、
F1サーキットでマシン性能の差が一番少ないのは、雨のモナコだと思うから、
やっぱり、F1チャンピオンの次に価値はある。
-
名前: 投稿日:2017/05/23(火) 10:47 No.326917
ジャックはこう決めつけて言うのが好きだから。
モナコはあの狭い中でやること、土曜はパーティーだと走らないことなど他のすべてのレースに比べても特別感がある。
ルマンにしても500にしても同じ。
個人的にはマン島レース以上に狂気に満ちた凄いレースはないと思ってる、バイクだけどね。
-
名前: 投稿日:2017/05/23(火) 12:40 No.326936
>>49
ここ数年のルマンのえげつなさを見てそう言えるのなら大したもの
24時間スプリントペース走って同一周回内でやっと勝てるというレースが多いぞ
-
名前: 投稿日:2017/05/23(火) 12:50 No.326939
>>75
>土曜はパーティーだと走らないことなど他のすべてのレースに比べても特別感がある。
走らないことに「特別感」と言われてもねえ
ブルジョアなステータスは特別としてもレースでやることが他のGPと同じという点で
WECの中のルマン24、インディカーシリーズの中のインディ500と比べればレースクオリティのステータスとしては一段下
-
名前: 投稿日:2017/05/23(火) 15:53 No.326964
indyは毎戦モナコGPの合間にロードとオーバルやってる様なカテだけどね・・・^^;
-
名前: 投稿日:2017/05/23(火) 17:06 No.326977
モナコ(改修前)の車載映像は絶句だったけどな。
プールサイドシケインとかも、まさに壁に向かって加速してく感じ。
ただレース展開としては確かに微妙。
-
名前: 投稿日:2017/05/23(火) 17:08 No.326979
※同感
プールサイド・シケイン両方とも広すぎ
ラスカスもゆるい
アカン残念やわ
-
名前: 投稿日:2017/05/23(火) 23:02 No.327049
いやいや、マニュアルシフトの運動量と使う腕力、神経質は半端ないから。一発ミスったらエンジン終わるからね。
しかも、足はそれ以上に神経使う。ペダルを踏み損じるなんて今はゼロでしょ?フォーミュラでヒールアンドトーをする時、足の裏をブレーキペダルの何処のポジションに置くかは数ミリ単位くらいの神経を使うよ。
-
名前: 投稿日:2017/05/24(水) 00:17 No.327070
日が同じでも開催時間が違うからいいけど被ってたら間違いなくインディ見るな
-
名前: 投稿日:2017/05/24(水) 22:13 No.327192
※81
そこに支払われなくなった労力は別な所に使われてドライバーは全然楽にならんと言う話でね。テレメトリーでリアルタイムに見張られて常に最大のパフォーマンスを要求される現代F1は大変だと思うよ?(昔のほうが楽って話ではなく)