-
名前: 投稿日:2019/07/24(水) 06:07 No.663647
乱気流に敏感になる、は取って付けた感満載ですなぁ
-
名前: 投稿日:2019/07/24(水) 06:09 No.663648
今のメルセデスマシンもアクティブサス付いてるようなもんw
油圧でロール制御してんやし。
-
名前: 投稿日:2019/07/24(水) 06:17 No.663649
本当の理由:メルセデスの優位が崩れるから。
-
名前: 投稿日:2019/07/24(水) 06:19 No.663650
A:メルセデスを優遇してでもF1に居てもらわないと困る。
B:居ないほうが盛上がるし客も増える。
-
名前: 投稿日:2019/07/24(水) 06:19 No.663651
※2
そこにソフトウェア制御が介在してなければパッシブ扱い
-
名前: 投稿日:2019/07/24(水) 06:21 No.663652
自動車メーカーの撤退にビクビク怯えるF1は見たくなかったね
-
名前: 投稿日:2019/07/24(水) 06:26 No.663654
しかしFW14Bの美しさは時代を超えて不変だな
MP4/6は古臭く見えるのに
-
名前: 投稿日:2019/07/24(水) 06:31 No.663656
グラウンドエフェクトを重視するって言ってるのと矛盾してるじゃねーか
-
名前: 投稿日:2019/07/24(水) 06:35 No.663658
キャノンがええねw
-
名前: 投稿日:2019/07/24(水) 06:36 No.663659
※8
FIAが言ってるのは
アクティブサスによる車高調整→前車の乱気流に影響されやすい
グランドエフェクトによるダウンフォース→前車の乱気流に影響されにくい、(但し路面の凸凹に弱い)
ではないの?
-
名前: 投稿日:2019/07/24(水) 06:36 No.663660
×キャノン
○キヤノン
-
名前: 投稿日:2019/07/24(水) 06:37 No.663661
アクティブサス、トラクションコントロールなんて懐かしくても一番ダメな時代じゃん
-
名前: 投稿日:2019/07/24(水) 06:39 No.663662
「コーナーで前のマシンに近づくと遅くなる」という近年F1のトラウマを
FIAは必死でぬぐい去ろうとしてるということは分かる
-
名前: 投稿日:2019/07/24(水) 06:41 No.663663
あのときの政権交代(マクラーレンホンダ→ウイリアムズ)は鮮やかすぎて衝撃的だった
-
名前: 投稿日:2019/07/24(水) 07:01 No.663666
電車の振り子制御みたいな物か。
-
名前: 投稿日:2019/07/24(水) 07:02 No.663667
※14からのサンマリノ
-
名前: 投稿日:2019/07/24(水) 07:10 No.663668
14
まー日本のファン的にはマクラーレンしか勝ってないとこだったからなぁ
思い出補正がかかっているだけで、その前も後もいくらでもあるけどなw
-
名前: 投稿日:2019/07/24(水) 07:13 No.663670
それこそ油圧でコントロールできるんならわざわざアクティブサス化する理由も特にない気がするが。
グロージャンみたいなのがいることも考えたら油圧のほうがなんとなく安心な気がするぜ
-
名前: 投稿日:2019/07/24(水) 07:16 No.663672
相変わらずの忖度グランプリ
-
名前: 投稿日:2019/07/24(水) 07:19 No.663673
※17
セナプロ世代はニワカ、にリアルで遭遇してちょっと感動
-
名前: 投稿日:2019/07/24(水) 07:24 No.663675
マスダンパーはなんでだめなん?
-
名前: 投稿日:2019/07/24(水) 07:27 No.663676
759のマヨネーズ容器みたいなノーズ好きだわ
-
名前: 投稿日:2019/07/24(水) 07:29 No.663679
今見ると
サイドポンツーンひっく!?
-
名前: 投稿日:2019/07/24(水) 07:31 No.663680
20
? きみが14?
意味不明
-
名前: 投稿日:2019/07/24(水) 07:58 No.663683
昔のウィリアムズはこんなの開発できる余裕があるほど金があったのになぁ
それに比べて今のウィリアムズは...
-
名前: 投稿日:2019/07/24(水) 08:35 No.663690
どこかで禁止にしないとそのうちハンドルから手を離したまま自動でレコードラインをなぞれるようになるぞ。
で、バトルのときは「車線変更ボタンを押してください」な。
-
名前: 投稿日:2019/07/24(水) 08:42 No.663692
シフトアップ、シフトダウンもオートだったみたいだね~。
プログラムと走行位置がズレると変なとこでギヤチェンジが発生するというww
-
名前: 投稿日:2019/07/24(水) 08:44 No.663694
とりあえずリカルド車にはバックモニターと衝突防止機能だね。
-
名前: 投稿日:2019/07/24(水) 08:53 No.663695
つまり乱気流を後方に発生させるパーツを付ければ抜かれにくくなるということじゃないか?
-
名前: 投稿日:2019/07/24(水) 08:57 No.663696
アクティブサス入れたら入れたで、どこまでを許容するかって話になるしなぁ。
サスを自由に動かせると、ハンドリングが一部自動になってしまうし。
-
名前: 投稿日:2019/07/24(水) 08:58 No.663697
オーバーテイクが減るならいらんし、増えるなら導入するべき
-
名前: 投稿日:2019/07/24(水) 09:14 No.663705
浜島さんが言う通りにオーバーティク増加のまず一番簡単な選択肢はマシンのサイズ 大きさをやっぱり変更することかと思う
-
名前: 投稿日:2019/07/24(水) 09:16 No.663706
ある程度はハイテクがあっても良いと思うけどな
試作止まりになったフルオートマとかCVTのマシンも見たいわ
-
名前: 投稿日:2019/07/24(水) 09:17 No.663707
※17
ヨコすまんけど、確かにFW14Bマンセル無双は衝撃だったよ。
セナが加入したころの没落は笑劇だったけど。
もちろん過去にも未来にもパワーバランスの変化はあったけど、インパクトのある出来事だったのは確かだろ。
-
名前: 投稿日:2019/07/24(水) 09:33 No.663710
もう自動運転でいいだろ、安全な上に最先端のテクノロジーで大変良いじゃないか
-
名前: 投稿日:2019/07/24(水) 09:36 No.663711
古い車の写真を見ていて、リカルドって書かれると
パトレーゼのことかと思ってしまった。
-
名前: 投稿日:2019/07/24(水) 09:45 No.663712
ハイパワーローテクでいいのにな
NA3.5lなら気筒数自由、マニュアルシフト、重ステ、電子制御のたぐいは禁止
で、燃費制限キツめ。
-
名前: 投稿日:2019/07/24(水) 09:53 No.663715
※37
接触が当たり前でないヨーロッパ風NASCARかな?
-
名前: 投稿日:2019/07/24(水) 09:55 No.663716
※37
フロアでダウンフォースを得ることとインジェクションも禁止ですか?
-
名前: 投稿日:2019/07/24(水) 10:11 No.663719
鈍感にしなきゃいけないのに採用したらまた決まった姿勢でしか機能しないピーキーな空力の出来上がり。なんでもメルセデス言ってりゃ面白いと思ってるバカが多すぎ
-
名前: 投稿日:2019/07/24(水) 10:16 No.663720
懐古虫ワラワラじゃねえか
-
名前: 投稿日:2019/07/24(水) 10:16 No.663721
※1
「乱流に敏感になる」はその場の思い付き程度の言い訳だろうな。
乱流が問題なのは、アクティブサスペンションの有無は関係無くて、F1のボディワーク全体に言える事じゃん。今のF1マシンは空力を究極に攻めてるから、追い風,横風の影響をもろに受けて四苦八苦してるじゃん。
FW14Bのエンジニアだったパトリック・ヘッド小父さんは「うちのはアクティブサスペンションというよりライドハイトコントロールだよ」と言っていた。ボディ下部を流れる気流を安定させてダウンフォース安定させるのが目的だから、通常のサスペンションとして動作する部分も備えていたんだよ。
実際、ライドハイトコントロールの油圧が抜けて、通常のサスペンション状態になるトラブルがあった時の方がパトレーゼは乗り心地が良かったとも言ってたりする。
-
名前: 投稿日:2019/07/24(水) 10:17 No.663722
空力の追及を否定するのはF1を否定するのと一緒でしょ
FIAはアクティブサスの導入によって、自分達の管理能力の限界を超えてしまうのと
マシンが速くなる事を恐れているだけだと思うよ
-
名前: 投稿日:2019/07/24(水) 10:19 No.663723
まあいらないよね。サスのマルチリンク方式化やヒーブサス、ジオメトリーの改良でなんとでもなるから。
-
名前: 投稿日:2019/07/24(水) 10:21 No.663724
チコちゃん「ボーッと走ってんじゃねーよ!」
-
名前: 投稿日:2019/07/24(水) 10:26 No.663726
最先端技術がF1なんだろ?ケチケチしないでどんどんやれよ
ついでにドライバーも工場で作れよ
-
名前: 投稿日:2019/07/24(水) 10:38 No.663728
※46
畑で取れるドライバーじゃダメなのか
-
名前: 投稿日:2019/07/24(水) 11:03 No.663730
まあどっちでもいいけど途中でコロコロ変えるのは無しな。
セナみたいな死人を出す前に。
-
名前: 投稿日:2019/07/24(水) 11:11 No.663732
確か厳密な意味でのアクティブサスってロータスのしかないんだよね、ウイリアムズのは他よりは進んでいたけど。
だからアクティブサスとは呼んでいたけど、ロータスのやつみたいなのをフルアクティブサスと言って開発を進めていた。
当時の処理能力では無茶な話だったのでロータスのはそのせいで失敗したんだけど。
でも最初アクティブ復活させる話ってチームスタッフの負担軽減も理由だったような…フルアクティブ(アライメントまで全部制御下)なら今までメカニックが部品変えたりあっちを緩めてしめてやっていたのがボタンポチで済んじゃうからって。
-
名前: 投稿日:2019/07/24(水) 11:13 No.663733
※37
ある程度のローテクでいいけど今さらMTでななくていい。セナプロ時代だってフェラーリセミATが出た頃だし。
ローテクはローテクでも最高効率のNAエンジンとかで攻めればいい。空力の追求もしていいけど補助パーツゴテゴテとか1枚と言い張るフロントウィングは厳密に規制して欲しいけど。
-
名前: 投稿日:2019/07/24(水) 11:26 No.663738
※7
俺はほぼ逆の意見だがね
ただ古臭いんじゃなくて古くて味があるだけど
臭いなんて煽り入れない方がいいよ。馬鹿に見えちゃう!
-
名前: 投稿日:2019/07/24(水) 12:20 No.663758
メルセデスが開発してないので駄目です!
-
名前: 投稿日:2019/07/24(水) 13:18 No.663783
いつだってF1はドライバーを捨てるかテクノロジーを捨てるかの選択を迫られる
-
名前: 投稿日:2019/07/24(水) 13:31 No.663788
メルセデスが負ける可能性あるしフェラーリは作れそうに無いからなあ
-
名前: 投稿日:2019/07/24(水) 13:32 No.663789
FW14Bが走ってた1992年頃のF1マシンが一番バランス取れててかっこいいわ。
翌年からタイヤ幅が狭くなって、規制が入ったから今一なんだよね。
あの頃のレギュレーションに戻して欲しい。
-
名前: 投稿日:2019/07/24(水) 14:11 No.663795
※50
そういう話ならNAエンジンこそどっちでもいいという人もいるんだよ
-
名前: 投稿日:2019/07/24(水) 14:23 No.663796
アクティブサスっていっても、俺的にはリアクティブサスだろ、って思うんだよな
路面からの入力に反応して最適な姿勢制御を自動でするだけ、だろうし
捻くれてるのはわかるけどさ
サス・アッセンブリで機能(油圧やら電子制御やらをしない)する、ライドハイトコントロールとか姿勢制御を機械式にやるだけならいいと思うんだけど…今もやってるんだろうけど
-
名前: 投稿日:2019/07/24(水) 15:16 No.663800
NAエンジンなんて化石は見たくない
-
名前: 投稿日:2019/07/24(水) 16:16 No.663810
ウイリアムズのマシンに手を焼き、記者会見の場で愚痴るプロストに
「それなら俺のクルマと交換しようぜ。」
と言った不謹慎なセナが好きだった。
-
名前: 投稿日:2019/07/24(水) 17:38 No.663835
58
じゃあFEだけ見てろよ。
-
名前: 投稿日:2019/07/24(水) 18:03 No.663839
FW14Bってすぐ他チームを周回遅れにしちゃって
モナコみたいなミスでもないと負けようのない車のイメージが残ってるけど
実際のところ16戦10勝しかしてないんだな
-
名前: 投稿日:2019/07/24(水) 18:17 No.663841
人間が運転する車自体もうすぐ化石
-
名前: 投稿日:2019/07/24(水) 18:18 No.663843
※61
結構壊れてた印象ある
-
名前: 投稿日:2019/07/24(水) 19:10 No.663853
チャンピオン獲ったらマンセルのモチベーションが一気に下がったことも一因
昔は割とそういうことあったのよね
ミハエルからだよ、ゲームやりこむみたいに全然手を抜かなくなったの
-
名前: 投稿日:2019/07/24(水) 19:41 No.663856
78年のロータス78〜79だってシーズン圧倒してる印象だけど16戦8勝だったりする
ピーターソンの事故のこともあって後半3戦はほとんどノーポイント
-
名前: 投稿日:2019/07/24(水) 20:02 No.663858
反射的人間のもつ脳に、勝てるわけがない。
アクティブサスは夢だけど。やはり。あってはいけない。
-
名前: 投稿日:2019/07/24(水) 20:14 No.663862
そもそも最高峰のモータースポーツに予算制限とか技術制限はナンセンスだわ 画期的かつ個性的なマシンで争って欲しいわ まあセナは悲しい出来事だったが技術進歩は止めてはいかん 金は今の時代クラウドとかでなんとかなる 魅力的なマシンならファンも金出すしなんならF1クジでも発売すりゃいいさ ティレル6輪とかファンカーとか昔はチャレンジングだった
-
名前: 投稿日:2019/07/24(水) 20:39 No.663874
※67
メルセデス「せやせや」
-
名前: 投稿日:2019/07/24(水) 20:48 No.663879
AI vs F1ドライバーみたいな催しもそのうち行われるんかな
-
名前: 投稿日:2019/07/24(水) 22:01 No.663909
ウィリアムズはアクティブサスを使いたいがためにTCとABSもセットで組み込んだんでしょ?
IMUもGPSもなしじゃストレートでカウントリセットしてオドメーターを頼りにするしかないからね。
そのためにはホイールスピンしない正確な走行距離=ABS=TCが必要だったわけで。
-
名前: 投稿日:2019/07/24(水) 22:16 No.663915
*14
92年開幕戦南アフリカでの、オンボードカメラの違い。すごかった。
MP4-6BはブレブレでFW14Bは確かほとんどブレてなかった。
本当に同じカテゴリの車なのかと思った。
※7
古くさいかどうかは個人の意見だから自由だけど、
MP4-6は丸みを帯びた腰高サイドポッドと丸みを帯びて先端に向けて細くなるノーズは美しかったと思う。いまでもそう思うけど、今の人は違うみたいだけど。
1991年の日本GPは、セナのヘルメットの黄色、MP4-6の形、マルボロ赤白の色と秋の鈴鹿サーキットが合っていて美しかったと記憶している。
-
名前: 投稿日:2019/07/24(水) 22:26 No.663922
MP4/5Bこそ至高(異論は認める)
-
名前: 投稿日:2019/07/24(水) 22:30 No.663924
ホッケンハイムの森を駆け抜けるMP4/5Bは格好良かった
俺もMP4/6の丸みは遅そうであまり好きじゃなかった記憶
-
名前: 投稿日:2019/07/25(木) 00:34 No.663987
ロータスのフルアクティブの進化版だと思ってたのにFWのシステム聞いた時は「それイギュレーション違反じゃねーの?」と思ったな
アレOKならサカーカーも良いだろ
-
名前: 投稿日:2019/07/25(木) 15:49 No.664266
俺もMP4/5B
Rファクターだと一番面白い
音最高
あれは最後のアナログマシン
4/6はエンジン重い
4/4はまさにモンスター 人間が乗るクルマじゃない
-
名前: 投稿日:2019/07/25(木) 21:10 No.664342
そこでホンダ最強のV12、RA122E/B型エンジンを載せたMP4/7Aでどーよ!
3勝しか出来んかったけどね
-
名前: 投稿日:2019/07/25(木) 22:17 No.664386
※76
あの欠陥機と呼んでも差し支えないマシンでF14B相手にモナコ勝ったのはすごいわ
さすがセナ
-
名前: 投稿日:2019/07/26(金) 16:11 No.664710
>>75
4/4ってモンスター?
燃料搭載量は今のF1とほとんど同じで燃料きつすぎて決勝は700馬力弱ぐらいしかパワー出せなかったんだけど。
-
名前: 投稿日:2019/07/26(金) 20:10 No.664760
4/4 レースシムで乗ってるのは予選仕様
ピットロードでアクセル踏んだ瞬間ヤバイと感じて血が沸き立って来る
きつい言い方したくないが、スペックに現れない所、感性が重要だと思う
モンスターと感じさせてくるのは、車体剛性が低いせいもある
4/4はオス型モノコックだけど、90年代中盤のメス型と比べるとかなり剛性低い
メス型はどんなに振り回してもビクともしないが
オス型はグニャグニャねじれてる
ビール瓶とビール缶みたいな違い
だから乗ってて凄く怖い それが面白い
メス型はカチカチに硬いから狙った所に簡単にマシンを持ってける
それが返って詰まらない
ついでに76年のラウダ、ハントのマシンは超最高のスポーツカー
67年のホンダとか、もうすべてがドライバーの想像力で走らせるモノ
真っ白なキャンバスに自由に絵を描く感じ
全てにマニュアルがある今と正反対
-
名前: 投稿日:2019/07/27(土) 00:28 No.664858
※79
MP4/4は当時のレギュレーションによって2.5バールまでしかブースト圧をかけられなかった(ブースト圧は86年までが無制限、
87年が4バール)のと燃料総量規制で決勝仕様で685馬力。
参考程度にAMG(メルセデス)のA45S(Aクラスの2019年新型モデル)のエンジンは2L直4ターボで416馬力/6750rpm(最大回転数不明)、
最大トルク51kgm/5000~5250rpmを発生するが、そのブースト圧は市販車ながら2.1バール。
MP4/4のRA168EエンジンはA45Sを大幅に上回る1万2300回転の回転数で馬力を稼げるのと、
予選仕様で耐久性を度外視できる分馬力を稼げるが、ブースト圧に制限があったから予選でも決勝と大した変わらない馬力だったと思われる。
-
名前: 投稿日:2019/07/27(土) 12:14 No.665067
※79
じゃあボロい軽自動車もモンスターだな。
流れに乗っているだけでもスリリング。
-
名前: 投稿日:2019/07/27(土) 15:47 No.665179
だからスペックの話じゃない
と言ってもあなたのスタンスがスペックにこだわるなら
あなたはスペックだけで現実を判断して生きていけばいい
4/4が5000馬力だろうが1億馬力だろうが10馬力だろうが関係ない
4/4とはそういうマシンだ と言ってる
ハミとボタスを身体検査で比べたら
ハミが良い数字だった
だからハミの方が速い
それがドライバーの全て?
あなたの能力、性格は学校の成績表で全て現れる?
数字だけであなたは他人から評価、判断されたいの?
あなたが50歳になった時、20歳の人間からスペックのみで評価して欲しいの?
50歳のあなたの人間的な重み本当の姿が、20歳の人間に理解できる?
きつい言い方したくないと言ったのに
-
名前: 投稿日:2019/07/27(土) 15:48 No.665180
ただ私はスペックオタクを馬鹿にするスタンスではない
内心、この分からず屋、まずカートに乗って来いという気持ちもあるが
それはフェアでない
世の中には病室で一生を過ごす人もいる
そういう人が知識だけでレースを語るのも有りだし、語って欲しい
私のいう事を理解して欲しいとも思わない
理解できないならそれは教え方が悪いだけだ
-
名前: 投稿日:2019/07/27(土) 23:18 No.665429
ここまで偉そうな事をろくにスポーツカーすら実際に運転したこともなさそうな奴が語るあたりが滑稽。