-
名前: 投稿日:2018/03/04(日) 10:21 No.410208
閣下残念、ブエミはなんだかんだ言っても最低限の仕事はこなすね~
-
名前: 投稿日:2018/03/04(日) 11:33 No.410219
またニックが止まったと思ったらローゼンの方だった
-
名前: 投稿日:2018/03/04(日) 13:37 No.410273
なおニックも停まった模様
マヒンドラも順風ばっかじゃないのね
-
名前: 投稿日:2018/03/04(日) 14:19 No.410284
この過疎り具合はなんなん?
-
名前: 投稿日:2018/03/04(日) 16:43 No.410321
↑去年のプレシーズンテストはどれだけコメントあったっけ?
-
名前: 投稿日:2018/03/04(日) 17:25 No.410337
止まらない曲がらない。侵入どアンダー脱出どオーバー。ぎっこんばったんのドタバタレース。もっとレーシングマシンとしての基本的なパフォーマンス上げないとアマチュアレース的でつまらん。スーパーFJとかFJ1600のがよっぽどプロフェッショナルに見える
-
名前: 投稿日:2018/03/04(日) 17:50 No.410354
鈴鹿やスパやモンツァを走らせたらどれだけのタイムを出せるんだろう?
-
名前: 投稿日:2018/03/04(日) 20:58 No.410417
※5
※4なんだが、頭悪いから教えてくれ。
去年のFEプレシーズンテストのコメント数がどうだったから、今の状況はどうなん?
-
名前: 投稿日:2018/03/04(日) 21:43 No.410432
※6
同意。大同意!
メーカースポンサーはF1にビビったヘタレの集まり。
-
名前: 投稿日:2018/03/04(日) 22:39 No.410464
※5
スマン言葉たらずだった
今はF1のプレシーズンテストで
特定のチームと特定のメーカーの話題で皆忙しいんだろうと言いたかったんだ
複数の記事でコメント200を突破したし
-
名前: 投稿日:2018/03/04(日) 23:37 No.410499
※10
なるほど、すごく納得
(みんなFEどころじゃないというわけね)
-
名前: 投稿日:2018/03/05(月) 13:02 No.410667
※6
F1だって何十年もの歴史があって今があるのに4年目のFEに何言ってるんだか
来年には乗換なしの新車も登場するし、いずれバッテリーの重量も軽くなる。
何年か経てばもっと面白くなるはずだよ。
※9
電気自動車の開発につながるレースなんてこれしかないし、F1に出るよりもメーカーには良い技術開発の場になる、寧ろ今のF1に参戦する価値が低いんだよ
-
名前: 投稿日:2018/03/05(月) 19:11 No.410812
※12
歴史や技術レベルは無関係。戦後再開したF1でファンジオがモナコ激走する映像を見てみるといい。イコールコンディションだか過度な技術開発防止だかを傘に基本的な車両の運動性をないがしろにし過ぎだろう。
手持ちの技術でも重量配分やグリップバランス見直すだけで随分変わるだろうに次シーズンの標準セルや車両デザイン見る限り、今後もどアンダー超リバースドタバタ劇のレースが続くんだろうね。
EVの開発目標は既に重量や容量といったエネルギー密度から急速充電に移行してる。プロモーターの示す将来のロードマップを見てもFEに技術開発の意義は希薄だな。単にEVの次世代イメージ利用して今のうちにタカろうという連中とディーゼルゲート以降ローコストローリスクの隠れ蓑を求めていた欧州メーカーと利害が一致しただけだ。まぁ来るべき来ないかもしない未来を待ってみようか。
コメント欄には「http://」など禁止ワードが設定されています。また、荒らし対策のため一部時間帯(主に深夜~朝)においてコメント承認制を適用することがあります。コメントしてもすぐに表示されない時は承認待ち状態だと考えて下さい。海外サーバー経由でのコメント投稿には削除と投稿制限で対応します。