-
名前: 投稿日:2018/09/07(金) 20:59 No.505165
デニスのプライドの高さが災いしてタイトルスポンサーを断ったあたりから低迷しだしたよね。金欠になってペレスマネーに頼ってホンダマネーに頼って結局はチームをボロボロにしちゃった。
-
名前: 投稿日:2018/09/07(金) 20:59 No.505166
無理ゲーやろw
-
名前: 投稿日:2018/09/07(金) 21:01 No.505167
遂にマクラーレンもノリスというペイドラ乗せちゃうもんねw
-
名前: 投稿日:2018/09/07(金) 21:02 No.505168
本気でやりなおすならそれこそMP4/4の頃からやり直さないと無理やな
そうじゃなくてもハミルトンやニューウェイは意地でも引き止めるのを成功させないと
-
名前: 投稿日:2018/09/07(金) 21:03 No.505169
ニューウェイがデニスの厳しすぎる管理体制は本当に嫌だったといっていたね。
-
名前: 投稿日:2018/09/07(金) 21:05 No.505171
1
数百億のスポンサーだっけ?安売りするくらいならスポンサーなしで良いって突っぱねて今に至る。
-
名前: 投稿日:2018/09/07(金) 21:06 No.505172
昨年PUの自社生産も考えてるとかザクが言ってたのにな汗
ほんまに資金不足なんや
つーか資金ないくせにスタッフ多すぎやでw
-
名前: 投稿日:2018/09/07(金) 21:06 No.505173
こいつらも本質はウィリアムズと一緒。
前述でエンジンサプライヤー軽視ってあったけど、その通りでシャシーの問題棚上げからのエンジンサプライヤー叩きを昔からやって来た。
今になって低迷という形で現れただけ笑
-
名前: 投稿日:2018/09/07(金) 21:09 No.505175
実るほど頭を下げないとね
-
名前: 投稿日:2018/09/07(金) 21:11 No.505176
ウィリアムズと一緒で、ウィリアムズは、良くも悪くもパトリックとフランクのチームだった。
マクラーレンは、ロンデニスのチームだった。それらが退けば結果は自ずからそうなる。
ザクラーレン……そういえば、豚が性懲りなくよく喋ってるなぁ笑
-
名前: 投稿日:2018/09/07(金) 21:12 No.505177
そらもう慢心・環境の違いよ
-
名前: 投稿日:2018/09/07(金) 21:13 No.505178
急に低迷した訳ではなく、5~6年かけて徐々に低迷してきて
現在に至る。
-
名前: 投稿日:2018/09/07(金) 21:13 No.505179
ホンダと組んだのが間違い。メルセデスのままにしときゃ良かった。
-
名前: 投稿日:2018/09/07(金) 21:14 No.505180
悔やんでも仕方ないけど、ジョニーウォーカーのタイトルスポンサー契約を蹴ったあたりから変だった。
来年のマシン次第で審判が下るだろう。
-
名前: 投稿日:2018/09/07(金) 21:16 No.505183
ザクは無能だけどデニスができなかったスポンサー獲得にかけてはできる奴だからな。
-
名前: 投稿日:2018/09/07(金) 21:18 No.505185
未だになんでホンダを切ったのか謎
-
名前: 投稿日:2018/09/07(金) 21:21 No.505186
エンジンねえと車は走らないのにシャーシの性能だけで走るつもりだった時点でお察しですわ
随分前から終わってたんだよ
似たような状況のRBと来年からホンダは組むけど
RBがマクラーレンみたいな思い上がったアホの集まりじゃないのを祈るわ
-
名前: 投稿日:2018/09/07(金) 21:24 No.505189
アロンソと仲良くしてスパイゲートしなければ……
-
名前: 投稿日:2018/09/07(金) 21:26 No.505191
まあ実際スパイゲートがバレた時じゃない。
あれからずっと下り坂傾向で、今に至ってると思う。
-
名前: 投稿日:2018/09/07(金) 21:27 No.505192
メルセデスのままでも、ワークスじゃなきゃ勝つのが難しい今のF1では厳しいだろうけども
やっぱりホンダと組んだのは間違いだったな
-
名前: 投稿日:2018/09/07(金) 21:29 No.505193
噂に上がった楽天のスポンサーを断ったのも謎
無名の会社はマクラーレンのスポンサーに相応しくないとかで・・・
-
名前: 投稿日:2018/09/07(金) 21:30 No.505194
18
関係ないだろうね。2010、2011年はコンスト2位だからね。
-
名前: 投稿日:2018/09/07(金) 21:30 No.505195
オジェを早い段階で追放すべきだったね。それやれば4番目はキープできていた
-
名前: 投稿日:2018/09/07(金) 21:32 No.505196
デニスの自惚れだろうね。結局ドライバーもエンジニアもみんな去って行った。
-
名前: 投稿日:2018/09/07(金) 21:32 No.505197
ホンダと組んだのは間違い、じゃなくて
ホンダと組むしか選択肢が無かっただろ当時。メルセデスに何したと思ってんだよ。
-
名前: 投稿日:2018/09/07(金) 21:32 No.505199
キングボンビアロンソに取り憑かれてから散々だな
負の連鎖で雑魚ブラウンとブタを引き寄せてしまった
キングボンビアロンソが来年インディー行ったらそのチームもヤバイことになりそう
-
名前: 投稿日:2018/09/07(金) 21:32 No.505200
マクラーレンメルセデスの時から、既に低迷期に突入していただろう。
急に低迷した訳じゃない。
-
名前: 投稿日:2018/09/07(金) 21:34 No.505201
※17
ニューエイ以外の、枕シャーシが性能よかったことなんてあったのか?
むしろエンジンで走ってきたチームだよなぁ・・・
-
名前: 投稿日:2018/09/07(金) 21:36 No.505202
そうだよなぁ。タイトルスポンサーを断ったあたりから歯車が狂い始めたよなぁ・・・。
-
名前: 投稿日:2018/09/07(金) 21:36 No.505203
>無名の会社はマクラーレンのスポンサーに相応しくない
むしろマクラーレンが今のF1にふさわしくないくらい落ちぶれてるというのにw
-
名前: 投稿日:2018/09/07(金) 21:36 No.505204
※26
まぁキングボンビ化のきっかけの一つは間違いなく2007年だから
見事にお礼参りされちゃったわけで
-
名前: 投稿日:2018/09/07(金) 21:37 No.505206
ニューウェイロリーバーンハミルトンのトリオにチームリーダーロスブラウン
全員引き抜くそしてそれに見合う資金と技術陣をそろえることだな
-
名前: 投稿日:2018/09/07(金) 21:37 No.505207
ハミと一緒に、優秀なスタッフが全部あっちに行った感が強いわ。
あっちが、かつてのマクラーレンて言われた方が納得しやすい。
ここ2、3戦はハミのスタッフの戦略が優秀だし。
-
名前: 投稿日:2018/09/07(金) 21:41 No.505209
33
ハミと一緒にというかパディ・ロウが優秀なエンジニアを引き連れてメルセデスに行っちゃったんだけどね。
-
名前: 投稿日:2018/09/07(金) 21:42 No.505210
ファンには悪いがアロンソかなぁと思った
もちろんホンダもだけどな
-
名前: 投稿日:2018/09/07(金) 21:43 No.505211
そんな事言ったらウィリアムズだって
スコットスピードだって
IDEさんだって
やり直したいだろうよ
-
名前: 投稿日:2018/09/07(金) 21:44 No.505212
デニスがホンダPUを独占したことで開発が進まなかったってのもある。
-
名前: 投稿日:2018/09/07(金) 21:46 No.505213
※35
残念ながら、アロンソやホンダと組む前から
マクラーレンは既に落ち目だったよ。
-
名前: 投稿日:2018/09/07(金) 21:46 No.505214
※28
ゴードンマレー作のMP4/4はF1史上3本の指に入る名作だと思う。
あれがなければ、NAとターボは接戦のシーズンだったはずだ。
-
名前: 投稿日:2018/09/07(金) 21:46 No.505215
ホンダと組む事が間違いではなく、それしか選択肢がない状況にしたのが間違い。
あるいはホンダと組んだのならホンダと速くなる道を模索すべきだったよね…
ロンなら17年の惨劇があろうもホンダと手を切ることは無かったんじゃないかな?ザクはそれを切ってしまったから八方塞がりで少なくとも2年はタイトル取れない状態。
しかも現規定が長引くようだしマクラーレンの悪夢は当分続くだろうな…
シーズン前にマクラは今年行けると思ってた人達はどんな心境やら
-
名前: 投稿日:2018/09/07(金) 21:46 No.505216
どこまでを正解にするかわからんが
プライベーターが勝つには厳しい時代だよ
ウィリアムズも枕もどっちが名前先に消えるか
-
名前: 投稿日:2018/09/07(金) 21:46 No.505217
37
渡せなかったんだよ。自分たちより速いとまずいから。
-
名前: 投稿日:2018/09/07(金) 21:48 No.505218
ニューウェイ離脱からと言いたいところだけど2012年までは良いマシン作ってたのでハミルトン離脱が起点なんじゃないかな。そのへんから成績も悪くなってスポンサー減少、政治争いも多くなった気がする。
ハミルトンが残留してくれるようなチーム体制であれば今もだいぶ違ったものになっただろう。
-
名前: 投稿日:2018/09/07(金) 21:49 No.505219
マクラーレン予算下げられるってよ
しかも、2,3年でポジション戻せとw
-
名前: 投稿日:2018/09/07(金) 21:50 No.505220
かつての名門プライベーターが必死こいて作ったマシンよりも
ハースみたいにおさがりのパーツで作ったマシンのほうが圧倒的に競争力がある哀しい時代よ
-
名前: 投稿日:2018/09/07(金) 21:50 No.505221
※340
だが待ってほしい。バレストルがいる限り無理ゲーではないか?w
-
名前: 投稿日:2018/09/07(金) 21:50 No.505222
必死に外部に責任転嫁したがっているのが湧いているけど、
結局はマクラーレンの組織体質の問題なんだよなぁ・・・
-
名前: 投稿日:2018/09/07(金) 21:51 No.505223
※47
それ!まさに身から出た錆!
-
名前: 投稿日:2018/09/07(金) 21:52 No.505224
2009年にブラウンGPがチャンピオンとってから流れ変わったよな
-
名前: 投稿日:2018/09/07(金) 21:53 No.505225
2012年までは優勝もしてるしトップ3にいたわけだから、2013年からやろなぁ。つまりパディ・ロウがガーデニング休暇に入った時やなぁ。
-
名前: 投稿日:2018/09/07(金) 21:56 No.505226
50
それやね。ペレスマネーに頼ることになったのもその時期だね。
-
名前: 投稿日:2018/09/07(金) 21:56 No.505227
ニューウェイ先生のあの話は涙でましたね...
ちょっと状況違うかもだけどきーちゃんも見習ってほら
-
名前: 投稿日:2018/09/07(金) 21:57 No.505230
仮にホンダがメルセデスやフェラーリを圧倒するPU作ったとして
それはホンダの功績であってマクラーレンじゃねえし。
今ルノー積んでて他のルノーPUチームと比べてどうよ?だからホンダの独占に拘ったんだろ。
つまりホンダと組む以前から既に間違いだったんだよ。ホンダは全く関係ない。
-
名前: 投稿日:2018/09/07(金) 21:58 No.505231
パディ・ロウって有能なのか良く分かんないよな。
今じゃウィリアムズ低迷の大戦犯扱いだけど、このスタッフごっそり引き連れてメルセデス移籍をさせた功労者だし。
-
名前: 投稿日:2018/09/07(金) 22:04 No.505233
※54
「この」ではなく、当時のマクラーレンのスタッフごっそり引き連れて〜の間違いです。
失礼しましたm(_ _)m
-
名前: 投稿日:2018/09/07(金) 22:04 No.505234
54
as-web.jp/f1/83882?all
非常に優秀だけど、メルセデス首脳陣と確執があったみたいだね。
-
名前: 投稿日:2018/09/07(金) 22:05 No.505235
もはや過去のことをいまさら、それより目先の1〜2年が存亡の危機かと
-
名前: 投稿日:2018/09/07(金) 22:08 No.505236
15年の時に 1年早くホンダを乗せたのは お金がないからだったのかな?あれで ホンダの準備不足によって マイナスなイメージついちゃったよね。あと一年開発の時間あったのに。
-
名前: 投稿日:2018/09/07(金) 22:09 No.505237
ホンダの単独供給は傾きかけていたチームへの甘い毒になったけど
そこに吸い寄せられるような状況であった以上
破滅が今なのかもう少し前なのかの違いでしかないわな
-
名前: 投稿日:2018/09/07(金) 22:10 No.505238
正しい事を言えばハミルトン離脱から始まったエンジニアの移籍ドミノではロウの移籍もそれの1つにすぎない。他にはウィットマーシュがついてバトン連れてきたあたり彼はチームを私物化するからねコバライネンなら少なくともそんな事はしてないだろうしマシンはハミルトン居れば作れるわけでロウの能力について色々言う人いるけど彼は優秀だよ。でもチームによって必要な能力は異なる周りが優れていれば専門分野だけでよかったりする下位勢力は全て平均的に持ってないといけない極端に言えばメルセデスならばエンジニアの意見を適切に伝えれる筒になれればいい下位勢力はそうはいかない
-
名前: 投稿日:2018/09/07(金) 22:10 No.505240
実際、1〜2年でコンスト4位以上に来ることはほぼ無いだろ。
よっぽどハースとかザウバーとかインド(多分名称変わる)などが、駄作作らん限り。
-
名前: 投稿日:2018/09/07(金) 22:13 No.505241
※61
それでチーム畳む事になったらホンダのせいとかマジで言いそう
-
名前: 投稿日:2018/09/07(金) 22:16 No.505242
※62
ザクならやりかねない笑
それどころかバンドーンとか色々な連中が引き合いに出されそう。
つい先日のバンドーンに対して、背後から死体蹴りしたみたくに。
-
名前: 投稿日:2018/09/07(金) 22:23 No.505245
ロンが長期計画で立て直ししようとしてて、最後の詰めでクーデターにあった感じ。ロンのままなら今よりまともな状況だったろうし。
ロンは4位で生きるより独立したチームでいたかったからホンダを選んで独占したわけですぐに常勝とは考えてなかったはず。
-
名前: 投稿日:2018/09/07(金) 22:23 No.505246
ホンダとの決別による損失、ってなんやねん。
ホンダと組む方がよっぽど損失だとか言って別れたやんけ
-
名前: 投稿日:2018/09/07(金) 22:25 No.505247
今のマクラーレンって2006年の悪い所を長引かせてるみたい
-
名前: 投稿日:2018/09/07(金) 22:25 No.505248
要は広告屋の口八丁でズタボロのチームを豪華なハリボテに見せようってのが今のマクラーレン
ハッキネンが去ったあたりから過去の貯金でやりくりしながらずっと間違い続けてた
ついに限界がきただけ
-
名前: 投稿日:2018/09/07(金) 22:26 No.505250
まぁ今のマクラーレンはマクラーレンとは言わずに、ザクラーレンとしとこう笑
もはや勝てていた時のマクラーレンとは、別チームだし。
まぁ、身から出た錆びでしょうな。
-
名前: 投稿日:2018/09/07(金) 22:28 No.505251
ホンダはマクラーレンと組んだのが間違いだった
-
名前: 投稿日:2018/09/07(金) 22:32 No.505253
ホンダと組んだというよりホンダと組むしかなくなったところがターニングポイントか
それって結局シャシー性能でメルセデスを圧倒できなくなったってことだからね
カスタマースペックのPUでも、当時他のPUより高性能だったわけで、
それを使ってシャシー性能だけでメルセデスを倒すということが可能なチームではなくなっていた
かつてはそれが可能なチームだったんだけどね
でもよく考えてみると09に同じエンジンを使うブラウンなんぞに負けていた時点でこうなることは避けられなかった気もする
だってブラウンって元ホンダワークス(前年度9位のチーム)で、
しかもドライバーはバトンだぞ?
こんなの(失礼)にチャンピオンのハミルトンが乗ったマクラーレンが負けたんだぞ?
これって十分落ち目じゃん。目を覆うレベルじゃん
-
名前: 投稿日:2018/09/07(金) 22:35 No.505254
まあ何にせよ二度とワークス待遇に復帰など無いだろうから消滅するのは時間の問題かと。ホンダに公に謝罪があれば考えてくれるところもあるかもだけど毛唐だからね基本謝らない。メルセデスに土下座してBチーム化してもらいメルセデス撤退まで何とか生き長らえての乗っ取りだな。
-
名前: 投稿日:2018/09/07(金) 22:36 No.505255
名前のみが名門で中身は全くの別物と考えた方がいいよ
-
名前: 投稿日:2018/09/07(金) 22:36 No.505256
きっかけはやはりスパイゲートだよな
-
名前: 投稿日:2018/09/07(金) 22:39 No.505257
※70
09年はKERS搭載と非搭載とでマシン性能差が圧倒的だったじゃん
ダブルディフューザーの恩恵もあったし
翌年はKERS休みのダブルディフューザー禁止で失速した
-
名前: 投稿日:2018/09/07(金) 22:42 No.505258
広告屋がデカイ顔し始めたらどこでも破綻するな
ザクってハッタリだけの寄生虫みたいなもんだろ
電通と同じでさww
-
名前: 投稿日:2018/09/07(金) 22:44 No.505260
※74
それって結局ブラウン(前年度9位のチーム)より開発力がなかったってだけじゃん?
-
名前: 投稿日:2018/09/07(金) 22:46 No.505261
きっかけはやっぱパディ・ロウの移籍だな
-
名前: 投稿日:2018/09/07(金) 22:54 No.505262
※71
さしあたって唯一の方法は、嘘泣きでもFIAに泣きを入れ仲介のメルセデスのBチーム化しかあるまいよ、でも誇り高きブリテンにできるわけもないが
-
名前: 投稿日:2018/09/07(金) 22:56 No.505263
広告屋+アメリカ人+デブ
どう見ても嫌われキャラ要素満載
-
名前: 投稿日:2018/09/07(金) 22:59 No.505265
※79
加えて責任転嫁+陰湿…
好かれる要素が何も無い笑
-
名前: 投稿日:2018/09/07(金) 23:06 No.505269
自分の責任をホンダに全て押し付けた
-
名前: 投稿日:2018/09/07(金) 23:07 No.505271
バトンはパディ・ロウが抜けても影響はないって言ってたけど、2013年に成績が急降下したからな。で、ガーデニング休暇が終わってパディ・ロウが加わった2014年のメルセデスはどうなったかはご存知のとおり。
-
名前: 投稿日:2018/09/07(金) 23:13 No.505278
やっぱりメルセデスのワークスチームじゃなくなってからじゃない?
-
名前: 投稿日:2018/09/07(金) 23:15 No.505279
サイズゼロとかアフォコンセプトからすでにシャーシ開発や時代の先読み能力が
まるでなかったことは、honda第2期からすでに明らか。
とどのつまり歴史の必然ではなかったのか?
ロータス、ティレルが消え、今、ウィリアムズ、マクラーレンが消えようとしている。
-
名前: 投稿日:2018/09/07(金) 23:18 No.505281
ハミに逃げられたところ
-
名前: 投稿日:2018/09/07(金) 23:24 No.505286
ホンダPUの失敗はPU性能よりエアロ性能の方がゲインあると思って
そもそものPU開発を軽視してスタートした所にあった。
フェラーリも同じ理論で開発進めてたけど、アッチは車体もPUも同じ会社という事や
モンテゼモロ体制崩壊なんかも重なって、スムーズに建て直しができた。
確かにPUが小型でリアがシュッとしてるだけでも、リアウイングの性能上がるしな。
でも、マクラーレンの場合、そもそものエアロ性能もいまいちで
パッケージングがガタガタだった。
-
名前: 投稿日:2018/09/07(金) 23:25 No.505287
早く首脳陣を変えてもらって「ザクとは違うのだよ、ザクとは」と言ってほしい。
-
名前: 投稿日:2018/09/07(金) 23:26 No.505290
※76
その前年度9位のチームは07-08と捨てシーズンにして09にフォーカスしてそれが実を結んだわけで
あと前年度9位のチームに負けたのはマクラーレンだけじゃないからね
フェラーリやBMWとルノーもだから皆KERS搭載車
開発力でカバーするにはイコールコンディションの11まで待たなくてはならなかった
10でブラウンGPは終わったけど
-
名前: 投稿日:2018/09/07(金) 23:31 No.505291
※82
2013年はフロントサスやろ
あんなものコピーしてバカかと
パディ・ロウが初出勤した時にはもうすでに完成されてたよ
PUはメルセデス社内+元コスワース出身
シャーシはアルド・コスタ
-
名前: 投稿日:2018/09/07(金) 23:38 No.505301
※88
ブラウンもメルセデスエンジンなのでKERSを搭載することもできたけど、搭載を見送っているわけで
その辺のリスクを読む能力がなかったということもできる
ただまぁ結局その前年度9位から1位になったチームをメルセデスが買い取ったわけで
この時マクラーレンはメルセデスワークスじゃなくなった
メルセデスエンジンを一番うまく使えるチームはマクラーレンじゃなかった
っていうのが09年の大きなポイントだと思う
というかシーズンが始まるまでブラウンが勝つなんて誰も思っていなかった
あの時マクラーレンはメルセデスエンジンの中のトップから転落した
マクラーレンより優れたメルセデス搭載マシンは
2シーズン無駄にすればホンダでも全然作れるっていう事実は重かったと思うよ
-
名前: 投稿日:2018/09/07(金) 23:38 No.505302
とは言えパディ・ロウ離脱した後のウィットマさんはいい人過ぎた
ガーデニング休暇の短縮に応じるし後任にはティム・ゴスを指名するしw
ルーピーぽいと感じるのは気のせいかな
-
名前: 投稿日:2018/09/07(金) 23:42 No.505305
(`・ω・´)キリリッ<トウシデソンシホテンッ!!
だったらホンダいた時代から投資して利益を
マシン開発とチョコバーにでも補てんしろよ・・・・・・。
-
名前: 投稿日:2018/09/08(土) 00:02 No.505315
△ MCLはホンダと組んだのが間違い
◯ ホンダはMCLと組んだのが間違い
-
名前: 投稿日:2018/09/08(土) 00:14 No.505326
何だかんだ言ったって、今のマシンが酷過ぎる。
皆さんご期待のスペックB投入したら、
更に遅くなるって何なのよ?
-
名前: 投稿日:2018/09/08(土) 00:14 No.505327
※38
2007年にはアロンソは「マクラーレン」に居たんやで!
俺はあそこから(アロンソがごちゃごちゃやってから)マクラーレン&アロンソが徐々に降下してると思ってた。
-
名前: 投稿日:2018/09/08(土) 00:18 No.505331
メルセデスワークスじゃない10,11,12年もトップ3だって。明らかに戦闘力下がったのは2013年からエンジンは関係ない。
-
名前: 投稿日:2018/09/08(土) 00:29 No.505341
ブーリエ取ったのは明らかに失敗やろw
-
名前: 投稿日:2018/09/08(土) 00:49 No.505352
※97
ブーリエはスケープゴート以外の役割では完全にマイナスの仕事しかしなかったからなぁ
ホント何考えてあんな無能をトップに据えたんだろ
他のチームは腹の中では笑ってただろうな
-
名前: 投稿日:2018/09/08(土) 00:58 No.505356
YesNoマクラの裏表
-
名前: 投稿日:2018/09/08(土) 01:03 No.505358
袋叩きになってるザク・ブラウンも、
就任当時は空港でアロンソの荷物持ってる写真とかアップされて「いい人そう」とか言われてたんだよなあw
-
名前: 投稿日:2018/09/08(土) 01:05 No.505359
投資家やスポンサーに対しての、言い訳しか考えてないトップがいた事じゃないの? だから
ホンダを始め、順番に責任のなすりつけをしてた。そうしたらなすりつける人がいなくなった。
-
名前: 投稿日:2018/09/08(土) 01:05 No.505360
この人が、仮に本当にバーニーの後継ぎになってたら、多分F1消滅してたよなぁ笑
-
名前: 投稿日:2018/09/08(土) 01:53 No.505365
市販車部門も縮小していくと思う
-
名前: 投稿日:2018/09/08(土) 02:15 No.505371
ファンドの素人集団が物言う主要株主になった時点で負け。
デニスはそれを何とかしようとしてたが、負けて追い出された。
そこが変わらない限りは誰が来ても変わらんと思うよ。
というか、そこの言うこと聞く人以外は雇われんしなw
-
名前: 投稿日:2018/09/08(土) 02:45 No.505373
どこで間違えたのか?
答え: ロン・デニスが、夢だったスーパーカーの事業を始めたのがすべての元
メルセデスの買収の提案が2008年あたりにあったが
ロン・デニスが、メルセデスに邪魔される事なく
自由にスーパーカーを造りたかったがために
買収を頑なに断ったのが全て悪い
だからメルセデスからの技術の恩恵や人材も全て失い
2013年からの低迷期を迎えてる
-
名前: 投稿日:2018/09/08(土) 02:49 No.505374
※103
技術研究部門と市販車部門は好調だから縮小は無いな
マクラーレングループのCEOの言うように、縮小すんのはF1部門だけだぞ
-
名前: 投稿日:2018/09/08(土) 02:51 No.505375
投資は利益ではないから。ある意味負債側だから。借入金に近いよ。赤字はそのままだろ。確かに、キャッシュフローは増加するけどね。未払金があっただろうから、もう、資金は使われて少なくなってるのではと思われる。確かに、苦しそうだね。またまた、ホンダの悪口をいってるけど、経営陣の問題だろ。こいつらの話、いちいちむかむかする。
-
名前: 投稿日:2018/09/08(土) 02:56 No.505376
ロン・デニスが、あのときメルセデスの買収を受け入れていれば、
ハミルトンもパディ・ロウも他の優秀な人材もマクラーレンに残ってて
今頃マクラーレンは、メルセデスのワークスチームとしてフェラーリとタイトル争いしてたかもな
-
名前: 投稿日:2018/09/08(土) 02:57 No.505377
ザウバーが世渡りうまいよなぁ
-
名前: 投稿日:2018/09/08(土) 03:06 No.505379
ザウバーは、モニシャ政権の間に低迷してたから
世渡りが上手いとは言えんな
どうせ、マクラーレンのザク政権も近いうちに終わるだろ
ザクは、今年役職を降格させられ今やF1部門のCEOに過ぎずマクラーレンのボスじゃないからな
-
名前: 投稿日:2018/09/08(土) 05:19 No.505389
※82
その前年にハミが抜けたとき「ロウが抜けたら大ダメージだけどハミルトンなら大丈夫」って言っていたりする。
まあ戻るならニーウェイ離脱阻止なんだろうな、もっというとトップチームだった時も人がどんどん辞めていく待遇面の不備。
07辺りでトップチームだった最後のころも他チームと比較して床上空力重視って言われてた(=トレンドが追えていない)だったあたり08のルール大改革みたいのがあるとついていけない体制だったんだと思う。
-
名前: 投稿日:2018/09/08(土) 07:43 No.505415
マクラーレンにも一時期ストロールの買収の話があったよな?
-
名前: 投稿日:2018/09/08(土) 08:01 No.505417
ホンダも今までマクラーレン側のキツイ要求をよく我慢してやってきたと思うわ。
-
名前: 投稿日:2018/09/08(土) 08:38 No.505424
マクラーレンのドラッグ過多・冷却無視のシャシーが、
PUの負荷を増大させて傷めつけていたと言う・・・
PUの性能が発揮できないシャシー。
-
名前: 投稿日:2018/09/08(土) 08:45 No.505426
2017年初頭の長谷川のダイナモでは問題なかったという言い訳は当時かなり批判されてたけど、いろいろあったんだろうなぁ。
ギアボックスさえシークレットでホンダは持ち帰れず合わせ込みもできなかったことを考えると、壊れないように修正するのは相当マージンをとって、そのせいでパワーがロスした部分もきっと多かったと思う。
-
名前: 投稿日:2018/09/08(土) 09:53 No.505450
そもそもメルセデスPU時代に結果が出せてなかった時点で車体開発能力には疑問符がついていたような。
-
名前: 投稿日:2018/09/08(土) 09:56 No.505453
パワー勝負のウェイトを見誤ったのが失敗。サイズゼロも車がながーくなる(フロアで稼ぎたい、タイヤを遠くに置きたい)流行、車重が重くなるなかで価値が薄れた。マシンを小さく仕上げるのが主流になってるときならちょっとは違ったかもしれん。
-
名前: 投稿日:2018/09/08(土) 10:10 No.505460
バトンのせいにされてるけど、あの程度で私物化とか言ったらハムとかマックスどうなんの。2回もマクラーレン私物化したクソ野郎のアロンソがマジで全部悪いわ
-
名前: 投稿日:2018/09/08(土) 10:17 No.505465
レースに興味がないアメリカ人とフランス人が上に入ってから
ダメになった
-
名前: 投稿日:2018/09/08(土) 10:33 No.505473
ハッキリしているのはマクラーレンの低迷は、
昨日今日始まった話じゃないって事だね。
少なくとも6~7年は低迷してる。
-
名前: 投稿日:2018/09/08(土) 10:44 No.505480
90年代の時点からトレンド追従性が致命的に遅くてそのせいで負けるとか星落とすとか当たり前だった問題
-
名前: 投稿日:2018/09/08(土) 10:53 No.505485
セナとホンダを持ってたときでさえ「えっ?」はあったけどね
ウィリアムズの凋落と比べてはどうなんでしょうねー
-
名前: 投稿日:2018/09/08(土) 12:25 No.505539
ウィリアムズもマクラーレンも過去の栄光があるだけで、現在は最も開発能力の低い二チーム。もう消え去る直前なんだと思う。
消え方について議論すべきときじゃないかな。
現ワークスのBチームになるのか、新参入メーカーに買収されるのか。
-
名前: 投稿日:2018/09/08(土) 13:00 No.505549
ウィリアムズに負けた時点で終わってた
-
名前: 投稿日:2018/09/08(土) 13:03 No.505551
ボーダフォンに変わるスポンサーを見つけられなかった、あるいは候補を捨てたことだな。全面銀色のだせー車から暗黒突入。
-
名前: 投稿日:2018/09/08(土) 14:11 No.505568
ホンダのレッドブルへの供給に対して拒否権発動してなければもっと早いうちにシャシーに問題があると客観視出来たのではないか
-
名前: 投稿日:2018/09/08(土) 14:27 No.505581
※126
無理だと思うよ。
だいたいセナがいた時代から全てエンジンが悪いと喧伝してた訳だし。
あのいわゆる黄金期とか言われてる時ですら、シャシーの問題は後回しにされてたんだから、そういう目で見れてる訳ない。
それができてたら、ロンデニス時代の枕の功績を上回る仕事ぶりをしたとして、ここまで叩かれてない。
-
名前: 投稿日:2018/09/08(土) 15:15 No.505591
パディ・ロウの重要さはマクラーレンのパディ・ロウがいなくなった後とメルセデスに加入後を見れば分かるだけど今年のウィリアムズに限ってはどうしてここまで酷くなったの?
-
名前: 投稿日:2018/09/08(土) 15:48 No.505600
だって次々とデザイナーが出ていくんだもの
そりゃ弱体化するわなあ
しかも、途中でフリーになった有力デザイナー獲得は悉く外すしw
よほど働き難い組織なんだろうなー
-
名前: 投稿日:2018/09/08(土) 17:40 No.505639
今のマクラーレンが進みたい道がこれだったんだから何も間違ってないんたぞ。
-
名前: 投稿日:2018/09/08(土) 20:33 No.505668
本田宗一郎がこの世に誕生したところかな
レッドブルも同じ運命を辿ることになるとはな
-
名前: 投稿日:2018/09/09(日) 00:45 No.505797
やっぱりメルセデスエンジンを手放したのがいけなかったな。MCL表記だろうとロンデニスが辞めようと関係ない。パッケージングにも問題はあるが、一番はそのメルセデスエンジンだな。
-
名前: 投稿日:2018/09/09(日) 07:21 No.505862
ザク、ブー、アロンソと最凶の3人が揃った時点でもう詰んでたな
マクラーレンの暗黒時代はまだまだこれからだ…
-
名前: 投稿日:2018/09/09(日) 08:37 No.505889
※132
マクラーレンの責任転嫁体質だと、今のメルセデスPUでも
ウィリアムズルート一直線だろう。
ルノーPUの現在でも「振り向けばウィリアムズ」状態なのに。
PUの足を引っ張るマクラーレンシャシー。
-
名前: 投稿日:2018/10/05(金) 19:04 No.518176
ぶっちゃけティレル・マーチ・リジェあたりの末路に比べたら
どうということはない