-
名前: 投稿日:2018/11/06(火) 22:32 No.535844
≫527
そうか?ぎゃくに大混乱になりそうなんだが。
-
名前: 投稿日:2018/11/06(火) 22:34 No.535845
いろんな意味でダメだったからクビになったわけで
今の車に乗せたらどうとかナンセンスすぎる
-
名前: 投稿日:2018/11/06(火) 22:37 No.535846
ベッテルでなければ今のメルセデスと戦えるマシンは作れていないだろうね
-
名前: 投稿日:2018/11/06(火) 22:38 No.535847
アロンソがフェラーリの上層にサノバビッチって言って放出されたと記憶してる。それもここで。違うっけ?
-
名前: 投稿日:2018/11/06(火) 22:39 No.535848
フェラーリが馬鹿というならその前に手放した旧マクラやルノーは?
アロンソはF1歴史上の最悪馬鹿。速い自分が全てを持つべきと信じ、周りを無茶苦茶にする大馬鹿。
-
名前: 投稿日:2018/11/06(火) 22:39 No.535849
所詮アロンソは時代の敗北者じゃけえ… まあ彼からフェラーリ出て行ったんだし、フェラーリも彼を止めなかったしそこまでの評価なんでしょ
-
名前: 投稿日:2018/11/06(火) 22:41 No.535851
ベッテルとライコネンという現体制だからこそ生まれたクルマであって、それがアロンソだったらまた違う運命を辿っていたはず
もしSF18Hをアロンソが操ったとしても、フィードバックの差が出て開発スピードも明らかに違ってくるだろ
彼は純粋に『速い』のであって、開発力やリーダーシップ、経験なども加味した『強さ』(シューミやハミルトンはそうだった)は第一線には及ばなかった、という結果が現状だろう
-
名前: 投稿日:2018/11/06(火) 22:43 No.535853
フェラーリはベッテルに4回はタイトル奪われていることに気付くべき。2010, 2012, 2017, 2018
-
名前: 投稿日:2018/11/06(火) 22:43 No.535854
何でもそうだけど「たられば」なんぞ必要ない
「たられば」を口にする時って失敗した奴や失敗した時に出る言葉でしかない
いわゆる敗北したんだから黙っとけやみっともない・・・ってのが正直な感想
-
名前: 投稿日:2018/11/06(火) 22:45 No.535855
アロンソ放出のおかげで戦えるマシンになったのに、アロンソやマッサのように最終戦まで持たない雑魚がいるとか。
-
名前: 投稿日:2018/11/06(火) 22:45 No.535856
アロンソじゃ今の好成績には及ばんだろ
-
名前: 投稿日:2018/11/06(火) 22:47 No.535858
最高のマシンは用意できた。後はドライバーということならアロンソで正解。
これから用意するなら、ベッテルに任せる方が良い。単なるイメージだけの抽象論だけど
-
名前: 投稿日:2018/11/06(火) 22:47 No.535859
ホンダ放出が最大の補強だったんちゃうの?
-
名前: 投稿日:2018/11/06(火) 22:48 No.535860
良い意味でも悪い意味でも個性の塊だよねアロンソって
俺は見てて面白いドライバーだったら誰でも好きだからアロンソは好きだ
ハミルトン、ライコネン、フェルスタッペン、リカルドも好き
ベッテルは見ててムカつくドライバーだから嫌い
-
名前: 投稿日:2018/11/06(火) 22:49 No.535861
まあアロンソ云々は置いといてチーム最優先で全員平均化されつつある最近のモータースポーツの選手は見てて面白くはない。
-
名前: 投稿日:2018/11/06(火) 22:50 No.535862
>F1では最近、ドライバーのあるべき姿について非常に還元的な定義をしているようだ。
>洗練された、礼儀正しい、PR的に完璧な、常にチーム優先などである。
は? まずはカネだろ?
-
名前: 投稿日:2018/11/06(火) 22:50 No.535863
今の最強メルセデス相手じゃどっちにしろキツイでしょ
当時のマクラーレンやレッドブルとは全然違う
あくまで戦えるってだけでまだメルセデスの足元にも及ばんよ
マシンだけじゃなくチームそのものも
-
名前: 投稿日:2018/11/06(火) 22:51 No.535864
ドライバーの開発力がーなんてのチョイチョイ出るけどさ、アロンソも一応タイトルホルダーなんだが。
例えばRB。
アレ、ドライバーの開発力だと思うか?
RBだけは特別で他はドライバーの開発力が必要なクソチーム?
-
名前: 投稿日:2018/11/06(火) 22:51 No.535865
アロンソがいたままなら今のチーム、今の車にはなってないな。
伊達に天性のチームクラッシャーな訳ではない。
-
名前: 投稿日:2018/11/06(火) 22:57 No.535866
※17
仮に今年のマシンの競争力でアロンソ乗ってたらチャンピオンとってた可能性は十分あったでしょ
少なくともマシンは足元にも及んでいないなんて競争力では全く無かった
-
名前: 投稿日:2018/11/06(火) 23:01 No.535868
そもそもアロンソとブーとザクのせいで今の有様になったんだろ
-
名前: 投稿日:2018/11/06(火) 23:03 No.535871
アロンソは結局の所チームが勝てる車を作れる様に導けるドライバーじゃなかったんだよ
だからアロンソが残ってた所でフェラーリは勝ててない
ドライビングスキルは本当にレジェンド級だけど、あらゆる面で忍耐力が足らなさ過ぎた
-
名前: 投稿日:2018/11/06(火) 23:04 No.535872
マンマミーヤ!お前らバカか?
の発言から干されたのをご存知かい?
-
名前: 投稿日:2018/11/06(火) 23:10 No.535874
マクラは元をたどればウィットマーシュのせいでしょあれがハミルトン放出したんだから
その後カピートとロンで復活しかけたが次は株式会とブリとザクって悪手な人間が増えてきた
マクラなんて元々ちぐはぐなチームを復活させたのはハミルトンだったわけでね
-
名前: 投稿日:2018/11/06(火) 23:15 No.535877
>>アロンソ放出のおかげで戦えるマシンになった
フェラーリの風洞が新調されたからマトモなマシンを作れるようになったんじゃないのか?
-
名前: 投稿日:2018/11/06(火) 23:17 No.535879
※18
ベッテルはともかくウェーバーが長らく重用されたのは開発力の高さだったと思ったが
-
名前: 投稿日:2018/11/06(火) 23:18 No.535880
ドライバーだけではフェラーリの上層部に対抗出来ないことをプロストで学び
監督とテクニカルディレクターとデザイナーとセットでやってきたドイツ人ドライバーすご過ぎ
-
名前: 投稿日:2018/11/06(火) 23:18 No.535881
実際、アロンソが政治的すぎるだとかわがまますぎるだとか言われてるけど、これ時代違ったら別の評価の受け方されてた説あるよな。
昔のチャンピオンで有名な人たちなんか、もっとわがままだとか、これよりももっと狡猾な奴いたと思うんだけどな…
まっ今言ったってどうこうそれが覆るとかでもないし、アロンソ擁護とかのつもりはこれっぽっちもないけど。
-
名前: 投稿日:2018/11/06(火) 23:19 No.535884
ベストなチーム体制、ベストなマシンの状態なら勝てるだろうがちょっとチーム構築さなくてはならない状態なら結局ダメなドライバーだったって事
ジャックと同じって事だ
シューマッハは嫌いだがその辺は凄い奴だよな
-
名前: 投稿日:2018/11/06(火) 23:21 No.535885
2012年に取れるチャンス合ったのに取れなかったのにw
-
名前: 投稿日:2018/11/06(火) 23:22 No.535886
ベッテルかライコネンが自分好みのマシンを開発してアロンソがそれを乗りこなせばよかったんじゃない?
-
名前: 投稿日:2018/11/06(火) 23:25 No.535888
アロンソは自分でフェラーリを辞めたと強がりを言っていたけど、実際は解雇みたいなもんだったのね。
-
名前: 投稿日:2018/11/06(火) 23:30 No.535891
これを言われてしまうくらい、今のベッテルがショボすぎるってことが言えちゃうよね。
ただ、今のメルセデスって車が2番手マシン以下になろうが、早々簡単にチーム力が崩れる気がしないんだよね、はっきり言って。
昔のフェラーリvs枕だとかウィリだと必ずどこかしらに粗があったけど、粗に対する対策とかも含めて綿密な対応が取れたり、すぐにできる態勢とかが構築され尽くしてるから崩れる気がしない。
それだとベッテルじゃなくても、仮にアロンソだろうがリカルドだろうがタイトル本当に取れたのかという疑問の余地は大いにある。
-
名前: 投稿日:2018/11/06(火) 23:33 No.535892
幾ら速くても人間性に問題があれば勝てない
だって、トップチームに雇ってもらう事すら出来ないんだもの
アロンソの失敗は大事な教訓を残した
速いだけでトップチームが雇ってくれる時代は終わったとね
-
名前: 投稿日:2018/11/06(火) 23:34 No.535896
チームビルダーだが圧倒的な車でないとチャンピオンになれない男と、チームクラッシャーだが最速の車でなくてもチャンピオン争いできる男
-
名前: 投稿日:2018/11/06(火) 23:35 No.535897
ホンダ教のアロンソ叩きは同意。
-
名前: 投稿日:2018/11/06(火) 23:37 No.535898
有能でも信用を失うと元も子もないというよく見る例だなあと
-
名前: 投稿日:2018/11/06(火) 23:40 No.535900
今のフェラーリはベッテルではチャンピオンは無理そうだし、ハミルトンが大逆転でキャリアの最後をフェラーリで迎えるとなったときにはチャンスはあるかな。その時は是非、チームメイトはアロンソでお願いします(笑)
-
名前: 投稿日:2018/11/06(火) 23:44 No.535901
※35
言い得て妙、座布団1枚!
-
名前: 投稿日:2018/11/06(火) 23:45 No.535902
ハミルトンとベッテルが出てきたことにより、アロンソの短い天下が終わった
それだけの事だよ
-
名前: 投稿日:2018/11/06(火) 23:50 No.535904
速いけれど、枕のシャシーを最高とか言ってる阿呆。
~ゲートにやたら絡んでるトラブルメーカー。
-
名前: 投稿日:2018/11/06(火) 23:50 No.535905
※35
>>チームビルダーだが圧倒的な車でないとチャンピオンになれない男と、
>>チームクラッシャーだが最速の車でなくてもチャンピオン争いできる男
すげえ悩ましい選択だな
2人が同じチームだったらどうなるのか見てみたいね
-
名前: 投稿日:2018/11/06(火) 23:50 No.535906
なんか今季のチャンピオンシップって、ハミルトンがもうチャンピオンを決めたという事実以上に、他のチームやドライバーとの力の差、人間力、政治力等々とか色々なものを含めて、かなり決定的につけてしまった感はあるよなぁ…
信頼性でダブルリタイア喫しても、今季信頼性で一度も壊れず、今季最強なんじゃないか?とまで言われたフェラーリ陣営やドライバーに対してもう勝利してるし。
-
名前: 投稿日:2018/11/06(火) 23:52 No.535907
これは正しい
天才という突出した個性を持ってるんだから傍若無人にもなる
世の天才はみなそうだ
-
名前: 投稿日:2018/11/06(火) 23:53 No.535908
車が作れなかったのはアロンソのせいというのはナンセンスだけど、アロンソだったら今年の車になったかという点も無視はできないが、でも大きな原因はやっぱもっと別のところよな。風洞とか、体制の方がよほどチーム力には影響したでしょう。
フェラーリ、マクラーレンともアロンソという強大な力が、自分たちの力を見誤らせた、というのはあるかもしれんが。
そしてアロンソ自身はすでに言われてる通り、身の振り方と移籍タイミングを全て間違えたんだよ。
-
名前: 投稿日:2018/11/06(火) 23:54 No.535909
アロンソは落ちるべく落ちた、というだけで100%自業自得だよな。
自分で勝手に転落しただけなのに、他者に責任転嫁は恥ずかしい。
周囲に敵を作りまくって自分の居場所が無くなっただけでしょ。
誰のせいでもなく全て自分が招いた結果。
-
名前: 投稿日:2018/11/06(火) 23:55 No.535910
※35さん等々
ベッテルが3rdドライバー(シミュレーション、開発ドライバー)で、アロンソがファーストドライバーとかは笑
考えるとしたらこれだけど、絶対あり得ない笑笑
-
名前: 投稿日:2018/11/06(火) 23:56 No.535911
あり得ない仮定で自慰するのは、とんでもなくみっともない行為だよな。
そういうのを「現実逃避」って言うんだよ。
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 00:00 No.535913
所詮ホンダごときにアロンソは過ぎた存在
分不相応もいいところその点トヨタは違うなー流石だわ
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 00:01 No.535914
アロンソ叩きが最も苛烈なのは、昔からの熱心なマクラーレンファンだけどな。
去年の大口のツケを、アロンソは払わされているだけ。
つまり因果応報・自業自得・身から出た錆。
マクラーレンファンの失望が反動になって返ってきただけの話。
「ホンダが無くても遅いじゃん」ってな。
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 00:04 No.535915
思うんだが、トトがベッテルのチームの監督だったら結構分からなかったかもな。
今回はベッテルがメンタル勝負で完敗したけど、心が弱まるのはもともとテレメトリー事件でおなじみハミルトンの18番じゃん。
トトが完璧に手綱握ってるのが実は一番デカいんじゃないか、と思うんだよマジで。
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 00:04 No.535916
F1はクルマが速くないと勝てないんだよ
アロンソが行ったマクラーレンはどうなった?
ただアロンソの才は惜しいのでベッテルとアロンソのコンビは面白いとは思う
明確なナンバー2がいる方が有利だけどね
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 00:04 No.535917
※49
アロンソは身の程をわきまえないから、どこのチームも欲しがらない。
だから未だに来年の就職先も決まらない。
バンドーンは内定もらったのになw
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 00:05 No.535919
当時は、まあ、RBが強すぎたから、フェラーリがイマイチだったからしょうがない選択だったとおもったけど。
当時は寧ろロンデニス・ホンダの方が将来性があったように見えたけど。
当時は、誰もマクラーレン・ホンダがあんなかたちで終焉をむかえるとは想像できなかったと思うけど。
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 00:09 No.535920
アロンソが去ったルノーはタイトル争える状態じゃなかったしマクラーレンもアロンソがさってさらにハミルトンまでもがメルセデスに移籍して低迷。
再びマクラーレンに加入してもロンデニスやマンスールオジェのお家騒動でダメダメ。フェラーリの躍進はビノットあっての躍進だろうし別にアロンソがチームを壊すとはあまり思えないんだけど。
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 00:11 No.535921
マシン開発できるドライバーでもレースでヘマするようなドライバーじゃ意味がない。
フェラーリは今からでもメルセデス倒したいならベッテルクビにしてアロンソ雇うべきだわ。
ルクレールは既にベッテルのこと舐めてるだろうからルクレールがno.2の役割果たすとは思わない。
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 00:13 No.535923
>日本人て世界一個性を尊重しないうえに
これソースある?無いのは知ってるw
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 00:15 No.535924
行く先々アロンソが加入してからチームが落ちぶれてる印象ないんだがね。
寧ろ、アロンソが抜けてルノー弱くなったし、マクラーレン抜けた途端弱くなったし、フェラーリ時代は寧ろアロンソが性能以上の結果で貢献してた。
マクラーレンホンダは未知数だったし、サイズゼロやったのが間違いだった。
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 00:15 No.535925
アロンソいなくなるのはもったいないんだよなあ
来年はザウバーにライコネン、ルノーにリカルドいるんで中堅チームでいいから残ってほしかった
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 00:15 No.535926
来季のフェラーリはライコネン、ルクレールコンビの方がポイント稼げるような気がする。
ベッテルはルクレールに対して一人で勝手にナーバスになって独り相撲とって自滅しそう・・・
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 00:18 No.535928
ルクレールは、ベッテルに対してさらさらno.2でサポートする気ないだろうからね。多分チームメイト同士やりあって自滅していくパターン。結局メルセデスが勝つ流れ。
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 00:20 No.535929
ベッテルのおかげでライコネンの選手寿命が伸びた。
アロンソ継続してたら今のキミは無かった。
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 00:22 No.535930
まぁそれらをやったら、ベッテルはマジもんで周りから引退説だとかの報道などが、沸騰すると思う。
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 00:27 No.535931
来年はレッドブルがチャンピオン争いに加わってくると思うから
今年がチャンスではあった
うまいこと三つ巴になれば面白くなるけど
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 00:30 No.535932
今年のフェラーリのマシンにアロンソならベッテル以上にチャンスがあった可能性はあるけど、
アロンソがあのままフェラーリに居続けてたら今年並みのマシンが作れたとは思わない
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 00:31 No.535934
来年のマクラーレンにアロンソの席は無いからな。
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 00:34 No.535935
今はデータがすべてだから
ドライバーの開発能力の割合は相当低いと思う
もちろん限界を引き出すのはドライバーだから最後は大事だけどね
シューマッハが作り上げたフェラーリと違って、
ベッテルやキミじゃなくても今のフェラーリは今のままじゃないか?
アロンソは強いドライバーだし、いいチームにいればタイトルも近い
そんなアロンソに引導を渡したのは(マクラーレンの罠にはまった)ホンダだったのは事実
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 00:35 No.535936
てか今季、ライコネンのフェラーリでの優勝が観れただけで満足。
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 00:38 No.535937
勝ち負け出来る車を作ったところでアロンソ乗せりゃいいんだよ。
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 00:40 No.535938
アロンソ、プロスト、ニキラウダ。
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 00:41 No.535939
ハミルトンが言ってるように、2014年の移籍市場がアロンソに対して思ってた以上に冷静だった。フェラーリが権力争いで判断誤ったのと、アロンソが自分の市場価値を過大評価していた両方の側面があるよね。
でも何年か経って、ベッテルも含め、2014のこの移籍で皆評価を落としてしまった。ベッテルの移籍もリカルドによる下からの突き上げを、受け止められなかった負のエネルギーも多分にあった。
皆、大事な部分で客観的な事実より、自分を庇うごまかし体質が、今考えると悪い結果を産んだ。
才能のある人たちだからこその、良い教訓になったよ。
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 00:45 No.535940
絶対たらればって言葉使いたいだけで草
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 00:52 No.535942
2014年のフェラーリはあまりに酷かったから辞めたくもなるだろうなって感じだったけどね。
前年の2013年も良くなかったし、もっと言えばアロンソの力で最終戦までタイトル争いしたとはいえ2012年のフェラーリも相当ひどかったよ。
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 01:00 No.535943
ベッテルが「大した影響はない」とコメで残してる事案に限って、キャリア、チャンピオンシップに於ける致命的な失敗になってるもの多くない?
2014年リカルドにポイントで負けたことや今季のドイツGPでのザンユーからのポカとか。
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 01:07 No.535944
ふと思ったけれど、フェラーリを上手いこと乗っ取ったのはシューマッハーだけなのかしら。
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 01:11 No.535945
アロンソは速いけど強いドライバーではないさ。
同じくベッテルも程度は違えど、このパターン。
だからこの記事はそういう点では的外れな気がしている。
フェラーリに必要なのは速いドライバーではなく、強いドライバー。
シューはやっぱり強かったと思うよ。
F1での強さはチームに良い影響を与えることであって、批判的でも的を射るものであれば全然構わない。
でもアロンソがそうではなかったことがここ数年で証明されたので、
今フェラーリが雇っていても結果はそんなに違っていなかったと思う。
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 01:16 No.535946
今のF1界は個性を尊重しない、フェラーリはアロンソの個性を尊重せずに解雇したって話なのに
ホンダガー日本人ガーって言ってる奴がいてちょっと色々本気で心配になってくるな
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 01:17 No.535948
レースでの強さで言えばミハエルもアロンソも大して差はない
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 01:18 No.535949
昔から見てる友人曰くアロンソはブリアトーレがまとめ役でなきゃ速いだけの嫌な奴らしい
後、シューマッハが成功を収めてアロンソとベッテルがタイトル取れなかったのも、抜群の政治力とシューを絶対的に信頼するスタッフ
時にはナンバー2を先行させる戦略を受け入れる部分もあるって言ってた
アロンソとベッテルには速い車を与えて「勝ってこい」と放り出してるみたいなもん
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 01:20 No.535951
※71
俺はハミの先見の明が滅茶苦茶すごくて、ハミルトン自身「どや、俺すごいだろ」って発言してるだけで、2014年の市場が冷ややかだったとか関係なと思う。
ハミが移籍した時は、RB一強。
しかも、メルセデスはタイヤの使い方がトップチームでワースト1だったから当然ながら1年は冷や飯を食った。
しかし、パワーユニット変わってメルセデスの天下になった。
PU変わるまでこの天下が続くと当時は予想されていたくらい圧倒的な差だった。(事実そうなった)
そこで、アロンソはメルセデスのPUより新規参入のホンダに賭け、負けた。
ベッテルは空いたフェラーリPUとルノーPUを比べて、フェラーリに行くのは当たり前だった。
2014年は冷ややかだったって、そりゃ2人ともメルセデスに行きたい、でも無理。移籍が2人の評価を下げたわけじゃない、2人ともそれ以外の選択肢はなかったと思う。ただただ、ホンダとマクラーレンとフェラーリが期待外れだった。それだけの結果論。評価を下げたと思うのならば、移籍した事じゃなく、移籍した後、どうふるまい、どう走ったかじゃないの?
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 01:31 No.535953
2010と2012にチャンピオン取れる可能性高かったのは事実だけど、自滅したからね。
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 01:32 No.535954
※42
そこで悩むのがおかしいんだけどな・・・
ベッテルがチームビルダーだともアロンソがクラッシャーだとも思っていないが、
仮にそうだったとして、自滅を繰り返し早々に脱落する方と最終戦まで1桁点差で競る方とどちらが良いかなんて明らかな筈なんだけどな。
アロンソだったら速い車作れない~とか言ってる馬鹿連中も勘違いしてるようだが
目標は速い車を作ることじゃない。チャンピオンシップを獲るのが目標なのだから。
アロンソ時代は最終戦まで2度競ったのに、ベッテル時代は最終戦までも残れない。
結果だけ見ても後退してるんだよ。
※79
> アロンソとベッテルには速い車を与えて「勝ってこい」と放り出してるみたいなもん
アロンソには速い車が与えられなかったのだが・・・
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 01:33 No.535955
ベッテルよりはマシな成績残せる
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 01:34 No.535956
2012年は、ベルギーGPでスタートにグロージャンに追突されてリタイア。 日本GPのスタートでライコネンにタイヤパンクさせられた。
それがなければアロンソは2012年は余裕でチャンピオンを獲得してた。だから自滅ではない。
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 01:36 No.535957
まずアロンソは自滅しないし、確実にゴールまで持ってけるし、確実に勝てるドライバーだからね。
特にレース展開をよむ力、気づいたら前で走ってる、ドライビングの巧さ。どれも一流。
ハミルトンがアロンソに優ってるのは一発の速さくらいだよ。レース全体通したらアロンソには勝てない。
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 02:01 No.535960
ホンダよりヤマハのほうが好きなんだけど
アロンソはどうかと思う ピケ息子の事件についてだって
なんかうやむやになってないか?
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 02:04 No.535961
強いて言うならホームラン級のバカはアロンソの方だぞ
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 02:06 No.535962
個性はわからんわけではないけど、FIATだろうが本田だろうが相手にあの口と政治をやるんだから、ポイッチョされても仕方ない。
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 02:06 No.535963
結局はフェラーリはどのみちチャンピオン取れんのやからアロンソでもベッテルでも一緒。チームがあかんのや!
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 02:13 No.535965
まあ今年のマクラーレンは失敗とは言い切れんよな
ナンバーワンシャーシ(笑)でも去年よりポイント持って帰れているわけだし
俺はアロンソがチームブレイカーだと思わないし、
ベッテルがチームビルダーとも思わない
だからベッテルの評価は相対的に下がる
何人も言っているけど今年の車で最終戦まで可能性残せないって
一体ベッテルは何がしたいのかわからない
完全にアロンソ時代よりフェラーリは退化しているよ
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 02:14 No.535966
※88
個人的に次にそうなりそうなのがまさしくベッテルだと思う
早速来年ルクレールに圧力かけてるしね・・・
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 02:32 No.535969
マンマ・ミーア!
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 02:41 No.535970
*82 俺はやはり35の人が言ってるようにベッテルだからフェラーリが今の速さを得たと思うぞ ドライバーとしての能力はアロンソの方が断然上だと思ってるがベッテルは人心掌握力がすごいんだっけ? 具体的にどうすごいのか全然わからんがPU時代にメルセに追いつくフェラーリなんてアロンソじゃそんなチーム絶対作れない マシン開発以上にドライバーのチームへの影響力は強いと思う どんなトップチームでも苦しい難しい時期はあるものでそういう時にマシン開発も含めチームを正しい建設的な方向に持っていけるか犯人は誰だーかじゃ それだけで全然違う未来になり得るよ
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 02:44 No.535972
フェラーリにラテン系ドライバーはダメだってばw
見てりゃ分かるだろうに。
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 02:55 No.535974
ベッテルのドライバーとしての評価のダダ下がりっぷりが凄い
残念でもないし当然の結果としか言えないけど
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 03:41 No.535977
ベッテルもラテン系ドライバー以上に瞬間湯沸かし器だから、フェラーリじゃタイトル無理だろ。
何だかんだ言ったって直近でタイトル獲ったのは、
「いつかF1で走ることを夢見ていた覚え」が皆無だったらしいアイスマンこと、
酔っぱらいのフィンランド人だし。
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 03:47 No.535979
「俺たちのフェラーリ」とはよく言ったもので、”フェラーリで結果出すの難しい感”、でいくとこんな感じでしょうか?たいがい乱暴なのは重々承知しているのですが(汗)
★★★★★
アレジ、マンセル、ベルガー、アルボレート、アルヌー、ピローニ
★★★★
ベッテル、アロンソ、プロスト
★★★
ライコネン、シェクター
★★
ラウダ
★
シューマッハー
☆(伝説枠)
ヴィルヌーブ
枠外:
マッサ、アーバイン、バリチェロ、ヨハンソン、ロイテマン、レガッツォー二
注:
カペリとかラリー二とかは割愛
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 03:52 No.535980
追い出して正解だったろ?
でなけりゃ、今くらいの車は作れなかっただろうと思う。
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 04:04 No.535982
いうてもシューマッハーはおもんない。
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 04:06 No.535983
ライコネンがチャンピオン取った時にはまだジャンドッドが残ってたのも大きかったかもなぁ。その後どんどん本来のフェラーリに戻っていった。
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 05:02 No.535987
※87
それな
フェラーリから出て行ったアロンソの方がバカだろう
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 05:36 No.535990
シューマッハ&トッドがいた頃の、ミスは許されないって感じのピリピリした雰囲気は
アロンソ・ベッテルの時代には無かったなって印象かな
勝てても単年が関の山が現実的だろうし
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 05:55 No.535991
アロンソ放出したからこそ今の戦えるマシンだろう
アロンソいたままだとそれだけチームのゴタゴタは長引くし、それによる人材流出もあっただろうし
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 06:06 No.535992
アロンソが乗ってたとしてチャンピオン獲れなかったとしても
ベッテルよりは接戦だったろうな。とは思うな。
開発力がぁー。何時だっけ?2011年頃?デラロサが開発力のある
ドライバーが必要な時代は終わった。って嘆いていたの。。
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 06:23 No.535995
アルド・コスタをクビにしてファクトリーの力関係が古参の多いエアロに偏ったのがゴタゴタの原因でしょ
マティアッチが数ヶ月でクビになったのはアロンソの引き留めに失敗したからって話もあったし
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 06:54 No.536003
※87.97
おバカさん
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 07:05 No.536005
プレシーズンとシーズン数回しかテストできない時点で、ドライバーの開発能力云々は終わってるんだよ。
お前らエンジニアとか馬鹿にしてんのか。ドライバーの開発能力なんて1パーセントも関係ない。今は走ってる状況が全てデータ化されてるんだからフィードバックも対して影響ないし。
だからベッテルだから速いマシンになったとかなんの根拠もない。実際にはアロンソより成績残せてないし“フェラーリのおかげで”速いマシン手にしたのに最終戦すらもってない。つまりシーズンの盛り上がりもアロンソ以下。これが現実。
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 07:13 No.536008
アロンソに口を出させずに単なる運転手に専念させられるならいいんだけど、そうでないならチーム内がドロドロな状態になってチャンピオン争いどころじゃなくなりそう。
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 07:18 No.536009
ベッテルを叩くことはF1ファンならば当然のことみたいな空気が嫌だ
まるでベッテルを殺したいほど憎んでいるかのよう
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 07:19 No.536010
アロンソ時代は風洞に欠陥があってTMG借りてクルマ作ってたからな。そりゃマトモなもんができるはずもない。アロンソが去ってから最新鋭の風洞が完成しようやくマトモなものができるようになっただけ。
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 07:21 No.536011
逆だろ?アロンソ憎しの方が酷えわ。
チームクラッシャーとかベッテルのほうだろ。レッドブル時代はアロンソより酷かったぞ。クルクルパーとかマルチ21とかな。
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 07:23 No.536012
ザウバーやハースが速くなったのはドライバーの開発能力が優れていたからか?違うよな。トロロッソが昨年より成績を落としてるのはドライバーの開発能力が無いからか?違うよな。
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 07:29 No.536013
なんか、執念を感じるよね
何が何でもベッテルは卑下しないと気が済まない
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 07:29 No.536014
開発能力が何よりなら、クルサードはハッキネンより優れたドライバーだったし、ヒルはセナより優れてたよね
まあ開発云々は置いておいて、サラリーマンドライバーが求められる時代はつまらんよね、っていうコラムですよね。最もだと思う
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 07:43 No.536016
アロンソが走りに関して問題ないって事はもう結果は出てるじゃん
アロンソ居る時にチームがマシン開発進めたり戦略の有無など全て見直して原因追究して
そこからまたチーム強くすればいいよなぜならばドライバーとしてアロンソがいいという事は
わかってるからそういうことはできるベッテルだから開発出来たってことはない
ハミルトンの場合も同じだがハミルトンは多少理想的な走りを諦めて達観してる感じがするかな
ベッテルはニューウェイ作品に勝たせてもらったドライバーだろうな
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 07:49 No.536017
開発云々は知らんが
成績がうまく上がらないと、責任逃れのためのマヌケな犯人探しをはじめて
立ち回りだけが上手い怠け者をかばって、自分の仕事に没頭する働き者を引き摺り下ろす
問題の本質を何一つ把握できない無能の分際で口を挟みたがるバカ丸出しなんだよw
結果的にチーム力をそぎ落とすことにしか貢献できないチームクラッシャーだ罠
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 07:50 No.536018
※114
最後の「もっともだと思う」の「もっとも」に使う漢字は
「尤も」だよ。
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 07:56 No.536019
ベッテルはチームスタッフ一人一人に声をかけて回るらしいぞ
でハートをガッチリ掴むんだとか
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 08:08 No.536020
全てアロンソの責任にしてる奴がおるな走りに関して問題ないのであればむしろわかりやすいよ
そのほかに問題があるってことだアロンソの意見を聞きながら意見の善悪をチームが判断して
説得すればいい今の自分達はこうだし時間かかる事だから協力してくれって言ったりね
今のフェラーリの現状はここ10年はドライバーがいいとチームが閉まらずチームがいいと
ドライバーが決めきれずを繰り返して歯車が狂い続けてるだけ
アロンソがいればドライバーが決めきれない事はないそこは考慮しておく必要がある
だから今年昨年居たら普通に結果出せてるしアロンソが居る時に開発を進めなかった
戦略を見直さなかった事が原因でありこれが真実だと思うが
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 08:20 No.536021
俺らの中にF1に少しでも携わっている人間っているのか?ドライバーと話したことある人は?チーム関係者と話したことある人は?いないよね。俺たちの持ってる情報はメディアの流す情報を鵜呑みにしてあたかも自分の取材した情報のように話す知ったかばかり。
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 08:21 No.536022
チーム内の権力者に恩を売りたくて
ブリアトーレに乗せられてホイホイと権力闘争に首をつっこみたがる子供というか・・・
サル回しのお猿さんだからなぁ
チーム事情なんて知ったこっちゃない人間でしょ。現実の振る舞い見てると
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 08:23 No.536024
まあ、言うても来年には居ないドライバーですし
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 08:26 No.536025
アロンソの普段の振る舞い見た事あんのかよ(笑)
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 08:28 No.536026
普段の振る舞いは知らんが、どんな捨て台詞残してフェラーリを去ったのかくらいは知ってるよ(苦笑
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 08:30 No.536027
とうとうそういう方向に逃げだしたか全く関係ない事いいだしたな
チームのバランスを見て建て直すのがリーダーでありチーム内に当時はいない
今はいるそこが違う今アロンソが居たらって思うし
アロンソ居た時にきちんとしたリーダーがいたらね
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 08:32 No.536028
過去のインタビューとか見ると、ベッテルは本来チームディレクターとかオーガナイザー側の方が似合う人間なんだと思う。
今はリバティになっちゃたからわからんけど、バーニーがまだ実権握ってたら、バーニーが引退後即FOM側の人間にしたがってる感じがした。
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 08:33 No.536029
アロンソを乗りこなせるマネージャーがいなかった
つうことだろ
ジャントッド ニコラス マッサ連合を撃破して、
アロンソをおだててなんとかする無理ゲーだが、
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 08:37 No.536030
放出する頃には人間関係ダメになってるだろうから上手くいくわけないやろ
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 08:37 No.536031
要介護ドライバーとかvv馬鹿にしてんのかvvvvvv
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 08:49 No.536033
去年まで散々ホンダファンにマウント取ってはしゃぎ回ってた奴らが逆の立場になった途端に被害者面してんのほんと草
一生マウント取られてろ、お前らなんか
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 09:01 No.536036
アロンソがおると開発が進まないイメージあるから一長一短な気がする
マシン乗りこなすだけなら現役最強だろうけど
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 09:17 No.536037
てか今年のマクラーレンにもチームの一体感がまるで無いのが
良い証拠だと思うんだがなぁ・・・
勝手に内部のゴタゴタで自滅してるし。
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 09:28 No.536039
アロンソ評
マルコ
「フェルナンド・アロンソは、政治的な動きをし、おかしな発言をしきりにしている」
ロズベルク
「F1トップチームはどこも彼と一緒にやりたいと思っていないんだ。彼はチーム内で政治ゲームをするからね」
ホーナー
「彼はどこへ行ったとしても、混乱を招く傾向がある。フェルナンドが加わることが、チームにとって健康的なモノになるとは思えない」
ハミルトン
「人々は彼がF1内外に何をもたらしかを知っていると思う」
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 09:31 No.536040
ルノーではうまく回ったわけだから、やっぱアロンソにはブリが必要だったんだろうね
F1村でアロンソを飼いならせるのは、結局ブリしかいなかったってことだな
まあアロンソ関係なしにしてもブリ帰ってきてほしいよな…無理だろうけど
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 09:45 No.536043
結果が全てだろ
アロンソは2回しかWCに成れなかったが、ベッテルは4回WCになることが出来た
ベッテルが今もトップチームのドライバーで、アロンソが下位チームのドライバーである理由は
それだけで十分だ
アロンソが本当に勝てるドライバーなら、今でもトップチームで走れていただろうが
現実はそうならなかった
それは、アロンソがトップチームにとって勝てるドライバーでは無いと判断を下されたからだ
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 09:52 No.536045
たらればの話題で結果が全てって…
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 10:02 No.536046
まあたらればであっても現実のリザルトとあんまりかけ離れたような妄想はちょっと
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 10:08 No.536047
この話題って多分、セナが生きてたら「シューマッハがあそこまで記録更新することはなかった」とか、「給油時代になったらシューマッハに勝てるわけない。」とか言ってるレベルのいつまでも語れる話題だけど、正解は誰にも分かるはずのないものだから、目くじら立てて争うようなことでも無いと思うけど…
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 10:19 No.536048
※37
「かけ離れてる」の基準も人によって違うからね
そんなこと言っても仕方ない
要は楽しめりゃいいのよ
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 10:31 No.536050
今のフェラーリがあるのはシンだ会長が居たからだと思うけどね
居なくなった途端内紛勃発で失速ですから
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 10:37 No.536052
※133
最後のハミルトンのアロンソ評は政治的な行動や結果的に2回しかタイトル獲れなかった事でドライバーとしてのアロンソの評価が損なわれる訳じゃないって文脈での発言だから賞賛の言葉だぞ。
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 10:40 No.536054
アロンソがいたとしてもアロンソよりハミの方が速いからどうだろう
って言われてしまうからマクを出た時点でアロンソはアカンかったんじゃない
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 11:21 No.536058
an immensely reductive definition
immensely 非常に
reductive 還元的な
definition 定義
reductiveは還元的という訳が多いが
この言葉の概念は日本にはない?
[形]
1 ((形式・しばしばけなして))〈見解などが〉単純化した
1a 〈芸術が〉ミニマルアートの
2 《化学》〈反応などが〉還元の,《哲学・論理学》〈思考などが〉還元主義の
形容詞
1 縮小または削減によって特徴づけられる、または引き起こすさま
(characterized by or causing diminution or curtailment)
their views of life were reductive and depreciatory- R.H.Rovere 彼らの人生に対する観点は還元主義で価値が下がる傾向のものだった−R.H.ロービア
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 11:29 No.536059
元記事にわらったw
ベッテルとフェラーリの状況は、2014年末ベッテルの前任者がいた頃に比べ、格段によくなっている。その前任者のF1ドライバーとしての最後の活動は、お笑いの領域に入りつつある。
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 11:35 No.536060
コース上では概ね超人、
コース外では概ね凡人。
それがアロンソ。
レースでの対人戦闘は最強、
世間一般の対人能力は底辺。
それもアロンソ。
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 11:36 No.536061
ベッテルのフェラーリでのレースが酷いだけで、自滅減らして普通に戦えてれば、今のマシンにアロンソ乗せたら〜とか言われてない。
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 11:43 No.536062
これ単純にアロンソどうこうというよりも、本質はベッテルおちょくりの記事だよね?
前コメなどでも言われてるように、ベッテルがやらかしとかしてなければ、こんなこと言われない。
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 11:44 No.536063
あ、※139だけど、安価間違えた
※137宛ね
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 11:44 No.536064
76
は?何言っての?アロンソは速いよりも強いドライバーだろ。てか俺はどっちも当てはまると思ってるが。レースのアロンソ知らないの?抜群の危機回避能力で混乱に巻き込まれにくい、タイヤ管理うまい、いつのまにか上位にいる。マシンが劣ってても最低限の結果を持ち帰る。てかベッテルは全く強くはないんだけど?基本トップじゃないと取っ散らかるドライバーが強いわけない。
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 11:45 No.536067
元記事を書いた人間のセンスを見習いたいものだ。
アロンソの現状を笑劇の域に入りつつあると評しつつ
ベッテル&フェラーリは2017と2018の二度に渡りタイトルを失った、
その大きな原因はベッテルのミスだったと分析した上で
ドライバーの個性を極端に否定する今のチームのあり方に疑問を投げかけている。
個人的には、傲慢で他者を省みない人間とは仕事はしたくないと思う。
どんなに才能があっても。
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 11:53 No.536071
アロンソ放出といっても5年間組んだ後の話だからね。
2017、2018年はチャンピオンを取れたと言ってるけど、7年間無冠で継続するのも無理な話だよ。
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 12:07 No.536079
アロンソは腕は疑われてない。
ベッテルはミス多い、メンタル弱い。
ここはみんな認めてるんだよな。
だからこそアロンソをチームクラッシャーとして下げたがってる。
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 12:16 No.536082
今年ボロが出まくったベッテルよりも速いかもしれないけど
ハミルトンには勝てないから逃げたご身分の方が
フェラでタイトル取れるのか。そうかそうか。
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 12:18 No.536085
アロンクソごときがいたらチームがメチャクチャになって逆に遅くなってたw
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 12:19 No.536087
態度が悪すぎてフェラーリを解雇されたアロンクソがホームラン級の馬鹿野郎
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 12:20 No.536088
最良だった。
以上。
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 12:22 No.536089
そこまで魅力的なドライバーなら、トップチームが拾って来年もF1続けてるって
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 12:29 No.536095
アロンソに合わせて開発すると、ピーキーなマシンになって、戦えないと思う。
浜島さんも言ってたけど、アロンソの言うことを真に受け過ぎないようにしないと、今年みたいなマシンにはできない。
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 12:54 No.536112
ロンにハムをガス欠リタイアさせろと恫喝し、スパイゲートしたドライバーはチームクラッシャーじゃないの?
本当にここはアロンソファン情報通だな
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 13:02 No.536117
フェラーリはマシン、ドライバーともに高いレベルにあるが組織としては低レベル
って状態はぼくが子供の頃から言われてるんだろ
そうじゃなかったのは皇帝というか第三帝国の総統がいたときくらい?で改善がない
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 13:16 No.536127
このコラムも、アロンソを擁護する人も、ただの”青い鳥症候群”だよね。
現実より願望を優先する人達。
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 13:19 No.536128
今年のフェラーリ見てたらアロンソ居たら勝ってるベッテルじゃ無理よ
ベッテルの4回はニューウェイとホーナーのおかげだしな
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 13:21 No.536129
ベッテルに本当に開発能力があっても肝心のレース内容がボンクラでアロンソ時代より結果残せてないんじゃ意味無いだろ
大人しくセカンドか開発ドライバーやってろと
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 13:24 No.536130
アロンソまで求めなくてもライコネンエースのベッテル開発ドライバーならチャンピオン獲れたんでないの
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 13:27 No.536131
事実だからねアロンソが居た時はチーム側のミスだったのは誰が見ても明らか
そして今はベッテルの問題なのも明らかそれなら今のチームにアロンソ入れたら
勝てるってのもわかるベッテルオタ以外は皆そう思ってるよ
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 13:30 No.536132
コンピュータで精密なシュミできる時代に開発ドライバー力とかあれだが、
もしドライバーが言うように大きく影響あるとしても、
なら開発ドライバーしてもらえばいいだけの話
チーム運営とかは上層部の役割だしな
レースドライバーに求められる能力はまた別だろ
ヴェッテルは来年本当に大事だよ
評価が定まってしまう
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 13:44 No.536134
154
おめーはアロンソ時代よりも速いクルマとNO1という待遇与えられてるのに最終戦にまで持ち込めない現状フェラーリのエースをどう見てんだw?
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 14:09 No.536138
なんでアロンソこんな叩かれてんの?
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 14:30 No.536142
※167
それは言ってやるなw
まぁマシン速く出来ても勝てなきゃ意味ないからな
正直アロンソよりは確実に弱いよベッテルは。
事実マシン遅くてもアロンソ時代には最終戦までタイトル争えてたからな
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 14:40 No.536144
※168
結局ファンもアンチもここ数年のリザルトに
不完全燃焼感が強いからなんでしょうね
本題に戻れば 別にフェラーリはバカじゃなかった
って話なんでしょうけど
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 14:45 No.536145
>アロンソのF1ドライバーとしての最後の活動は、お笑いの領域に入りつつある。
入りつつあるじゃなくて、完全にお笑いの領域に入ってるから(笑)
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 14:46 No.536146
もうベッテル来年でフェラーリ5年目だぜ
在籍歴ではアロンソと同じになるけど、タイトル争いはまだ今年だけなんだよな
アロンソは5年で2回、それも最終戦まで争ってたのにな
マシンだけ開発できても意味ねぇんだよ!
興行的にももうちょっと粘ってほしいよなベッちゃん
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 15:10 No.536150
※80
71だけど、どうだろう。 仰るように、PU時代にメルセデスを上回るにはそれしかなかったとも言えるけど、2014年のコンストは2位レッドブル、4位フェラーリ、5位マクラーレンで、アロもベッテルもわざわざ下位チームに行った訳で、今シーズンのリカルド的なリスクも当然あった。当時はリスクを取ることにも、期待感故の肯定的なジャッジのほうがあった感じもするけど、数年たって今振り返ってみると、それほど良いリスクの取り方ではなかったと思う。
移籍でアロンソが一番割りを食ったわけだけど、フェラーリとの交渉で強気に出すぎたよね。アロンソが謙虚だったらという言い方は適切ではなくて、2014年当時アロンソはハミとベッテルに対して、移籍市場でそれほどアドバンテージがなかったんだよ。そこは過大評価してたと思うよ。
マクラーレン・ホンダは未知数だったけど、いま振り返れば、アロンソの交渉が後手に回ったが故の起死回生を狙ったプランBとも言えて、こういう奇手が現在の状況を生んでしまったと感じる。
ベッテルは、仰るように移籍そのものより、移籍後の状況が著しく評価を下げた面が大きいですね。
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 15:10 No.536151
今のハミルトン相手にアロンソが勝てるとは到底思えんけどね
せいぜいベッテルより勝ち星1個分近づく程度が関の山
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 15:18 No.536155
速いクルマのシート得るのもドライバーの能力のうちじゃないの
過去のチャンピオンはみんなそうやってきたんだから
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 15:35 No.536160
コース上で速いだけじゃダメってこと。
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 15:40 No.536163
※174
もっといってると思うな
単にアロンソマンセーしたいというより
今年のベッテルがポイント落としすぎって言う理由でな
ミスで落としたぶんだけでも勝ち星一個分いくんじゃね?
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 16:04 No.536168
>安心しろ来年も「フェルナンド・アロンソ」はF1にいるから
同姓同名の記者じゃねぇかw
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 16:11 No.536170
ベッテルがフェラーリ移籍後に、ドライバーとしての評価を落としたことは間違い無いと思うよ。特にこの2年で!
これは疑いの無い事実だと思うよ。(落としてなければ、ライコネンを使い続けてるはず。)
フェラーリに移籍したこと自体は不正解では無いし、アロンソをあのまま使い続けても、ドライバーとチーム首脳陣との信頼関係が崩壊してたからすぐに勝てたとも思えない。フェラーリがホームラン級のしくじりをしたとは思ってない。(作戦のポカなどの俺たちプレイは除く)
前コメ等々でも言われてる通り、ベッテルの移籍そのものではなく、移籍した後のドライバーとしての評価が落ちたというのだと思ってる。
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 16:24 No.536172
前回最後のアースカラーなホンダの様子見たら少なくとも一年は様子見と思うんだが
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 16:41 No.536178
アロンソアンチ=偉大なドライバーアンチ=二流ドライバー好きって考えであってるよね?
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 17:04 No.536182
※181
多分GP2エンジン発言の事ずーーーーっと根に持ってる奴なんじゃない?
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 17:23 No.536188
※182
女々しい奴が居るんだね。
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 17:32 No.536189
これは!自演です。
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 17:33 No.536190
スパイゲートとかコース外で汚いから嫌いなんだよね
そして、悪行を認めない連中も。今考えると顎兄が真人間に見えるわ
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 17:58 No.536193
スパイゲートスパイゲートうるさい奴おるな
まさかお前アロンソがスパイしたと思ってる?
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 18:08 No.536194
チーム内をぐちゃぐちゃにするドライバーはどこだろうといらんだろう
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 18:16 No.536195
スパイゲート悪用してハミルトン追い落とし図ったりはしてるからな
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 18:19 No.536196
McLarenが抱える軋轢が限界に達したのが、2007シーズンのハンガリーGPだった。
予選セッションの残り時間がわずかとなったタイミングでピットインしたアロンソは、必要以上に長く停止。この遅れでハミルトンは貴重な数秒を失い、最終のアタックラップを試みるチャンスを潰され、ポールポジションはアロンソの手に渡った。
これをきっかけにMcLarenのチーム内対立は表面化し、アロンソには5グリッドダウンのペナルティが科され、McLarenはコンストラクターズポイントを15ポイント剥奪された。
2007年の「スパイゲート」事件のとき、フェルナンド・アロンソはハンガリーGPまで待ってから、悪事を証明するe-メールを暴露するとロン・デニスを脅迫した。しかし、アロンソはその2週間前にメールの内容をブリアトーレに明かしており、ブリアトーレはその詳細をエクレストンとモズレーに伝えた。
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 18:19 No.536197
これはやがてFerrariがMcLarenのスパイ活動を告発することになる「スパイゲート事件」に発展した。アロンソはのちにMcLarenへ謝罪し、証拠提出を取り下げると約束したが、時すでに遅しだった…。
デニスは処罰を受け入れ、McLarenは幸運にも罰金1億ドル(当時の為替レートで約120億円)のみで免れたが、エンジンサプライヤーのMercedesも巨額の罰金を科された。
アロンソが現在のF1を席巻するAMG Mercedes F1チームへ加入するチャンスに恵まれなかったのは、このスパイゲート事件が原因だと言われている。
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 18:32 No.536200
いまのF1チームに天才を受け入れる度量がないのも事実じゃね
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 18:34 No.536201
天災だな
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 18:36 No.536203
転災じゃね
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 19:03 No.536209
アロンソがいたままじゃ、今の速さになってない。はい、終了w
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 19:11 No.536213
ベッテルみたいなレースで勝てない開発しかできないドライバーはさっさと開発ドライバーしてろよ。
レースに必要なドライバーは勝てるドライバー。
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 19:13 No.536215
>>194
そして速い車になったんだから
ベッテル様は2回くらいチャンピオンになれたよね?
え?最終戦までもつれたことすら1度もない?まさかーw
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 19:14 No.536217
そんなにベッテルが開発に貢献したというなら、開発ドライバーに抜擢すれば?
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 19:14 No.536218
改善を促すとかじゃなく、チームの仲間に罵詈雑言ブチまけるだけなんだから歓迎されるわけがない
そこがミハエルとの違いなんじゃないかね
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 19:15 No.536219
アロンソが勝てるドライバーならマクラーレンで証明すればいいだけ。
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 19:17 No.536220
既に証明されてるよ。あのクソ遅いマクラーレンのマシンでドライバーズランキング10位に付けてるんだから。コンストラクターズではインドより上だし。
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 19:24 No.536222
インドより上って流石に虚しいなw
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 19:37 No.536228
単細胞なアロファンが必死に勘違いしようとしてるけど
ベッテルに比べてアロンソが優秀、という論点ではなく
アロンソがフェラーリに在籍していたままならタイトルを取れたかどうか、という論点なんだがww
インドに勝ち誇ったり脳みそ足りてない子はトラブルメーカー擁護して悦に浸ってなにがしたいんだか
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 19:43 No.536230
アロンソ フェラーリ5年間で11勝
ベッテル フェラーリ4年目途中で13勝
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 19:50 No.536232
まあ、ホンダに騙されたのが運のツキだったな。
あのスーポジ連中の言う事を鵜呑みにしてしまったがために
キャリアの最終章をお笑いで染めてしまった。
残念だ。
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 20:10 No.536235
レースで競うことより、自分をチヤホヤしてくれるザクとブーリエに媚を売って仲良しぬるま湯政治ショーで無線・コメント芸人としてキャリアを潰していく事を選んだのはアロンソ自身じゃないですかー
まあ弱点の無くなったNo.1シャーシでタイトル争いとは縁の無いドライバーだとわかったんだから、お笑い路線に逃げて正解だったね。(笑)
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 20:12 No.536236
真のアロンソファンと偽アロンソファン同士叩きあえば真のアロンソファン目立つはずなのにね
そうしてこなかった真のアロンソファンが悪いって事になるな
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 20:41 No.536243
速いマシンを得るのは運じゃなくて実力なんだけどね
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 21:44 No.536258
203
だから何w?
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 21:46 No.536261
アロンソが今のフェラーリドライブしたら面白い走りができるかもとは思うけど
アロンソがフェラーリに居続けたら今のフェラーリには成れなかっただろうなとも思う
アロンソは不思議な魅力があるよな
贔屓のチームには居てほしくないけど走りは見てみたいみたいな
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 21:47 No.536262
アロンソが今のフェラーリドライブしたら面白い走りができるかもとは思うけど
アロンソがフェラーリに居続けたら今のフェラーリには成れなかっただろうなとも思う
アロンソは不思議な魅力があるよな
贔屓のチームには居てほしくないけど走りは見てみたいみたいな
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 21:58 No.536266
まだホンダのせいにすれば済むと思ってるやつがいるのかよ苦笑
どこぞの名門チームが今年勝てる車を用意できれば何っにも問題なかったんだぞ?
そろそろ責任転嫁癖を何とかしたら?
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 22:01 No.536267
まぁなんだ、
アロンソはフェラーリでタイトルを獲れなかった。
そして今年も来年もフェラーリにアロンソのシートはない。
これがすべてを物語ってるわな。
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 22:10 No.536269
結論ありきの記事だな。
2010年に最終戦アブダビGPでタイトル逃したアロンソ&フェラーリが、
17年18年は取れるっていう予測は無意味すぎる。
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 22:28 No.536273
今はお笑いの領域とも書いてるけどねw
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 22:56 No.536298
まぁ、今のF1にそこまで価値ないし、レースとしての魅力もないから、去って正解だろ。インディとか乗った方が楽しいだろうし。インディ500制覇してトリプルクラウン達成する方が名誉だし、そっち目指して頑張って欲しい。
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 23:22 No.536309
と、現実逃避しております
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 23:23 No.536310
アロンソは勝てないまま辞めるつもりはないと言ってだけどね。
勝てないから目標を変えるのはある意味正しいと思うよ。
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 23:26 No.536312
アンチアロンソも数人が必死で書いているんだなーって印象
結局アロンソがフェラーリに投げつけた言葉こそが
今のフェラーリを物語ってるよね
ベッテルみたいな甘ちゃんにヨシヨシされてナアナアになっているだけ
それも来年ルクレール来ることでぜんぶ解消されたらいいね
そして2020にベッテルのシートがあればいいね(笑)
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 23:30 No.536314
あらあら(笑)
-
名前: 投稿日:2018/11/07(水) 23:37 No.536319
そんなインディカーも、琢磨が勝ったら草レース呼ばわり(笑)
-
名前: 投稿日:2018/11/08(木) 00:03 No.536342
>結局アロンソがフェラーリに投げつけた言葉こそが
>今のフェラーリを物語ってるよね
>ベッテルみたいな甘ちゃんにヨシヨシされてナアナアになっているだけ
具体的に何て言ったことを持ち出してるの?(笑)
また脳内アロンソの宣託でもうけちゃったのかなw
-
名前: 投稿日:2018/11/08(木) 00:18 No.536346
10
ならベッテルも雑魚じゃん?w
-
名前: 投稿日:2018/11/08(木) 00:21 No.536348
マクソのおっさん、アロンソ好きすぎて受けるw
-
名前: 投稿日:2018/11/08(木) 06:30 No.536398
もしアロンソが残ってたらって言っても、チームとの関係が悪化して、2014年以降チームに残れたとはどう考えても思えない。それなのに今いたら?っていうのは無意味過ぎる。
ベッテルがメルセデスよりストレートが速い車を与えられてなおハミルトンに勝てない体たらくだからたらればを考えたがる人が出るんだろうけど。
-
名前: 投稿日:2018/11/08(木) 07:39 No.536409
野球やサッカーなんかと比べればファンにとってのブラックボックスがこんなにでかいスポーツは無い。
ドライバーが本当はどれだけ速いのか、どれだけ貢献してるのか、どれだけ無理をしてるのか苦労してるのかが見えにくいのがF1。
うわべだけ見れば、とっちらかってるのがベッテルで、完璧にこなしてるのがハミルトンだけど、その原因がなんなのか、どれほどドライバーに差があるのかは、誰にもわからない。当事者同士だって、お互いの情報を隠してるから想像でしか判断できない。
俺たちからしたら想像すら的外れで、根拠のない妄想や願望が9割を占めてると思う。
それを踏まえて妄想を楽しむのは大いに有意義だけど、妄想で偉そうにマウント取ったりドライバーを貶したりするのはF1の楽しみ方として下の下だと思う。
-
名前: 投稿日:2018/11/08(木) 08:18 No.536412
アロンソが1番妄想を吹聴してたよな。
-
名前: 投稿日:2018/11/08(木) 09:35 No.536427
2017シンガポールでのアロンソのコメント
「前から言ってるけど、F1に残って勝利することが唯一の第一優先なんだ」
「トリプルクラウンは二の次だよ。
(世界三大レースには)インディ500だけじゃなくてレースが3つあるしね」
「僕のファンやモータースポーツ愛好家にとっては、来年は素晴らしい一年になると思うよ」
-
名前: 投稿日:2018/11/08(木) 10:00 No.536433
あり得ない仮定で自慰する事ほど惨めな事はない。
-
名前: 投稿日:2018/11/08(木) 10:59 No.536444
アロンソの後ろ盾だったサンタンデールの会長が亡くなり、ルカも出され、わざわざ訳もわからん奴が臨時にトップになりアロンソを追い出したからね。
まあアホだよね。アロンソも留まってれば良かったけど、あの状況ではお互い無理だろうね。
-
名前: 投稿日:2018/11/09(金) 23:27 No.537010
阿呆ンソは、原因と結果の因果関係を分析する知能が絶望的だからね。
わがまま三昧な幼稚園児に文句垂れられ続けたエンジニアも無駄なストレスから解放されて
やっとまともな仕事が出来るようになったと。
-
名前: 投稿日:2018/11/10(土) 00:52 No.537047
ホンダのせいとアロ信は言うが、枕1期やフェラーリもホンダのせいなのかね?コイツはルノーでお山の大将やってれば良かったんだよ