-
名前: 投稿日:2017/07/06(木) 11:59 No.339561
面白いレースだけが思い出となって蓄積されているのはあるけどね。
-
名前: 投稿日:2017/07/06(木) 12:08 No.339562
完走率
-
名前: 投稿日:2017/07/06(木) 12:09 No.339563
マシンのルックス好みは世代で分かれるから昔のほうがカッコいいとか古臭いデザインダサいとか言っててもしゃーない
今ある形を受け入れるしかないんや
○○年はよかったというより自分の見始めたあたりのシーズンが一番新鮮で面白く感じるのでは
後はやっぱり接戦のシーズンが面白いね
-
名前: 投稿日:2017/07/06(木) 12:18 No.339564
いつかは80年代シューマッハ時代のF1を知らない人が出てくる。そうなると2010年代のF1は面白かったなとみんながいう。時代の流れなんてそんなもんでしょ。よく考えると88年なんてコンストラクターズポイントでマクラーレンとフェラーリの差が今のメルセデスよりえげつないことになってるね
-
名前: 投稿日:2017/07/06(木) 12:23 No.339565
あまり同意はされないけど
トップ快走しててもエンジンブローがいつ起きるのかっていう
ヒリヒリする感じが好き
速いより強いドライバーの方がみてて楽しい
-
名前: 投稿日:2017/07/06(木) 12:26 No.339566
去年までのマシンは今見ると本当にカッコ悪い。凸ノーズでも今年のマシンは最高にかっこいい
-
名前: 投稿日:2017/07/06(木) 12:28 No.339568
なんか今はストラテジストが先生でドライバーが生徒みたいで……。
反抗的な生徒も結構いるけどさ。
-
名前: 投稿日:2017/07/06(木) 12:28 No.339569
バクーが面白かったのは、
マシンから人間が見えたことなのかな・・・。
って思う。
よく、速いマシンが前で勝って当たり前。
って言う人がいるけど。
だったら、300キロのタイムアタックで1人ずつ走ってタイム競えばいいじゃん。って思うし。
-
名前: 投稿日:2017/07/06(木) 12:29 No.339570
昔のF1は面白かった事には変わりないが、今は今で面白いとは思うけどね…
-
名前: 投稿日:2017/07/06(木) 12:32 No.339571
※6 同感。フォースインディアがピンクカラーになったのがちょっと衝撃だった。
-
名前: 投稿日:2017/07/06(木) 12:35 No.339572
20年以上観てるけど12年なんか最高に面白かったな。
レーズ毎に主役が変わり複数のドライバー、チームによるタイトル争いもあって
師匠が勝つような意外性もあり展開次第で中堅チームが上位を喰うチャンスも少なくなく
そして日本人ファンとしてはコバヤシに一喜一憂できたのも大きかった。
たった5年でどうしてこうなったと学校の屋上から叫びたい
-
名前: 投稿日:2017/07/06(木) 12:37 No.339573
スーパーGT みたいにウェートハンディやればいいのにw
-
名前: 投稿日:2017/07/06(木) 12:39 No.339574
他カテ見ないニワカだから教えて欲しいんだけど、GTはウェイトハンディによって毎年接戦なの?
-
名前: 投稿日:2017/07/06(木) 12:40 No.339575
昔のF1が良かった例として92年モナコがよく上がるけど、
その他は全然面白くないレースの連発だった。
-
名前: 投稿日:2017/07/06(木) 12:43 No.339578
ただチ○コノーズと豚の鳴き声みたいなV6ターボさえなければ確実に良くなると思ってる。
-
名前: 投稿日:2017/07/06(木) 12:43 No.339579
※11
あの時、「大混戦で日本人も速いなんて最高」と書き込んだけど結構叩かれたわ。
-
名前: 投稿日:2017/07/06(木) 12:49 No.339581
昔は俺たちオッサンも若かった。若い時は何をしても面白かった、が、しかし年を取ると何をしてもつまらない。だからF1がつまらなくなったのではなく、年を取ったオッサンがつまらなくなったのだ。原因と結果を取り違えてはいけない。
-
名前: 投稿日:2017/07/06(木) 12:52 No.339582
結局初めての感動に勝るものはないんだよ。だから自然と自分が観始めた頃の思い入れが一番強くなる。
iPoneだってそうさ幾ら毎年ハイスペックな新機種を出しても初めて日本に上陸したときのあのビッグウェーブに乗った感動はもう2度と戻ってこない。、
-
名前: 投稿日:2017/07/06(木) 12:59 No.339584
ハッキネンとシューマッハは2000年のスパで伝説になったなw
-
名前: 投稿日:2017/07/06(木) 13:12 No.339586
エンジン基数制限→壊れないようにする(頑丈にしたり廻さないよういたわったり)→値段上昇・迫力低下
どう考えてもこうだよな。
マシントラブルへって番狂わせがなくなりゃパレードレース。
-
名前: 投稿日:2017/07/06(木) 13:22 No.339587
2012年も面白かった。93年のセナのようなミラクルシーズンだった。劣勢のマシンでチャンピオンシップをリードするってのはやっぱアロンソだなって思った。
-
名前: 投稿日:2017/07/06(木) 13:24 No.339588
ランオフエリアの舗装を無くせばかなりマシになると思うけどね
-
名前: 投稿日:2017/07/06(木) 13:35 No.339589
2006~2008年あたりのV8空力お化け時代のマシンが好き。
特にF2007が一番好きだ。カナードみたいなノーズの羽が戦闘機のようでかっこよい。
-
名前: 投稿日:2017/07/06(木) 14:11 No.339592
F1はウエットレースだけ面白い
それ以外はイレギュラーを楽しむだけ
-
名前: 投稿日:2017/07/06(木) 14:28 No.339595
脳みそから凡レースの記憶はどんどん消えて行くから、
面白かった記憶に残るレースが昔はたくさんあったように感じるだけだぞ
シーズン通してみたら昔も今もそんな変わらない
-
名前: 投稿日:2017/07/06(木) 14:38 No.339596
2017年も後から見たら面白いシーズンだったって評価になるんじゃないかな
リアルタイムで見てても今年は楽しいし
-
名前: 投稿日:2017/07/06(木) 14:40 No.339597
まあどうしても過去の思い出には補正がかかるからしゃーない実際俺もそうだし
ただ昔のことを引き合いに出して今楽しんでいる人たちにネガキャン繰り返してるやつは馬鹿としか言いようがない
-
名前: 投稿日:2017/07/06(木) 14:42 No.339598
80年代前半から全てのレース見てるけど全然違うよ…最近では2012年くらいじゃないかな。そもそも記憶に残らないレースばかりだからね。
-
名前: 投稿日:2017/07/06(木) 14:42 No.339599
ナイジェル・マンセルとかいた頃は本当におもしろかった
-
名前: 投稿日:2017/07/06(木) 14:53 No.339602
下位・中位のチームが面白い開発してきて時々上位に進出してくるのが面白いのであって
上位チームの争いは正直面白場面が少ない
今で言うとインド・ウィリアムズの中位の低予算チームF1を面白くする
-
名前: 投稿日:2017/07/06(木) 14:59 No.339604
ホント振り返ってみたらマジで12年って奇跡的なシーズンだよな。
シリーズが白熱する条件ほぼ全て備えてた。
-
名前: 投稿日:2017/07/06(木) 15:01 No.339606
マンセルやベルガーとか今じゃペナ出まくりで面白くないかもなぁ
ああいう破天荒さが無くなっちゃったよ
89年ポルトガルとかこないだのベッテルが裸足で逃げ出すレベルの所業…
-
名前: 投稿日:2017/07/06(木) 15:26 No.339607
中嶋悟がデビューしてからセナが死ぬまで見てた
昔のF1はもっと熱気があったし、話題になってた
-
名前: 投稿日:2017/07/06(木) 15:26 No.339608
昔と今で特に違うことと言えば厳しいコスト削減の流れ
F1だからこそ厳しいコスト削減はもっと慎重に検討をして欲しい
そもそも競争競合はお金がかかること・・・
-
名前: 投稿日:2017/07/06(木) 15:34 No.339610
EXOTOの641/2持ってるぜ。カーno,2
-
名前: 投稿日:2017/07/06(木) 15:35 No.339611
純粋なドライバー争いが見たいならワンメイクレース見とけ
F1は、ストラテジとマシンの潜在能力を見るものだと思う
あとは、たまに出てくるイレギュラー(オーバーテイクの鬼)
-
名前: 投稿日:2017/07/06(木) 15:50 No.339613
思い出っていいものですね
-
名前: 投稿日:2017/07/06(木) 15:56 No.339614
ワンメイクほど資金力が出るレースも無いってのが分からんかね?
そもそも競艇だって同じエンジン(モーターと呼称するが)が一括で導入されてるのに
やたらパワーがあるのとかどうしようもないポンコツがあったりとかするのに。
(事前に抽選で割り振られるのでそれでバランスをとっている)
自動車レースの場合、金持ちチームは大量のパーツの中から調子のいい物を選び、それをレースごとに用意する。
貧乏チームはそんな贅沢できずに、ある車を(もちろん調子よければいいが、悪かったらそれっぱなし)壊れるまでヘタってても使わざるを得ない。
-
名前: 投稿日:2017/07/06(木) 15:59 No.339616
「今の若者はダメだ。昔は良かった。」系のクレーマー
-
名前: 投稿日:2017/07/06(木) 16:03 No.339617
チーム数も台数も多く
予備予選もあっておもしろかった
日本がバブル時代で多くの企業やマスメディアがこぞってF1をプッシュしてた
レース数が増えてはいて毎週のようにレースがあるのはうれしいが
年々、参加チームが減少一方だし
でも、今もそれなりに楽しんではいるのですが
-
名前: 投稿日:2017/07/06(木) 16:13 No.339618
定期的に湧く懐古主義者がまた出てきただけでしょ。
気に入らないなら見るな、去れ。で終わり。
以上。これ以上荒れるのでコメント禁止。
-
名前: 投稿日:2017/07/06(木) 16:14 No.339619
マシンが壊れなくなったからだなつまらないのは
-
名前: 投稿日:2017/07/06(木) 16:18 No.339620
90年は面白いね、強いマクラーレンと革新的なフェラーリ
空力のレイトンハウス、ティレル、パッケージングのベネトン
強さの片鱗を見せつつある次世代の最強ウィリアムズ、
エンジンが約9種ドライバーも曲者だらけ。
トドメは鈴鹿のアグリ3位入賞。
-
名前: 投稿日:2017/07/06(木) 16:19 No.339621
ほとんどの日本人はセナプロ時代にF1見始めてるからなぁ、なかなか最初のインパクトは超えられないぞ!
創成期からずっと観てる欧州人でも面白かったって言う時代で日本メーカーの活躍に歴代最高と言われるセナが乗って鈴鹿でチャンピオンとか、出来すぎだよね…
もちろん'76年富士もあるけど、あれだっていきなりチャンピオン争いだもんなぁ…
-
名前: 投稿日:2017/07/06(木) 16:38 No.339622
80年代後半から見てるけど、毎年面白く見てるよ。
今年なんか枕一つでネタ満載じゃん。
今の方が映像ひとつとっても昔よりはるかに多くの情報が流れて、色んな様子がわかり、色んな角度から楽しむことができる。
昔なんてそれほどLiveでやってなかったし、情報なんて雑誌ぐらいだった。
-
名前: 投稿日:2017/07/06(木) 16:46 No.339624
タイヤ6輪で少年心鷲掴みですわ
-
名前: 投稿日:2017/07/06(木) 16:51 No.339626
※41
こういう排他的なのが一番荒れる
-
名前: 投稿日:2017/07/06(木) 17:26 No.339632
ところで誰も言わないけどさ、ターボになってからリフト&コーストが必須になって興ざめだとか極限の戦いから程遠いとか批判あるけど、F1って再給油OKの時代以外は耐久の要素も少なからず持ち合わせてただろ?だからそういう議論って的はずれだと思う。
80年代のターボの時だって常に燃費が課題だったし、それはそれで極限の戦いだと思う。
今のレギュだとドライバーが自主的にブースト圧をコントロールできないから、それはレギュの問題だけど、レース中ずっと攻められるマシンだった時代っていうと、本当に再給油OK時代に限られる。
-
名前: 投稿日:2017/07/06(木) 18:48 No.339642
タイヤがつまらなくしてると思う! 色わけなんかしずに誰がなにはいてるかわからんくして、性能差をすくなくして、作戦に幅をもたす。 ピレリなんとかしろ
-
名前: 投稿日:2017/07/06(木) 18:59 No.339647
ターボがどうこう、燃費がどうこうよりも機数制限が問題なんじゃないかな
がんがん使い潰せるのか何レースも使いまわすのかではかなり大きいよ
じゃあ機数制限なくして成り立つかと言われると今のPUでは無理だ
個人的には次のレギュで1~2レースで1エンジン・1ギアボックスぐらいの制限で成り立つような安価で速いエンジンになってほしい。
-
名前: 投稿日:2017/07/06(木) 19:15 No.339648
※49
90年代みたいにレース前にソフトかハードって選択のみにしとこうぜ
時代が時代とはいえ何でもかんでもコストカットじゃその程度の盛り上がりしか出せないよ
金をかけなくては行けない所にはしっかりかけられるようにしてもらいたいね
-
名前: 投稿日:2017/07/06(木) 19:20 No.339649
※41 子供だね。
あのアナログ時代に、予備予選や全戦中継があって盛り上がっていたということは、世の中の楽しみの中で今より盛り上がってたってことだろ。少なくとも良い時代だったから、これをすぐカイコと言うのはダメだよ。そのF1カイコが繭になってアゲハかと思ったら蛾が出て来たのが今。俺は今のF1も楽しみにしてるし年間50戦で毎週見たいくらいに思ってるけど、当時の五感に訴えてくるF1には代わりがない程の魅力があると思う。他の人だって今のF1も見るけど当時の盛り上がりが無いことを不満に思っているだけ。時代とか言ってもFIAが爆音化にしたいと言ってるし間違いがあったことを認めてる。メーカーの事情でPUになったことも公然だし。
Low街と言う人も、もし当時の規格のF1マシンを現代の空力でリファインしたらきっと興奮するはず。いつの世も今時の若いもんはとか、オッさんにはわからんとか出るみたいだけど、少なくとももっとエキサイティングなF1を知っていることを羨むならまだしも罵ったらいけないよ。
-
名前: 投稿日:2017/07/06(木) 19:25 No.339652
個人的にはニックが表彰台に乗ってる頃が好き
-
名前: 投稿日:2017/07/06(木) 19:52 No.339654
ニック?はてそんな人いたっけ?
ニコならいたが…
-
名前: 投稿日:2017/07/06(木) 19:58 No.339655
ヒゲだよヒゲ
-
名前: 投稿日:2017/07/06(木) 20:08 No.339656
今は自由が無い
-
名前: 投稿日:2017/07/06(木) 20:15 No.339657
2000年代は2009年以外それなりに面白かったと思うけどね
-
名前: 投稿日:2017/07/06(木) 20:34 No.339662
2009年だめかな?
まあ、レース単体ではつまらないかもしれないけど。
なんか後で伝説になる歴史的な場面を観てる感じがしてた。
-
名前: 投稿日:2017/07/06(木) 21:09 No.339673
昔の野暮ったいマシンの方が個性があって飽きなかったな。
で、早いマシンは何故かかっこよく見えてくるというのも面白かった。
今はデザインの進化し過ぎてどうしても没個性的にならざるを得ないから、
そういう楽しみ方は難しいわな。
-
名前: 投稿日:2017/07/06(木) 21:18 No.339674
セナ・プロは伝説
ハミ・ニコは??
-
名前: 投稿日:2017/07/06(木) 21:32 No.339676
ハミ・ニコはまだ去年のことだからな。こういうのは年数も経ってからではないと。
セナ・プロ程ではないだろうが、ハミ・ニコもF1の歴史の一部になるだろう
出来ればこれからも毎年毎年F1が盛り上がって、どんどんF1の伝説が積み重なって欲しい
-
名前: 投稿日:2017/07/06(木) 21:45 No.339678
昔はシーズンの中で感じる面白いつまんないの個人差あっても当たり前で気付かない面白さの前提があった(エンジン音の迫力やマシンのカッコ良さ、スポンサーやメーカーの活気などの華やかさ、特定チームの奮闘など)。今はトップはトップ、テールエンダーは永遠にテールエンダーだしエンジン音は草レース以下の音になったしそのせいで現地観戦も現実として減ってる上にマシンルックスも劣化してつまらない。そしてそのせいでメーカーやスポンサーもどんどん撤退して更にファンが減ってその悪循環をFIAが勘違いしたルール改定をして更に・・・って状態だもん現状は。その今を昔の方がーとか懐古で済ます奴が居るから、おそらくそういう人間もFIAとかにいて本格的な改革に乗り切れてないんだろうな。ジャントッドとか言う奴がまさしく典型的な例だしw
-
名前: 投稿日:2017/07/06(木) 22:12 No.339685
(誤)ナイジェル・マンセルとかいた頃は本当におもしろかった
(正)ナイジェル・マンセルは生態が本当におもしろかった
-
名前: 投稿日:2017/07/06(木) 22:27 No.339689
とりあえずマシンが壊れやすかった90年代は
最後までワクワクしながら観てたのを覚えてる
-
名前: 投稿日:2017/07/06(木) 22:37 No.339691
ホンダが強くてチームオーダーが無かったマンセルピケのウィリアムズが一番面白かったけどな?
日本人的には、だけどなw
-
名前: 投稿日:2017/07/06(木) 22:46 No.339693
マシンを壊してでも走りの限界を求めたジル・ビルヌーブが今のF1を見たらなんて思うだろう
-
名前: 投稿日:2017/07/06(木) 23:02 No.339698
90年代後半から観ていて、タバコマネーのあった2000年代までのワークスやタイヤ戦争の熱に浮かされた時代も経ましたが、安全性がアレですが70年代の雰囲気が面白そうだと思っています。
-
名前: 投稿日:2017/07/06(木) 23:07 No.339700
40年モータースポーツ見て来たけど、今年はまあまあ面白いぞ。
アルミ板曲げたシャーシでDFVにヒューランドにバイアスタイヤの時代の方が、車は形も挙動もかっこよかったけどね。
-
名前: 投稿日:2017/07/06(木) 23:08 No.339701
フォーミュラEが面白いですわ。
-
名前: 投稿日:2017/07/06(木) 23:13 No.339705
最終戦でリタイヤしてタイトルを逃したイクスが、フェラーリのドライバーとしては残念だが、リントの友人としては良かったと思う。なんて言えるドライバーはもう出てこないだろうな。
-
名前: 投稿日:2017/07/06(木) 23:15 No.339707
本スレ666が真理なんやろな
84、86、87~91、93~94、96~00、03、05~08、10、12は文句なしに面白かったしな
ただ14~16オメーらはダメだ
-
名前: 投稿日:2017/07/07(金) 00:07 No.339723
*54
>ニコならいたが…
ヒュルケンを過去の人みたいに言うなやw
-
名前: 投稿日:2017/07/07(金) 00:58 No.339729
正直毎戦コースごとに予選と決勝2組のSPエンジンで戦ってた
超バブリーな時代が一番楽しかったなあとは思う
-
名前: 投稿日:2017/07/07(金) 01:27 No.339739
欧州のスポーツ・モータースポーツ全てで日本が強くなるとルール改正っての何度もやられるの見たら白けてしもた。
-
名前: 投稿日:2017/07/07(金) 01:32 No.339741
幅が元に戻った。これだけで、かなり嬉しい。
後はノーズを何とかせい。
-
名前: 投稿日:2017/07/07(金) 02:40 No.339755
去年のマシンはスリムでカッコイイけど今年は今年でカッコイイ
-
名前: 投稿日:2017/07/07(金) 04:20 No.339758
音がショボいってみんな言うし、それは確かに実際そうなんだろうけどさ、
昔より小さいエンジンで昔より速く走れてるんだからすごい、じゃダメなのかなあ。
昔のF1は資料で見てるだけでも確かにワクワクするけど、今も今で違ったよさががあると思う。
-
名前: 投稿日:2017/07/07(金) 05:52 No.339762
思い出補正、個人的な好みも込みで90年代のは格好良い面白いと思うしよく酒呑みながら観るわ
フェアに比べてないから絶対的にどっちが面白いかは知らん
こんなもんじゃないの?
-
名前: 投稿日:2017/07/07(金) 05:57 No.339763
エンジンブロックとクランクシャフトの共通化。これでシーズン中のエンジン変更もそう難しくはない。昔みたいにエンジンチューナーも手を挙げやすい?
-
名前: 投稿日:2017/07/07(金) 06:37 No.339767
2005年くらいから見始めたニワカだけど、2010年の給油禁止から面白い「レース」が増えたきがするなぁ
面白い「シーズン」は独走ばっかりで少ないかもしれないけど、特に中団以下の絡みがあって毎戦面白いよ
面白いF1っていうけどそのシーズンのタイトル争いの行方が面白いのか、1戦1戦のレースが面白いのかで微妙に違うよね
-
名前: 投稿日:2017/07/07(金) 07:34 No.339774
※77 その音量がエンジン本体で高効率を突き止めて、高音域のまま毎年徐々に小さくなったなら懐かしむことはあっても苦情はでなかったと思う。補器のために音が無くなっただけだから不満はあるよ。子供向けアニメでもカーレースや爆走シーンは音が大きいでしょ。速さやパワーの象徴で非日常を見せてくれるから楽しいんだよ。
今年のレースはそれなりに面白いけど、音は楽しめないのは事実だよ。そしてF1ファンはドリ車のような低音の大音量は望んでいないと思う。
-
名前: 投稿日:2017/07/07(金) 12:26 No.339857
ハイブリッドは未来を感じるかもしれないが、非日常感は薄くなるな
レース中の再給油があってハイグリップな時代は、全力で走る時間が長い傾向にありかつ、詰将棋を観ているかのような感じはあった。
面白いかどうかはレース1つ1つによるから全面的に肯定も否定もできない・・・
-
名前: 投稿日:2017/07/07(金) 14:04 No.339879
マシンの多様性。
チャンピオンシップは1人(チーム)とその他が極端ではなかった。
-
名前: 投稿日:2017/07/07(金) 14:44 No.339888
いや昔のほうが面白かったのは確実にそうだよ、今は規制されてるが
昔はオフシーズンでもインシーズンでも、好きなだけテストができて
常に車体もエンジンでも競争があったもん
シーズン中でも、テスト用別働隊が走行テストしてるおかげで
ルーキーやベテランの一部は、そのシートにもありつけた
見てる側としては、現状ダメなチームでも1~2戦あとのアップグレードに期待もできた
今は各種規制のせいで、そういう期待も持てないし、開幕から数戦すると
もうシーズンの趨勢が見えちゃう、つまり「競争」が無いんだもん
-
名前: 投稿日:2017/07/07(金) 14:50 No.339892
※19
オールージュ登り切ってからのスリーワイドは圧巻!
真ん中(ゾンタ?)はお前ら何してんのって感じだったのかな?
-
名前: 投稿日:2017/07/07(金) 17:15 No.339918
※17
その通りなんだが、情熱というかそんな気持ちなくなって
何の気なしに他カテゴリーみてたらまた楽しくなったよ
ただF1に戻れなくなった
-
名前: 投稿日:2017/07/08(土) 09:38 No.340129
NA V12 超高回転型エンジン頼む