-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 22:36 No.580084
>>480
去年のルノーはタイヤ戦略がうまかったんじゃなくてタイヤが持たなかったから
硬いタイヤを決勝で使わざるをえなかっただけじゃん。
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 22:41 No.580086
なんでソフトとかハードってわかりやすい呼称やめたんだ?
対応表がないとわからない。
こういう所が視聴者離れに繋がるんだよ。
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 22:41 No.580088
スーパーカー、ウルトラカー、ハイパーカー
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 22:42 No.580089
去年フェラーリが中古のウルトラ→ソフトで優勝したってんなら、今年は皆んなQ2で気兼ねなくC4履いてアタックできるな。
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 22:46 No.580090
色分けの方がマシ
ピンクも色次第じゃ紫と見分けやすいし、そこを改善して欲しかった
まぁ どんなに改善しても光の加減で分かりにくくなるんだろうが
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 22:47 No.580091
まあ何選んだとしても上が守りに入ったら後は耐久レースってのは去年と変わらんと思う
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 22:48 No.580093
何のコンパウンドかいちいち確認必要とか何言ってるかさっぱり分からん
馬鹿じゃねーの
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 22:55 No.580100
結局コンパウンドの番号で呼ばれるだけだな。
ハード、ミディアム、ソフトでは呼ばれなくなると思う。
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 23:00 No.580101
どうせメルセデスだけ異常にもちが良くて1つ硬いほうで上のタイム出してくるんでしょ
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 23:02 No.580104
5種類ならスーパーハード、ハード、ミディアム、ソフト、スーパーソフトとかでも良いのに
色は、白、薄黄、濃黄、橙、赤とか・・・
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 23:09 No.580109
毎戦C2~C4の3種で良いやんけってなるオチ
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 23:15 No.580112
どこもワンストップ後はC2で走りきるなんてことはやらなさそう?
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 23:16 No.580113
シトロエン「」
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 23:17 No.580116
※10
禿同だわ スーパーソフトがあるんだからスーパーハードって呼称があっても何の問題もないのにどうしてそれを避けるのか理解できない
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 23:18 No.580118
タミヤは優秀だわ。
ハイパーダッシュよりウルトラダッシュのが上
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 23:26 No.580120
Q2でベストタイム出したタイヤでスタートってQ3組よりもQ2組を有利にする意図なんだろうけど、実際には硬いタイヤでQ2を突破できるチームの有利を増長してるんだよなあ…
Q3組は一番柔らかいタイヤでスタートに固定したらだめなのかな?
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 23:31 No.580124
メルボルンは3月なら秋口かな
それなりにまだ暑いんちゃいますか
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 23:34 No.580127
まだクソ熱いから薄い皮でグレイニング多発する予感
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 23:36 No.580129
ああ、すまんブリスターな
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 23:38 No.580130
虫歯タイヤわろた
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 23:44 No.580132
HH H M S SS SSSでええやん
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 23:48 No.580134
テストの傾向が続くならC2多めのドライバーが有利になりそう
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 23:55 No.580137
スーパー・ウルトラ・ハイパーなんて、そういう決まりなんだと
一旦覚えりゃいいだけなのに、大衆はどんだけ頭が悪いんだ?とは思ったな
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 23:59 No.580139
ヒュルケンベルグはミディアム1本で大丈夫なのかよ
-
名前: 投稿日:2019/03/06(水) 00:16 No.580145
ハード
ミディアム
ソフト
スーパーソフト
ウルトラソフト
ハイパーソフト
アルティメットソフト
これでいいのに
-
名前: 投稿日:2019/03/06(水) 00:18 No.580146
黄色がミディアムって呼ばれるのが違和感ありまくりだわw
黄色はソフトのイメージだからもう
-
名前: 投稿日:2019/03/06(水) 00:19 No.580147
やっぱりピレリはポンコツ
-
名前: 投稿日:2019/03/06(水) 00:22 No.580149
マグヌッセンの名前がグロージャンの上にあるから
今年はグロージャンが黄カメラ?
-
名前: 投稿日:2019/03/06(水) 00:38 No.580151
今年のやり方 良いと思うよ。
詳しく情報を追う人はC◯で会話すれば、容易に比較できる。数字だから順番も分かりやすいし。
そんで、番号気にしない人は色分けでレース中分かるのでok。
きっちり棲み分け できてる。
-
名前: 投稿日:2019/03/06(水) 01:10 No.580162
TV見てる素人の連中にわかりやすくー!
って変更したのがこれ
C2が何?とか、C4がー!とかTV見てる素人には関係ない
「ああ、白いから堅いタイヤなのね」「あ、赤!今度は柔らかいのに替えたー」
ってのがわかればいい・・・ってレベル
オレらのように詳しく見てるヤツは少ないんだよ
(って思われてるからなー
-
名前: 投稿日:2019/03/06(水) 01:24 No.580168
タイヤ5種に減ったから呼び方はそのままでもよかったのではないかな
ハードミディアムソフトスーパーソフトウルトラソフトで
去年のどれ相当とかはどうせレースオタクしか気にしないしあまり意味はない
-
名前: 投稿日:2019/03/06(水) 01:34 No.580170
もうどうせわからないんだから
ソフト
スーパーソフト
ウルトラソフト
ハイパーソフト
アルティメットソフト
スーパーアルティメットソフト
ウルトラアルティメットソフト
これでいいじゃん。
本音ではBコンパウンド Cコンパウンドだけでいいじゃんって思ってるけど。
-
名前: 投稿日:2019/03/06(水) 01:56 No.580172
コンパウンドはハードはC3、ミディアムがC4、ソフトがC5がイイね!
それ以外は不要!!
-
名前: 投稿日:2019/03/06(水) 02:41 No.580174
???「ほぼ全車柔らかめのC、その中で○○、△△の2チームだけが固めのBをチョイスしています」
???「ありがとうございます。さて、この情報ですが?」
???「これは、ギャンブルにでてきましたね」
-
名前: 投稿日:2019/03/06(水) 03:50 No.580179
今のタイヤってデリケート過ぎるね
タイヤの温度が低過ぎても高過ぎても駄目
こんな敏感肌のタイヤって市販車に応用なんて出来るの?
-
名前: 投稿日:2019/03/06(水) 03:57 No.580180
C1とC2のタイヤの見分けと
C4とC5のタイヤの見分けが難しい
止まっている状態ならわかりやすいけど
走ってる状態だと時々間違えそうになる
色で分けたらよかったのに
-
名前: 投稿日:2019/03/06(水) 05:09 No.580183
※36
それ5種のコンパウンド用意したテストのときだけでしょ
-
名前: 投稿日:2019/03/06(水) 05:10 No.580184
soft
softer
softest
soft
more soft
most soft
many soft
much soft
very soft
oh! soft
ソフト
めっちゃソフト
めちゃめちゃソフト
そこそこソフト
まあまあソフト
どえらいソフト
-
名前: 投稿日:2019/03/06(水) 05:16 No.580185
タイムが繋がらないウェットとインター
作動温度領域が極端に狭い各ドライ
石のように硬いハード
バトルが困難なのはボロタイヤのせい。ウィング規定いじっても無駄。
-
名前: 投稿日:2019/03/06(水) 05:42 No.580190
タイヤが良くてもバトルは起こらないから
速い車が安定して速くなるぶん、予選でレース終了
-
名前: 投稿日:2019/03/06(水) 05:59 No.580191
※37
モナコのようなミディアムタイヤの不要なコースでは
同じ色のタイヤになるのでは?
-
名前: 投稿日:2019/03/06(水) 07:28 No.580203
※41
タイヤのコンパウンドが変わっても各レース中のタイヤカラーは白黄赤で固定だけど?
どの色にどのコンパウンドが充てられるか毎回変わるからそこまで気にする人達にとっては逆に解りにくいって話をしてる
ちゃんと読んでからこい
-
名前: 投稿日:2019/03/06(水) 07:33 No.580205
5種のうち持ち込むのは各グランプリ3種類で固い方から必ず白黄赤だから実際には迷わない
まあインディやSFみたくソフトハードの2種ならもっと簡単だけど全チーム戦略が1ストップか2ストップの固定になっちゃうからな
-
名前: 投稿日:2019/03/06(水) 08:34 No.580213
ネオソフト
-
名前: 投稿日:2019/03/06(水) 11:37 No.580236
C3がレースのキモになる…と思う
-
名前: 投稿日:2019/03/06(水) 12:24 No.580264
ピレリが嘘ついてc5のことc4と言って持ち込んだとして、お前らはなんか支障出るの?違和感とか感じるの?
もし一緒なら素直にソフトミディアムハードで受け入れれば、標記がややこしいとかめんどくさいなんて変なストレスなくて良いだろ。
-
名前: 投稿日:2019/03/06(水) 12:31 No.580268
レース毎にコンパウンド違っても、ハード、ミディアム、ソフトの3種類なんだからわかりやすいと思うが
-
名前: 投稿日:2019/03/06(水) 14:16 No.580318
ハイパーだのウルトラだの分かり難すぎた
-
名前: 投稿日:2019/03/06(水) 16:49 No.580351
チョコ、ハイチュウ、キャラメル、フリスクで
-
名前: 投稿日:2019/03/07(木) 03:33 No.580631
ピレリが嘘ついてc5のことc4と言って持ち込んだとして、お前らはなんか支障出るの?違和感とか感じるの?
もし一緒なら素直にソフトミディアムハードで受け入れれば、標記がややこしいとかめんどくさいなんて変なストレスなくて良いだろ。
-
名前: 投稿日:2019/03/07(木) 10:36 No.580728
今回のソフトはC5、つまり去年のハイパーですから、作動温度領域がこんな感じで
デグラデーションはあんな感じで、つまり、そういった特性があるんですね。
ですから・・・
というカワイ氏の解説が聞こえる。