-
名前: 投稿日:2018/04/02(月) 20:39 No.430052
ハースは結局合法だったよね
-
名前: 投稿日:2018/04/02(月) 20:52 No.430057
100%コピーはやめた方がいゝと思うけど、型落ちを使って上位と差が縮まるのであれば、フォースインディアやウィリアムズの状況を鑑みてむしろ悪くはないような気がするけど。
-
名前: 投稿日:2018/04/02(月) 20:54 No.430058
ザウバーウィリアムズインドトロロッソがこれをやり出すとマクラーレンとルノーが最下位争いするのかw
-
名前: 投稿日:2018/04/02(月) 20:55 No.430059
コスト削減できるし混戦になるなら皆さんの希望通り
-
名前: 投稿日:2018/04/02(月) 21:01 No.430061
※1
結果はこれだからね
ja.espnf1.com/haas/motorsport/story/243599.html
FIAは承認済みとのことらしいので・・・
-
名前: 投稿日:2018/04/02(月) 21:07 No.430062
ほんとうはウィリアムズやザウバーにフォースインディアといった老舗が型落ちシャーシを販売してそこにエンジンメーカーが相乗りするってのがバランス取れたやり方じゃないかな?それぞれにシャーシ代エンジン代が振り分けられてウィンウィンなると思う。全部取りはいくない。
-
名前: 投稿日:2018/04/02(月) 21:08 No.430063
零から構想するより多少は経費削減できるしやればいいのにな。
-
名前: 投稿日:2018/04/02(月) 21:10 No.430064
予算が削減できるしアップデートで差が出てくるから問題ない
-
名前: 投稿日:2018/04/02(月) 21:11 No.430065
なんでもソースは?って言う奴。おまえはブルドッグか。
-
名前: 投稿日:2018/04/02(月) 21:17 No.430066
行き着く先はトップ3以外は去年の型落ちパーツの組み合わせのみでマシンが構成される
まるでミニ四駆みたいな世界になる
-
名前: 投稿日:2018/04/02(月) 21:19 No.430067
仮に100%コピーだとしてもそれに勝てない3強以外は冬の間に何やってるやらっていうことになるな
-
名前: 投稿日:2018/04/02(月) 21:20 No.430069
旧型ありにしたらトロロッソが旧型レッドブルでフォースインディアとウィリアムズが旧型メルセデスか
ルノーとマクラーレン涙目w
-
名前: 投稿日:2018/04/02(月) 21:24 No.430072
「買うことができないのは、時間だけだ」
「買うことができないのは、時間だけだ」
「買うことができないのは、時間だけだ」
深いわ~~ 重いわ~~
-
名前: 投稿日:2018/04/02(月) 21:25 No.430073
メルセデスがインドとウィリアムズどっちを選ぶかやなw
-
名前: 投稿日:2018/04/02(月) 21:31 No.430076
フェラーリの風洞(ハース)だから出来てることの様な気もする
そうでなければ知財関係であそこまで出来ないと思うわ
-
名前: 投稿日:2018/04/02(月) 21:38 No.430079
インドとウィリアムズは色だけ違うだけで同じ形になる
-
名前: 投稿日:2018/04/02(月) 21:45 No.430082
つまりハースは去年のフェラーリ完成後に図面を貰い
それを今年に向け1年かけて図面上や風洞で熟成させてきた
ということで宜しいか
-
名前: 投稿日:2018/04/02(月) 21:47 No.430083
これで現代版DFVがあると面白いんだがな
-
名前: 投稿日:2018/04/02(月) 21:51 No.430084
*18
現代版、ヒューランドFG400モナー
-
名前: 投稿日:2018/04/02(月) 21:59 No.430086
トロロッソはレッドブルコピーなのに遅いじゃん
-
名前: 投稿日:2018/04/02(月) 22:03 No.430087
F1では、合法かそうでないかは「その場の雰囲気」的なとこあるからな。
-
名前: 投稿日:2018/04/02(月) 22:06 No.430088
その昔、青いフェラーリザウバーC23というのがあって、、、
-
名前: 投稿日:2018/04/02(月) 22:08 No.430089
ハースがOKならザウバーもトロロもインドもやればいいと思う
スタッフ短期移籍まで合法であるハースのやり方がOKだとFIAが認めたんだしね!
-
名前: 投稿日:2018/04/02(月) 22:08 No.430090
※70
SA07はRA106から結構手が入ってたハズ
ま、アップデート版なのは間違いないけどね
-
名前: 投稿日:2018/04/02(月) 22:10 No.430092
バイクでは前年型のほうが良いなんて良くあるからな。
実際ヤマハは去年開発失敗して16年のフレームを改造して今年も使ってる。
トロロッソがレッドブルのコピーに見えるならそれは頭おかしいんだよ。
病院行ったほうがいい。
-
名前: 投稿日:2018/04/02(月) 22:11 No.430093
※20
ホンダやからね。
ハースみたいな存在には賛成。規則ギリギリかもしれないけど、マシン開発に必要なコストをその分F1に必要なドライバー(中堅グロージャンとキャラの立つマグヌッセン)を使えている。レースを面白くしているし、「自分らみたいなのがいるんだから、続いて来い!」と言わんばかりのアメリカンスピリットも見える。
90年以降、1からF1チームを作って生き残っているのはジョーダンだけ。それも91年誕生でミッドランド→フォースインディア→???になりそうな予感。それだけチーム運営は厳しくなっている。そして、お局(フェラーリ、マクラーレン、ウイリアムズ)は歴史に幅を利かせて、新規ほど攻撃してくる。
こういうのがもっと出てきて、ウイリアムズとかフェラーリがもっと苦戦してこそ、F1の未来がある。50億持ってきたからF1乗れましたっていう人がいてもいいけど、そろそろチームにもドライバーにも「叩き上げのプロ」みたいなんが出てこないと。別に危機感は感じないけど、そろそろそういうのが出てきてほしいわ。
-
名前: 投稿日:2018/04/02(月) 22:12 No.430094
型落ちレプリカに勝てないルノーやマクラーレンは恥ずかしいと思うよ。でも最も恥ずべきなのは彼らにも勝てない連中だよ。
-
名前: 投稿日:2018/04/02(月) 22:12 No.430095
※26です。
ザウバーとスチュワートがいたか。失礼。
-
名前: 投稿日:2018/04/02(月) 22:34 No.430097
まぁた何でもホンダ叩きに持ってく奴頭おかしいだろ
-
名前: 投稿日:2018/04/02(月) 22:41 No.430098
メルセデス、フェラーリ、レッドブル、マクラーレン、ルノー
のチーム規模トップ5のチームと、
それ以外のチームでは予算規模やファクトリーや人員数など
が全然違う
規模トップ5のチームはその予算規模から対等に開発競争ができるし、そのトップ5の速さの差がそのままチームの実力となるが、それ以外のチームは予算からしてそもそも対抗出来ない
ハース方式で開発予算削減していくのはいいと思う
トロロッソやザウバーやインドはハース方式をやっていくべきでしょ
合法とFIAがお墨付き出したから堂々とできる
-
名前: 投稿日:2018/04/02(月) 22:46 No.430099
FIA「ハースだけは合法だけど他は認めないよ」
-
名前: 投稿日:2018/04/02(月) 23:00 No.430100
まあ、フェラーリの後ろ盾はあるからね。
-
名前: 投稿日:2018/04/02(月) 23:01 No.430101
29
誰もホンダと言ってないのに(笑)
-
名前: 投稿日:2018/04/02(月) 23:05 No.430104
※20
トロはRBRのコピーじゃないから。ルノーPUのままならコピーっぽいのだっただろうけどPUが違うから全く別シャシー。
-
名前: 投稿日:2018/04/02(月) 23:08 No.430106
カスタマーマシンをきちんと合法化すればコストダウンにもなるし差も縮まってバトルも白熱しいい事ずくめでは?
-
名前: 投稿日:2018/04/02(月) 23:14 No.430109
※33
コメ欄読んでないのか?
-
名前: 投稿日:2018/04/02(月) 23:17 No.430111
※35
全く同感だね
マクラーレンなんかはレッドブル同様カスタマーシャーシの元になりうる予算規模のチームなんだから有利なハズ
そもそもハースに負ける方がおかしい
レッドブルと争うくらいじゃないとチームの規模的に話にならない
ハースに文句言う資格があるのはもっとインドやトロロやザウバーやウイリアムズなんかの予算規模の小さなチームでしょ
-
名前: 投稿日:2018/04/02(月) 23:18 No.430112
速い話パーツ一部の共通化
-
名前: 投稿日:2018/04/02(月) 23:29 No.430114
大規模チームであるマクラーレンがハースを叩くのは筋違い
予算やチーム規模からしてハースに勝って当然
インドなんかの小規模チームが「ハースはズルい!」と言うのは妥当
-
名前: 投稿日:2018/04/02(月) 23:36 No.430116
*29
じゃなんでも枕叩きに持って行く人は?64とか
-
名前: 投稿日:2018/04/02(月) 23:39 No.430117
規模と何の関係性ある?
-
名前: 投稿日:2018/04/02(月) 23:49 No.430121
所詮はオリジナルシャシーに勝てるわけではないんだし、カスタマーシャシーである程度のところまで技術力や金力がついてきたらオリジナルシャシーで勝負しなければならないのだからこれこそプライベーターのためだと思うんだけどな
-
名前: 投稿日:2018/04/03(火) 00:08 No.430125
ダブルペイドラのウィリアムズがカスタマーシャーシを拒否してるからハースみたいなレギュスレスレじゃないと成立しないぞ
-
名前: 投稿日:2018/04/03(火) 00:09 No.430126
モトGPでもこれと同じ方式のホンダがやり始めたSWSを他のチームもやり始めたし、これも広まるだろう。
-
名前: 投稿日:2018/04/03(火) 00:10 No.430127
規模小さくても12年のザウバーみたいに当たることもある
-
名前: 投稿日:2018/04/03(火) 00:53 No.430136
レーシングコンストラクターだって言うなら自分で使うだけじゃなくシャーシを販売するほうがまっとうなんだよな
他のモタスポカテゴリーは自分でも使って他チームにも売ったりリースするのが普通だし
-
名前: 投稿日:2018/04/03(火) 01:30 No.430140
ハースというより、ダラーラにフェラーリの技術が供給されるカタチになってるから
取り込みが早いんだろうな。
俺は良い傾向だと思うけど。
最近のF1は全ての技術が特殊化し過ぎて、早いマシンを作るというよりも
F1レギュレーションを守りながらなおかつ最速のマシンを作るという回り道をしていて
それが予算の膨張の原因にも繋がってる。
ダラーラみたいな製造販売会社に先端の技術が漏れれば、それだけ均一化されやすい。
メルセデスがそれを取り込んでより速くなる可能性もあるけども。
-
名前: 投稿日:2018/04/03(火) 01:42 No.430141
ホンダ「ダラーラはワシが育てた」
-
名前: 投稿日:2018/04/03(火) 01:49 No.430143
最終的に上位3チーム>>(超えられない壁)>>その他になりそう
-
名前: 投稿日:2018/04/03(火) 02:37 No.430148
ダラーラがハースにしか売ってない(売らない)んだからやはりカスタマーシャーシだよね
こんなならカスタマーシャーシ解禁すればいいよ
ハースだけやってるのは不公平
トップになるにはオリジナルで作らないとダメだから、メルセデス、フェラーリ、レッドブル、マクラーレン、ルノーのトップ5チームはオリジナルで作るのは当然だけどさ、インド、ウイリアムズ、トロロッソ、ザウバーなんかはまずは少ない予算でやりくりするにはハース同様にカスタマーシャーシは非常に良い事だと思う
ただし、ハースだけがそれをやれているという状況は非常に不公平だから、
カスタマーシャーシは全面解禁するのが正しいと思うね
-
名前: 投稿日:2018/04/03(火) 02:40 No.430149
>合法とFIAがお墨付き出したから堂々とできる
と言ってもハース以外は出来ない現実。
バーニー辞めた時、ハースは解禁になるのではとガクプルしてたが、、
解禁の気配なしだね。カスタマーシャーシ問題は難しい。マノーですら拒絶してたし。
-
名前: 投稿日:2018/04/03(火) 02:54 No.430151
ずっと言っているけれども、1年落ちのシャシーの設計図をPUとのセットで売ればいいんだよ(藁)
カウルは自前で用意させれば、もっと参加台数が増えるだろうと思う。そうすれば、売った側も儲かるしね。
そうやってBチームを作れば、お抱えの若者にシートが用意出来るだろう!
PU供給社が4社あるから、Bチームが4チーム増えて28台になればいい!
フルグリッド26台でも28台でもいいからさ!
-
名前: 投稿日:2018/04/03(火) 03:07 No.430152
もうクラス分けしてしまって完全オリジナル部門とカスタマーシャーシ部門にしちゃえばいいよ
分配金はオリジナル部門のほうが多めにしとけば納得するでしょ
-
名前: 投稿日:2018/04/03(火) 03:38 No.430153
馬鹿正直に金かけて成功するかどうか分からない開発より、ハースのやり方の方がお利口だ
-
名前: 投稿日:2018/04/03(火) 04:59 No.430154
ダラーラってそんな凄いメーカーだっけか
-
名前: 投稿日:2018/04/03(火) 06:45 No.430166
同じことを赤ベコがやったら確実に「カスタマーシャーシだ!」って騒ぎ立てるのにな。
-
名前: 投稿日:2018/04/03(火) 09:02 No.430195
※55
指定された図面通りに作れれば
-
名前: 投稿日:2018/04/03(火) 11:37 No.430214
JS41とB195はパーツの貸し借りするぐらい同じマシンだったからなぁ。コピーマシンがあってもいいと思う。オリジナルチームとコピーチームが同じようにセッティングできるとは限らないし。B194はミハエルしか速く走らせられなかったし。まぁフェルスタッペンは禁止されているドラコンが付いていることを知らなかったらしいが。
-
名前: 投稿日:2018/04/03(火) 11:43 No.430215
※すみません、ドラコン→トラコン(TCS)の間違い。
-
名前: 投稿日:2018/04/03(火) 12:35 No.430230
マネーロンダリングならぬシャーシロンダリングだからね
実質はフェラーリのカスタマーシャーシ
それを誤魔化す為にダラーラを介しているだけ
ハースだけハース方式が出来るなら不公平だから他チームを出来るようにするべきだよね
他がハース方式でやってFIAからお咎めきたら話がおかしくなるよね
そうなるならハース方式禁止だよ
-
名前: 投稿日:2018/04/03(火) 14:01 No.430258
いわゆる「ハース方式」って言うのは
PU、ドライブトレイン、サスペンションはカスタマー供給だけど
エアロ、モノコックは建前かも知れないが自前で設計(模写)したものを、自社またはアウトソーシングで製造してるから合法ってこと?
-
名前: 投稿日:2018/04/03(火) 14:58 No.430273
昔と違って今カスタマーカーを認めてしまうと、自主性を重んじるが故にF1に最も相応しいプライベーターが完全に消滅してしまうよ
-
名前: 投稿日:2018/04/03(火) 21:24 No.430365
今カスタマーシャーシ望んでんのってレッドブル・トロロッソだけだよね?
-
名前: 投稿日:2018/04/04(水) 19:50 No.430571
サテライトチーム制を認めろ
-
名前: 投稿日:2018/04/04(水) 22:47 No.430667
レッドブルなら型落ちをトロロッソに使わせるような安易な策より
トロにも最新型与えて開発2倍速、でも赤牛より前でゴールは禁止なってなるに決まってる。
-
名前: 投稿日:2018/04/05(木) 20:48 No.430940
「私たちはチャンピオンを狙ってません」宣言してるようなもので
名門?プライベートチームは手が出せないから反対するだろう