-
名前: 投稿日:2018/12/31(月) 06:07 No.555226
H社は1馬力アップも無理やろ
-
名前: 投稿日:2018/12/31(月) 06:39 No.555229
>>1
ああ、Hyundaiのことかw
-
名前: 投稿日:2018/12/31(月) 06:42 No.555230
6掛けが精一杯やろ
-
名前: 投稿日:2018/12/31(月) 06:56 No.555231
ベアリングが振動で破損するんやね。メイドインジャーマニーがええよ!高いけどw
-
名前: 投稿日:2018/12/31(月) 06:56 No.555232
まぁぶっちゃけどこでもいいけど突然速くなってトップ2を蹴散らしたら面白いんだけどね。
-
名前: 投稿日:2018/12/31(月) 07:00 No.555233
毎年裏切ってるけど来年はマジで50馬力アップしたりして汗
スペックCから50馬力アップなら凄いな。
-
名前: 投稿日:2018/12/31(月) 07:12 No.555234
ホンダでもルノーでもいいからメルセデス独走を止めてくれればいいよ ここ2年の後半戦クッソつまらないから…
-
名前: 投稿日:2018/12/31(月) 07:12 No.555235
いよいよホンダはヒュンダイと釣り合うようになったか
-
名前: 投稿日:2018/12/31(月) 07:29 No.555236
ホンダの話はしていないんだがな
ネタに飢えてるアンチさん乙w
-
名前: 投稿日:2018/12/31(月) 07:33 No.555237
白煙大量に吹くターボバルサンは1番イメージ悪いよなw
-
名前: 投稿日:2018/12/31(月) 07:57 No.555239
どうもルノーはハッタリうさん臭さが付きまとうけどな
-
名前: 投稿日:2018/12/31(月) 08:10 No.555240
怒りの撤退の方が可能性ある
黄色だし
-
名前: 投稿日:2018/12/31(月) 08:52 No.555241
ル・ノーパワー!
冬場だけの口先パワーアップ。
-
名前: 投稿日:2018/12/31(月) 09:04 No.555242
どこも20~30HP上げるのが通例な感じ
50上げなきゃ差は詰まらないから目標としてはいいんだよ
マルコの強気から見るにおそらくホンダもそのくらいが目標
但し一度もやったことないのがルノーで年変わりどころかシーズン中に50上げたのがホンダ
この差はでかい
-
名前: 投稿日:2018/12/31(月) 09:08 No.555243
来シーズン、撤退してんだろ!
-
名前: 投稿日:2018/12/31(月) 09:09 No.555244
マックスの言うとおり
あいつは毎年同じ事言ってる、聞き飽きた
-
名前: 投稿日:2018/12/31(月) 09:13 No.555245
そう、あくまで予定は予定どうなるかはね。高めに設定しておけば当面メンツは保てる。
-
名前: 投稿日:2018/12/31(月) 09:14 No.555246
またかよ。
ルノーの戯言は聞き飽きた。
-
名前: 投稿日:2018/12/31(月) 09:21 No.555247
来年ルノーPUが50馬力アップしたかどうかなんて、誰にも分からないじゃん・・・
特に意味は無い記事だね
100歩譲って、ルノーPUが50馬力アップしたとしても
他チームもパワーアップしたPUを使うのだし
載せるのがアレとルノーワークスでは三強には敵うまい
-
名前: 投稿日:2018/12/31(月) 09:25 No.555248
ルノーやマクラーレンの話題となると管理人が茶化してまとめてくる
-
名前: 投稿日:2018/12/31(月) 09:25 No.555249
スペックCからの50馬力アップっていうなら、
ルノーとマクラーレンはスペックBだったわけで
実質90馬力とか100馬力アップってことなのかもしれん。
でなければ、ルノーとマクラーレンがスペックCを載せれるようになっただけってことかも・・・。
ルノーPUは、2種類あるから難しい・・・。
-
名前: 投稿日:2018/12/31(月) 09:38 No.555250
具体的な数字あげったってどうせ検証のされようもないよね。後々突っ込まれたら「今はシャシーのセッティングに手間取っている」とか、いざとなれば「ウチを舐めるなよ」とか逆切れしておけばいいんだしな。どのみちマクラーレンは遅いままだしバレはしない。
-
名前: 投稿日:2018/12/31(月) 09:44 No.555251
ベアリングってこのレベルは特殊なん?単に玉のサイズ、形状精度、素材の凄さ、油?
全てが最強だから壊れないのか、それとも物理的に何か違う?
-
名前: 投稿日:2018/12/31(月) 09:47 No.555252
50馬力UPは本当だけど実は今期のPUの馬力は870馬力程度で来季ようやく920馬力程度にUPするというオチはない?
-
名前: 投稿日:2018/12/31(月) 09:50 No.555253
50馬力アップしました
けど2,3周で壊れます
なので40馬力程セーブします
結局10馬力程のゲインしかありませんでした
アビブ「本当はもう40馬力高いんだよ」っていう泣き言が聞けそうだな
-
名前: 投稿日:2018/12/31(月) 09:59 No.555255
みんなベアリングがなんたらって言ってるけどボールベアリングであるとは限らないからね。
-
名前: 投稿日:2018/12/31(月) 10:03 No.555256
空も飛べるはず よくカラオケで歌います
-
名前: 投稿日:2018/12/31(月) 10:04 No.555257
50馬力か
あかんわ~さすがや~
ホンダ勝てんわ~残念や~
来年はルノーの年で間違い無しや~
-
名前: 投稿日:2018/12/31(月) 10:28 No.555258
ワークスルノーはそれで行くとして
枕にはどのレベルのユニットが供給されるのかが肝かな
最新を渡して実走行テストさせるのか
去年のCスペックベースを渡すのか
支払いが厳しいからリビルドのBスぺを渡すのか・・
どっちにしても枕の都合なんて考えてないだろうから
意外と来年は行けそうな気がするけど。
-
名前: 投稿日:2018/12/31(月) 11:03 No.555261
※23
ターボは排気温度が高くて、超高回転15万rpmくらいの過酷条件なんよ
回転数が上がると精度が良くないとダメだし、高温だから素材も潤滑も重要
しかも重量制限も厳しい
-
名前: 投稿日:2018/12/31(月) 11:06 No.555262
ゴーン「ワシのケツの穴の大きさを見せてやる。」
-
名前: 投稿日:2018/12/31(月) 11:24 No.555263
ベアリングって、あのホンダがめちゃくちゃ苦労したとこか
そこに関してホンダはもう解決した感じがあるけど、それまでの道のりはかなり厳しかったはず…
果たして、ルノーはそれを開幕までに実戦レベルに持っていけるのか。狼少年的な振る舞いの目立つルノーだし、俺はちょっと懐疑的…。
-
名前: 投稿日:2018/12/31(月) 11:42 No.555265
リチャルドは靴でヤケ酒だな
-
名前: 投稿日:2018/12/31(月) 12:17 No.555268
基本的にはボールベアリングの方がコロのベアリングより摩擦は少ないからF1ではボールの方を使っているだろう。あくまで俺の推測。
でもボールベアリングは接地面積が小さく集中的に荷重がかかるため大きい荷重(力)がかかる場所には向いていないんだ。だから正直どっちを使っているかはわからない。
-
名前: 投稿日:2018/12/31(月) 12:29 No.555271
??『いつも同じ曲だ』
-
名前: 投稿日:2018/12/31(月) 12:32 No.555272
今年RBに載せた(壊れた)スベックCにチョイチョイ何かした程度じゃないかな?
-
名前: 投稿日:2018/12/31(月) 12:58 No.555274
そんなにターボが厳しいとなると、これまでもターボユニットを供給してたIHIが、わざわざホンダとのパートナーシップ強化に関する声明を出したことの意味が重くなってくるな。
-
名前: 投稿日:2018/12/31(月) 13:17 No.555279
※37
いや、この際IHI側のモチベーションを上げるために声明だしましょうよ、ってのがあっただけって言ってたぞ
-
名前: 投稿日:2018/12/31(月) 13:17 No.555280
一つ言えることは、メルセデスやフェラーリだって1馬力も上げてないわけがないということだ
-
名前: 投稿日:2018/12/31(月) 13:33 No.555281
※38
初めて聞いた。ソースよろ。
-
名前: 投稿日:2018/12/31(月) 14:14 No.555288
今年初めだったっけ?
確かFIAのエンジン部門の人がルノー入りしなかったっけ?メルセデスとかフェラーリのエンジン設計全部知ってる人。庭いじりが短すぎて2019年のPUやばいんじゃね?みたいになってなかったっけ?セコイとかなんとか...。
-
名前: 投稿日:2018/12/31(月) 14:15 No.555289
メルセデスとフェラーリはいつになったらPU開発の頭打ちになるのだろうか?
-
名前: 投稿日:2018/12/31(月) 14:35 No.555294
※40
※38 とは別人でソースも見つけらんないけど,俺もその類の記事見たで。
IHI との協業はこれまで通りなんだけど,このタイミングで発表したのは IHI 側のやる気出すためだと(ホンダも持ち直して来てるんで)。
-
名前: 投稿日:2018/12/31(月) 14:36 No.555295
それ、ターボ強化するよってだけなんじゃね。
まぁ、机上の数値で実際はできないんだろうけど。
できてたら、とっくの昔に実現してるだろ。
-
名前: 投稿日:2018/12/31(月) 15:33 No.555301
※40
「HondaとF1レースにおけるテクニカルパートナーシップ契約を締結」
で検索してちょ
-
名前: 投稿日:2018/12/31(月) 15:33 No.555302
インチキルノー
-
名前: 投稿日:2018/12/31(月) 15:33 No.555303
額面上50馬力上げるだけで、実際はスペックC2みたいな代物なんでしょ。本社に予算出して貰うためのふかし
-
名前: 投稿日:2018/12/31(月) 15:37 No.555305
※8
エベンキテヨンダイは人糞を燃料にする研究してんだろw
-
名前: 投稿日:2018/12/31(月) 15:51 No.555307
※45
そこらへんは腐るほど見たが、
IHIのモチベーションを上げるための声明
なんて記事も文字も一言も無いんだが。
-
名前: 投稿日:2018/12/31(月) 17:03 No.555317
でも、速いけど疫病神の眉毛さんがいなくなるから奇跡のパワーアップするかもしれんよ
知らんけど
-
名前: 投稿日:2018/12/31(月) 17:04 No.555318
※49
文字では無くてしっかりと抽象的表現をとらえてくれよw
-
名前: 投稿日:2018/12/31(月) 17:17 No.555323
※51
この提携のスレが前に立った時、IHIのHPまで飛んで
プレスリリースまで読み込んで、貼ったのは俺。
分かったのは、今までも協業はしていたが今回からは
更に深化してコンセプト段階からIHIが関わっていくという事
もしかして妄想がソースかw
-
名前: 投稿日:2018/12/31(月) 18:00 No.555337
38だけど、ホンダ、IHI、部長で出てくくるぞw
as-web.jp/f1/439284
-
名前: 投稿日:2018/12/31(月) 18:20 No.555345
※53
なるほど ありがとう。
ちゃんとしたソースが欲しかった。
抽象的表現を読み取れ なんて訳の分かんないのもいたしw
IHIのプレスリリースと合わせて鑑みると、この2年はまさに背水の陣だねw
-
名前: 投稿日:2018/12/31(月) 18:23 No.555346
※54
うむ、記事読めたなら良かったわ
IHI以前にレッドブル本家と組んだ時点で背水の陣だよねw
-
名前: 投稿日:2018/12/31(月) 18:24 No.555347
※10 F1の華ですよ
-
名前: 投稿日:2018/12/31(月) 18:30 No.555349
※52
俺が言いたかったのは国語力でしっかり理解してねってことであって君がHP探してソース張り付けたかどうかのこは別にどうでもいい。
このホンダとIHI関連のことは君や俺だけでなくネットだから当然他の人々も目にしているしその他の記事でも抽象的に表現はされているわけだから。
妄想って言葉はあっていない。
-
名前: 投稿日:2018/12/31(月) 18:38 No.555353
みじめ
-
名前: 投稿日:2018/12/31(月) 18:43 No.555354
銀タマだっけ?漫画家の方が行っていた通り。
自分の話がしたいばかりに人の話を聞いてない、会話が成立していない
自己が肥大化して、他人の話をきくより自分が何を話すかばかり考える
きめえ
-
名前: 投稿日:2018/12/31(月) 18:45 No.555355
※34
数万回転になるような場所は転がり軸受け使わない(使えない?)んじゃなかった?
一般車のターボでも流体軸受け使ってるもんだと思ったけど…
あれ?滑り軸受け?
s://ww w.daidometal.com/jp/product/turbocharger-bearings/
ありゃ、こっちはボールだった
://ww w.minebeamitsumi.com/strengths/column/turbobrg/index.html
-
名前: 投稿日:2018/12/31(月) 18:50 No.555356
昔は、海外製のベアリングって品質が安定しなくて
日本製だけが飛び抜けていた。
ネットも無いから海外はそれを知らなくて
ホンダだけが使っていた。
それがホンダエンジンが優れていた理由の1つ。
-
名前: 投稿日:2018/12/31(月) 19:32 No.555361
うん。オレも流体軸受だと思ってた。
長いシャフトの振動とMGU-Hとの断続ショックを10万rpmで耐えるのは
ボールベアリングじゃキツイんじゃないかと。
-
名前: 投稿日:2018/12/31(月) 19:40 No.555364
※60
専門職じゃないから詳しいことはわからないけれど、ボールは摩擦はかなり少ないけど前文でも述べた通り大きいな荷重には弱いということ。
滑り軸受は軽量かつコンパクトだけど焼き付きとかはどうなんかなと思ったりする。
実際数十万回転のタービン用の軸受はどちらか適しているかは素人の俺にはわからない。
-
名前: 投稿日:2018/12/31(月) 19:59 No.555371
長いシャフトの振動対策って少し前にホンダが苦しめられたがメルセは相当前に克服してる
そしてルノーが苦しめられる事になる
-
名前: 投稿日:2018/12/31(月) 20:14 No.555374
あとボール軸受って中に入っている玉の寸法のわずかなばらつきで振動が発生するんだよね。
だからそういうところは流体軸受かもしれないな。
流体軸受はオイルの供給不足(まずあり得ない)やオイルの劣化?というか性能低下で焼き付きやすくなったりするからどんなもんなんだろうか。
-
名前: 投稿日:2018/12/31(月) 20:42 No.555377
※64
ルノー方式はシャフト長くないのよ、メルセデス・ホンダみたいなセパレート方式じゃないからね
-
名前: 投稿日:2018/12/31(月) 21:03 No.555382
※60
>ありゃ、こっちはボールだった
ミネベアっつったらベアリングのトップメーカーじゃん。
そこの技術で実現した新製品とか?
-
名前: 投稿日:2018/12/31(月) 21:35 No.555385
#40
ほれ
://news.biglobe.ne.jp/sports/1219/ats_181219_9593236502.html
-
名前: 投稿日:2018/12/31(月) 22:18 No.555410
第2期ホンダのターボはボールベアリングでした。
特殊材料を使った専用のボールを開発したらしい。
昨今はセラミックボールになってるんですかね。
流体よりもターボラグが少ないのが利点とか。
石川島播磨の人が書いた30年ほど前の文献ですが、興味があれば。
jstage.jst.go.jp/article/tsj1973/18/6/18_6_355/_pdf
-
名前: 投稿日:2018/12/31(月) 22:51 No.555427
とりあえずルノーさん頑張れよ✨
-
名前: 投稿日:2019/01/01(火) 09:00 No.555487
ホンダを主に応援してるが、ルノーも頑張ってくれると面白くなるな。
ただ、ターボの信頼性不足で20馬力程セーブして結局30馬力アップって落ちになりそう。
-
名前: 投稿日:2019/01/01(火) 13:14 No.555524
ん?今更ターボのベアリングに問題が出るの?
-
名前: 投稿日:2019/01/01(火) 21:26 No.555602
Cから50馬力アップなら前の2メーカーには十分追いつけそうだけど
Bからだとだいたい例年のスタート時と同じくらいの間隔を維持だから特筆するような事じゃない
-
名前: 投稿日:2019/01/02(水) 17:23 No.555792
まさか、レイアウトを変えたのか?