-
名前: 投稿日:2018/09/03(月) 16:34 No.502080
クラッチだったとは
意外ですな
-
名前: 投稿日:2018/09/03(月) 16:37 No.502086
クラッチで、あんなにバルサンするんかなと???
-
名前: 投稿日:2018/09/03(月) 16:38 No.502089
木戸クラッチ
-
名前: 投稿日:2018/09/03(月) 16:39 No.502091
レッドブルは信頼性を犠牲にして速さを追求した車体だからな。いつもPUトラブルだと思われがちだが、車体側のトラブルも多い。
-
名前: 投稿日:2018/09/03(月) 16:42 No.502092
リカルド冷遇の余波か?
-
名前: 投稿日:2018/09/03(月) 16:43 No.502093
エンジンではなかったにせよ、あのバルサンの瞬間は「やはり!」という盛り上がりがあって楽しませてもらった。笑
-
名前: 投稿日:2018/09/03(月) 16:46 No.502095
ちゃんとエンジンじゃないかもしれないと分かって
「何かがこわれたんだ」と言ったリカルドは偉いな
どこぞの元チャンピオンとは大違い
-
名前: 投稿日:2018/09/03(月) 16:50 No.502098
原因が判明しない時点でルノーを非難するのは?
トロトロホンダなら間違いなくPUだが
-
名前: 投稿日:2018/09/03(月) 16:50 No.502099
シンガポールで壊れそう。
-
名前: 投稿日:2018/09/03(月) 16:51 No.502101
あとから分かっても手遅れ。
あぁ、ルノーPUやっちゃった・・・って映像がすべて。
(別に批判とかじゃないよ。そういうふうに印象づけられるのは辛いよねって話。
去年までマクラーレンでスローダウンするたびにそういう目にあうとこを見てたしね。)
-
名前: 投稿日:2018/09/03(月) 16:52 No.502104
最初からICE というと、そら見たことかと叩かれるので、とりあえずクラッチということにしておいて後でICEに影響している可能性ありで念のために交換というシナリオでは…
-
名前: 投稿日:2018/09/03(月) 16:55 No.502106
まぁシンガポールならスペックBもCもタイム的には変わらんしBで行く事をオススメする。
-
名前: 投稿日:2018/09/03(月) 16:56 No.502107
クラッチがどう逝けば白煙になるだろうか
-
名前: 投稿日:2018/09/03(月) 16:58 No.502108
※8
原因の判明どころか、おきてもいないトラブルでホンダを非難するなよw
実際スパ、モンツァでホンダ含めてノートラブルだったしPUの信頼性はどこも高まってはいるんだな
-
名前: 投稿日:2018/09/03(月) 17:08 No.502111
クラッチトラブルとはいえ、スペックCにCたる性能差がないしBで良いんじゃないのかね
-
名前: 投稿日:2018/09/03(月) 17:10 No.502112
よく見なかったけどエキゾーストからの白煙だとしたらクラッチじゃおかしくねーか?
-
名前: 投稿日:2018/09/03(月) 17:17 No.502113
枕のギアボックスといい周辺デバイス壊すの得意だな
謎の振動でも出てるんじゃないか
-
名前: 投稿日:2018/09/03(月) 17:18 No.502114
レッドブルのオルタネータ故障とか懐かしいな
-
名前: 投稿日:2018/09/03(月) 17:19 No.502116
あれみたらルノーの株価下がるやろなー感あるし
-
名前: 投稿日:2018/09/03(月) 17:22 No.502117
中継だけしか見ない、にわかレベルだと、またルノー壊れたよー、って印象は強いな
ファンでもなきゃ、リタイヤ原因なんてどうでもいいもん
-
名前: 投稿日:2018/09/03(月) 17:23 No.502118
1周0.3秒とはなんだったのか
-
名前: 投稿日:2018/09/03(月) 17:30 No.502120
改造してまでのせる意味ないわw
-
名前: 投稿日:2018/09/03(月) 17:35 No.502125
クラッチトラブルで白煙吹くか?
俺はあんまり記憶にないが過去にあったかな
-
名前: 投稿日:2018/09/03(月) 17:37 No.502128
ターボならもっと盛大に白煙吹くよ。
-
名前: 投稿日:2018/09/03(月) 17:38 No.502129
クラッチトラブルで、エキゾーストから白煙を吹くか?
-
名前: 投稿日:2018/09/03(月) 17:42 No.502130
※18 オルタネータはルノーの供給だったんだけどね
-
名前: 投稿日:2018/09/03(月) 17:42 No.502131
オレもクラッチトラブルで白煙吹く理屈が分からん
メカニックに強い人教えて欲しいです
-
名前: 投稿日:2018/09/03(月) 17:43 No.502132
あの瞬間、誰もがルノーPUのトラブルによるリタイヤだと確信しただろう
クラッチが原因だと言われて、信じられないというのが率直な意見だ
-
名前: 投稿日:2018/09/03(月) 17:43 No.502133
期待裏切らねえな(w
って見てたわ
-
名前: 投稿日:2018/09/03(月) 17:47 No.502136
リカルド クラッチが原因
ホーナ クラッチが疑われる
この差はなんだ
-
名前: 投稿日:2018/09/03(月) 17:58 No.502142
中継だけしか見ない、にわか
中継だけしか見ない、にわか
中継だけしか見ない、にわか
中継だけしか見ない、にわか
中継だけしか見ない、にわか
-
名前: 投稿日:2018/09/03(月) 18:03 No.502145
どこが壊れたかわからないにせよ、エキゾーストからバルサンの段階でクラッチはないな。批判禁止令をビビデバビデブーが出した予感
-
名前: 投稿日:2018/09/03(月) 18:05 No.502146
スペックCは性能こそ向上するものの信頼性の確保が十分ではなく、故障のリスクが高いとされていた。それだけに、リタイヤの原因は当初パワーユニットにあると思われていたが、ルノーが調査を行ったところ、現時点ではクラッチが疑わしいとの結論に至っている。
>ルノーが調査を行ったところ、現時点ではクラッチが疑わしいとの結論に至っている。
これは・・・・
-
名前: 投稿日:2018/09/03(月) 18:08 No.502147
米31
鬱陶しい!!
-
名前: 投稿日:2018/09/03(月) 18:08 No.502148
マクラーレンじゃあるまいし、流石にトラブルの原因で嘘は言わないだろ
-
名前: 投稿日:2018/09/03(月) 18:18 No.502152
次のレースで判明するな Cならクラッチ、Bなら…
-
名前: 投稿日:2018/09/03(月) 18:24 No.502154
実際エキゾーストパイプから出ていたどうかはわからなかったが冷却エアの排出口からだったかもしれない、ストップした後にインテークからも出ていたが冷却エアの取り込み口から逆流して出ていたのかもしれないな
-
名前: 投稿日:2018/09/03(月) 18:28 No.502155
エキゾーストからの白煙って最近のクラッチはエンジンの内部にでもあるのかね?
-
名前: 投稿日:2018/09/03(月) 18:33 No.502160
クラッチが原因で、エンジンにダメージとか?
どっちにしても、旧エンジンあるんでしょ、ならシンガポールは大丈夫なんじゃないか。
あれだけの高速コースで、たいしてゲインあったようにはみえんかったし。
-
名前: 投稿日:2018/09/03(月) 18:39 No.502161
チームが言ってるなら間違いないだろうと思ったら
現時点で言ってるのはルノーとリカルドだけなのか
これは…
-
名前: 投稿日:2018/09/03(月) 18:43 No.502163
ホーナーがクラッチって言ってる時点で原因はクラッチじゃ無いって言ってるようなもんだろ。どう見てもターボの白煙じゃねーか!クラッチじゃリカルドがすぐ気付くはず。
-
名前: 投稿日:2018/09/03(月) 18:59 No.502168
ギアボックス壊れて漏れたオイルが高温のエンジンに触れて気化したんでしょ
-
名前: 投稿日:2018/09/03(月) 19:03 No.502171
>現時点ではクラッチが疑わしいとの結論に至っている。
つまりまだ原因を特定出来ていない、という事ね。
-
名前: 投稿日:2018/09/03(月) 19:05 No.502173
オーストリアからレッドブルはW完走できてないよね
マックスがリタイアしたら今度はリカルドがリタイアする それが今回もリタイアしたのはリカルドってね その前はマックスやったけど
-
名前: 投稿日:2018/09/03(月) 19:08 No.502176
ルノーだし、なんとも言えないな
-
名前: 投稿日:2018/09/03(月) 19:09 No.502178
クラッチのわけねぇじゃん。それとも何か?今時湿式だとでもいうんか
-
名前: 投稿日:2018/09/03(月) 19:10 No.502181
このコメント欄をそのままホンダに置き換えたのが
スペインのネットコミュニティーだったんたろうな
もう何やっても疑われるという
-
名前: 投稿日:2018/09/03(月) 19:13 No.502182
何かしら物理的に壊れたのは事実
でも普通、疑いなんて表現するかね
-
名前: 投稿日:2018/09/03(月) 19:14 No.502183
エンジン・クラッチ・ギヤボックスの
機構からして白煙吹いて不具合の状況で
クラッチ要因というのはきわめて不自然
エンジンにもギヤボックスにもオイルがあるが
クラッチが白煙吹くなら磨耗で焼き付くくらい
基本クラッチは組み付け時にオイル除去する
むしろエンジンのシールが死んでリークして
クラッチに吹いたオイルでクラッチが空転
過度な摩擦と熱でオイル焚いて白煙吹きつつ
動力伝達はクラッチがエンジンオイルで滑って
全くパワーが出ない状態になる
と言うのが駆動系機能トラブルなら適切では?
-
名前: 投稿日:2018/09/03(月) 19:18 No.502185
リタイヤしてんのに、エンジンじゃなかったって、喜んでるリカルドも異常だけどな
-
名前: 投稿日:2018/09/03(月) 19:18 No.502186
『クラッチが疑わしい』であって、
グラッチが原因だと言う証拠は、まだ出てない訳だ。
ルノーはミスリード誘ってる?
-
名前: 投稿日:2018/09/03(月) 19:21 No.502188
ギアボックスじゃギアボックスって言うよ。エンジンとギアボックスの間を取ってクラッチって事であやふやに。今回はスペックCの信頼性についてはRBもルノーもタブーにするって事で話しがついてるんだろな。ホーナーが口を滑らしそうだけど。
-
名前: 投稿日:2018/09/03(月) 19:29 No.502192
原因はクラッチだが、エンジンが壊れてないとは言ってない。
って言う落ち?
クラッチ壊れてレブッったんじゃないの?
-
名前: 投稿日:2018/09/03(月) 19:32 No.502194
ああそうかw
いまルノーのコメントの意味を理解した
PU開発側だものな
もちろん経験があるのだろう
クラッチ要因で白煙吹く理由や原因を
ルノーは開発段階で既に経験済みで
どういう状況か直ぐに想定できるって
そう言うことだわなw
-
名前: 投稿日:2018/09/03(月) 19:32 No.502195
スペCブローからのホーナーブチギレてアビテブー言い訳までのお決まりムーブ期待してたのに残念。
-
名前: 投稿日:2018/09/03(月) 19:46 No.502198
マックスも止まったらルノーと超絶ファイトが始まったと思うけどな。それにしてもリカルドも完全にルノーの人になったな。サインツはストレートが遅いってディスリ始めてるし。来年はこんなもんじゃ無いって知ってんのかな。すぐ寝返るよな。レース以外は無関心のライコネンを見習えよ。
-
名前: 投稿日:2018/09/03(月) 19:46 No.502199
※50
だって来年から自分が乗るマシンがアプデしたとたんに煙吹くポンコツだったら困るでしょ
今年はもうどうでもいいってことかねぇ
-
名前: 投稿日:2018/09/03(月) 19:52 No.502203
サインツ、タッペン
ストレートが遅い
リカルド
エンジンじゃなくて、良かった
面白いねw
-
名前: 投稿日:2018/09/03(月) 19:56 No.502205
バンドーン乙
-
名前: 投稿日:2018/09/03(月) 19:59 No.502207
>>50
PU壊れてたらまた降格ペナなんだから「PU壊れてなくてよかった」はごく普通の感想じゃないの
-
名前: 投稿日:2018/09/03(月) 20:20 No.502233
クラッチフルードがリーク?
-
名前: 投稿日:2018/09/03(月) 20:26 No.502242
きっとあれだ!Spec Cのあまりのパワーにクラッチが悲鳴を上げたんだよね。きっと。
-
名前: 投稿日:2018/09/03(月) 20:43 No.502265
クラッチフルードなんて存在する?トルコンじゃあるめーし!基本クラッチ本体にオイルは使わねーぞ。F1じゃ多分カバーと何枚かのディスクでコンパクトなユニット式になってるはずだから白煙が出るのは考えにくい。
-
名前: 投稿日:2018/09/03(月) 21:16 No.502312
まぁ、クラッチではないわなw
-
名前: 投稿日:2018/09/03(月) 22:20 No.502422
ココの書き込みも見て思う事。
ルノー信用ねぇなあw
まあしょ〜が無いなw今までの行動の結果だしw
-
名前: 投稿日:2018/09/03(月) 22:37 No.502454
ギアボックス故障だったら、過去に何度も聞いたことあるけどなぁ
クラッチってなぁ
-
名前: 投稿日:2018/09/03(月) 23:00 No.502497
シンガポールあたりからはFP1でレッドブルはガスリーをトロロッソはクビアトあたり起用するかな?
-
名前: 投稿日:2018/09/03(月) 23:32 No.502544
クラッチの動作も高圧の油圧によるものだから、まあクラッチ壊れて白煙吹くかっちゃあ、吹くこともあるし、冷却ダクト通ってインテークから煙出ることもあるっちゃあある。
-
名前: 投稿日:2018/09/03(月) 23:36 No.502550
実は発煙装置が仕込んであって...
-
名前: 投稿日:2018/09/03(月) 23:59 No.502575
※53
>クラッチ壊れてレブッったんじゃないの?
これにイピョーウ
-
名前: 投稿日:2018/09/04(火) 00:00 No.502576
※3
えらいシブい技持ってくるなw
-
名前: 投稿日:2018/09/04(火) 00:45 No.502665
マクソラーレン・ホンダのときはマクソラーレンの糞シャシーのボロさが酷くて原因がシャシーのどこか以外分からなかったw
-
名前: 投稿日:2018/09/04(火) 04:14 No.502754
※3
40以上確定だなw 今時、誰も知らんだろ?いぶし銀、木戸先生。
-
名前: 投稿日:2018/09/04(火) 07:41 No.502777
※72
シャシーの振動が酷くて、共振でPUに多大な負荷が
かかっていたらしい。
シャシーがPUの振動を抑制/吸収する作りになっていなかったし、
マクラーレンも改善しなかった。
-
名前: 投稿日:2018/09/04(火) 09:36 No.502834
マクはダイナミックベンチを持ってなかったのが敗因だという記事があった。
ブルもメルセも当然のように持っていたのに。
-
名前: 投稿日:2018/09/04(火) 09:37 No.502836
プロレス技かよ
-
名前: 投稿日:2018/09/04(火) 12:25 No.502925
クラッチっていまだに乾式使ってるの?
まぁ乾式でも制御は油圧だしそこの問題ならエキゾーストにフルードがあたれば白煙になるし出口はエキゾースト付近になるから見分けは難しいわな。
ターボやICEのバルサンのようにモクモクと出てくるほど派手じゃなかったのもたしか。
-
名前: 投稿日:2018/09/04(火) 19:27 No.503198
クラッチってそもそも走ってるとき使ってんの?
スタート時だけじゃないの
あと一票とか言ってるけど滑ってレブってブローなんて原理的にないと思うのだけれど