-
名前: 投稿日:2017/12/09(土) 22:11 No.387230
うーむ、サンプル数240人か…w
-
名前: 投稿日:2017/12/09(土) 22:21 No.387233
交通の便がいい方とは言え今のレース内容で鈴鹿までわざわざ金と時間をかけて足を運ぼうとは思えんなぁ…
やっぱりどのスポーツにも言えるけど一強が続くのはあかんよ
-
名前: 投稿日:2017/12/09(土) 22:35 No.387237
初めて鈴鹿で観戦したけど本当に楽しかったなぁ…(小並感)
-
名前: 投稿日:2017/12/09(土) 22:37 No.387239
06年が異常だったとはいえ、あの客席を文字通り埋め尽くす光景を見てしまった後だと
今の鈴鹿でさえスッカスカに見えちゃって寂しいよなぁ
-
名前: 投稿日:2017/12/09(土) 22:41 No.387241
>>547
この数のソースがなんとも・・・
せめて集計方法くらい統一しててほしいけど
1の位まで出る数字と10000単位が混じってるって何よ
そして6割増しても鈴鹿の半分程度のアゼルバイジャンェ・・・
-
名前: 投稿日:2017/12/09(土) 22:58 No.387242
でも減益なんだよなー
投資したからだといってるが、回復すればいいがしないとチーム分配とかもできなくなってきそう
それを見越して分配の見直しどうとかいってるのかなー
-
名前: 投稿日:2017/12/09(土) 23:01 No.387244
人気のドライバーをコテンパンに叩きのめす日本の真のモタスポファンの功績により見事観客減を成し遂げたのである。
-
名前: 投稿日:2017/12/09(土) 23:04 No.387245
地上波放送も無くメディア露出ほぼゼロ。そんな新規ファン獲得の芽が全く無い日本にしては集客出来てる方だと思う。
-
名前: 投稿日:2017/12/09(土) 23:05 No.387246
みんな「来年からHALO導入だし今年で見納めだな」
-
名前: 投稿日:2017/12/09(土) 23:10 No.387251
HALOが導入される来年の人気観客数がどうなるかも気になる
-
名前: 投稿日:2017/12/09(土) 23:15 No.387252
日本GPは面白い日本人ドライバーが出てくればまた増えると思うけどね
14年から4シーズンも日本人ドライバーがいないのはちょっとねぇ
-
名前: 投稿日:2017/12/09(土) 23:23 No.387254
セナが亡くなったらF1見ない。一強の時代はつまらない。セナには今でも生きていてほしいと思うけどセナでなくても凄いドライバーはいるし一強時代でも面白いレースは面白い。本当に好きなスポーツだったら自分が死なないか仕事が猛烈に忙しい限り絶対に見るよ。
世界ではF1は大人気スポーツなのに。
でもHALOだけは勘弁してくれ
-
名前: 投稿日:2017/12/09(土) 23:36 No.387257
06年の頃と今って入場料とか変わってないのかな?
-
名前: 投稿日:2017/12/10(日) 00:20 No.387263
Abu Dhabi行ったけど、金土は空席感半端ないぞ。
どう考えても、チケットの販売数をカウントしたとしか思えないが…。
-
名前: 投稿日:2017/12/10(日) 00:31 No.387265
日本GPの空席もやばかったな、割と楽しめたシーズンではあったが
-
名前: 投稿日:2017/12/10(日) 01:20 No.387267
正直鈴鹿のレース自体は単調そのものだからなくなってもべつに文句は言わん
しゃーない
-
名前: 投稿日:2017/12/10(日) 02:29 No.387269
HALOが何もかも粉砕するよ
-
名前: 投稿日:2017/12/10(日) 07:42 No.387289
鈴鹿はあれだけの高額チケットなのに、レース以外の要素が充実してないからな。
シルバーストーンのテント村や、アゼルバイジャン、シンガポール、アメリカの音楽フェス的なエンターテイメントを見ると、あまりに鈴鹿はF1ファンの献金ぷりに頼りすぎている。自分はF1ファンなのでもちろんF1は見たいが、新規ファンは増えるはずがないよ。
-
名前: 投稿日:2017/12/10(日) 08:19 No.387295
ネットもまだなく設備も未成熟だった上に往復ハガキで抽選していたのにフリー走行からあれだけ集客してた1990年頃のF1人気はは凄すぎ。
現場に集まってる人の数だけじゃなくTVでも学校でも女子供までF1の話してたからな。
何だかんだでセナマンセルプロスト時代はやっぱりすげーわ。
-
名前: 投稿日:2017/12/10(日) 08:23 No.387296
※12 セナ最後のレースのとき中学生だったんだけど、ラッツェンバーガーは?って思ったし、セナがいないならもうやらないと言って降りた実況解説者などには今でも怒り。
-
名前: 投稿日:2017/12/10(日) 09:03 No.387303
なんやかんやで鈴鹿観に行ってみたい!ってひとは日本中にたくさんいると思うんだ。
それに今は(と言っても20年前からだが)高校生までは大人の半額だし、興味ある子がいるようならまわりの大人がどんどん連れて行ってあげてよ!
大人は興味ないなら伊勢でも松阪でも鳥羽でも志摩でも桑名でも関でも伊賀でも待ってる間近くに観光するところはいくらでもあるんだから!
-
名前: 投稿日:2017/12/10(日) 09:21 No.387306
※11
2014年に最低の動員数で2015年に微妙に盛り返した時
日本の真のモタスポファンはやっぱり日本人ドライバーは不要だと大喜びしてたな
また次の年から減り出してそういう意見は消えたけど
-
名前: 投稿日:2017/12/10(日) 09:32 No.387312
行ってみたらわかるけど本当に音に迫力がないしな
しかも他の国では他のイベント充実してるが日本は物販にしてもイベントにしても縮小傾向
-
名前: 投稿日:2017/12/10(日) 10:14 No.387326
高い金払って鈴鹿に観戦に行ってもホンダのマシンは最後尾。レースする前からレースは終わっている。
-
名前: 投稿日:2017/12/10(日) 10:30 No.387330
鈴鹿のチケット代高いと言うけどさ、セナプロの頃は10万近くしても
プラチナチケットで取り合いだったよ
日本経済も絶賛低成長だから、世界の物価上昇についていけてない
身近なところだと、海外で食うメシの値段がどんどん上がってる
1000円でうまいランチが食える日本に観光客が殺到する理由がよくわかる
-
名前: 投稿日:2017/12/10(日) 13:38 No.387363
※25
セナプロの時代は、完全バブルじゃん。バブル舐めるなって話。
それに、プラチナ付かないチケットって今より全然安くなかった?
じゃ、なんでF1のチケットだけ上がってんのさ。
F1チケットだけ上がってて物価が変わらなきゃ、そりゃ行く人も減るでしょ・・・。
-
名前: 投稿日:2017/12/10(日) 14:19 No.387372
観客動員数が減っているのは日本を含め5カ国しかないのに、オトガーって言ってる人は少し冷静に分析しようか。
確かにサウンドに魅力がなくなってサーキットに行かなくなった人も居るだろうし、メルセデス1強に飽き飽きして行かなくなった人も居るのだろう。
でも、他の国では増えているのだから鈴鹿で減った要因は別にあると考えるべきでしょう。
自分はやっぱり無料放送がなくなった影響がまだ続いているんだろうなぁと思う。
だから減少もそろそろ頭打ちになってこのレベルで落ち着くんじゃないかなぁと(若干希望含み)。
-
名前: 投稿日:2017/12/10(日) 14:24 No.387374
自販機が100円
軽自動車は100万以下が当たり前(beatは130マソ)の時代
グランドスタンドでも3~5万
西コースに至っては今より高いぞ(最低12000円ぐらい)
最近200Rやスプーンやバックストレートや130Rで観戦した奴は感謝しないとな。
-
名前: 投稿日:2017/12/10(日) 14:50 No.387379
有料であっても生中継が充実してるとそれ見りゃあまぁいいやって思えるレベルのレース内容だしなぁ
表彰台に立つチームはだいたい同じだし
エンジン音も昔より静かになって現地観戦しても迫力は昔ほどではないし
-
名前: 投稿日:2017/12/10(日) 15:07 No.387385
※27
どうだろうねえ。結局は内輪の統計だからバカ正直なのが五カ国だけって最悪の可能性もある
※18の言うようなサブイベント込とかなら数字が正しいとも言えんし…
だからもしかしたら増えたとこの理由を探った方がいいのかもしれん
-
名前: 投稿日:2017/12/10(日) 15:34 No.387393
※26
F1のチケットだけ上がってるのは、F1が世界の相場の価格だから
むしろ鈴鹿は安いくらい。
その価格についていける国だけが開催できる。
一昔前は日本は当たり前のように経済大国だったから、当時は気付かなかった。
無くして初めて自分が金持ちだったことに気づく、的な切なさはある。
-
名前: 投稿日:2017/12/10(日) 15:36 No.387395
※26
あと、「F1チケットだけ上がってて物価が変わらなきゃ、」
その言葉は、無意識かもしれんが、そのまんま日本の衰退を
表してるから。あまり口にしたくない言葉だな。
-
名前: 投稿日:2017/12/10(日) 15:42 No.387397
「NYの2000円ラーメンをわらう日本人」って記事が、近いことを言ってる
さしずめ、「鈴鹿の高額チケットをわらうF1ファン」ってとこか。
-
名前: 投稿日:2017/12/10(日) 16:11 No.387399
※31
例えばメキシコと日本のチケット代だったら鈴鹿の方が安いとか?
物価が全然違うのに、値段同じだったらあれだけメキシコ入るのは奇跡だな。
それに鈴鹿に見に行くなら、宿泊代込みでシンガポールに行ったほうが安い。
ってどっかのサイトに書いてあったような・・・。
で、鈴鹿は世界的に見て安いの?。
それは、全然知らなかった・・・。
-
名前: 投稿日:2017/12/10(日) 18:09 No.387431
※34
調べてみたが、メキシコのチケット代は結構するぞ
最低でも4万円~ 最高29万円
で、満員とかね
f1destinations.com/tickets-mexico-grand-prix/
-
名前: 投稿日:2017/12/10(日) 18:42 No.387444
海外GPのチケットが安い云々はそれこそ昔の話じゃなかったか?
-
名前: 投稿日:2017/12/10(日) 19:10 No.387458
モナコは間違いなく高いだろうな
-
名前: 投稿日:2017/12/10(日) 20:52 No.387479
ピーク時位だけど親戚がF1やってたけどチケット取れないって言われたもんな
SGTとかDTM、ルマンとかもかな
ほかに速い人気クラスがあるところがやばいっぽいな
-
名前: 投稿日:2017/12/11(月) 08:17 No.387559
昔のように自由席アリにするとある程度は観客増えるだろうけど、
一方で指定席に空席が増えそう。
-
名前: 投稿日:2017/12/12(火) 02:08 No.387772
たしかに率が全体的におかしい
どういう計算何だか
-
名前: 投稿日:2017/12/12(火) 21:43 No.387990
日本経済が衰退しているかどうかは知らんが、
日本のF1市場が衰退して言っているのは確か