-
名前: 投稿日:2019/04/20(土) 06:11 No.611169
まあ、エンジンはシボレーだろうね。
ホンダが供給過多で限界って言っているし。
-
名前: 投稿日:2019/04/20(土) 06:26 No.611170
ペンスキー以外、シボレーじゃ勝てないって実績を覆してくれるかもしれないよ。
無理ゲーじゃないといいね。知らんけど。
-
名前: 投稿日:2019/04/20(土) 06:30 No.611171
マクラーレンフル参戦というより、アロンソフル参戦を観たい
-
名前: 投稿日:2019/04/20(土) 07:02 No.611176
F1であんな位置に居て戦力分散とかどんな判断だ、と素人的には思うが
どうなんこれ
-
名前: 投稿日:2019/04/20(土) 07:16 No.611178
どうでもいい。
-
名前: 投稿日:2019/04/20(土) 07:18 No.611179
それよりまずF1マクラーレンチームの立て直しが先決かと
資金問題もあるしまずF1マクラーレンチームを立て直しつつスポンサーの獲得を目指すべきかと
それともまさかもうF1を諦めてF1から撤退も考えているとか・・・・?ロン・デニスが嘆きそう
それに今のマクラーレンはどうも信頼出来なくてインディカーに参戦しても数年で結果が出なかったら(自分達のマシンは優れている速いと信じ込み)ホンダと簡単に決別したように、結果が出なかったでインディカーすらも数年で簡単に諦めてしまいそうな感じがしてしまう
-
名前: 投稿日:2019/04/20(土) 07:25 No.611181
アロンソ、500しか興味ないだろ?
マクラはF1良くなってるけどトップクラスには無理があるからインディなのかもしれんが、そんな甘くないよ。
-
名前: 投稿日:2019/04/20(土) 07:25 No.611182
※5
こういうコメントが出てくるくらいだからいくら必死にテストからスポンサーへのアピールを繰り返してもスポンサーから見向きもされないはずだよな
昔の(具体的にはロン・デニス時代)マクラーレン時代からはとても考えられん
言いたくないが第二期のルノーじゃないがアロンソ加入からもだんだんチーム自体が迷走している?
-
名前: 投稿日:2019/04/20(土) 07:28 No.611183
自分の中では、
マクラーレン=ロン・デニス
だから今のマクラーレンは全くの別物と思ってる。
-
名前: 投稿日:2019/04/20(土) 07:32 No.611184
F1が駄目そうなのでインディに行きます
インディも駄目そうならWECやGTに行きます
-
名前: 投稿日:2019/04/20(土) 07:35 No.611185
※9
その気持ちは痛いほどわかる気がする
そう思って割り切る諦めないと今のマクラーレンは見ていてもはや辛くなってしまってきているからな 皮肉なことにアロンソがF1から離れた今年やっと少しF1マクラーレンチームは上昇ムードもあるが
当時の 昔の マクラーレンイコールロン・デニス時代を知っている者からすればとてもまだまだだからな
-
名前: 投稿日:2019/04/20(土) 07:37 No.611186
F1もままならないのに株主の顔色伺ってインディフル参戦とはね、、、
シボレーでペンスキーの養分になって「エンジンガー!」「シボレーガー!」とまた責任転嫁の保身発言連発となるのが目に見えてるね、、、
インディの雰囲気まで悪くしそう、、、
-
名前: 投稿日:2019/04/20(土) 07:39 No.611187
ホンダ「こっち見るなよ」
-
名前: 投稿日:2019/04/20(土) 07:41 No.611188
ヘボレーエンジン頑張れw
-
名前: 投稿日:2019/04/20(土) 07:45 No.611189
下手に手を広げてしまうと失敗してもう取り返しがつかなくなってしまうことを当然わかっている筈だと思うけれども余程自信か確信があるのかな
マクラーレンのインディカー・シリーズへのフル参戦は時間の問題らしいが
マクラーレンの存亡も時間の問題というようなことは
今でも諦めずにマクラーレンを懸命に応援している人達の為にもどうか避けて欲しいところだ
-
名前: 投稿日:2019/04/20(土) 08:01 No.611193
ザク「だって俺アメリカ人だもん。」
-
名前: 投稿日:2019/04/20(土) 08:03 No.611194
さようなら枕
インディで頑張ってね
ホンダはエンジン供給しないけどね
ザクが居る以上、F1の二の舞に成りかねないからね
枕とホンダが組む時代ではないとコメントした以上はね
一緒にやれるわけが無い
-
名前: 投稿日:2019/04/20(土) 08:08 No.611195
ここは開発しなくていいからね。
-
名前: 投稿日:2019/04/20(土) 08:13 No.611198
フジが放送開始した頃のロズベルグプロスト時代からブームのセナプロ時代、そこからライコネン時代くらいまでにF1を見てないとマクラーレンファンは生まれないと思う。特に日本においては。弱小だと愛される理由がないと人気も出ない。
-
名前: 投稿日:2019/04/20(土) 08:15 No.611200
もし1カー体制でやるんだとしたら無謀すぎるね
アロンソが500でいい走りできたのもアンドレッティのチーム力によるところが大きいんだし
インディ舐めすぎだわ
-
名前: 投稿日:2019/04/20(土) 08:15 No.611201
インディメインのスポンサーはF1に金出さんだろうし出すとこは既に出してるだろうから
別枠って考えていいんじゃないザクはそっちの専門家だろうし
どっちかというとどこか買収でなければ人的リソース大丈夫か?の方かも
-
名前: 投稿日:2019/04/20(土) 08:21 No.611203
※18
セッティングという深い沼はあるけど
-
名前: 投稿日:2019/04/20(土) 08:26 No.611205
中東はマジで勘弁っちゅーと?
-
名前: 投稿日:2019/04/20(土) 08:32 No.611206
F1は金がかかりすぎるからこれを機にインディへ転向っててもあるだろう。
ウィリアムズも毎年資金繰りが苦しいなら撤退してインディシリーズへの参入もありだと思うがな。
-
名前: 投稿日:2019/04/20(土) 08:35 No.611207
まさか、うかつにコカコーラ引き入れたからインディやらないとスポンサー料下げるよとか言われたとか
インディ参戦時は真っ赤な車体が・・・
-
名前: 投稿日:2019/04/20(土) 09:02 No.611209
ウィリアムズとは別の意味で迷走してるな。
-
名前: 投稿日:2019/04/20(土) 09:06 No.611210
F1は撤退したりしてね。
-
名前: 投稿日:2019/04/20(土) 09:08 No.611211
俺はザクのこと嫌いじゃないよ
-
名前: 投稿日:2019/04/20(土) 09:09 No.611212
インディに出ると経済的に痛手になるとか考えてるやついるけど、じゃあインディの各チームはどうやってチーム維持してんだよ
F1に比べればずっと経済的に健全だわ
-
名前: 投稿日:2019/04/20(土) 09:09 No.611213
マクラーレンがザイドルに乗っ取られるのは時間の問題
ザイドルは、ザク・ブラウンよりも格段に優秀だし、次のロン・デニスになれる人物
ブラウンが、インディ参戦に向けてアメリカで忙しくやってるうちに、
イギリスの本拠地では、ザイドルがマクラーレンのすべてを掌握するパターン
-
名前: 投稿日:2019/04/20(土) 09:20 No.611214
ザク・ブラウンの体型見りゃわかるが、
あんなデブじゃあマクラーレンのレーシング部門のボスとして失格だな
ホーナーもトト・ウォルフも優秀な人は普通の体型をしてる
マクラーレン10日後、F1チームの全権限がザイドルに渡るから
ザク・ブラウンの影響力がだんだん無くなって
更迭されるのは時間の問題だろうな
-
名前: 投稿日:2019/04/20(土) 09:21 No.611215
F1撤退した方がいいよ。 今のF1はどーせ勝てるチームは限られてるんだし。やるだけ無駄だよ。
-
名前: 投稿日:2019/04/20(土) 09:25 No.611216
株主のご機嫌伺ってってウイリアムズとまったく同じ構図やんけ
-
名前: 投稿日:2019/04/20(土) 09:27 No.611217
※19
放送開始時のドライバーはプロストとヨハンソン
-
名前: 投稿日:2019/04/20(土) 09:28 No.611218
メルセデスがそろそろF1を撤退して、
フォーミュラEに完全移行すると思う
ヨーロッパの自動車業界は完全にEVにシフトしてるからな
フェラーリとマクラーレンとウィリアムズは自動車業界の動向に関係なく、
何十年も、参戦し続けてるチームだからF1撤退は無いな
-
名前: 投稿日:2019/04/20(土) 09:29 No.611219
F1も撤退するチームが増えたらオワコン化するだけやし、オワコンさせようぜ。
今のF1まじでつまらんし。インディの方が楽しいわ。
-
名前: 投稿日:2019/04/20(土) 09:33 No.611221
オイルマネーの株主がインディに興味があるとは思えないが・・・
-
名前: 投稿日:2019/04/20(土) 09:35 No.611222
マクラーレンは来月から、生粋のレース屋のザイドルがチーム代表なるらしいな
レース屋じゃない株主の顔色ばかり伺ってるビジネスマンのザク・ブラウンはこのまま更迭だろ
-
名前: 投稿日:2019/04/20(土) 09:40 No.611223
ザイドルは、ガーデニング期間中にもかかわらずバーレーンGPに顔出して
マクラーレンの関係者に会い
「おら、ワクワクすっぞ!」ってサインツに言ったらしい
-
名前: 投稿日:2019/04/20(土) 09:43 No.611224
※36
オワコン祈願ワロタ。
-
名前: 投稿日:2019/04/20(土) 09:43 No.611225
栄光のマクラーレンってのは、マクラーレンチームという器にマルボロが人材とカネを集めて作った
チームマルボロだからな。
マルボロも居なくなり、ロンも去ったらそれは別物。名前だけの存在。
大体、アロンソなんてマクラーレンに泥かけて去ったドライバーなのに
ソイツがチームの中心ででかい顔する事自体がおかしい。
-
名前: 投稿日:2019/04/20(土) 09:44 No.611226
WEC繋がりで、TOYOTA復帰しようか
サーキットスポンサーもやってるんだし、TOYOTAとHONDAでインディ盛り上げてほしい
-
名前: 投稿日:2019/04/20(土) 10:02 No.611228
※41
アロンソなんか、もうハッキネン同様マクラーレンのアンバサダーだし
F1チームの居場所は無いよ
いやアロンソは、マクラーレンでタイトル取ってないからハッキネンより下の地位だな
-
名前: 投稿日:2019/04/20(土) 10:06 No.611229
※42
モリゾウ社長は、市販車の技術向上に直結しないフォーミュラ・レースには興味ないらしい
-
名前: 投稿日:2019/04/20(土) 10:09 No.611230
マクラーレンが再びタイトル獲るには
マクラーレンのスーパーカーのエンジン繋がりで、
BMWのワークスチームになるしかないな
-
名前: 投稿日:2019/04/20(土) 10:11 No.611231
F1一本だとウィリアムズみたいに低迷した時に詰むから余裕がうちにインディに手を出しておくのも悪くないと思うがね
-
名前: 投稿日:2019/04/20(土) 10:21 No.611232
ホンダは早めに言えばエンジン出すよ、けど期限過ぎたら他のチームの供給に間に合わなくなるから無理って言ったのに大物ぶって期限過ぎてから交渉始めるから…
-
名前: 投稿日:2019/04/20(土) 10:23 No.611233
マクラーレンは北米で成り上がった(と言うよりブルース・マクラーレンが)し北米の方がスポンサー獲得しやすんじや?
-
名前: 投稿日:2019/04/20(土) 10:44 No.611234
アロンソは500だけ参戦して終了だけど、
インディのマクラーレンチームはそのまま存続って事?
-
名前: 投稿日:2019/04/20(土) 10:59 No.611236
今のF1のままだとメーカー以外勝てないし、
新規メーカーも、参入予定はなし。
セカンドチームはおいておいて、
マクラーレンとウィリアムズは、勝てないしやる意味ある?
ってことなんんじゃないの?
だったら、チーム主体のインディってのは
わからなくはない。
ただ、インディとF1じゃ規模が違いすぎるし
NASCARもやるぐらいの勢いじゃないとねぇ。
-
名前: 投稿日:2019/04/20(土) 11:14 No.611240
アロンソは500だけじゃなくほかのオーバルも走って練習しないと
-
名前: 投稿日:2019/04/20(土) 11:29 No.611241
F1勢のしみったれた嫉妬書き込みはちょっと面白いが辟易だ。
ちなみにインディのトップチームのひとつのチップ・ガナッシのオーナーはアメリカンファット体型だ。
ガナッシからターゲットが撤退して真っ赤なマシンがないからコカ・コーラ色も良いんじゃないかな。
-
名前: 投稿日:2019/04/20(土) 11:44 No.611244
マイケル太ったなあ
-
名前: 投稿日:2019/04/20(土) 11:50 No.611245
マクラーレンもウイリアムズも長期参入ボーナスが無くならないうちはF1続けるやろ、欧州伝統芸能の老舗なんやからな。でも逆に無くなってしまうと無理して続ける理由が新規参入時の初年度の貰いが少ないくらいでほぼ無くなるからF1やめるやろ。
-
名前: 投稿日:2019/04/20(土) 11:55 No.611247
※51
これな。年一回の片手間参戦で勝てると思ってる本人もその取り巻きもけったくそ悪い。
何が「アロンソならやれる」だ。
-
名前: 投稿日:2019/04/20(土) 12:03 No.611250
なんでブルース・マクラーレンのオリジナルなマクラーレンの時代の話が出てこないのよ
-
名前: 投稿日:2019/04/20(土) 12:30 No.611261
こないだアンドレッティは育成&所属ドライバー余らせてるRBRにきてたから
アンドレッティ+RBRをF1とインディの両方でやる可能性はあるんじゃないかと思ってる
-
名前: 投稿日:2019/04/20(土) 12:33 No.611263
ブルース時代マクラーレンはブルースが死んでマクラーレンがロン・デニスに買われたときに
すでに死んでるからね
今マクラーレンは必死にマシンをオレンジ色に塗って「ブルース時代」を呼び起こそうとしてるけど
今やその時代を知ってる連中は少ない・・・このオレンジ色のイメージ色は失敗だと思うよ
強さも無いし、憧れも無いし、カッコ良くも無い
-
名前: 投稿日:2019/04/20(土) 12:36 No.611265
アンドレッティはトロロッソを買うかもね
もうトロロッソはレッドブルから型落ちのおさがりマシンをもらえるからね
チームの安定性はレッドブルが居る限り安泰
F1チーム買って数年頑張るにはそれなりの戦力も無いとダメだからね
アンドレッティがホンダエンジン使うのもF1への進出に非常に有効
-
名前: 投稿日:2019/04/20(土) 12:51 No.611269
アンドレツテイ&レッドブル
いいね、INDYにレッドブルスポンサーとドライバー
F1にアンドレツテイ&ホンダ、ホンダドライバーとアメリカン、
レッドブルのCチームとしてハースみたいにやれば参戦しやすいし、
実現しそうな予感、
-
名前: 投稿日:2019/04/20(土) 12:56 No.611270
Can-AmのCカーは凄かったけど、F1でのマクラーレンはやっぱりロン・デニスのプロジェクト3との合併後だろ。それ以前のブルース・マクラーレンが生きてるうちのオリジナルなマクラーレンの時代なんて1968年が良かったくらいで脇役のひとつやった。
-
名前: 投稿日:2019/04/20(土) 13:07 No.611273
マクラーレンのスーパーカーは排気規制の少ない北米でこそ売れるべきだもんな
そういう販促が必要なのは分かる
-
名前: 投稿日:2019/04/20(土) 13:28 No.611279
単純にザクがアメリカ人だからでしょ。
モタスポ関係もインディがきっかけって聞くし、ある意味自然ではある。
が。
い ま や る こ と か
-
名前: 投稿日:2019/04/20(土) 14:00 No.611284
そもそもロンデニスへの当てつけでブルース時代の色をメインに持ってきただけだからね
マクラーレンといえば本来のブルース時代じゃなくてデニスの時代なんだよ
彼を追い出した時点で終わった名前だけの抜け殻なりすましチームでしかない
-
名前: 投稿日:2019/04/20(土) 14:01 No.611287
ホンダは本当にマクラーレンと決別してよかった!
-
名前: 投稿日:2019/04/20(土) 14:02 No.611288
※58
マクラーレンのオレンジが好き嫌いは個人的な主観だからな
別に俺は嫌いじゃないし
君が嫌いというのも自由
-
名前: 投稿日:2019/04/20(土) 14:06 No.611290
ザイドル来て、ザクはインディ専任コースが決まってるんじゃね?
-
名前: 投稿日:2019/04/20(土) 14:26 No.611294
マクラーレン=MP4プロジェクト=ロンデニスの期間が長いんだから、それ以前(1966-1980)ったら産まれた時から見てない限り60歳以上じゃないのか?w
-
名前: 投稿日:2019/04/20(土) 15:11 No.611302
*66
その相対主義、このサイトにはいらない。
だからなんなの。
-
名前: 投稿日:2019/04/20(土) 15:23 No.611304
マクラーレンは元々北米シリーズを中心に活躍したレーシングチームで80年代にロン・デニスがマルボロ連れて参加してからF1中心になったんだが
ずっとマクラーレンが車名に使ってたMP4はマルボロプロジェクト4の略(プロジェクト4はロン・デニスが持っていたレーシングチームの名前)
今はどっちもマクラーレンから居なくなったから車名もMCLに変わったし
-
名前: 投稿日:2019/04/20(土) 16:32 No.611314
オオカミの皮を被った羊というより狸w
な状態なのが今のマクラーレン
もう名前だけの偽物のようなもん
-
名前: 投稿日:2019/04/20(土) 16:35 No.611315
インディにフル参戦するけど、乗るのはアロンソじゃないよ。
って事だな。
-
名前: 投稿日:2019/04/20(土) 16:36 No.611316
オレンジといえば
オレンジ・アロウズだね
あの色は綺麗
-
名前: 投稿日:2019/04/20(土) 16:42 No.611317
マクラーレンの色の場合だと下手したら炎上で(皮肉なことに結構実例有)焼きパパイヤ呼ばわりされてしまうしな・・・・
マクラーレンは色ももう少し考えた方が良いかも
-
名前: 投稿日:2019/04/20(土) 17:23 No.611320
※67
ジルドフェランでしょ
マクラーレンレーシングって会社の中に
F1(ザイドル)部門とインディ(ジルドフェラン)部門ができるだけだと思う
F1で予算制限されたら人余っちゃうしな
-
名前: 投稿日:2019/04/20(土) 17:59 No.611338
マクラーレンカーズの最大顧客がアメリカ市場だから向こうでもレース活動するのはいいんじゃないかな
多分インディやりながらALMSにも参戦するんだろう
-
名前: 投稿日:2019/04/20(土) 18:08 No.611342
F1しか知らない、インディのセットアップノウハウが無いインディに関して全く素人のエンジニアでやれるほどインディは甘くないんだけどね。
インディのトップチームのエース級ドライバー担当のチーフエンジニアを引き抜かないとインディでは通用しないと思う。
けど、本当に有能なエンジニアの引き抜きは難しいだろうね。お金積めば移ってくれる訳じゃないし。
アンドレッティだから、ペンスキーだから、誰々のエンジニアだからと誇りをもってそのチームやドライバーに付いているっていうエンジニアが多そうだしね。
-
名前: 投稿日:2019/04/20(土) 21:55 No.611410
ホンダの件もあり、ここの住人からはもはや無視かサンドバッグ扱いでしかないザクだが、個人的には過去のどんな発言よりも合理的な話だと思う。
1 過去に北米のシリーズで参戦歴があり、インディ500を筆頭にそれなりの実績がある。
2 フィッティパルディ・アンドレッティなど、米国圏で有力なドライバーの採用実績があり、今もコネがある。
3 F1と比べれば参戦費用は安く、かつワークスの影響も小さい。
4 何だかんだ言っても米国市場は最大のお得意先なので、広告宣伝効果も大きい。
5 ザクの庭。
以上のような肯定的な面を考えれば、真面目に検討する価値は十分にある。
-
名前: 投稿日:2019/04/20(土) 22:20 No.611415
もう懐かしの枕はいないんだ
-
名前: 投稿日:2019/04/20(土) 22:29 No.611418
※78
3はホンダ陣営の話で、シボレーはペンスキー以外勝てないよ
-
名前: 投稿日:2019/04/21(日) 09:19 No.611516
枕アンチが必死すぎてどうしようもないな
インディ勝とうが負けようがホンダは関係ないしどーでもいいやんけ
-
名前: 投稿日:2019/04/21(日) 10:46 No.611529
まぁた唐突に ホンダガー!かよ
主にデニス時代のマクラーレンファンの嘆きだろ?
なんでも、ホンダガー!とかあたまおかしい
ホンダファンとしては勝手にシボレー陣営でやってくれ、こっち見んなよ、ってだけだよ
-
名前: 投稿日:2019/04/21(日) 10:48 No.611530
今マクラーレン応援してる人としてだって
インディフル参戦よりまずはF1ちゃんとやってくれよって感じだしね
-
名前: 投稿日:2019/04/21(日) 10:59 No.611531
資金と人材がF1部門から割かれない限りは参戦しても良いと思う。インディカー用のスポンサーからの資金で費用をすべて賄い、インディカーのスタッフは独自に採用しF1部門から連れて行かないなら大丈夫だろ。
必ずしもインディカーやったらF1が適当になるっていうものでもない。
-
名前: 投稿日:2019/04/21(日) 11:33 No.611534
現在でもF1以外のインディやFE,WEC等のトップカテゴリーに
サプライヤーとして参加してるんだし集中もクソもなくない?
-
名前: 投稿日:2019/04/21(日) 12:26 No.611546
マクラーレンが他シリーズに出るのを嫌がってる奴らは万が一にもマクラーレンが活躍するのを見たくないからだろうな
-
名前: 投稿日:2019/04/21(日) 14:34 No.611589
そういうのを「お花畑」って言うんだよ。自意識過剰が見苦しい。
だから客観視がアロンソファンは嫌われる。
-
名前: 投稿日:2019/04/21(日) 19:29 No.611715
むしろオジェラーレン時代になってからの方が好きって、アレ信以外に存在するの?
-
名前: 投稿日:2019/04/21(日) 23:00 No.611865
※84
インディ500のマクラーレンの車に付いてるロゴはF1のモノと同じ。
これは、マクラーレンのF1の全スポンサーがインディ500の為に追加で金出してるというのではなく、
それらのスポンサーがマクラーレンに払った額の中からインディ500への参戦費用を賄っているから同じロゴをマシンに載せてるだけなんだよ。
要するにインディ500の為にF1の予算は減ってるなよ。
-
名前: 投稿日:2019/04/21(日) 23:10 No.611871
※85
違うよ
それはマクラーレン・アプライド・テクノロジーズ・通称MAT(マット)だよ。
マクラーレン・テクノロジーグループのグループ企業ですが、F1チームを運営しているマクラーレン・レーシングとは別会社です。
市販車も、マクラーレン・オートモーティブも別会社。
其々独立採算の別会社。
ザクがCEOしてF1に加えてインディやろうとしてるのはマクラーレン・レーシングというMATとか違う別会社だよ。
-
名前: 投稿日:2019/04/21(日) 23:12 No.611872
修正
※84
インディ500のマクラーレンの車に付いてるロゴはF1のモノと同じ。
これは、マクラーレンのF1の全スポンサーがインディ500の為に追加で金出してるというのではなく、
それらのスポンサーがマクラーレンに払った額の中からインディ500への参戦費用を賄っているから同じロゴをマシンに載せてるだけなんだよ。
要するにインディ500の為にF1の予算は減ってるのよ。
-
名前: 投稿日:2019/04/21(日) 23:14 No.611878
修正
※85
違うよ
それをやってるのはマクラーレン・アプライド・テクノロジーズ・通称MAT(マット)だよ。
マクラーレン・テクノロジーグループのグループ企業ですが、F1チームを運営しているマクラーレン・レーシングとは別会社です。
市販車売ってるマクラーレン・オートモーティブも別会社。
其々独立採算の別会社。
ザクがCEOしてF1に加えてインディやろうとしてるのはマクラーレン・レーシングというMATとは違う別会社だよ。
-
名前: 投稿日:2019/04/21(日) 23:22 No.611882
マクラーレン・レーシングは別会社にされちゃったのは、イザという時には不振のレーシング部門だけを切り売りしやすくする為なんだよね。
あの宇宙船みたいな立派なファクトリーはマクラーレン・レーシングのモノではなくて、MATのモノとなっています。
マクラーレン・レーシングはそこに間借りしてチームを運営している形になっています。
これは、万一マクラーレン・レーシングが身売りする羽目になった場合に、技術部門や宇宙船みたいな立派な施設を奪われないようにする為の措置です。当然、市販車部門も別会社にして守っています。
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 11:44 No.612050
いざという時にマクラーレン・レーシングだけ倒産させれば借金がチャラになる上に、の宇宙船みたいな立派なファクトリーば別会社のものだから借金のカタに取られないで守ることが出来るという算段ね