-
名前: 投稿日:2017/11/02(木) 06:20 No.377218
ロスにはちょっと期待してたんだけどなぁ…
マシンデザインもそうだし、エンジン周りにしてもそうだけど、多様性が生まれるレギュにして欲しい。
昔は色んなエンジンが混走して、かつ、色んなコンセプトの色んな形の車があって良かったのに。
あえて縛るとするなら、認可を受けた市販されるレベルの燃料とオイルに添加剤禁止で1レースあたりの使用総量制限だけで後は好き勝手にやって欲しいわ
-
名前: 投稿日:2017/11/02(木) 07:13 No.377222
だからエンジンと燃料に関する規制を全部廃止しろと…
-
名前: 投稿日:2017/11/02(木) 07:17 No.377223
PUの批判によくでる「MGUHなんて市販車に使えない」って「学校の勉強って社会に出て何の役に立つの」と言っているのと同じくらい頭の悪い指摘だと常々思ってる。
-
名前: 投稿日:2017/11/02(木) 07:55 No.377225
やはり自動車メーカーに頼らざる得ない状況があるし、すり合わせないといけないんだろうな。
フェラーリなんかどんなのがいいんだろ。
-
名前: 投稿日:2017/11/02(木) 08:07 No.377227
MGUーHはなくなる方向だと思うよ
残るにしても共通化され、優位性が出ないようになるだろうな
複雑な部品は共通化しておいて技術を習得した所で自由にやらせるのが本来の順序なんだよ
-
名前: 投稿日:2017/11/02(木) 08:21 No.377228
※3
もっと市販車に応用できるようにってNA廃止してハイブリッドになったのに結局市販車に使えないんならアホでしょ。
それにフォーミュラレースは何よりもまず競技ありきだとおもう。技術開発なんて副産物のようなもの。
それ自体が目的となったら本末転倒。
-
名前: 投稿日:2017/11/02(木) 08:33 No.377231
別に今のPU継続でいいんだけどなぁ
レギュレーション変えたらまた差が開くだけでしょ
それなら一部を共通化して回転数UPで騒音を上げれば良いんで無い?
むしろPU交換ペナの方を見直すべき
-
名前: 投稿日:2017/11/02(木) 08:38 No.377232
※6
ハイブリッドの技術は普通に市販車に使われているでしょ
MGU-Hの技術も使われ方はちょっと違うけど実用化されつつある
レースの為だけに開発された技術じゃないよ
-
名前: 投稿日:2017/11/02(木) 08:53 No.377233
独立系エンジンサプライヤーのPUが仮に3メーカー新規参入したとて、競争の激化になるのかな?
さらにワークスとの差が広がりそうだよね。すくなくとも数年は。
-
名前: 投稿日:2017/11/02(木) 09:09 No.377234
MGU-Hって簡単に言うとターボ回る時にその回転で発電もするってことでしょ。
ターボって排気するガスでタービン回して吸気の空気押し込むってもんだろうけど、そこで抵抗になる発電機回すってなんか矛盾してそうなんだけど違うの?すまん、未だによく判ってなくて。。
-
名前: 投稿日:2017/11/02(木) 09:17 No.377235
>>6
それやったらメーカーは撤退するだろうがw
-
名前: 投稿日:2017/11/02(木) 09:17 No.377236
「エネルギー効率が50%にも届く」というのも価値ある事だと思うな。
だからPUデザインのレギュレーションはあまり変えてほしくない。
年間使用制限でグリッドダウンはドライバーが可哀そうなので
やめてほしいけど。
-
名前: 投稿日:2017/11/02(木) 09:21 No.377237
※11
いつまで「技術開発のために参戦」ていう夢見てるんだよ。
プロモーションとブランディングも計算に入ってるよ(ホンダ除く)。
あとはコスト対効果。
-
名前: 投稿日:2017/11/02(木) 09:22 No.377238
クラス別にすればいいんだよ。
フォーミュラ・メルセデス・クラスとその他クラス
-
名前: 投稿日:2017/11/02(木) 09:26 No.377239
だいたい現行規定でMGU-Hは各メーカー同じ物を使う辺りで決着しそう
ガソリン流量制限は緩和しないと回転数上げる意味はないし
-
名前: 投稿日:2017/11/02(木) 09:30 No.377241
ホンダも含めて、
今のレギュレーションなら近付くことしかないと思うんだけどね。
他のメーカーが一切参入できないってのが厳しい。
変えるのは賛成だよ。
-
名前: 投稿日:2017/11/02(木) 09:59 No.377246
シャシーはワンメイクでエンジンは燃料、オイル以外自由がいいんじゃないのかな。
コスト削減にもなるし、メーカーはどうせ勝つためには天上知らずなんだろうし。
-
名前: 投稿日:2017/11/02(木) 09:59 No.377247
>MGUHなんて市販車に使えない
ノイズ増なんて、市販車に何の意味もないよね
まあ、意図的に加えられたノイズなんてそもそも、期待していないわけだが
MGU-Hは技術的には面白いことだと思うけどなぁ
-
名前: 投稿日:2017/11/02(木) 10:01 No.377248
>>15
MGU-Hの開発がしたいために参戦してるのに、共通化なんて了承するわけねーだろ。
-
名前: 投稿日:2017/11/02(木) 10:06 No.377249
メルセデスによるメルセデスのための選手権。フェラーリはオールドファンを逃がさないための置物なだけ
-
名前: 投稿日:2017/11/02(木) 10:32 No.377253
MGU-Hは排熱を利用出来るから効率的なイメージあるけど、そもそも熱を排出してる時点で無駄何だよね。
排出しないでエンジンの中でちゃん回収するのが本来の形。
それをするならエンジンにそこそこの大きさが必要になるから、今のダウンサイジングは否定される。
トヨタが前に排気ガスをクリーンにして効率を上げるなら、大排気量の副室式燃料噴射のNAがベストだと、現在の主流の真逆だと言ってた。
直噴ダウンサイジングターボにたいしたメリットが無いのは良く言われるところだけど、欧州のメンツがそれを認めないからな。
-
名前: 投稿日:2017/11/02(木) 10:32 No.377254
「規制を緩くすると差が広がる」っていう人がいるけれど、
トークン制度然り、テスト制限然り、規制を逆手にとってコッソリオイルを燃やした(エコや環境がどうのというレギュレーションの建前には反する)り、
規制のせいで先行開発しちゃってたところに追いつくのに、後発の方が規制による足枷をかけられて差が開いちゃってるですよね。
むしろ、開発に関する規制を緩くした方が健全な競争が出来ると思う。
-
名前: 投稿日:2017/11/02(木) 10:45 No.377256
NAの方が時代遅れだろ
-
名前: 投稿日:2017/11/02(木) 10:51 No.377257
音だって市販車に還元すること考えたら小さい方が良いに決まってるのに
爆音の方が良いって技術退化を望んでるアホな人がいっぱい居るしな
-
名前: 投稿日:2017/11/02(木) 10:54 No.377258
根本的に、基数制限を撤廃しないとな?!
あまりにアホらしくて、予選やる意味が無い。
その上で、1.6L turbo、燃料は流量制限無しの150kg、加給圧無制限で良いだろ!
余分な回生は無し!
turboなら、決勝である程度の燃費運転していても、オーバーブーストボタン押して一時的に加給圧を上げれば良いだろw
-
名前: 投稿日:2017/11/02(木) 11:19 No.377262
基数の制限も、元々コスト削減を目的として導入されたのに全くそうなっていない。
コスト削減にならないなら撤廃するべき。
-
名前: 投稿日:2017/11/02(木) 11:21 No.377263
基数制限もコスト削減になっていなくて、単に追う側の足枷にしかなっていないからね。
コスト削減に繋がらないなら基数制限はやめた方がいい。
-
名前: 投稿日:2017/11/02(木) 11:24 No.377264
追う側はかつてはトークンで改良も規制され(これは無くなってよかった)、テストを規制され、基数制限にペナルティーと全くトライアンドエラーの開発が許されない状況。
これでは新規が参入するには不利過ぎる。
基数制限はコスト削減にもなっていない単なる足枷。
これでは新規メーカーはなかなか来ないだろうね。
-
名前: 投稿日:2017/11/02(木) 11:43 No.377266
元記事にホンダが除かれてる事には触れてはいけないとこ?
規制を緩めると当たり外れで大きく差が出るのは間違いない。
WECみたいに出力調整しないととんでもない事になる。
MGUHのコンセプトは凄いと思うし、研究が進めば今は無理と思ってることも可能となるかもしれない。
そう思ってるからホンダも続けたいんじゃないのかな。
-
名前: 投稿日:2017/11/02(木) 11:49 No.377268
2.0リッター直4NAにスーパーチャージャーとMGU-K搭載も認めて・・・
-
名前: 投稿日:2017/11/02(木) 11:53 No.377269
ホンダとしてはMGU-Hの開発は参戦意義の一つだから重要な要素なのだけど、この一年、ずっとMGU-Hのトラブルがメインだったから悩ましいとこではあるのかもね。
ホンダはMGU-Hの開発を続けたいだろうけども、基数制限が開発のネックになってるね。
しっかし、2年目のPU(去年のPU)ではホンダはむしろERS系は良い方だったのにね。
新コンセプトにした今年はERS系、特にMGU-Hばかりがトラブルが起こる。
謎だな。振動とか車体と合わないとかPUの剛性なのか、設計自体だマズいのか、仕入れた部品の精度の不備なのか、シーリング不備のお漏らしのせいなのか?
-
名前: 投稿日:2017/11/02(木) 12:17 No.377271
技術開発はHVのWECとEVのFEで争い
F1はフォーミュラカー本来のシンプルさを保ち
スピードとドライバーのスキルとチームワークを競う
こんな簡単な棲み分けができないくらいF1だけステータス、ネームバリューが突出してるのが問題なんだろうね。
-
名前: 投稿日:2017/11/02(木) 12:21 No.377272
>>13
なーに言ってるんだよ。
自動車メーカーは株主向けにもそれなりの理由付けが必要なんだよ。
ただのプロモーション・ブランド戦略だけでーすなんて言えるか。
-
名前: 投稿日:2017/11/02(木) 12:24 No.377274
※11
レース自体が面白いならフェラーリとDFVの時代に戻ってくれても別にかまわんが
-
名前: 投稿日:2017/11/02(木) 12:27 No.377275
もう自社の生産してる市販エンジンをチューニングしてレースしちゃえばコストも下がるだろう
これならフィードバックも大義名分も両立
-
名前: 投稿日:2017/11/02(木) 12:28 No.377276
F1になにを求めてるかの根本だからな
迫力やわかりやすいパフォーマンス、スプリントレースを求める→NAV10V8+KERS
メーカーのハイブリッド開発が見たい、クルマは静かな方がいい、複雑でも金がかかっても構わない→MGU-H
どっちがF1の未来につながるかはこの3年を見て考えればいい
-
名前: 投稿日:2017/11/02(木) 12:31 No.377277
>>848
PU代に上限決めればええんやで
その上でインディみたいにFIAがいったん預かってシャッフルして配る。
現行PU導入時にやらなかったFIAは無能すぎ
-
名前: 投稿日:2017/11/02(木) 12:33 No.377278
いい加減シンプルにドライバーが戦うレースに戻るべき
ドライバーの戦いがメインのレースにするのかメーカーの開発競争にドライバーがくっついてるレースにするのかはっきり切り分ける時がきてる
-
名前: 投稿日:2017/11/02(木) 12:34 No.377279
※34
2000年代のタバコマネーとワークスとタイヤ戦争の華やかな時代を経ていても、これは同意
リアルタイムで見たことないのに安全面以外は70年代のようなフェラーリ以外はほとんどコスワースエンジンなんてのはレースとして味わい深い
-
名前: 投稿日:2017/11/02(木) 12:34 No.377280
優勝したチームは次のレースアップデート装着禁止に。
それでもダメなら優勝チーム3レース、2位チーム2レース、3位チーム1レース、アップデート装着禁止に。
-
名前: 投稿日:2017/11/02(木) 12:45 No.377283
※32
WECのHVはなくなるでしょ。来年どうするかすらわからないしドイツメーカーは、今の規定だと参戦しなさそうだし。
技術力が高くても、結局、お金がないと撤退なんだよなぁ・・・。
-
名前: 投稿日:2017/11/02(木) 12:50 No.377286
エンジンルール
燃料 ガソリン
構造 自由
以上!
-
名前: 投稿日:2017/11/02(木) 12:52 No.377287
HVなんて消えてく技術なんだし、エコとかはFEに任せてF1自体が賑わって儲かるレギュレーションにしないと
-
名前: 投稿日:2017/11/02(木) 12:59 No.377288
昔の方が接戦だったというのは記憶の美化もいいとこ
3位以下は全車周回遅れとかザラに有ったしトップチームと下位チームの予選タイム差もクラス違いかよってぐらいあったろ
-
名前: 投稿日:2017/11/02(木) 13:08 No.377290
競技に徹しろという意見も有るけどならシャシーもPUもワンメイクでええやん
それは否定しないけどそこを目指すなら余りに中途半端なレギュレーション
もっと言うなら今のF1レベルでワンメイクしたら最初から最後までパレードだと言う問題もある
-
名前: 投稿日:2017/11/02(木) 13:19 No.377292
昔のほうが接戦だったとかいう人は1987年から一時期見てた層に多いだろうなあ
ドライバーの腕でマシンの差がどうにかなったのって1950年代までだろうね
レギュレーションというのは安全のためや遅くするため縛りの意味合いの方が強い
昔のほうがゆるかったが、決してF1はなんでもありというわけじゃないんだよね
F1は元々ドライバーズランキングしかなかったから、チームやメーカーよりドライバーが主役に見えても仕方ない
-
名前: 投稿日:2017/11/02(木) 13:29 No.377294
接戦にしたいならレギュレーションもタイヤも2012年に戻せ。
師匠でも勝てる、予測不能の最高に熱いシーズン再び!
-
名前: 投稿日:2017/11/02(木) 13:37 No.377295
PUのワンメーク、叉は簡単にPU変更できる仕組みに一票
コンストラクター同士の開発競争に特化した方が面白い
-
名前: 投稿日:2017/11/02(木) 13:42 No.377297
PUの開発競争が見たいわけじゃない、というのがFIAやF1の立ち位置。
ただ、PUの供給はほしいからPUメーカーの競争マインドを利用したいだけ。
-
名前: 投稿日:2017/11/02(木) 13:45 No.377298
※49の視点で見ると、交換ペナルティーを厳しくする意図が分かりやすい
とにかく安くPUを調達したい、でもPUメーカーには「最新技術の競争」という
参戦のエサは与えないといけない
難しいところ
-
名前: 投稿日:2017/11/02(木) 13:52 No.377299
プライベーターであってるのわからないけどウィリアムズやマクラーレンみたいなレース屋が影が薄いというかただのおまけになってるのはかなりもったいないことだと思うんだよね
ワークスじゃないチームでもトップで戦えるレギュにして欲しい
-
名前: 投稿日:2017/11/02(木) 13:54 No.377301
レギュレーションには速度抑止=安全性確保の意味もあるからね
自由に速度競争やらせたら死者が出るだけ
-
名前: 投稿日:2017/11/02(木) 13:55 No.377302
基数制限を撤廃して、メーカーにじゃんじゃん作らせればいいw
今のままだと、アプデを2回しか入れられないぞ!!
なので、1GP中にブローして載せ替えしようが、予選用PUが出現しようが何でもありで良いだろ。
-
名前: 投稿日:2017/11/02(木) 13:55 No.377303
またエンジン規定を変えちゃうと開発費がまた高騰するからMGU-Hありの現行と同じにして、基数制限を撤廃でいいと思う。
-
名前: 投稿日:2017/11/02(木) 14:16 No.377307
※51
その点ではインディはレース屋の技術力で優劣がついてるから
いいバランスなのかもな
エンジンは2者に絞って適度に競わせ、レース屋は適宜エンジンを採用する
かといって強豪チームはちゃんと存在していて、ワンメーク的な雰囲気は低い
-
名前: 投稿日:2017/11/02(木) 14:28 No.377312
MGUーHは電動アシストターボとしてIHI等の各タービンメーカーから提示されている。
現在の電装系のスタンダードである12Vから電圧を48Vに上げないと回生メリットが
生かせないのが導入にあたってのネック。
ただ電制の塊になった現代の乗用車では、電装の高電圧化は避けられないとも業界で
言われており将来的に可能性は充分。
現行12Vで運用する代わりに回生を切り捨てターボラグの解消だけに割り切ったものは
チューニング業界向けとしてHKSが提案している。他にもモーターでタービンを回し
過給を制御するという電動ターボがアウディSQ7で現在市販されており、アウディTTの
ハイパフォーマンス版にも採用される模様。
という訳でMGU-Hもそんなに浮世離れした技術じゃなさそう
-
名前: 投稿日:2017/11/02(木) 14:31 No.377313
バーニーの言う通りコスワースが参入できるレギュレーションにするべき
-
名前: 投稿日:2017/11/02(木) 14:32 No.377314
※21
>トヨタ 大排気量 副燃焼室 NA
そこん所詳しく
-
名前: 投稿日:2017/11/02(木) 14:32 No.377315
※21
>そもそも熱を排出してる時点で無駄何だよね。
>排出しないでエンジンの中でちゃん回収するのが本来の形。
あらびっくり。
熱機関の原理や熱力学の法則を真っ向から否定するツワモノが現れた。
-
名前: 投稿日:2017/11/02(木) 15:30 No.377317
接戦増やしたかったらPUの能力を近づけるよりBチームかカスタマーシャーシ認めるのが手っ取り早い
同じシャーシでPUを容易に別メーカーに変えられるプラグアンドプレイ化は将来への布石に思える
-
名前: 投稿日:2017/11/02(木) 16:09 No.377322
ようするにMGU-Hが難しすぎてルノーやホンダが上手く作れなかった、たぶん新参入するとこにしてもそこがネック。じゃー止めようってことでしょ。上手く出来たメルセとフェラーリはそりゃないよってことか。
たぶんフェラーリは別にしてもメルセはそのうち撤退可能性ある、それなのにその難しいの置いとくのはなぁってのがリバティか。
-
名前: 投稿日:2017/11/02(木) 16:19 No.377323
まぁMGU-H廃止は予想通りか。
ただF1は大きな岐路に立っていることは間違いない。
2021年なんて、もし例の個体電池が市場に出てて充電時間が噂通りの性能(満タンまで数分)だったら、自家用車はものすごい勢いでEV化に向かっているだろうし、そのときフォーミュラEも車メーカーによるガチの開発競争で凄まじく速くなっているだろう。
ワークスじゃないチームが容易に参入できるように配慮して開発を絞って平等化を図るF1と、メーカーが意地をかけて開発費と宣伝費をつぎ込んでくるFE、より一般人の注目をあつめ、興行的にもうま味があるのはどっちになるのか。
-
名前: 投稿日:2017/11/02(木) 16:31 No.377324
メルセデスがやりすぎて独走&支配。
ここまでやったらどんな競技や興行でも白ける。
タイヤが糞。
ボロタイヤは最高峰のイメージにそぐわない。
胡散臭さ、陰湿さ。
金満体質で腐ってる。ここ払拭できなきゃ終わる。
-
名前: 投稿日:2017/11/02(木) 17:03 No.377325
※62
万一メーカーが意地をかけて開発費宣伝費を注ぎ込むようになればFEもすぐに撤退メーカー続出して衰退するよ。
今メーカーの注目を集めているように見えても、次世代技術の開発云々以上に現状安上がりというのが理由としてあるしな。
CEOのアガグ氏も青天井に予算膨らますシリーズにするつもりはないと言ってる。例えF1を凌ぐシリーズになったところで遠からず同じ問題には直面するよ。
-
名前: 投稿日:2017/11/02(木) 18:29 No.377345
メルセデス、フェラーリ、ルノーは次のステップはどんなことがやりたいんだろう?
FIAの提示に対して反対しか表明してないからちょっとわかんないなぁ。
ちなみにホンダはどの提案でも受け入れる姿勢だと思う。
どっかのインタビューで
「提案することはしたけどうちらは何言っても無駄。そういうもんだよ」
ってどこかの記事に載ってたな。
-
名前: 投稿日:2017/11/02(木) 18:45 No.377349
※64
確かにその心配はあるんだが、かと言って金の匂いのしないところに最高の才能は来ないし、人も集まらないし注目もされない。人が集まらないと金も集まらないという悪循環になり廃れる。
サッカーや野球の世界トップチームだって年間運営に数百億かけているんだし、f1のトップチームが同程度金をかけてもそんなに変ではない。持続可能である限りはね。
まぁ、こんなことはF1の運営側はとっくに承知しているので、色々模索しているんだろうとは思うが。
-
名前: 投稿日:2017/11/02(木) 20:39 No.377370
※66
その持続可能な域をもう越えかけちゃってるからなあ・・・
-
名前: 投稿日:2017/11/02(木) 22:09 No.377381
途方もない額を投資したであろうMGU-Hがいきなり廃止じゃ、
そりゃ現行PU作ってるメーカーは怒るだろうよ。
-
名前: 投稿日:2017/11/02(木) 22:50 No.377389
※68
別にそういうレギュレーションを強いられたわけではなく
自分らで好んでそういう規定を作っただけだからな。
んで興行的に外したから取りやめになるだけ。
被害者ヅラされる筋合いなどない。
-
名前: 投稿日:2017/11/02(木) 23:52 No.377409
カスタマーのコストとサプライヤーのコストでは中身が違うので
基数制限がコスト削減に役立ってない、ってのはちょっと短絡的ですよ
-
名前: 投稿日:2017/11/03(金) 01:08 No.377424
なんでも良いからあの音を返せ
-
名前: 投稿日:2017/11/03(金) 04:27 No.377428
未来的な音だと思うんだけどなあ
-
名前: 投稿日:2017/11/03(金) 06:31 No.377439
みんなHが大好きなんだね!