-
名前: 投稿日:2017/12/16(土) 12:08 No.388807
個人的には今の音好きだしハイブリッドシステムも複雑だけどPUサプライヤーが2014年から大金はたいて開発してきたんだし今のやつを継続でいいと思うけどね。今さら自然吸気にしたところでフェラーリ以外の自動車企業は技術開発の促進のためにモータースポーツやってるんだから自然吸気じゃ参戦するサプライヤーはコスワースみたいなエンジン屋くらいかな?
とりあえず3基制限を5か6基くらいにしたらもう文句は言わんよ
-
名前: 投稿日:2017/12/16(土) 12:10 No.388809
知 っ て た
-
名前: 投稿日:2017/12/16(土) 12:43 No.388811
現行のPU規定を決めた奴らに期待をしても無駄だよ
新規参入の事を本気で考えていたら、今の様な複雑なPUシステムにはしていない
-
名前: 投稿日:2017/12/16(土) 12:56 No.388816
基数制限がきつすぎるのがあかん
-
名前: 投稿日:2017/12/16(土) 13:02 No.388817
さっさと新規参入者へのテスト走行の許可を出せよ
-
名前: 投稿日:2017/12/16(土) 13:04 No.388818
コストを下げるのが目的の一つなら現行のPUを続ける方がいいでしょ。
その上で、基数制限の撤廃と、ワークス向けと仕様の違う安価なカスタマー向けPUの作り分けを認めればいいと思う。
そうすればプライベーターも助かるし、メーカーも採算合うカスタマー商売も成り立つしね。
-
名前: 投稿日:2017/12/16(土) 13:06 No.388819
ちょっと修正
コストを下げるのが目的の一つなら現行のPUを続ける方がいいでしょ。
その上で、基数制限の緩和、テスト制限の緩和と、ワークス向けと仕様の違う安価なカスタマー向けPUの作り分けを認めればいいと思う。
そうすればプライベーターも助かるし、メーカーも採算合うカスタマー商売も成り立つしね。
-
名前: 投稿日:2017/12/16(土) 13:08 No.388821
だいたい4メーカー以上に増やす必要性無いじゃん
メルセデス、フェラーリ、ルノー、ホンダがいる
これ以上何を望むんだ?
-
名前: 投稿日:2017/12/16(土) 13:29 No.388824
観るとしたらクソエンジン音改善してくれればええや
-
名前: 投稿日:2017/12/16(土) 13:37 No.388825
コスト削減だけ達成できればポルシェとか参入するんじゃ無いの⁈
シンプルにしてくれ〜コスト削減してくれ〜とか言ってるのはアストンとかいう技術も資金も無いメーカーだけやろ
-
名前: 投稿日:2017/12/16(土) 13:45 No.388827
技術開発のためにレースやっとんのにコストなんか下がるかいっw
ランニングコストと開発コストをごっちゃに語るな。
開発コスト下げたいやつらは、開発せんでええ他のレースに行くのが本質ちゃうんかい。
-
名前: 投稿日:2017/12/16(土) 13:52 No.388828
でもこのままだとホンダいなくなっちゃうよ?
-
名前: 投稿日:2017/12/16(土) 14:02 No.388836
誰だよこんなのを会長にしたの
-
名前: 投稿日:2017/12/16(土) 14:06 No.388838
コロコロPU規定変えないほうが新規参入もしやすいと思うんだ。
例えば10年変えないなら、3年じゃPU開発できないけど5年6年かければ最初のPU作れるよってサプライヤーもきっと参入できるとはず。
-
名前: 投稿日:2017/12/16(土) 14:09 No.388839
※14
全くその通りだと思う。
-
名前: 投稿日:2017/12/16(土) 14:29 No.388841
フェラーリのロードカーの主戦場ってアメリカだよね
アメリカ人はF1に興味ないけど、フェラーリが参戦し続けてる
ヨーロッパのモータースポーツの頂点って事は知ってるはずだから
アメリカでもF1がフェラーリのブランドイメージを高めてると思う
でもそれは現状F1がアメリカからちょっと距離感保ててるおかげじゃない?
リバティが頑張って、アメリカでF1がメジャーになったら
こうやってフェラーリが政治で守られてるみっともない姿も広まるね
基準としてインディやナスカー持ってる向こうの人はどう反応するんだろう?
アメリカのフェラーリの客層で
かっこ悪いからランボにでもしようって人が出てきてもおかしくないと思うんだ
-
名前: 投稿日:2017/12/16(土) 14:38 No.388842
シボレーとフォードだって守られまくってるから何も問題ないのでは
それを言い出したらウラカンだってアウディとの共同開発だし、そもそも大したレースに出てない
-
名前: 投稿日:2017/12/16(土) 14:43 No.388843
レース用エンジンなんだしせめて直列6気筒位であって欲しいなぁ
-
名前: 投稿日:2017/12/16(土) 14:43 No.388844
MGU-Hだって新しい技術だから高くつくだけで
技術的に熟成されればコストも下がるだろ
ある程度レベルが揃えば今度こそ凍結すればいいんだし
-
名前: 投稿日:2017/12/16(土) 14:55 No.388845
新規参入メーカー呼ぶには開発コストよりテストと基数制限がネックだろうな
ホンダの苦労を見てるから新規メーカーにはテスト制限と基数の優遇措置をやらないとどこも参入には及び腰になる
-
名前: 投稿日:2017/12/16(土) 14:56 No.388846
4年やっても各社のレベルが全然そろわないんだからルール変えないとダメだろ。
トッドのいうこと訊いてたらF1が死ぬ。というかもう死にかけてる。
-
名前: 投稿日:2017/12/16(土) 15:11 No.388848
最低でもインディのサウンドくらいでなければ鑑賞に堪えない
-
名前: 投稿日:2017/12/16(土) 15:15 No.388851
コンポーネント共通化なんて望んでる人たちいるの?
それとも望んでないのは俺だけ?
-
名前: 投稿日:2017/12/16(土) 16:05 No.388853
フェラーリ、ルノー、ホンダがこれだけ時間と金使ってもメルセデスに追いつけない時点でこのPUは失敗だったって事だ
コストも下がらない複雑過ぎる制限ある
これを欠陥と言わずなんて言うのかな?
-
名前: 投稿日:2017/12/16(土) 16:13 No.388855
F1で大きな成功を収めた4社がいるんだし新規は別に来ても来なくても良いよね
欲を言えばコスワースとポルシェがいてくれたら良いんだけどさ
-
名前: 投稿日:2017/12/16(土) 16:28 No.388856
※25
エンジンサプライヤの発言力を下げたい意図があるんじゃないかね
そのためには今のサブライヤをシャッフルする必要があると
次にやることはフルワークスの禁止かな
-
名前: 投稿日:2017/12/16(土) 16:58 No.388861
もう音がとか言ってる状況じゃない。
昔のNAがターボになってNAに戻って気筒数がとかの変化とハイブリッドとの差はとんでもなく大きい。そしてコストや技術力で大きな自動車メーカーしか参加できない。
ずっと今の4社が出すって言うならまだしもそんな約束はしないだろう。
じんわり他社が参入しやすくと思っているのかもだけど危険な賭けだよ。
今の4社がコスト回収出来るように5~8年ぐらい今のままで行き、その間に少し技術コスト落とした内容で手を打つしかないと思う。
-
名前: 投稿日:2017/12/16(土) 17:10 No.388865
無能すぎる・・・
使用燃料量だけ制限して形式自由にしろ
エンジンカスタマーは売価公開してプライベーターが自由に選べるようにする
ハイ解決
-
名前: 投稿日:2017/12/16(土) 18:03 No.388877
今の4メーカーがいつまでもいるとは限らないし、
新規参入メーカーなんて、この規定のままじゃ有り得ない。
ってことが問題なんでしょ?
フェラーリ以外、いつ消えたっておかしくないんだからさ。
新規参入に対する問題は、
・技術力の問題。
・実績、信頼性の問題。
もし、技術が伴ってPUを作ることが出来たとしても
実績、信頼性の確保のために何年も下位を走り続ける。
ホンダが良い例。
ルノーなんて未だに追いつけてない。
そのために毎年何百億もかけて開発を続けて、
実車に一切反映できない。
VWグループはWECからも分かる通りコストに根を上げた。
トヨタは、モリゾウが絶対にF1に関わらないって宣言してる。
GM、フォードはアメリカで不人気のF1に毎年何百億も出すわけがない。
中堅自動車メーカーは手を出せないし。
まだまだ、上げればきりがない。
今のPUは問題だらけだよ。
V6ターボ+KERSなら、まだメーカーが参入しやすい。
リバティの言ってることは正しいよ。
-
名前: 投稿日:2017/12/16(土) 18:04 No.388878
※11
別にF1はPUの最先端を争う場じゃないよ
あくまでマシンの開発競争、本音レベルでは。
だからエンジンのコストダウン自体は理にかなってる
エンジンメーカーに手弁当で参戦させるために
エンジン競争を演出してるだけ
-
名前: 投稿日:2017/12/16(土) 18:10 No.388879
リバティとFIA
どっちの方が力が強いんだ?
-
名前: 投稿日:2017/12/16(土) 18:57 No.388888
>でたー、手のひら返しw
?案出したのFIAトッドじゃなくてリバティのブラウンじゃ無かったべか?
※12 ホンダ撤退したとこで1チーム供給だから・・・別に痛くはない。
これが2社撤退となれば大変だけど。まぁ、現行のままで良いいんだよ。
現行サプライヤーの意見無視して新規呼ぶのは、新規にとっても不安でしょ?
好条件だから参戦決断した。数年後、、やっぱ変えるわ。って言われ・・・
だから、居なくなるの確定したとこで考えるしかない。。
で、確実にクオリティは落ちる。安くて高性能は、あり得ないから・・・
-
名前: 投稿日:2017/12/16(土) 19:15 No.388892
まぁ、こうなるよねw
あとは共通部品で多少のコスト減ってところだろう。
-
名前: 投稿日:2017/12/16(土) 19:38 No.388898
今のPU続けてる限り基数制限からは逃れられないだろ。
制限は供給数を押さえたいメーカー側の意向なんだから。
-
名前: 投稿日:2017/12/16(土) 19:59 No.388901
F1の没落っぷりを見るのは楽しいのぅ~
-
名前: 投稿日:2017/12/16(土) 20:38 No.388909
2年前MGU-H廃止をめぐってホンダだけが反対のがあったな
ホンダとしても10年計画だから5、6年伸ばしてもらわないと困る
-
名前: 投稿日:2017/12/16(土) 23:07 No.388940
でもさ、今の掃除機ノイズでも良い人は、NAのサウンドになっても見るだろ?
我慢して見てる人は喜んで見るようになるだろ?
一般人がレースと言ったら爆音を思い浮かべるだろ?
5年前に戻せ。
-
名前: 投稿日:2017/12/16(土) 23:32 No.388947
※8
ヨーロッパ、ヨーロッパ、ヨーロッパ、日本、だからなぁ。
アメリカが欲しい気がする。
-
名前: 投稿日:2017/12/17(日) 10:09 No.389008
4つもメーカーいるんだからちょうど良いでしょ
チーム数少ないんだからこれ以上新規メーカー増やしてどうするの?
コスワースとかが参入してもさ、チーム少ないから採算得られるカスタマー商売が成り立たないでしょ
メーカー増やしたいならカスタマーシャーシ認めてチーム増やさないとダメでしょ