-
名前: 投稿日:2019/07/23(火) 06:07 No.663241
まず重いPUが戦犯だろう
ドライバーの口からはいえないのかもしれないが
ロス・ブラウンは「重いPUがある限り昔のように
軽くはならない」と言ってるし
-
名前: 投稿日:2019/07/23(火) 06:21 No.663242
日本人はそんな言葉使わないけどね
-
名前: 投稿日:2019/07/23(火) 06:21 No.663243
自動車メーカー様を引き留めるにはPUも必要
-
名前: 投稿日:2019/07/23(火) 06:23 No.663244
20LタンクとかでOK
-
名前: 投稿日:2019/07/23(火) 06:24 No.663246
F1は重量がタイムに影響するのだから
競馬と同じで強い馬、もとい、強い車は重りを余計に積めばいいんだよ
-
名前: 投稿日:2019/07/23(火) 06:25 No.663247
アロンソ「F1界で自動車メーカー批判はタブーだぞ」
リカルド「せやせや」
-
名前: 投稿日:2019/07/23(火) 06:27 No.663249
軽くて乱気流に弱いならバトルは絶望的だな
-
名前: 投稿日:2019/07/23(火) 06:28 No.663250
もうインディカールールでやりたいって素直に認めろよFIAは
-
名前: 投稿日:2019/07/23(火) 06:31 No.663252
※2
柳沢「せやな」
GG佐藤「せやせや」
城彰二「ですよねー」
-
名前: 投稿日:2019/07/23(火) 06:32 No.663253
親父が危うく丸焦げになりかけたの知ってるのかな?
-
名前: 投稿日:2019/07/23(火) 06:43 No.663257
ヨス車から火を吹いた時はTV前で騒いだなー(遠い目
-
名前: 投稿日:2019/07/23(火) 07:00 No.663261
給油無いとかSF以下やなF1わ!w
-
名前: 投稿日:2019/07/23(火) 07:02 No.663262
マシン短くすればいいじゃん。PUもコンパクトやし頑張れば2008頃のマシンにもPU積もうと思ったら積めると思うで。
-
名前: 投稿日:2019/07/23(火) 07:05 No.663263
燃料大量消費してたときと違って、今は105kgまでしか使えないんだからフューエルエフェクトは小さくなるわけで、ピット増やして相手より速いラップタイムで走るって戦略はなさそうだけどな
みんな似通った戦略になって、結局コース上で抜かなきゃ話にならないと思うけど
-
名前: 投稿日:2019/07/23(火) 07:21 No.663264
衝突安全基準をユルユルにすればマシン全長は短くなると思うので
是非そうして欲しい
-
名前: 投稿日:2019/07/23(火) 07:33 No.663269
彼らの賛成意見は「全開で走り、競り合いが出来る運転に役立つなら」という前提がある。しかし、これは給油一つだけに左右される話ではない。この点を見落として「給油復活に賛成している」とするのは筋違いだと思う。
まぁ個人的に納得できないのは、給油そのものの是非よりも、一度廃止した給油を復活させようというFIAの考え方だな。これまでの経緯をきちんと振り返っているのか、疑問・不信が拭えない。もっとも、それはこの件に限らず種々のレギュ変更に対して言えることだが。
-
名前: 投稿日:2019/07/23(火) 07:38 No.663270
※16
今のまま給油導入したら
「リフトオフしながら走り、かつ給油ピット勝負のF1」に
賛成してたドライバーもアレ?となるよな
-
名前: 投稿日:2019/07/23(火) 07:44 No.663272
※5
日本のG1にハンデ戦は無い
-
名前: 投稿日:2019/07/23(火) 07:46 No.663273
カウル外した写真見ると、PUよりも冷却系やら何やらのほうが嵩張ってるんだよな・・・
いいこと思いついた!
冷却にドライアイスで冷やすのを許可して、そのドライアイスを補給したら良いんじゃね?
インタークーラーやら何やら全部ちっちゃくなって軽くなるし!
-
名前: 投稿日:2019/07/23(火) 07:50 No.663274
レースの楽しさより恐怖が……
-
名前: 投稿日:2019/07/23(火) 08:25 No.663282
給油は気に入らないから反対
だから上手く行かない理由探してあげてる馬鹿ばかり
燃費走行潰して攻められないタイヤも変えてでいいじゃない
-
名前: 投稿日:2019/07/23(火) 08:29 No.663283
見ための順位と実際が違うとか文句言う層にも見せたいならダメだろ。何してもいいけどモタスポは観戦するのに知識とスキルが必要なマニア向けスポーツなんだから。
-
名前: 投稿日:2019/07/23(火) 08:30 No.663284
安全が絡む最強の建前だから給油は無理だと思ってたがFIA会長のお墨付きあれば復活できるかな
ヘイローの時みたいに命は地球より重い偽善者がちらほらいるけど
-
名前: 投稿日:2019/07/23(火) 08:34 No.663286
給油復活論の背景にはタイヤ交換ミスが原因のリタイアやクルーの怪我ってのがあるんじゃない
早くしようと慌てる必要性を減らしたいとかね
でも正直、タイヤ交換ミスをしまくってるハースは大炎上をしそうで支持できない
タイヤ交換のルール変更くらいが妥当
-
名前: 投稿日:2019/07/23(火) 08:52 No.663291
給油もドライバーによるセルフにしたらいいんじゃない?
-
名前: 投稿日:2019/07/23(火) 09:17 No.663292
給油を復活したところで、タイヤをいたわって走らなきゃならないのは変わらないよ
PUに関しても年間三基規制では保護が必要だし、デプロイ切れになるから
結局リフトアンドコーストしなきゃならない
給油だけを復活させれば全開でレースが出来るというのは幻想だ
F1マシンとタイヤとレギュレーションの大幅な変更をするのなら可能だろうけどね
そのコストは膨大な金額になるだろうから本末転倒だ
-
名前: 投稿日:2019/07/23(火) 09:31 No.663294
F1の技術が行く所まで行っちゃったから、今更あれを復活させようタイヤの堅さを変えようとか言ってもあまり変わらんだろう
あえて言うなら初年度に規定変更がベストマッチしてその年だけ飛躍するチームが出るくらい
-
名前: 投稿日:2019/07/23(火) 09:36 No.663296
※26
こういう奴が理解不能
全部変えてかないと達成出来ないだけの話だろう
何故給油だけで終わる前提なのか?
ただ給油が嫌なだけの反論のための反論かい?
-
名前: 投稿日:2019/07/23(火) 09:56 No.663299
給油賛成派は、何で給油が無くなってPUにしたのかというのを忘れてるんだろうな
此処の賛成派は給油に否定的な意見に噛み付くだけで
給油が必要だという根拠も示せないアホしかいないようだけど
-
名前: 投稿日:2019/07/23(火) 10:03 No.663300
安全性やコスト削減や環境に配慮を追及する現代のF1において
給油の復活などありえないだろう
それこそ、今までFIAが進めてきた事の全否定に繋がるからな
ドライバーが望むのは勝手だがね
-
名前: 投稿日:2019/07/23(火) 10:07 No.663301
今のPUってそんなにエコなのか?
-
名前: 投稿日:2019/07/23(火) 10:24 No.663302
Q3のガソリン搭載量でスタートとかなると予選がつまんなくなるんだよなー
-
名前: 投稿日:2019/07/23(火) 10:27 No.663303
給油否定派とマシン軽くしろ派とエコの時代だろ派の折衷案として、70Lで走り切らなければならないルールにしようw
-
名前: 投稿日:2019/07/23(火) 10:37 No.663307
WECのレース距離を305km前後にしたら超速スプリントになりそう
タイヤはWECのLMPで使ってるタイヤ外観そのままでライフを短くすればミシュランが来てくれるさ
-
名前: 投稿日:2019/07/23(火) 10:38 No.663308
ドライバーもfiaも昔見たことを忘れてるんか?
引火してドライバー逃げ遅れとか見たくないぞ
-
名前: 投稿日:2019/07/23(火) 10:45 No.663309
燃料はインディみたくエタノール85%とガソリン15%混合にすればいいかな
そのうえでSFやSGTの給油装置を使うとよい
-
名前: 投稿日:2019/07/23(火) 11:04 No.663310
ヨスが燃えた時はすぐに降りて消火器ぶっかけられてたけど
ハロ付きの今のマシンでドライバーは逃げられるんだろうか
-
名前: 投稿日:2019/07/23(火) 11:29 No.663313
見ための順位と実際の順位が違うとか文句言うのがいるけど
予選や今のスタートしてすぐに結果が予想できる現状が良いというのか
-
名前: 投稿日:2019/07/23(火) 11:36 No.663315
逆になぜ全部希望通りになると思えるのか?
言うはタダだけど、いまさらPU使い放題にはならんしなw
-
名前: 投稿日:2019/07/23(火) 11:38 No.663316
ドライバーが軽く気持ちよく走れることと、みてる側のレースが楽しいことは一致しないからな。
給油は順位がわかりづらくて嫌だ。基本的には、物理的な位置の争いじゃなくてずっとタイム計算して、最終スティント前のピットの出口の位置を争うだけのレースだからなあ。
-
名前: 投稿日:2019/07/23(火) 11:40 No.663317
38
人しだいだから、どっちが好きかはね。
俺は見た目の順位がトリックでかわってるぐらいならパレードでもいい。
ゴチャゴチャルールを複雑にしたことによって何かを演出しても本質は面白くならないと感じる派だから。
-
名前: 投稿日:2019/07/23(火) 11:43 No.663318
給油あるなしは、スポーツの楽しいポイントそのものを変えるぐらい大きな点だから、軽々しくトッドが発言するのはどうかと思う。
メリットデメリットがあり、競技の楽しみ方そのものが根本的に変わる。
-
名前: 投稿日:2019/07/23(火) 11:48 No.663323
今こいつがはやいのは、燃料三週分多いからなのか、こいつが頑張ってるのかわからなくて、それをハラハラ楽しみに思えるか、しらけちゃうかの違いだな。
でもチームメイト間の力関係とか、燃料によって忖度されちゃってかなり見えなくなるのは、致命的に嫌だったなあ。
例えばコバライネンとハミルトンとか、明らかにいつもハミルトンに有利な燃料で予選くまれてて、コバライネンは塞ぎ役の燃料戦略だった。本当に二人の差分がどこまであったのかわからなかったし。
ドライバーの力が本当はどうなのか?は給油でいろいろわからなくなること多い。
-
名前: 投稿日:2019/07/23(火) 11:52 No.663326
ぶっちゃけ給油時代のポールポジションとか、全部参考記録だろ。条件的に今のポールと同じ価値はない。
野球に例えればある期間だけ金属バット許されててその時のホームラン数と木製バットのホームラン数を同じにカウントしちゃうようなもん。
-
名前: 投稿日:2019/07/23(火) 11:55 No.663331
いつだったか、アロンソがハンガリーで超軽くしてポールだけ狙いに来てとったことあったよな。
あの頃は予選のコンマ一秒を争う緊張感は一切なかったね。果たしてこいつらはどういう戦略なんだ?というのを考えるのが好きなタイプの奴はいいけど、純粋に速さ勝負がみたい奴にはマジしらける。
-
名前: 投稿日:2019/07/23(火) 11:58 No.663334
あのね 今まで散々バトルさせる方向でレギュ変えてきたわけだ
タイヤでもピットでもマシンでもあらゆるレギュにてをいれた
結果は? 変わらんだろ
何をやっても同じなんだよ 速いやつが先に行って 遅いやつが後ろにいる
序列ができるのも競争だから当たり前
-
名前: 投稿日:2019/07/23(火) 12:16 No.663345
マシンはキビキビ動けるようにもっと軽くしたいけど給油はそのままでいいかな
ハイブリッド残したいならKERSでいいんじゃねーの
-
名前: 投稿日:2019/07/23(火) 12:55 No.663359
それならなんでSFとかずっと給油ありのままなんだろうね
給油なしにすればピットクルー減らせるしレースは面白くなるなら尚更
-
名前: 投稿日:2019/07/23(火) 13:20 No.663363
シューマッハが予想外の奇策で4回ピットインして優勝したレースを全員見てこい
話はそれからだ
-
名前: 投稿日:2019/07/23(火) 13:26 No.663366
アルボンのようなトラブル起きたら給油もできずそのままリタイアになるんだろうな
-
名前: 投稿日:2019/07/23(火) 13:36 No.663367
給油反対派は何故昔のレギュレーションそのまま復活前提なんだろうか?
おそらく頭が悪い
-
名前: 投稿日:2019/07/23(火) 13:50 No.663371
タンク容量を必ず2stopになるよう制限
予選空タン後給油おkで
昔の予選の搭載燃料のまま決勝スタートさえしなけりゃピット待って抜きに行かないとか起こらんだろ
-
名前: 投稿日:2019/07/23(火) 13:53 No.663372
無能トッドを見る度にモズレー時代が懐かしく思える
-
名前: 投稿日:2019/07/23(火) 14:08 No.663374
給油賛成派から、まともな賛成理由が一つも出て無いってのがお察しだな
賛成できる理由が無いんだろ?
悔しかったら、今のF1に給油が必要な理由を書いてみたら?
その馬鹿な脳みそで一生懸命考えて見付かるのならな
-
名前: 投稿日:2019/07/23(火) 15:21 No.663389
給油というと作戦の異なるヒルとシューが最終的にクラッシュして終了というイメージしかない。
-
名前: 投稿日:2019/07/23(火) 15:32 No.663390
※51
議論において人格否定は負けと同じじゃよ
正直今年はバトルの機会が増えてるように感じるし(映ったかはともかくとして)これ以上要素を盛られても取っ散らかる気しかしないなぁ
-
名前: 投稿日:2019/07/23(火) 17:52 No.663444
給油機の輸送コストが半端じゃないんだっけね。あとはピットの事故リスクの増大。
VRでゲーム勝負にしようぜ。
-
名前: 投稿日:2019/07/23(火) 18:31 No.663459
シューマッハ時代ってほぼ給油ありじゃね?
-
名前: 投稿日:2019/07/23(火) 20:29 No.663516
今の所給油に賛成とコメントしてる人物は
トッド ウォルフ シュタイナー
フェルスタッペン ボッタス マグヌッセン グロージャン(ドライバー代表)
みんなマシンが軽くなることを利点として上げてる 要はPUのままDFを維持しながら軽くする手段が給油解禁ぐらいしかない
安全面の問題はインディカーみたいにホース抜くまで走れないようなシステムにするかホース抜くまでタイヤを交換できないようにするんじゃないかというのが個人的な予想
ピット設備の標準化っていうのがこの前の発表で記載されてるから結構前向きに進んでる可能性が高い
-
名前: 投稿日:2019/07/23(火) 22:14 No.663547
喧嘩相手を血だるまにするヨス
-
名前: 投稿日:2019/07/23(火) 23:03 No.663563
もう給油復活させてピット回数3回以上にしてピット入り口から出口まで2分以上掛けるとかすればいいのよ。
コース上での速さが目立つようになる。
なおピット上での空白の時間は見ないものとする。
-
名前: 投稿日:2019/07/24(水) 01:08 No.663622
だからインディでは給油あっても…(以下再放送)
-
名前: 投稿日:2019/07/24(水) 02:13 No.663632
ピットアウト後の燃料で重くなったマシンと軽いピットイン前のマシンによるオーバーテイクなら見る機会多くなるけど