-
名前: 投稿日:2019/07/04(木) 06:05 No.652935
トリックサス無いのにダウンフォースつけすぎてるからオーバーヒートするのかね
-
名前: 投稿日:2019/07/04(木) 06:27 No.652937
周囲のペース考えたら、トロロッソはもっともっと危機感を感じないとヤバい。
第二の俺たちとか言ってる場合じゃない、ネタとしても笑えないレベルにいることを自覚しないと。
-
名前: 投稿日:2019/07/04(木) 06:32 No.652938
ギュンター・シュタイナー
>汚染を5番手で終えながら、
汚染て。ちゃんと本文チェックしてから貼らないからw
-
名前: 投稿日:2019/07/04(木) 06:33 No.652939
ハースがトラブル?見てないの丸出しだな。
-
名前: 投稿日:2019/07/04(木) 06:41 No.652940
トロロッソはPUだぞ
-
名前: 投稿日:2019/07/04(木) 06:41 No.652941
トロロッソはPUだぞ
ウィリアムズにストレートで圧倒されたときは唖然としていきおよくテレビをきったわ
-
名前: 投稿日:2019/07/04(木) 06:50 No.652942
結局トロにしてもハースにしてもB化のチームはマシンをわかり切らないままなんじゃ。もしくは最初はこうだと思っていても温度や路面が変わりすぎると対応しきれないとか。
アルファも当たり外れ大きいし。
-
名前: 投稿日:2019/07/04(木) 06:52 No.652943
ハースは全くストレートが伸びてない
最強と言われるフェラーリPUでさえセッティング次第でそうなるのになぜホンダPUだけがことさら取り沙汰されるのか
-
名前: 投稿日:2019/07/04(木) 06:57 No.652944
パーツサプライヤーがコケるとBチームはより大きくコケる
まずフェラーリがPU以外でうまくいってないからね
-
名前: 投稿日:2019/07/04(木) 07:17 No.652946
えー、汚染にキャラメル
-
名前: 投稿日:2019/07/04(木) 07:20 No.652947
予選全振りマシンかと思いきや予選も遅いときがあるからなあ
よくわからんね
-
名前: 投稿日:2019/07/04(木) 07:21 No.652948
中団チームは予選重視でセッティングし過ぎかも。レースペースが予選よりもトップチームに比べてかなり遅い傾向ですよね。セットアップウィンドウの狭い車になってるのもあるかもですが。
-
名前: 投稿日:2019/07/04(木) 07:24 No.652949
※9
最強と言われるメルセデスPUでさえ毎戦107%の影に怯えるWIL。
-
名前: 投稿日:2019/07/04(木) 07:51 No.652951
2
マテシッツがトロロッソに勝利を求めてると思えないけど、どうヤバイの?
他の独立チーム(Bチーム含め)の方が全然ヤバイでしょ。
-
名前: 投稿日:2019/07/04(木) 08:18 No.652958
※6
無理して日本語で書かなくていいんだよ
とはいえ、トロロッソもかなり危機感持つ必要ありそうだがな
あと、組長のことだから今すぐどうこうはないだろうけど、
小松さん相当やばない?
-
名前: 投稿日:2019/07/04(木) 08:37 No.652963
車が遅いのは小松さんのせいじゃないし
-
名前: 投稿日:2019/07/04(木) 08:56 No.652968
完全に車体設計の問題だよな
同じPU積んだ中団勢との差がダメさ加減を語ってる
ルノーはワークスが沈んでるのが何とも…
-
名前: 投稿日:2019/07/04(木) 09:18 No.652969
今年から使っているダラーラのシミュレーターが駄目なんじゃないの
-
名前: 投稿日:2019/07/04(木) 09:30 No.652970
ホンダのスペック3は超効率ターボの導入がキモだったわけで、その余剰電力をどこに振り分けるかがフランスではまだできてなかった&マッピングも間違いがあった。
今回、やっとこさ間に合ってレッドブルに搭載したけど実験的な意味合いもありタッペンだけだった可能性が高い。タッペンもそんな事言ってたし。
イギリスでは全車に載せてくるんじゃないかな。
-
名前: 投稿日:2019/07/04(木) 09:31 No.652971
トロロの少なくともクビアトについては「ダウンフォースを過剰につけ過ぎてた」って本人のコメントが出てる。開発の失速も今に始まったことでもないし、予選でもうちょい前に来られれば問題ない
ハースはトロロと違ってポイント積んでいかないとチームだからキツイねえ。なんとかして解決に至って欲しい
-
名前: 投稿日:2019/07/04(木) 09:32 No.652972
そういや、田辺さんが珍しく我々のPUはメルセデス、フェラーリと同等とか強気な事言ってたから、やっぱり何かのブレークスルーがあったんだろうね。
-
名前: 投稿日:2019/07/04(木) 10:08 No.652976
今年みたいに去年とマシンの設計トレンドが大きく変わるような年には
ハースのようなチームにはキビシイ。
基本的にフェラーリのお古のパーツを使ってるから。
大まかに言えばハースのマシン挙動は去年の挙動なんだと思うよ。
-
名前: 投稿日:2019/07/04(木) 10:33 No.652981
ハースが本戦調子よくて通せんぼされたら困るからそのままで頼むよ
-
名前: 投稿日:2019/07/04(木) 11:06 No.652984
GATEの記事でホンダのF1継続が不透明みたいな記事出ていてたまげたわ。
まだそんな事言ってたんかと。
小倉さんの記事で、ホンダは参戦撤退を繰り返す度に組織解体繰り返してたって話がこの前書かれてたけど、俺がホンダF1が気に食わない理由もまさにそれ。
2期の時なんか、虎の子の技術や技術者をフェラーリにくれてやったんだぜ?
最近のNSXにしても、はい復活みたいに作ってるけど
モータースポーツにしても、スポーツカーにしても継続する事で組織や仕組みが改良され
歴史を作っていくんだよ。ホンダは根本的にモータースポーツってものをわかってない。
最近は少しはマシになったかと思ってたんだが。 まぁハースに関係ない話でした。
-
名前: 投稿日:2019/07/04(木) 11:08 No.652985
マグヌッセンの白線カットとは?と思ったら、スタートグリッドで停止位置違反のことか。
走行中に白線またいだらカットだという認識だったわ
-
名前: 投稿日:2019/07/04(木) 11:11 No.652986
山岳地帯の裾野にあるレッドブル・リンクの標高は660m。標高0mと比べると約7.5%酸素濃度が低い計算となる。現行規定のF1パワーユニット本体、エンジン(ICE)は時間あたりの燃料流量が規制されており、使用回転数や吸入吸気量の制限はない。ターボのブースト圧にも同様に制限はないので、標高が高くてもエンジンパワーが落ちることはないように思える。
しかし、標高0m付近の平地でターボチャージャーの能力を使い切っていたとしたら、標高が高くなり空気が薄くなる分、ターボ回転数を上げても平地と同じ量の酸素量が確保できなくなる。
このこと自体は規則と気圧の問題であり、どのエンジンにも平等に条件が悪化するのだが、最大のピークパワーを誇るメルセデスだけが、この条件悪化をモロに被っていた可能性がある。
燃料流量制限があって、空気量が無制限なので、いかに薄い燃料を効率良く燃やすかがピークパワー向上の重要な鍵。ピークパワー最大のメルセデスは熱効率も最も高いはずで、少なくとも4メーカーの中でメルセデスが一番大きな影響を受けることは間違いないだろう。高地レースだけ容量の大きいコンプレッサー(ターボチャージャー吸気側)を使用するようなことが許されれば、この問題は解消するかもしれないが、規定がそれを許していない。
要するに熱効率はまだまだって事?
-
名前: 投稿日:2019/07/04(木) 11:34 No.652991
ハースの予選の速さは安定してるから根本的なマシン設計が間違ってるようには思えないな
やっぱりフェラーリレッドブルみたいな大規模チームでも完全に把握しきれないタイヤ特性が原因なんだろな
勝ったレッドブルでもこんなだし
レッドブル・ホンダのF1チーム代表を務めるクリスチャン・ホーナーは、メルセデスとフェラーリに対するレッドブル・ホンダの相対的なパフォーマンスを考えれば、RB15がどのようにあのような強力なパフォーマンスを発揮できたのか確信が持てていないと語る。
「レース後半、我々は本当に火がついていた」とクリスチャン・ホーナーは説明する。
「クルマは信じられないくらい速かった。実際のところ、我々はその理由を完全には理解できていない」
-
名前: 投稿日:2019/07/04(木) 11:47 No.652995
27
基本設計はフェラーリだからね。
そりゃー間違えてないでしょ!
-
名前: 投稿日:2019/07/04(木) 13:32 No.653042
※27
去年のトロロッソみたいやな
-
名前: 投稿日:2019/07/04(木) 13:57 No.653045
※29
今年もなにも分かってないで走らせてる可能性
-
名前: 投稿日:2019/07/04(木) 14:30 No.653050
ハースって日本人のタイヤエンジニア雇ったとか言ってなかったっけ?
-
名前: 投稿日:2019/07/04(木) 14:50 No.653052
※24
GATEなんかを真に受けてる時点で何も分かってないとしか言えない
-
名前: 投稿日:2019/07/04(木) 16:23 No.653081
上位チームとちがってシーズン中に大幅な開発は難しい体制だろうから厳しいな
-
名前: 投稿日:2019/07/04(木) 17:50 No.653134
ハースのスレなのにハースの話にならない
(他チームの話題に占領される)時点で、既にチームが終わっている感。
-
名前: 投稿日:2019/07/04(木) 18:02 No.653139
ハース方式の弱点はレギュレーション変更
煮詰れば煮詰まるほど1年落ちマシンのパフォーマンスが計算しやすくなるから調子も良くなる
来年は今のフェラーリに寄せるから持ち直すやろ
-
名前: 投稿日:2019/07/04(木) 18:02 No.653140
ハースは毎度、タイヤが~~、言うてるのに
元スレで誰一人触れてないのがなんか怖い。
まぁ確かに冷え症も通用しないくらい暑かったが
予選のいい結果から見て冷え性対策やりすぎて決勝死んだとか?
-
名前: 投稿日:2019/07/04(木) 19:51 No.653164
トロロッソのアルボンはタイヤ交換の時にチームがやらかして
折角上がって来たのにダメダメにしてしまったみたいでもあるな。
-
名前: 投稿日:2019/07/05(金) 07:23 No.653405
とりあえずドライバー変えよう。