-
名前: 投稿日:2017/12/26(火) 06:08 No.391112
なるほどそういうオチねww
-
名前: 投稿日:2017/12/26(火) 06:13 No.391113
ブラウン(GP2→メルセデスエンジン)
-
名前: 投稿日:2017/12/26(火) 06:14 No.391114
ネタないんだね。
今年は白髪親父のクリスマスカードはどうなってるのかふと気になる。
-
名前: 投稿日:2017/12/26(火) 07:13 No.391115
2009年はトップからビリまでのタイム差が異常に切迫してたのを覚えてる。だから予選で誰がQ1、Q2落ちになるか分からない面白さがあった。
レースはほとんど覚えてないけど、トヨタがフロントロー独占するビッグチャンスを安定の戦略()で台無しにしたバーレーンは印象に残ってる。
-
名前: 投稿日:2017/12/26(火) 07:54 No.391117
ライコネンがハゲしく争ったところなんて見たことないぞ。
-
名前: 投稿日:2017/12/26(火) 08:01 No.391118
あんまりハゲハゲ言うなよハゲに失礼だろ!
-
名前: 投稿日:2017/12/26(火) 09:02 No.391121
時代はスキンヘッド。
-
名前: 投稿日:2017/12/26(火) 09:12 No.391122
このハゲーーーー!
-
名前: 投稿日:2017/12/26(火) 09:38 No.391126
かなり好きなシーズンだよ、小3ながらかなり楽しかった記憶
ミラーバイザーの変更とか些細なことも楽しかった
-
名前: 投稿日:2017/12/26(火) 09:41 No.391127
1988年はマクホン15/16勝←これも今のメルセデスも似たようなものじゃないか?
'88年シーズンは本当に面白かったんか?
-
名前: 投稿日:2017/12/26(火) 09:41 No.391128
「髪の毛が後退しているのではない。 私が前進しているのである」孫正義の言葉には痺れたぜ
-
名前: 投稿日:2017/12/26(火) 10:05 No.391131
ブラウンGPのビジュアルのダサさに驚愕したことを覚えている。スポンサーが無い真っ白なベースに、ランニングシューズみたいな蛍光イエローのライン…しかし今見るとシンプルで悪くないから不思議
-
名前: 投稿日:2017/12/26(火) 10:08 No.391132
09~16のマシンの見た目は悲惨そのものだったな
そして来年からまた悪夢が始まる
-
名前: 投稿日:2017/12/26(火) 10:15 No.391133
先頭より枕とフェラが前年の反動で突然グリッド最遅レベルになって後ろの方でドタバタしてるのが面白かった記憶
何だか例年とあまり変わらないまっさんとか
速いけど明らかにチーム力が小規模なブラウンとか
-
名前: 投稿日:2017/12/26(火) 10:26 No.391135
そのチャンピオンチームのブラウンGPを引き継いで大量の資金投入したメルセデスもPU規定が変わるまで苦戦してたんだからF1は難しい
-
名前: 投稿日:2017/12/26(火) 10:34 No.391136
セナプロ時代ってのは、他のどこの時代とも全く比べ物にならないよ。
日本だけじゃなくて世界で見ても同じ。
それぐらい、面白くて面白くてしょうがなかった。
-
名前: 投稿日:2017/12/26(火) 10:40 No.391137
レギュレーション変更の綾だと思った。
ただ、それよりも所詮F1はドライバーじゃなかくマシンなんだとまざまざと見せつけられた感じ。マクラーレン+第2期ホンダやアクティブサス時代のウィリアムズよりも強烈に思えた。
-
名前: 投稿日:2017/12/26(火) 11:11 No.391138
※15
メルセデスの年間300億の追加予算はハミルトン獲得が条件だったからニコシュー時代は其処まで莫大な予算使って無かった筈。
まあ、腐ってもワークスだからプライベティアよりは断然予算多いけど。
-
名前: 投稿日:2017/12/26(火) 11:29 No.391140
セナプロ枕は欧米では「退屈症候群」と呼ばれていたんだがな。
-
名前: 投稿日:2017/12/26(火) 11:36 No.391142
本スレ859
≫大きなレギュ変更がないまま10年近く経っていて、
≫積み上げてきたノウハウの差がそのまま序列となって
≫上位陣がフェラーリとマクラーレンでほぼ固定化されていた
これは本当ですか?
レギュ固定でチーム間格差が縮まるんじゃなかったんですか?
もし(F1の歴史的に)そうなら、
PU問題の解決には、
大きなレギュ変更がやはり必要になるってことにでしょうか?
-
名前: 投稿日:2017/12/26(火) 11:43 No.391145
※19
まーた「世界デハー」「日本ガー」か
-
名前: 投稿日:2017/12/26(火) 11:43 No.391146
※19
確かに、セナプロ時代は日本メーカーと親日ドライバー、フジテレビに
良い夢を見させてもらってたわ
(いろんな批評が生まれるインターネットは95年くらいから普及)
欧州人は退屈だったろうね
-
名前: 投稿日:2017/12/26(火) 12:16 No.391154
アクティブサス解禁してダウンフォース量を厳しく制限したほうが予算削減できるってこと?
-
名前: 投稿日:2017/12/26(火) 12:18 No.391156
2009年車輌は当時衝撃的すぎて受け入れられなかったけど
改めて見るとホイールベース短い分サイドビューは今よりかっこよかったりする
-
名前: 投稿日:2017/12/26(火) 12:28 No.391159
09年ブラウンが強かったのはエンジンがメルセデスになったからじゃなくて、ブロウンディフューザーとタイヤがスリックタイヤになったのにタイヤ幅が前年と同じだったおかげ
もしホンダだったら…って思ってた人は多かった
後半つまらんかったっていう人いるけど開発がほぼ止まってるブラウンをすごい勢いで開発して追い詰めるレッドブルで見てて面白かった記憶
-
名前: 投稿日:2017/12/26(火) 12:28 No.391160
ルールが固定され、アイデアも出尽くし技術革新が無くなると、チーム間の差は確かに縮まる。反面、一発逆転のチャンスは無くなり、組織力や資金力に勝る上位チームが安定して好成績を残しやすくなる。
ワンメイクのレースにもチーム力の差がリザルトに大きく影響するのも似たような理由。
-
名前: 投稿日:2017/12/26(火) 12:28 No.391161
※10
セナ8勝とプロスト7勝、やりあってる感があって面白かった。また日本人的には中島父ちゃんがいたしなぁ。アグリも一発出てきたし。
-
名前: 投稿日:2017/12/26(火) 12:41 No.391168
ブラウンのダブルデュフェーザはホンダのままだったら違反認定されたんじゃないかな?とは思った、
見た目はBMW、マクラーレン、フェラーリ、トヨタとダサいのが続いた後というのもあったけど、あの年ではブラウンが一番かっこいいと思った
-
名前: 投稿日:2017/12/26(火) 14:50 No.391180
だいたい10年ごとに強いチームが変わるから心配いらない。
-
名前: 投稿日:2017/12/26(火) 15:32 No.391182
2009年に勢力図が大きく変った要因はワークス系チームがKARSで盛大にずっこけたのもあるだろ
マクラーレンとフェラーリは後半微妙に盛り返したけど
個人的には、このシーズンはベルギーGPが一番面白かった
-
名前: 投稿日:2017/12/26(火) 16:01 No.391189
ロスブラウンは幾ら儲かったんだっけ?
-
名前: 投稿日:2017/12/26(火) 20:24 No.391222
ホンダだったらあのBGP001にKERS積まされて
メルセデスより80馬力も劣るホンダエンジン搭載だからそんなに勝てない
-
名前: 投稿日:2017/12/26(火) 20:50 No.391224
フェラーリvsマクラーレン時代の方が面白かった
4台が僅差接戦だったし
レース後のマッサとアロンソの口喧嘩とか
みんなイキイキしてたように思える
-
名前: 投稿日:2017/12/27(水) 00:56 No.391265
*32
ホンダが2008年シーズン後半のテストで、ホンダエンジン+KERSのテストもやってて
そこそこの手ごたえを得てたらしいから、2009年もしホンダがF1に居たら
メルセデスエンジンじゃなくてもブラウンGP=ホンダF1チームは勝ってた可能性は高いよ
ホンダのKERSの出来はよかったらしいから
-
名前: 投稿日:2017/12/27(水) 01:24 No.391270
マクホン最強時代は十分おもしろかった。何よりもセナ・プロスト・ピケ・マンセル・ベルガーという個性が凄く魅力的だった。
-
名前: 投稿日:2017/12/27(水) 05:45 No.391278
2009年は、新展開になったから普通に楽しめた。
2010年は、接戦のシーズン。
2011年からDRSが登場してつまらなくなっていった・・・
-
名前: 投稿日:2017/12/27(水) 06:06 No.391281
2011年 ピレリ復帰
2012年 段差ノーズ 崖タイヤ選手権
2013年 タイヤバースト選手権
2014年 チ●コノーズ 糞PU
2015年 ホンダ復帰 GP2エンジン
2016年 マッサ引退
2017年 マッサ引退
-
名前: 投稿日:2017/12/27(水) 08:31 No.391290
2012年 師匠&可夢偉&ペレ初表彰台 エールフランス
-
名前: 投稿日:2017/12/27(水) 11:07 No.391296
言っとくけど、ブラウンGPのマシンはホンダが作った置き土産じゃないからな?
-
名前: 投稿日:2017/12/27(水) 17:33 No.391394
ホンダの資金で造った素晴らしい施設を利用して奴等が作り上げたマシンだろ?
-
名前: 投稿日:2017/12/27(水) 19:26 No.391423
*39
本来はホンダエンジン積む予定だったけど、急きょメルセデスエンジンに変わったもんで
ギアボックスとの高さが合わず、スペーサー入れて合わせたんだよな
で、ホンダの置き土産じゃないって?
-
名前: 投稿日:2017/12/27(水) 20:35 No.391434
ブラウンGPが速かったのは
スーパーアグリの空力デザイナーのビル・パーソンのおかげと
スリックタイヤになって前年よりもフロントタイヤの接地面積がリアタイヤより増えて
ホンダのマシン特有のアンダーステアアンダーステアが解消されたから
-
名前: 投稿日:2017/12/27(水) 23:41 No.391489
*42
ホンダのエンジニアが考えたBGP001のダブルディフィーザーは何の効果もなかったのか・・・新説だな
-
名前: 投稿日:2017/12/28(木) 08:58 No.391537
ブラウンはHからMにエンジン変更して60馬力違った、とか言われてたな
今も昔もホンダはパワーのでないエンジンなんですなぁ