-
名前: 投稿日:2019/03/02(土) 19:36 No.578402
まあ今年4勝くらいは出来るだろ
-
名前: 投稿日:2019/03/02(土) 19:41 No.578407
>>P.ワシェもパワーに関してはもはやルノーよりホンダの方が上だと断言してるからね
は?もうレッドブルはルノーPUの情報を持ってないでしょ。妄想かな
-
名前: 投稿日:2019/03/02(土) 19:42 No.578408
レッドブルとトロロッソは完全に同一のPUではなく、
セッティングを多少変えているって話があったと思ったが。
-
名前: 投稿日:2019/03/02(土) 19:44 No.578409
ルノー側はなんか言い訳じみたコメントだしてるよ。相当やばかったのかね。
「確かにスピードトラップは遅かったが、DRSをあまり使わなかったのも事実だ。テスト後半はスピードトラップを上昇させていて、最終日のスピードはほとんど十分なものだと思っている」
「我々はかなり安心している」
-
名前: 投稿日:2019/03/02(土) 19:46 No.578410
ルノーはDRSを作動させるとリアウィングが吹き飛んで、ずっとDRSになってまうからな
ルノーPUはそれなりに進歩したでしょ。どれくらいか知らんけど
-
名前: 投稿日:2019/03/02(土) 19:47 No.578411
過去の事例からいって、ホーナーが好き勝手言ってる現状で、ルノーが明確に勝ってるなら、バビデブー本人が前面に出てくると思うよ。
そして明確に言い返す。フランス人だし。
今回それがないってことは?
-
名前: 投稿日:2019/03/02(土) 19:49 No.578412
ホンダの進歩は別に想定通りだが、むしろルノーの進歩の方がワイには意外だった。1年で変わるもんだなぁ。
-
名前: 投稿日:2019/03/02(土) 19:51 No.578413
レッドブルホンダと
フェラーリ メルセデスとの差は
どれ位ですか
正直 戦えますか
心配で 心配で
誰か 教えて
-
名前: 投稿日:2019/03/02(土) 19:51 No.578414
テストではSF90が1番速かったけどメルセデスとレッドブルの方がチーム力でフェラーリを上回ってるからスペインGPの大型アップデートでフェラーリに追いつけると思ってる。
ホンダPUも絶好調だしトロロッソだったらともかくトップチームのレッドブルならテストの不調もあと2週間で解決してくるよね?
-
名前: 投稿日:2019/03/02(土) 19:54 No.578415
※2
ルノーはフェラーリやホンダの情報を持ってないのに、
「フェラーリとは15馬力差しかない!」
「ホンダよりルノーの方が30馬力上!」
とか散々言い張ってたが、あれも妄想だな?
-
名前: 投稿日:2019/03/02(土) 19:58 No.578416
ホントに信じてええんか?
-
名前: 投稿日:2019/03/02(土) 20:00 No.578417
ルノーPUはコースサイドから良い話が出てきてるのに
ホンダPUはルノーPU下げないと向上を表現できないのか
-
名前: 投稿日:2019/03/02(土) 20:01 No.578419
10
あれも妄想だろうな
-
名前: 投稿日:2019/03/02(土) 20:01 No.578420
もうそろそろ、手のひら返していいかな?
ホンダさん、申し訳ありませんでした!
今年から、応援させて頂きたいと思います。
-
名前: 投稿日:2019/03/02(土) 20:04 No.578421
12
今まで散々アビちゃんはホンダを罵倒してたと思うけど?
言われるの逆になると、急にキレるダブスタは見苦しい
-
名前: 投稿日:2019/03/02(土) 20:07 No.578422
ここにも対立煽っているアレが湧いてると思うぞ。
何せ、対立煽りがお仕事みたいな奴らだから
-
名前: 投稿日:2019/03/02(土) 20:10 No.578423
Hondaファンの心境は、寸前まで優勝を信じられなかった2003年阪神ファンの心理状態と同じ。
-
名前: 投稿日:2019/03/02(土) 20:11 No.578425
まぁとは言っても、ルノーの場合は日産の件もあるから、ガチで嫌いな人も多いとは思うがね。
そして、一般のフランス人も、ゴーン逮捕で大喜びしてたけどな。
-
名前: 投稿日:2019/03/02(土) 20:13 No.578426
しっかし、2倍になると相当違うもんだなぁ
トラブル発生率10%だとしても、2乗にすれば1%だもんな
この調子でがんばれ!
-
名前: 投稿日:2019/03/02(土) 20:14 No.578427
ルノーはオーストラリアで壊れそう
-
名前: 投稿日:2019/03/02(土) 20:16 No.578428
※17
92年の「Vロード」のトラウマよね
-
名前: 投稿日:2019/03/02(土) 20:17 No.578429
スピードトラップ的にはホンダは速そうなんか?
-
名前: 投稿日:2019/03/02(土) 20:20 No.578431
フェラーリは確実にMGU-Hでインチキしてる。
-
名前: 投稿日:2019/03/02(土) 20:23 No.578432
RBのクラッシュ以外、PU交換したチームってありましたっけ?
-
名前: 投稿日:2019/03/02(土) 20:28 No.578436
明言してるチームは無いが、マクラーレンとか交換してんじゃない?
ガスリー並のクラッシュしてたし
-
名前: 投稿日:2019/03/02(土) 20:29 No.578437
メルセデス交換した ルノーは5基全部ためしたらしい
-
名前: 投稿日:2019/03/02(土) 20:29 No.578438
アップデートや仕様比較でどこも交換はしてるはず
7日目のガスリーがサイズアップしたターボに交換してた噂もあるし
-
名前: 投稿日:2019/03/02(土) 20:30 No.578439
阪神は縁起悪いんでちょっと…
-
名前: 投稿日:2019/03/02(土) 20:32 No.578440
ああいうスレで必ず現れるMGU-Hガーデプロイガー
ICEの燃焼の熱効率に伸び代と言ってんならやっぱそこに尽きるんだと思うんだけど
どっからデプロイ弱いになってんだろう?
-
名前: 投稿日:2019/03/02(土) 20:32 No.578441
それにしても、レッドブルの本気のタイムアタックを見たかったな
C5の軽タンでタイムアタックして欲しかった
-
名前: 投稿日:2019/03/02(土) 20:35 No.578442
ホンダエンジンが第二期時代から一貫してエンジンにパワーを見出しているのは
内部駆動ロスの回収だよね。
研磨や、高精度組み上げによる超低フリクションエンジン。
プラス、燃焼室形状の見直しによる燃焼効率向上ってところか。
まぁ、ICEが最上のモノならば、パワーアシストはそこそこでも効果あるだろっていう判断なのかもしれんけど。
このやり方だと、この先フェラーリやメルセデスが同じ手法に走ると差が広がってしまうわな。
-
名前: 投稿日:2019/03/02(土) 20:39 No.578443
よく話にあがるAVLとフリクションロスでググってみるといいよ
-
名前: 投稿日:2019/03/02(土) 20:39 No.578444
メルセデスはテスト2初日はPU交換してそうですよね?
-
名前: 投稿日:2019/03/02(土) 20:45 No.578446
デブロイのことなんてサイズゼロだった時だけなのに
いつまでも言ってるやついるよなw
-
名前: 投稿日:2019/03/02(土) 20:46 No.578448
ドイツのauto motor sportの記事だと
ルノーは最終日までに5基のPUをテストに持ち込んで、ルノーとマクラーレンで仕様の違いをテストしたってなっているね
レミ・タフィンの話らしいが
-
名前: 投稿日:2019/03/02(土) 20:49 No.578449
>>17
期待し過ぎると、Vやねんになるしね。
-
名前: 投稿日:2019/03/02(土) 20:50 No.578450
これだけの信頼性があって今期は更にパーティーモードも?
それらを考えると非常にホンダのPUは進化したのだろうな。
いやが上にも開幕戦が楽しみになってくるな。
-
名前: 投稿日:2019/03/02(土) 20:52 No.578451
ディプロイメントって言葉を良く使ってたのって
2017年からじゃなかったっけ?
2016年まではドライバーがESをマニュアル操作
したけど、2017年から自動制御... あれ、記憶が
1年ズレてるか?
-
名前: 投稿日:2019/03/02(土) 20:54 No.578452
334になるんか
-
名前: 投稿日:2019/03/02(土) 20:56 No.578453
26,35 thanks!
PU故障っぽいのはメルセデスだけかな?
今年もメルセデス(ハミルトン)独走なら
もういい加減、F1見るの止めようかとw
-
名前: 投稿日:2019/03/02(土) 20:56 No.578454
お前ら昨年のフェラーリ観てねーのかよw
デプロイ永遠に使えてたじゃねーかよ!俺がホンダのバッテリー2つにカットしてやるよ!これでチャンピオン確定だ!
-
名前: 投稿日:2019/03/02(土) 21:00 No.578457
メルセデスはKの開発に時間を費やしたと言うてますけど…
メルセデスの場合はICEが完成されてるからだろうけどね。
-
名前: 投稿日:2019/03/02(土) 21:09 No.578459
ネガティブファンを装ったアンチさん…w
-
名前: 投稿日:2019/03/02(土) 21:17 No.578462
人が作った機械である以上完璧な物はないしフェラーリPUもフェラーリやハースが電気系や排気系に問題抱えてストップしてたしな
ホンダはとりあえずの信頼性は確保できたからライバル見ながらPUのライフとパワーのバランスをどう調整してくかだな
-
名前: 投稿日:2019/03/02(土) 21:19 No.578464
とりあえず気筒休止とか変態な事はやめるべき。大して燃費も変わらんやろうしメルセデスやフェラーリが導入してない時点で…お察しw
ICEの燃焼効率が他より悪いから気筒休止やってんのかな〜
-
名前: 投稿日:2019/03/02(土) 21:22 No.578465
素晴らしい頭脳のエンジニア様がたくさん湧いてますねぇ
あなたの脳には何匹の蛆がわいてますか?
-
名前: 投稿日:2019/03/02(土) 21:25 No.578467
ホンダは直ぐに赤ランプ点滅するから決勝は厳しい。
-
名前: 投稿日:2019/03/02(土) 21:27 No.578469
※43
ポジティブ教(ネガティブ発言禁止)のブラック企業というのもあるよ
-
名前: 投稿日:2019/03/02(土) 21:29 No.578472
昨年末時点では、最初は1勝見れたら良いかなって思ってた。
今は複数回優勝を期待してるぞ!
あわよくば、チャンピオン争いに多少絡んで欲しい!
-
名前: 投稿日:2019/03/02(土) 21:31 No.578473
あの手この手で
ディスるだけの中身の無いアンチ
もっとレース自体を楽しめないのかね?
お金がないから有料放送見れないとか?
-
名前: 投稿日:2019/03/02(土) 21:31 No.578474
気筒休止ほんまにやってんのか知らんけどやってるなら加速で損してるよな
-
名前: 投稿日:2019/03/02(土) 21:31 No.578475
これ、来年はマジでチャンピオン期待できるのでは。
今年のシーズンすら始まってないけど、それくらい未来に期待を持てる体制だと思う!
-
名前: 投稿日:2019/03/02(土) 21:33 No.578476
デプロイガーってのはニワカ以外は理解できると思うよ。
少なくとも去年のベルギーとか観てたらわかる
-
名前: 投稿日:2019/03/02(土) 21:39 No.578478
サラリーマンからスーパーサラリーマンになったなw
-
名前: 投稿日:2019/03/02(土) 21:41 No.578479
今年のテストでメルセデスとルノーが
ずっとフェラーリ式のバッテリーシステムをテストしてたって話もあるしな
-
名前: 投稿日:2019/03/02(土) 21:43 No.578480
これでも「シンドウガー」が湧いてくるんだろうなぁ
-
名前: 投稿日:2019/03/02(土) 21:47 No.578481
55
それは初耳。ソースはどこ⁈
-
名前: 投稿日:2019/03/02(土) 21:49 No.578482
※51
君おもしろいねw
-
名前: 投稿日:2019/03/02(土) 21:56 No.578484
片方止まっても片方走れる2チーム供給のメリットがいきなり現れたな
ホンダ以外は初年度から3チームだから単純に3倍の早さで開発とトラブル対策が進んでるんだからそりゃなかなか追いつけんわ
-
名前: 投稿日:2019/03/02(土) 21:56 No.578485
レッドブルの控え要員として、クビアトが復調した様子なのが心強い感じがする。
-
名前: 投稿日:2019/03/02(土) 21:58 No.578488
後はメンタルだけよね
-
名前: 投稿日:2019/03/02(土) 22:06 No.578493
DAZNいつ放送きまるんですか
-
名前: 投稿日:2019/03/02(土) 22:07 No.578494
気筒休止は燃費の為っていうよりも他メーカーが採用してるジェットイグニッション(TJI)に対するホンダ独自の回答じゃないかな?
例えばスワール渦を使った希薄燃焼は本田技研研究所のHPにも載ってるし、市販車にも使われてる技術。
それをF1のPUに応用するには吸気速度が速くないとアイドリングが維持できないからフルスロットル、若しくはフルスロットルに近い状態で4発ずつ順番に気筒休止させてアイドル回転数を保ってるんだと思う。
プラグやイグニッションコイルが死んでアイドリングが難しくなった時にアクセル踏んで維持させた事ある人いるでしょw?
-
名前: 投稿日:2019/03/02(土) 22:07 No.578495
※51
加速時の0.001秒間くらいは5気筒だろうから損はしてるかな
-
名前: 投稿日:2019/03/02(土) 22:10 No.578498
※73
すまん、3発ずつだったww
-
名前: 投稿日:2019/03/02(土) 22:12 No.578500
2台はマジで大きい
トロのほうがレッドブルより速いとは思わんが、タイムが近ければ近いほど、ニューエイのやらかし具合が分かるからな
-
名前: 投稿日:2019/03/02(土) 22:13 No.578501
※57
配信のチャット
似た話はf1technicalのルノーエンジントピックにあった
-
名前: 投稿日:2019/03/02(土) 22:16 No.578502
リフト&コースト中って燃料カットしてるんじゃないの?
全気筒休止。
それ以外で気筒休止なんてSC/VSC中とかピットレーンしか
やる意味が無い気がする。
-
名前: 投稿日:2019/03/02(土) 22:21 No.578504
気筒休止導入してるなら燃費の為だと思うけどね。燃費以外の為にわざわざF1エンジンに気筒休止導入するとか激しいオシレーション起こるだけでメリットなくね⁈
-
名前: 投稿日:2019/03/02(土) 22:22 No.578505
いまごろさくらでバラしてるんかな?
疲労具合もよく見んとね
-
名前: 投稿日:2019/03/02(土) 22:28 No.578508
走行中は全気筒稼働、若しくは全気筒休止だと思う。
気筒休止してるのは停車中だけで、アイドリングを維持するためだけじゃないかな。
リフト&コースト中にブリブリしてるのは単にアンチラグのミスファイア音かと。
-
名前: 投稿日:2019/03/02(土) 22:41 No.578521
ファルスタッペン「マシンのパッケージとエンジンにはいい手応えを感じているので、僕自身は満足している。今は早くレースをするのが楽しみでならない」
開幕が楽しみ!
-
名前: 投稿日:2019/03/02(土) 22:41 No.578522
気筒休止っていまだにホンダもメディアも公にやってますって発表されてないよね? 素人でもあからさまに音で他と違うのわかるし、めちゃくちゃ気になるのにどこも追及しない不思議 このご時世ホンダからポロっとリークしないのは関心するけど
-
名前: 投稿日:2019/03/02(土) 22:44 No.578525
2-3週間前、タキ氏が有料記事の中で「天才による熾烈な開発競争が生んだF1マシンを、ド素人があーだこーだウンチク垂れるのを見ると『利いた風な口をきくな!』と叱りたくなる!」と言ってたが、ここのコメ欄のエンジニア芸人はまさにその典型だなw
-
名前: 投稿日:2019/03/02(土) 22:46 No.578527
74
タキの有料記事読んでるとかキモ過ぎw
-
名前: 投稿日:2019/03/02(土) 22:47 No.578530
フェラーリは毎度毎度の作戦ミスがあるし、ベッテルもルクレールからのプレッシャーで安心してドライブできないと思うので、3強で結構競う展開になりそう。
-
名前: 投稿日:2019/03/02(土) 22:50 No.578535
素人なりの楽しく技術談義見るのも、ド素人の俺は楽しく読んでる(ド素人だから参加は出来ないけど)から続けていいと思うな。
あ、「オシレーションガー!」の人は問題外のカスね。
-
名前: 投稿日:2019/03/02(土) 23:06 No.578545
そもそもマーレが2011年に特許を取ったジェットイグニッションだって元祖は40年以上前のホンダシビックのCVCCが元ネタな訳で。
ホンダならそれ以上の技術革新があると思いたいホンダ信◯ですが何かw?
-
名前: 投稿日:2019/03/02(土) 23:15 No.578551
オシレーションガー!のやつは問題外だけど
アクティブサスがギアボックス問題に関係してたらやだなとは思ってる
-
名前: 投稿日:2019/03/02(土) 23:32 No.578562
首後が自信たっぷりだけどトロのロングランはいいのか?
-
名前: 投稿日:2019/03/02(土) 23:49 No.578567
今年のPU開発競争は面白そう。
田辺TDは、
RA619はRA618スペック3に信頼性と若干の馬力上乗せたモノ。
この話がホントだと、そもそもRA618スペック3はパーティモード搭載していたことになる。去年の鈴鹿あたりから予選タイムが早くなったことからも推測できる。
さらに言うとホンダの性格上、搭載初年度RBのテストデーをPUで止めるのはNGだろうから、しっかり信頼性マージンを確保している。
このことから昨年同様、開幕から数戦はマージンを徐々に開放、ヨーロッパあたりから、気合い入ったスペック2ってことになるな。
希望的観測すぎるが、そのほうが酒はうまい笑
-
名前: 投稿日:2019/03/02(土) 23:56 No.578569
※63
「フルスロットル、若しくはフルスロットルに近い状態で」ではなくて「スロットルオフ、若しくはコースティングに近い状態で」じゃないの?
-
名前: 投稿日:2019/03/03(日) 00:13 No.578574
やはり2チーム供給は正解だったね。
勿論、ホンダは2チームのエンジン供給で苦労も増えるが
比較が出来るというのは得る物が大きいと思う。
-
名前: 投稿日:2019/03/03(日) 00:23 No.578576
>テスト期間中に獲得したデータの分析を進めて、シーズン開幕に備えます
まぁテストで良かった物を無闇に変えなくてもいいんだろうけど
もちろん裏では今年版のスペ2の開発は平行して進んでんだよね?
良かったとは言ってもフェラメルに対してはまだまだ及ばないのは事実だろうし
トロ使ってどんどん開発進めてほしいね
止まるんじゃねぇぞ
-
名前: 投稿日:2019/03/03(日) 00:25 No.578578
>テスト期間中に獲得したデータの分析を進めて、シーズン開幕に備えます
まぁテストで良かった物を無闇に変えなくてもいいんだろうけど
もちろん裏では今年版のスペ2の開発は平行して進んでんだよね?
良かったとは言ってもフェラメルに対してはまだまだ及ばないのは事実だろうし
トロ使ってどんどん開発進めてほしいね
止まるんじゃねぇぞ
-
名前: 投稿日:2019/03/03(日) 01:12 No.578594
ガスリーのハートレー化が怖い。
焦ってぶつけて自滅みたいなね。
まぁRBマシンなら、決勝で6番手くらいだろうから、スタートで巻き込む率は少ないのだろうけど。
-
名前: 投稿日:2019/03/03(日) 01:18 No.578595
早口言葉!
ガスリー
クビのあと、
クビアトがスルリ。
-
名前: 投稿日:2019/03/03(日) 02:17 No.578601
>92
市販車レベルならいいけど極限まで空燃比をリーンに振ったレーシングエンジンだとスロットルを開けて吸気流速を稼がないとアイドリング出来ないと思うよ。
ただ当然スロットルを開ければ回転は上がり続けるから気筒休止させてそれを抑えてるんじゃないかと。
あくまでもスワール方式でTJIの代用をしてると仮定しての話だけどねw
でもそうじゃないとあのアイドリング時の不安定な草刈機音は説明つかないんだよなぁ。
-
名前: 投稿日:2019/03/03(日) 03:36 No.578609
ハートレーの呪いか
スタッフにも気が移ってる
ぬぐいきれてないんじゃない?
-
名前: 投稿日:2019/03/03(日) 03:38 No.578610
まあ、休みの四日間で勝負ついてたな
この復習機関の学習スピードが光並みの ベンツと 亀のやり方にこだわる栃木と
栃木ってイチゴ以外なんもないのに先進性で勝負できんのか 槍で勝負挑むようなもん
-
名前: 投稿日:2019/03/03(日) 04:32 No.578624
※90
空力パーツを大幅に変えたメルセデスとPUホンダの比較? その比較に意味はない。
-
名前: 投稿日:2019/03/03(日) 05:09 No.578625
イチゴとか槍とか適当な言葉並べて面白いな
叩ければ何でも良いんだな
-
名前: 投稿日:2019/03/03(日) 06:08 No.578629
俺の亀頭も休止させておくか
-
名前: 投稿日:2019/03/03(日) 06:11 No.578631
ホンダのプロペラは4基しかなかったのにガスリーが2基も壊してカツカツで最後は走れなかったらしいじゃん。大丈夫か?
-
名前: 投稿日:2019/03/03(日) 06:15 No.578633
トロロには何基持ち込んだんだろうな?
8基ぐらい持ち込んで日替わり弁当で走ってたなんてことは無いだろうな?
-
名前: 投稿日:2019/03/03(日) 07:41 No.578656
んなわけ無いだろうに
-
名前: 投稿日:2019/03/03(日) 07:47 No.578659
トロは1基
-
名前: 投稿日:2019/03/03(日) 08:49 No.578673
*78
本田のCVCCも元ネタは旧ソ連の研究。粗悪な燃料をエンジン燃焼させるための技術。
-
名前: 投稿日:2019/03/03(日) 09:45 No.578685
RBRはテスト2の3日目と最終日にレースシミュできなかったのが痛かったな
Twitterでタイム上げてくれてる人のデータ見ると、ロングラン単体でのデータならやはりFerrariがわずかに早くてメルセデスとRBRは互角くらいだた
レースシミュだと謎にC3よりC2の方がコンスタントにタイム早いときもあってよくわからんが
トロのC3のロングランは23秒代で安定してるし、Bリーグトップ争いはいけそうかな
-
名前: 投稿日:2019/03/03(日) 09:47 No.578686
一部パーツがRB14のおさがりだし
クビアト/アルボンがどっちも速そうで安心した
-
名前: 投稿日:2019/03/03(日) 11:03 No.578709
こうなるとガスリーがやらかさないかが不安要素になるな
テストでのやらかしから結果を出さなくてはと焦ってアルバートパークで再びやってしまい、いきなりPU交換なんて事もあり得る
エスケープ広めのバーレーンや上海は大丈夫だと思うけど
-
名前: 投稿日:2019/03/03(日) 11:18 No.578716
今年は俄然楽しみやな〜
個人的にはハミちん好きだから、まだメルセデスの時代が続いても良かったんだけど、やっぱホンダが戦えそうってなると熱くなるよね
-
名前: 投稿日:2019/03/03(日) 20:29 No.578962
※99
レースシミュはハースを基準に見ると実際の差に近くなりそうなんだが
ホンダPU唯一になるクビアトのレースシミュだと第二第三がC3とはいえ悪すぎる
確実に走り切るように走ってるだろうから実際にはならないだろうがハースの周回遅れだぞ
-
名前: 投稿日:2019/03/04(月) 02:47 No.579116
信頼性はわかったので市販車に載せてみてくれ