-
名前: 投稿日:2019/03/04(月) 22:33 No.579547
艶有りの戦闘機は無いだろ。そういう事だ。
-
名前: 投稿日:2019/03/04(月) 22:36 No.579548
テッカテカなのはクビサの(ry
-
名前: 投稿日:2019/03/04(月) 22:36 No.579549
マクラーレンがスポンサー少ないのって軽量化の為って知ってた?w
-
名前: 投稿日:2019/03/04(月) 22:36 No.579550
レーザーレーサー以前に流行った鮫肌水着とか、オランダスピードスケートチームの整流テープを思い出す
-
名前: 投稿日:2019/03/04(月) 22:37 No.579551
でもニューウェイの頭はマット仕上げになってないよな
-
名前: 投稿日:2019/03/04(月) 22:37 No.579552
見た目は大事、むしろ艶有りにせよとレギュレーションを改訂すべき
-
名前: 投稿日:2019/03/04(月) 22:39 No.579553
ハースとか黒ならペイントせずにカーボン剥き出しでええやん
-
名前: 投稿日:2019/03/04(月) 22:41 No.579556
デザイン関係に詳しくなくても表面ザラザラで風を掴みやすいって分かるやろ
※3
タイトルスポンサーないだけでスポンサーの数は多いぞちゃんと見ろ儲
-
名前: 投稿日:2019/03/04(月) 22:43 No.579557
ヘルメットもマットだな
-
名前: 投稿日:2019/03/04(月) 22:44 No.579558
効果のほどは素人には分からないけど、見た目としては両方好き。
むしろ いろいろ見れる今の状況が良いな。
-
名前: 投稿日:2019/03/04(月) 22:45 No.579559
粗目イルカ塗装もだけど、水泳飛込みの入水の手の形の様に、
実は先端は少し抵抗がある方が体全体が綺麗に入水できる論理
もあるから、正直、メルセデスの球根ノーズはちょっと脅威
でも、あの形はちょっと、それじゃない感があるけどw
-
名前: 投稿日:2019/03/04(月) 22:45 No.579560
イルカペイント懐かしすぎだろw
-
名前: 投稿日:2019/03/04(月) 22:46 No.579561
一時期に話題になった水着のレーザーレーサーと同じで
流体力学的には
表面の微細な凸凹があると気流の整流作用があり、
それによって空気の抵抗が軽減される
水の中ほどの効果は無いけど、
コンマ1秒を争うF1では十分な効果だと思うよ
フェラーリが重量削減だと言っているのはフェイクで
本当は空気抵抗削減の方が本命
-
名前: 投稿日:2019/03/04(月) 22:46 No.579562
風を掴みやすいって意味わからないけど、ゴルフボールのディンプルみたいなもんか?
-
名前: 投稿日:2019/03/04(月) 22:47 No.579563
マットは塗装が面倒い
-
名前: 投稿日:2019/03/04(月) 22:48 No.579565
ハ○には毛穴も無いの?
-
名前: 投稿日:2019/03/04(月) 22:48 No.579568
フェラーリの軽量化コメントはフェイクと俺も思ってた。ほんまかも知れんけどw
-
名前: 投稿日:2019/03/04(月) 22:50 No.579569
詳しくないが戦闘機のマットカラーには
また違った意味があるんじゃない?
反射/視認性の低減とかそういうの。
-
名前: 投稿日:2019/03/04(月) 22:51 No.579571
なるほど。
だから今年のフェラーリは速いのか。
-
名前: 投稿日:2019/03/04(月) 22:52 No.579572
ちょっとマット
-
名前: 投稿日:2019/03/04(月) 22:53 No.579573
今は市販車のオプションでもマット塗装あるよな〜
マットといえばラッピングだったのにw
-
名前: 投稿日:2019/03/04(月) 22:53 No.579574
そのうちボディ表面に顕微鏡で見ないとわからないような凹凸ができたりするんだろうかね
-
名前: 投稿日:2019/03/04(月) 22:55 No.579575
細かい凹凸は大きい物体だとマイナスに働くんじゃなかったかな。
塗装の凹凸でいろいろ変わるなら、ウイングの裏表で塗装使い分けられている?
-
名前: 投稿日:2019/03/04(月) 22:57 No.579576
川井ちゃんは空気が吸い付くって言ってたw
-
名前: 投稿日:2019/03/04(月) 22:58 No.579578
マット塗装が空力的に効果があるんだとしたらレッドブルより以前からマットカラーのマシンが居たと思うんだけど何故なんだろう
むしろもっと以前から全車マットカラーってのもあり得た気がするんだけど
-
名前: 投稿日:2019/03/04(月) 23:01 No.579580
※23
気流を速くしたいウイングの裏は凹凸にしている可能性ある
と思う。裏表やるのは無意味だから、使い分けしてると思う。
-
名前: 投稿日:2019/03/04(月) 23:01 No.579581
戦闘機は光が反射して発見されるのを防ぐためにマット
ロービジリティ low visibility
航空ショーや博物館で戦闘機の実機を触ってくるといいよ
80年代のF1と同じで表面ボッコボコ
戦場でのメンテナンス作業が重要で、塗料で剥離とか気にしてないと思う
効果があるにしても、その程度の性能アップは実戦で意味がない
戦闘機は最高速度より運動エネルギーを回復する為の加速力が重要
紅の豚でもあるけど、
戦闘機はレースをやる訳じゃないからデリケートなチューンはしない
-
名前: 投稿日:2019/03/04(月) 23:03 No.579582
ニューウェイはその昔、スポンサーのステッカーを貼ることで生まれる微妙な凹凸が気に入らなかったそうな……
-
名前: 投稿日:2019/03/04(月) 23:05 No.579585
艶無しはカッコ悪い
-
名前: 投稿日:2019/03/04(月) 23:08 No.579590
艶有りベースにしてマットなラインとかドットとか塗ったらコアンダフローとかボルテックスジェネレーター代わりににならんの
-
名前: 投稿日:2019/03/04(月) 23:09 No.579592
いっそのこと、お菓子のおまけとかによくある、角度によって違うものが見えるギザギザのやつ
アレ使えばスポンサー用のスペース2倍とれるんじゃね?
なぁウィ〇アムズさん?
-
名前: 投稿日:2019/03/04(月) 23:10 No.579594
Fの世界がそこまで
-
名前: 投稿日:2019/03/04(月) 23:15 No.579596
※27
詳しそうだから、後学のために訊いてもいい?
第二次世界大戦頃までは視認性を下げるのって
かなり重要だったと思うんだけど、
現代戦闘機では正直そこまで重要ではないよね。
勿論、原則的に反射しない方がいいだろうが。
-
名前: 投稿日:2019/03/04(月) 23:16 No.579598
つや消し面の空力的効果の
分かりやすい例として
面と吸盤を想像すればいい
光沢塗装面には吸盤が吸い付き剥がれない
マット塗装面だと吸盤は吸着しない
表面の細かな凹凸によって空気を逃がす
光沢面では空気の流れが直に影響する
マットだと薄い空気層の皮を一枚纏っている
微細部の流体の影響が大きく異なるだろう
-
名前: 投稿日:2019/03/04(月) 23:16 No.579599
ウエスト時代のマクラーレンはメタリックシルバーとブラックのグラデーション塗装で凝ってたけど重量的には不利だったんじゃないだろうか?
よくニューエイはあれを許したな
-
名前: 投稿日:2019/03/04(月) 23:18 No.579601
そしてモナコの海へダイブ。
-
名前: 投稿日:2019/03/04(月) 23:18 No.579602
フェラーリのMission winnowがタバコ広告規制の関連でマシンとレーシングスーツの公式画像から消されたからタバコ広告入れたフェラーリとマクラーレンは少し車体の色配置が変わると思う。
-
名前: 投稿日:2019/03/04(月) 23:18 No.579603
つや消しって表面凸凹で光が反射しないからつや消しーなんじゃなかったっけ?
-
名前: 投稿日:2019/03/04(月) 23:21 No.579605
魚とか見るとザラザラの方が抵抗少なくていいのかなって思うわw
-
名前: 投稿日:2019/03/04(月) 23:21 No.579607
古い話だと林みのるのカラス号はマット塗装だったな
-
名前: 投稿日:2019/03/04(月) 23:22 No.579610
>凹凸があった方が、表面積増えてむしろ良いと思うよ
>滑らかだと、そのまま後ろに流れてしまうw
ハゲが最強じゃなかったのかよぉ
-
名前: 投稿日:2019/03/04(月) 23:24 No.579612
ルミナイトっていう光る塗料。これをヒントに、
電気を流すことで塗装面に制流効果を生み出す塗料
とかを開発するべき
-
名前: 投稿日:2019/03/04(月) 23:26 No.579615
ウエスト時代のマクラーレン... あの頃はそもそも塗装じゃなくて
ステッカーだったと思う。今風に言うとラッピング
重くなるし段差ができるから、エンジニアは止めてくれ派だった。
-
名前: 投稿日:2019/03/04(月) 23:32 No.579617
マット塗装に光沢コートのステッカーだと
ステッカー面の空力が
全体のバランス崩しかねない稀ガス
-
名前: 投稿日:2019/03/04(月) 23:36 No.579618
レッドブルのマシンがマットにしたときは、スポンサー名が見易いからってのが
大方の意見だった気がする
レッドブルは軽量化とか理由は特に言ってなかったよね
-
名前: 投稿日:2019/03/04(月) 23:36 No.579619
Fの六田登はどうやってアレ思いついたんやろ?w
-
名前: 投稿日:2019/03/04(月) 23:40 No.579621
マットがそんなにいいならトロもマットにしてると思うんだが
-
名前: 投稿日:2019/03/04(月) 23:42 No.579624
ゴルフボールは層流が後ろまで続いて引っ張られるのを防ぐために、わざと乱流を起こして剥離させている
マット塗装にその効果があるかは分からないけど
-
名前: 投稿日:2019/03/04(月) 23:49 No.579627
あんだけ不評だとフェラーリは塗装を普通にしてきそうだけどね
-
名前: 投稿日:2019/03/04(月) 23:50 No.579629
※3
マクラーレンこそマット仕様にするといい感じになると思うけど
まあまだまだ戦闘力不足だから見栄えを良くする時期ではないね
-
名前: 投稿日:2019/03/04(月) 23:57 No.579634
※1
軍用機のつや消しは反射を嫌ってああなってる。
経済性が優先される旅客機はツヤツヤですが何か?
-
名前: 投稿日:2019/03/04(月) 23:58 No.579636
※35
Westの頃はただのシルバーでしょ?
West撤退後のクロームシルバーのカウルは結構重量があったらしい。
-
名前: 投稿日:2019/03/04(月) 23:58 No.579638
俺もマット塗装は空力効果をもたらすためだと思ってたけど数百グラムも軽量化出来るのは知らなかった。
1グラムでも軽くと設計されてるF1マシンでこんなに軽量化出来るのはかなり大きいな。
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 00:08 No.579643
わい、自動車全然関係無い仕事やけど
表面粗さと空気抵抗の研究したことあるんや
完全な平面よりも空気抵抗が減る表面粗さがあるんや
狙ってるのは絶対是やと思うで
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 00:09 No.579644
※8 でも金額が軽いよな
色によって塗料の原料が違うから重さも違う。車1台ぶんで赤だと白より5g程度重くなるはず。整備士の学校で習うらしいよ。
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 00:12 No.579645
本スレ811の言う通り、狙いは空気の剥離の低減が狙いだと思う。
何となく表面ツルツルの方が静電気を帯電しそうだしw
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 00:12 No.579646
蝶の羽の鱗粉みたいにするのが一番抵抗が無さそう
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 00:15 No.579647
まじな話すると本領発揮するのは雨のときだよ
蓮
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 01:07 No.579664
マグヌス効果かな
昔バイクであったな
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 01:22 No.579666
※33
27じゃないけど、現代戦でも視認性は大事な要素だよ
AWACSのレーダーで探知してAAMで先制攻撃ってのが理想だけど、それを確実に実行出来るのはアメリカぐらい
で、最新鋭機はステルス性が重視されてるから、かなり近距離まで近づかないとレーダーに探知されないし、そうなると結局はパイロットの目が重要になってくるからロービジが有利になる
あと、今は末端の兵士やゲリラでさえ携帯対空ミサイルを持ってる時代だから、わざわざ地上からでも目視されやすくなる派手な塗装をする意味は全く無い
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 01:29 No.579668
まあ競泳水着でもやってることをレーシングマシンでやらない理由はないな
水と空気で多少は違うだろうが
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 01:32 No.579670
艶あり艶なしを使い分ければ
目に見えない整流板みたいに出来るわけだな
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 01:43 No.579671
塗装による軽量化なんてローテクに今さら気づいたなんてことがあるかよ
ぶっちゃけただ色変えたかっただけで、記者にカラーリングにケチつけられて咄嗟の言い訳に使っただけだと思うんだが、言わないのが優しさなのかな
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 02:11 No.579677
???「クリア塗装を省略してマット塗装を自分でやると○○ポンドの節約になります」
⁇?「そのくらい、君ならパパッと出来ちゃうだろ!?」
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 02:15 No.579678
いや、無難な線だとフェラーリの言う通り、効果は微々たるもので対コストに見合ってないから後回しにしてた、とかじゃないかな
詳しく知らなくて悪いが鮫肌とか言ってるしマットでもより粒子の細かい塗料がーとかあるんだろう
空力特性に影響するならただ真似していいもんでもないかもしれんし
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 02:28 No.579680
電気を流すと変形するボディ材とか塗料とか使って更にハイテク化して欲しい
サイバーフォーミュラでやってたやん
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 02:44 No.579681
【F-エフ-】時代が追いついた!?F1にもついにイルカペイントくるか!?と思ったら
ttp://f1jouhou2.blog.fc2.com/blog-entry-5877.html
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 03:05 No.579683
1 いや、戦闘機の塗装はレーダーの電波吸収や反射を考慮してるからマットとかは関係ないよ。
例えばF-22のキャノピーは金で塗装してる。 気流制御なんてフライバイワイヤみたいなデジタルでどうにもなるし。
航空宇宙産業技術で塗装にこだわるものなんてコーティングぐらいじゃないか?
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 03:52 No.579685
このマット塗装は表面を流れる空気の剥離を防ぐためのもの。
ボディカウルやウィングの表面にしっかり空気が張り付いて流れることで
空力の効果を高めることができる。
翼の場合は空気が剥離すると効果を失って失速する。
航空機の場合は墜落する。
マクラが多用していた短冊形のビラビラも同じ効果を狙ったもの。
ゴルフボールのディンプルも同じ。
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 03:53 No.579686
2014年のカナダGPで川井ちゃんが、ウィリアムズがマットホワイトにしたって中継で言ってたけど今のレッドブルとフェラーリとは全く別物?
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 03:54 No.579687
そのうち全チームが採用する。
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 03:58 No.579688
と思うじゃん?
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 04:33 No.579693
俺はもう既に採用した。
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 04:54 No.579694
随分前からある技術を今更始めましたってのもなんか不思議だな
レッドブルがマットにしてからももうそれなりに時間経ってるし
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 06:55 No.579717
表面をゴルフボールみたくボコボコにしたらエアロ的に安定するのかな?
ゴルフボールがあれだけ安定するんだし(笑)
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 08:37 No.579743
マット…桑田の次男?
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 08:55 No.579750
ヴォーテックスジェネレータ
小さい乱流が気流をひきよせて
かつ大きな乱流をできにくくする。
塗装が軽くなった分をウェイトにまわせるなんて素人ダマシもいいところ。
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 10:01 No.579761
クリア塗装分軽くなるってだけならクリアかけない艶有り塗料で塗装したらいいだけだろ。
だからマットにするならば他に意味がある
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 10:30 No.579762
ロシアの戦闘機にはリベットでボコボコになっているものが結構あったが、あれはボルテックスジェネレーターとして利用されていて、気流の安定に貢献している
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 10:58 No.579769
トヨタのおさかなフィンとかちょっとした凸凹が気流の乖離に影響するってのは
常識だからそれがもう少しミクロな世界に行ってても不思議じゃないよね
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 11:00 No.579770
???「アルミテープを貼り付けるといい」
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 11:06 No.579774
テスト期間ギリギリにちょっとした改善入れて二次傷害発生とか
別の業界ではよくある事なので少し心配になるw
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 11:15 No.579776
あぁ、オレもレッドブルを真似た艶消し塗装のある一定の速度域での効果を狙ったものと言ってたが誰も理解できなかったな‥。
車体に張り付く空気の流れ(トゥルトゥルボディー)は剥離しないと上手く流れないと何度言ったら理解できるのやら。効果は僅かでも追究すると辿り着く領域。
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 12:26 No.579810
ロータス効果発揮してれば汚れも付きにくいし
雨の日に水を弾く
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 13:08 No.579828
マット塗装はF1では空力効果はないんじゃないか?
ミニバンのボディならともかく、頭からケツまで空力パーツだらけの車体で効果はでないような気がするし、
もし効果あるのなら、空力パーツからフロアーまでマット塗装しててもおかしくなけど、そんな塗装はしてない。
サメ肌水着は、撥水生地と縫い目や体の凹凸を無くして得られる抵抗の低減が主な効果だったような。
旅客機でもどこかの会社がサメ肌塗装の翼をテストしてたけど、それ以降出てこない。
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 14:17 No.579852
市販車には使えない技術だよ
あの塗装って、普通の塗装よりもお金がかかるし、
ランニングコストが悪いのでコスト的には逆にお金がかかると思う
ただ、エアースプレーで吹き付けるわけじゃないからね
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 15:16 No.579865
イルカペイントは特殊塗料に電気流して微細振動を起す事によって空気抵抗を減らすだったよな
マットペイントも実は・・・w
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 18:59 No.579932
PUの電池から漏電させて表面に流してる??
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 19:05 No.579936
市販車が空力を追及した形状をしていてダウンフォースを発生させながら走行するのであれば
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 20:28 No.579972
自動車の空力に対する塗装の表面性状による効果なんて境界層が厚いから航空機レベルの速度かもしくはゴルフボールのディンプル並みの窪みがないと殆ど効果がない、と流体力学の世界では一般的に言われているが……。
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 21:27 No.580023
フロアをディンプルにして流速あげるのは研究結果もあるよ
でもレースだとフラットにするレギュレーションあったりってのもあるし
そもそも施工が難しいしメリットよりデメリットの方がまだ大きい
フロア用はヨーロッパのマイナーなとこがフィルムで販売してた気がする
艶消しで同様の効果があるかは知らないけど空力面でも若干の違いはあると思うよ
-
名前: 投稿日:2019/03/06(水) 05:32 No.580189
0.1秒、速くなるならやるでしょ。0.01秒でも、やるんじゃない?
-
名前: 投稿日:2019/03/06(水) 08:29 No.580211
空気の粘性抵抗とか(知らんがな
つーか サーフェース仕上げの試作機が調子良くて 完成品はいまいち現象の犯人がこれだったら笑うな