-
名前: 投稿日:2019/07/27(土) 11:45 No.665049
そこまで言うなら当時の環境の復刻版F1を企画して走らせてみればいいのでは?
-
名前: 投稿日:2019/07/27(土) 11:46 No.665051
コースレコードは更新され続けてるんだから言うほどか?
-
名前: 投稿日:2019/07/27(土) 11:46 No.665052
>軽自動車に1000馬力のエンジン
今のF1はリムジンにダウンサイジングターボ載っけてるとでも言えばいいのかね
-
名前: 投稿日:2019/07/27(土) 11:47 No.665055
※1
コードマスターズ「″F1 2019 レジェンドエディション″ 絶賛発売中ですよー」
-
名前: 投稿日:2019/07/27(土) 11:49 No.665056
軽量マシンに化け物エンジン積むのは男のロマンではある
-
名前: 投稿日:2019/07/27(土) 11:54 No.665058
火花の量では最近も負けてない
-
名前: 投稿日:2019/07/27(土) 11:56 No.665059
頭のおかしさでは昔のマシンの方が上だけど見た目は今の方が良いな
ダサいわFW11
-
名前: 投稿日:2019/07/27(土) 11:59 No.665060
何でもろーがいろーがい言っとけばいいって勘違いしてる若者も最近は多くてね
まあ年寄りより無価値な自分に苛立つのは分かるけどさ
-
名前: 投稿日:2019/07/27(土) 12:02 No.665061
ドライバーズレースの場をただのテクノロジー実験場にしてしまえば今のようになるわな
-
名前: 投稿日:2019/07/27(土) 12:03 No.665062
※2
マンセルが言っているのは昔の方が速かったとかでは無いだろ。
-
名前: 投稿日:2019/07/27(土) 12:07 No.665063
そんなん言い出したらマンセルだって葉巻型マシンも現行マシンも知らんだろ。
-
名前: 投稿日:2019/07/27(土) 12:08 No.665064
こういうのは意味ない。
マンセルだって彼以前のマシンを知らない。
常に発展途上の過渡期なんだから、たまに道を誤ったり迷ったりもあるけど、それもさらにもう一歩進むために必要な段取りだよ。
速さと安全と環境とコスト、全てを前進させつつ以前の良さも失わず。外野が夢見て理想を語るんだから、こういう事に関しては過去のドライバーはただの観客と変わらないな。
-
名前: 投稿日:2019/07/27(土) 12:13 No.665066
どの業界でも聞くやつっすね
-
名前: 投稿日:2019/07/27(土) 12:15 No.665068
「ひとつひとつのコーナーに差しかかる時、マシンは文字通りドライバーを殺そうとする」
速度が出て軽くて小さくオーバーテイクしやすいマシン、それが実現したらいいことだけどドライバーを殺そうとするマシン、実際死者がでるような危険なマシンは現在は容認できないよ
-
名前: 投稿日:2019/07/27(土) 12:17 No.665070
>At every single corner you came to, the car was literally trying to kill you.
マンセルさん、そういうの危ないからつって90年代から00年代にかけての安全対策があったんですよ…?
殺しにかかってるつって実際に死亡事故起こしちゃあかんでしょ
-
名前: 投稿日:2019/07/27(土) 12:18 No.665071
元記事を見ると、今のドライバーは80年代ターボマシンをドライブする爽快さと恐ろしさを知らない。でもF1がその時代に戻る事は無い。
と言っているので、そこまで間違っている事を言っている訳では無いと思うが。
-
名前: 投稿日:2019/07/27(土) 12:22 No.665073
「最近の若いのはおもちゃ走らせとるだけじゃ。ワシの時代は命がけで凄まじいパワーと戦っとったんじゃ。ワシの時代のがすごいんじゃ」
これなら害でしかない
「限界に挑む姿がF1のあり方じゃないんか。ワシの時代は全てのコーナーで命がけだったが、それが何物にも変えられない爽快な体験だった。それを今のドライバーも体験できるようにはならんのか?ならんのだよな…」
こう要約したらF1の方向性に対する真っ当なひとつの意見に見える
-
名前: 投稿日:2019/07/27(土) 12:25 No.665074
過去の栄光の話になると、途端に興奮するホンダファンなのであった。
-
名前: 投稿日:2019/07/27(土) 12:29 No.665076
ドライブの難易度は昔のほうが高いんでしょうけどね。
バンピーな路面にアナログ操作だらけのマシン。
ベルガーやブランドルがすんなりPU時代のマシンで走行してハミやベッテルが88年頃のマシンをぎこちなく操作してたし。
でもライコが言ってたように慣れでどうにでもなる。
大変なのは今のほうが上じゃない?もはやジャンルが違う気がする。
-
名前: 投稿日:2019/07/27(土) 12:29 No.665077
レース本番とはまったく異なるが、
グッドウッドフェスティバルみたいな
催しはやはり大切よね
-
名前: 投稿日:2019/07/27(土) 12:32 No.665079
30年後の世界で2019年のF1マシンにロマンを感じるかどうか現時点ではわからんが、案外古いものに人は敬意を払うもんだと思う
少なくとも俺は未完成でも最先端を追い求め、その時代のベストを尽くしてきたものに多少なりともロマンを感じる
-
名前: 投稿日:2019/07/27(土) 12:33 No.665080
※17が概ねマンセルの言いたいことだろうからね、上から目線ではあるけど
「今のF1ドライバーはかわいそう」
ということよね
タイヤいたわり走行とか、デプロイとか
-
名前: 投稿日:2019/07/27(土) 12:33 No.665081
過去の死亡事故の原因をちゃんと調べて対策してけばそれぐらいのパワーのマシン走らせてもいいのでは?
-
名前: 投稿日:2019/07/27(土) 12:43 No.665083
でも一周五秒ぐらい遅いんだろ? 今更ハミルトンがそのモンスターマシンのったとしても、おせえ、の一言なんじゃないかという気がする。
-
名前: 投稿日:2019/07/27(土) 12:44 No.665084
だいたい現用戦車ですら750~1500馬力やからね
これで50~70tの車重を路上90km前後で走らせてる訳で
盛って話しゃ良いっつーもんでもないわw
-
名前: 投稿日:2019/07/27(土) 12:44 No.665085
F1に限らず当時のレーシングカーはパワーだけが突出しすぎて運転しづらいのが普通だった
日本でもシルエットフォーミュラやグループCとか語ると星野も長谷見も危ないしか言わないし
WRCのグループBなどは言うまでもないよね
-
名前: 投稿日:2019/07/27(土) 12:47 No.665087
まあでもほぼほぼデジタルで賄われてしまうのは何だかなあって思っている
-
名前: 投稿日:2019/07/27(土) 12:48 No.665088
「マシンが人間を殺しにくる」は結構好きな表現だし、実際恐ろしかったんだろうね
-
名前: 投稿日:2019/07/27(土) 12:52 No.665089
意見は色々あるだろうけど、個人的にはその時代の技術の粋を集めたマシンがみたいね。昔のマシンにノスタルジーは感じるけど、ただそれだけだな。
-
名前: 投稿日:2019/07/27(土) 12:55 No.665090
※24
当時のものまんまじゃ意味ないでしょうね
現代の工業技術でアップデートされたシロモノでないと
機械式時計でいえばヴィンテージでしかないからね
-
名前: 投稿日:2019/07/27(土) 12:58 No.665091
※22
以前ハミがMTのF1がクールとかベッテルがV12言ってたのも彼らの中に複雑な気持ちがあるのかもしれない
運転が好きでここまでやってきた人たちなんだし
-
名前: 投稿日:2019/07/27(土) 12:59 No.665092
まぁ昔を懐かしむのは良く分かる。
でも、現実には今の重いF1の方が速いんだよね。屑タイヤ履いていても。
ね、マンセル爺!
-
名前: 投稿日:2019/07/27(土) 13:02 No.665094
速いか遅いかの話はしてないのに得意げにそれを持ち出すのはコミュ障なの?
-
名前: 投稿日:2019/07/27(土) 13:04 No.665095
※24
残念!MP4/4に乗ったハミルトンは大興奮してたぞ
-
名前: 投稿日:2019/07/27(土) 13:05 No.665096
そりゃレギュレーション作ってるFIAに聞いてくれって感じだろ。
-
名前: 投稿日:2019/07/27(土) 13:08 No.665097
そうは言ってもお前当時超ハイテクマシンで無双してたじゃねーか
あの延長が今のf1じゃないか
-
名前: 投稿日:2019/07/27(土) 13:09 No.665098
ゲームで昔のターボのF1やると凄まじいドッカンターボだね
コーナーじゃなかなか踏めない
あれを乗りこなすドライバーは凄いわ
-
名前: 投稿日:2019/07/27(土) 13:11 No.665099
実際、現役のグロが今のF1でレースするより
カートのほうが疲れる言っているしな
-
名前: 投稿日:2019/07/27(土) 13:13 No.665100
2st500は途轍もなく乗りにくいモンスターだった、みたいな感じ?
実際乗りこなして楽しいのはどっちなんかねー。
-
名前: 投稿日:2019/07/27(土) 13:15 No.665101
分かってるのは、メルセデスAMG F1 W10 EQ Power + が最速のF1マシンってこと
マンセルの時代は古すぎて思い出補正が大きすぎる。
-
名前: 投稿日:2019/07/27(土) 13:16 No.665102
※2
タイムなんて二の次だよ
当時のマシンとサーキットで戦うのは今よりも神経使うしストレスは半端ない。今のマシンを批判するつもりはないけどPUしか知らない世代が気軽に過去批判しちゃいけないね。
-
名前: 投稿日:2019/07/27(土) 13:19 No.665104
複数の人間に速い遅いの話はしていないと言われているのにまだ最速だとか言ってる人は何なの?
-
名前: 投稿日:2019/07/27(土) 13:20 No.665105
最速かどうかは関係ねえって言ってんだろバkか?
-
名前: 投稿日:2019/07/27(土) 13:22 No.665106
※40
それを言い出すと将来的にはおそらく自動運転が一番速いになって終わってしまう可能性
-
名前: 投稿日:2019/07/27(土) 13:22 No.665107
※33
他の人の話を聞かないタイプなんじゃないかと。
-
名前: 投稿日:2019/07/27(土) 13:23 No.665108
暴れ馬を乗りこなす楽しさってことよね
-
名前: 投稿日:2019/07/27(土) 13:23 No.665109
コーナー全部にバンク付くようなサーキット作らないとね
-
名前: 投稿日:2019/07/27(土) 13:24 No.665111
※34
いやあ、遊びで楽しむには最高のオモチャなんだけど
現役のレースカテゴリとして使うとなると素晴らしい歴史的名車でもね
かと言ってそういうドライバーズレースカテに戻すとテクノロジー的に魅力ないから
自動車会社が離れていくであろう覚悟が必要でしょうね
-
名前: 投稿日:2019/07/27(土) 13:26 No.665112
結局は危険が魅力の一つなんやろな
予選で走ってるだけでも命知らず感があったのに稀にオーバーテイクの応酬があったら観てるこっちもチビりそうなスリルがあって興奮した
でも今の時代では逆に興醒めだから無くていいわ
-
名前: 投稿日:2019/07/27(土) 13:33 No.665114
※36
マンセルの勝利数の2/3はノンハイテクマシンだよ
-
名前: 投稿日:2019/07/27(土) 13:36 No.665115
ただ速くするだけならドライバーが最初のコーナーで全員死ぬような速さのマシンも作れる時代だから難しいよね
レースは遊びなんだけどガチの競争じゃないってなると面白さが減っちゃうだろうし
-
名前: 投稿日:2019/07/27(土) 13:40 No.665118
人間が扱える限界感はないけど危険なレースが見たいかっていうとどうなんやろか
-
名前: 投稿日:2019/07/27(土) 13:44 No.665119
※50
あとセミオートマといっても
マンセルのフェラーリやFW14にはオートブリッピングは付いてなかったんじゃないかな
F1でオートブリッピング付いたのはMP4/7が初だったような
間違ってたらごめんなさい
-
名前: 投稿日:2019/07/27(土) 13:47 No.665120
今のF1は誰が一番速いやつかわかんないからな。
マシンがいいのかも?タイヤのせい?セッティングミスったかな?色々情報ある割に妄想とか予想の入る余地がありすぎ。その割にタイム差は0.5秒も遅い!とか言われる誤差みたいな数字の中での世界に収まってる。結局車次第でドライバーはテストで100点に近づける作業をしてるだけに見える。
という意味ではマンセルの気持ちはわかる。
-
名前: 投稿日:2019/07/27(土) 13:58 No.665121
現代の足枷を付けられて制限制御されたマシンではなく、あの頃は極限のパワー・極限の軽さ・極限のコーナリング・極限のリスクと全てに極限を追求したマシンが走る事を許された時代だったという事を、マンセルは言いたいんだろうな。
ラップタイムの比較とかそういう問題ではなく
-
名前: 投稿日:2019/07/27(土) 14:01 No.665122
体力の要素も含めて、
ドライバーが自分で制御しなきゃならない部分が、昔の方が多かったって言いたいのかね?
質はともかく、量は変わらん気もするけど、どうなんだろう。
ライコ「慣れる(適応する)だけだ」
ドライバーの立場から言えば、結局これに尽きると思う。
-
名前: 投稿日:2019/07/27(土) 14:01 No.665123
※53
そのMP4/7をテストしたセナのTV放送でのコメント
僕としてはこのシステムを、あまり気に入ってないよ。
ドライバーは各々のフィーリングや経験でマシンをコントロールする
それがそのドライバーのスタイルや能力そして評価されているんだ
アクセルを踏んだら後はマシンにお任せなら誰がドライブしても同じだしね。
でも過酷な競争に勝ち抜くためには最先端のテクノロジーもうまく使いこなさないと、
仕方ないよ。
-
名前: 投稿日:2019/07/27(土) 14:01 No.665124
ハミルトンはセナのMP4/4のってこんなのでレースするなんて
考えられへんって言ってたな
-
名前: 投稿日:2019/07/27(土) 14:09 No.665126
今のドライバーの方が技術はあるよ
レーシングスクールで技術やトレーニング方法を学び純粋培養で育ったしな
昔のドライバーは所詮、勘とか才能の世界
-
名前: 投稿日:2019/07/27(土) 14:12 No.665130
汗だくになりながら懸命に操縦しても、今年のウィリアムズに楽々周回遅れにされる本当のF1マシン
-
名前: 投稿日:2019/07/27(土) 14:18 No.665132
所詮、才能ってw
-
名前: 投稿日:2019/07/27(土) 14:35 No.665140
8
斜に構える俺かっけーって(思ってなくても)そういう文章を書いた時点でお前も同類
-
名前: 投稿日:2019/07/27(土) 14:37 No.665143
みんないったい何と戦っているんだ・・・
-
名前: 投稿日:2019/07/27(土) 14:48 No.665149
F1ブームに乗ったおじさんたちがそれ以前の1980年以前の死人が出まくってた時代を無かったことにするのと同じ F1って1950年からあるんですよ
-
名前: 投稿日:2019/07/27(土) 14:50 No.665150
ホンダは1990年に日本機械学会でF1ターボエンジンの詳細を発表している
その発表内容をわかり易く書きおろしたのが二玄社の「F1解剖講座」という本
その本の中に86年の過給圧無制限時代から88年の2.5bar制限までのホンダのF1ターボエンジンが何馬力出していたかのグラフ(横軸に回転数、縦軸に出力)もある
上記の本は今でも売っていると思うので、何馬力出していたか知りたい人は読んでみると良いと思う
-
名前: 投稿日:2019/07/27(土) 14:55 No.665154
昔は馬鹿力でハンドルを操作するイメージ。それで忙しかった。
今は300kmでスイッチをいろいろ切り替えてるイメージ。それはそれで忙しいと思う。
-
名前: 投稿日:2019/07/27(土) 14:55 No.665155
ターボ時代のタイヤのグリップがどんなもんだったかも考慮しないとなあ
グリップの限界によって実際に使い切れたパワーはどれぐらいなのか
-
名前: 投稿日:2019/07/27(土) 15:13 No.665161
しょせん抜きつ抜かれつを楽しむショーなんだし、今が数秒速かろうが昔のほうがバトルの見応えはあったのは事実。
-
名前: 投稿日:2019/07/27(土) 15:20 No.665163
危険なF1で死と隣り合わせだったからドライバーに経緯も払われたし人気があったんだと思う。1950年のF1からビデオゲームになる方向に進んできて毎年変わりつつ一気に変わってしまったのがPU時代なのかなって気がする。今まではレースがメインだったけど最近は2時間を調整して過ごすような作業というか。
それをマンセルはかわいそうだって言ってるんじゃないのか?他のコメにもあるけど現代F1のラップタイムが速くなっても昔のF1の迫力と魅力にはかなわないよ。昔をリアルタイムで見てきたおっさんが羨ましい。
-
名前: 投稿日:2019/07/27(土) 15:28 No.665169
トップカテゴリーを自称するなら命ぐらい掛けろや。とは思う。
今のF1を見ても世界のドライバーの頂点による戦いや!!とは思えん。
ただ車なりに流してるって感じ。
-
名前: 投稿日:2019/07/27(土) 15:29 No.665171
コーナーごとに死の危険がって、単純に当時は今ほど空力もサスペンションも洗練されてなかったってだけだから
当時では想像もつかないようなコーナリングスピードで走る現代のF1も、当時の車とはまた別の価値があるんじゃないの
-
名前: 投稿日:2019/07/27(土) 15:38 No.665175
71の言っていることも分かるけどマシン単体の速さだけだとレースにならんのよね。予選のタイムアタックでいいじゃんてなる。
-
名前: 投稿日:2019/07/27(土) 15:50 No.665181
確かにあの頃は「あるべき」というか「本物の」F1マシンって感じでエキサイティングだった。ポルシェ930と992のどちらのポルシェが好きかと言われれば前者が911らしくて好き。それと似ている。
-
名前: 投稿日:2019/07/27(土) 15:53 No.665183
※70
レースは競争するものであって、命をかけてはいけない。
それが頂点であっても。
クラッシュするシーンは楽しんで見てはいけないものだよ。
命をかけるレースがみたいのだったら、非公認の公道レースでも見てろ。
-
名前: 投稿日:2019/07/27(土) 16:01 No.665186
限界を超えたところにロマンはあるけど
超人や超人状態に入れる人間は極わずかしかいない
だからそこを状態化してはいけない・・・(グループB感)
-
名前: 投稿日:2019/07/27(土) 16:04 No.665187
俺たちは今の若い連中が想像も出来ないものを見てきた。素早いシフトワーク、ヒールアンドトウ、大パワーで4輪ドリフト。どれも自分には出来なかったが、それを難なくやり遂げる過去のF1ドライバーたちはこの世で最も運転の上手い神のような存在だった。
-
名前: 投稿日:2019/07/27(土) 16:11 No.665189
ワシ等のこと忘れんな
たまには旧き好き時代のマシンを走らせてワシ等も呼べ
みたいな?
-
名前: 投稿日:2019/07/27(土) 16:17 No.665190
もっと荒々しかったし危険が身近だったから他のドライバーには敬意もってたってのはあるな
当ててもへらへら笑ってるような奴はいなかった
-
名前: 投稿日:2019/07/27(土) 16:28 No.665193
加速G減速Gと横Gは昔より今のほうがよっぽどキツイと思う。
だから体への負担は今のほうが多いはずです。
でも今のF1ドライバーは細身なのは余計な筋肉をつけない為と言われている。
昔の腕力はいらないからね。
でも降りてからもケロッとしているのは鍛えているのだと思うよ。
-
名前: 投稿日:2019/07/27(土) 16:28 No.665194
加速G減速Gと横Gは昔より今のほうがよっぽどキツイと思う。
だから体への負担は今のほうが多いはずです。
でも今のF1ドライバーは細身なのは余計な筋肉をつけない為と言われている。
昔の腕力はいらないからね。
でも降りてからもケロッとしているのは鍛えているのだと思うよ。
-
名前: 投稿日:2019/07/27(土) 16:34 No.665195
※74
マン島のTTレースなんて毎年のように死者が出てるが住民も楽しんで協力してるし参加希望者も多い。
決して星になれとは言わないけど、1歩間違えば星になっても不思議では無いところでテクニックを見せてくれるから楽しいんだろうね。
今のレースドラの方がテクニックはあるとか言い出すけど、それ当たり前じゃん。後から来るんだから前者を超えて行くのが当然。でも過去のミスのリカバリーなんかは現代より冴えてたようにも見える。
-
名前: 投稿日:2019/07/27(土) 16:39 No.665198
※81
かなり思い出補正がかかってるな
-
名前: 投稿日:2019/07/27(土) 16:40 No.665199
クラッシュを楽しむな?
ならなぜボクシングのファイトマネーは天井知らずなのか
誰もが女の裸を見たいのに、見てはいけないと言ってるようなものだ
命を懸けてはいけない、とか、ラウダやハントに失礼かもな
スチュワートはスチュワートで立派だし
入間基地のブルーインパルスに30万人が来る
ブルーは楽しんで良くて、F15の墜落はダメなのか?
ブルーだって命懸けで飛んでる
曲技編隊はリーダー追随が鉄則
サンダーバーズは3機がリーダーに続いて地面に激突した
それがパイロットだ
命懸けのブルーを30万人が楽しんでる
映画トップガン「飛んだら命を懸ける、それがパイロットだ」
昔の飛行機でもF35でも同じ
マシンに乗った瞬間、そこはあの世の入り口
300キロで走る棺桶
だから命に対して畏敬の念があった
-
名前: 投稿日:2019/07/27(土) 16:41 No.665200
これはマンセルじゃなくジャッキー・スチュワートに意見聞きたいな
-
名前: 投稿日:2019/07/27(土) 16:43 No.665201
83
落ち着きなさい
-
名前: 投稿日:2019/07/27(土) 16:56 No.665204
いつ頃からなのかな、マシンの限界速度を求めなくなったのって。
本気出したら人間じゃ操作できないレベルなんでしょ?
-
名前: 投稿日:2019/07/27(土) 16:59 No.665205
確か、当時はパワステがなかったはず。
ベルガーもBenetton B186 について、
自分は運転していない、車が私を運転していた、と言っていた。
-
名前: 投稿日:2019/07/27(土) 17:02 No.665206
今はインディのハイスピードオーバルぐらいだろう。
マンセルの言に当てはまりそうなのは。
-
名前: 投稿日:2019/07/27(土) 17:04 No.665207
昔のクルマはクラッシュしたら直ぐに火が出て命に関わる惨事になったが
今ではピットで火達磨になっても生還して多少暴力性が残る程度で済む。
-
名前: 投稿日:2019/07/27(土) 17:06 No.665208
〉〉86
個人的にはターボを規制した89年からだと思っている。
そしてセナの死亡事故をきっかけにスピードの削減が徹底的に行われるようになった
-
名前: 投稿日:2019/07/27(土) 17:07 No.665209
死と隣り合わせのコーナリングの繰り返しと
はみ出しても広い舗装の上をゆっくり帰って来れるのとでは
精神的に全く次元が違うだろうね。
-
名前: 投稿日:2019/07/27(土) 17:11 No.665212
>>86
昔のことだからよくは分からんけど1938年からじゃないかな?
ナチスの国威発揚マシン:アウトウニオン、メルセデスを抑えようとしたのか
ローゼマイヤーの事故死が影響したのか知らんけど、この年大幅な規制がかけられた
-
名前: 投稿日:2019/07/27(土) 17:20 No.665216
>>86
最高速度を抑えるためコースにシケインが導入されるようになった時、とする考え方もありかも
コースの歴史には疎いけど1960年代末ぐらいになるのかな?
-
名前: 投稿日:2019/07/27(土) 17:30 No.665219
今は、F1パイロットとは言わなくなったし。
レシプロエンジンでドッグファイトしてた戦闘機とミサイルキャリアとしての戦闘機どっちが良いって感じ。
自分は個人の人間性が見える前者が好きだわ。
motoGPも含め電子制御だらけの今は面白くない。
-
名前: 投稿日:2019/07/27(土) 17:34 No.665220
※54
そんなのマンセルの時代も一緒だろ
-
名前: 投稿日:2019/07/27(土) 17:43 No.665222
素人の馬鹿が俺理論並べてマンセル批判とか笑わせてくれるわw
-
名前: 投稿日:2019/07/27(土) 17:45 No.665223
まあ、ハミルトンとかが言っているように
今のF1は安全に楽になりすぎてるんだよね
必死さが足りない
レースが終わった後に、もう1レースできるぐらい体力的に余裕があるんだから
マシンもタイヤも労わって、ドライバーも体力を温存して
ドライバーも低年齢化してる
そのうち14歳ぐらいの少年F1ドライバーも出てくるかもしれない
ドライバーが全身全霊を掛けて、マシンを限界まで使って走るF1は
二度と見られないんだろう
-
名前: 投稿日:2019/07/27(土) 17:47 No.665224
速い奴はどの時代、どのマシン乗っても速いんじゃん、速さを積み重ねて上まで登ってきたんだし適応能力も高いだろうしマシンを前に進める方法考え知ってる、好みがあるからどのとも言い切れない所もあるしマシンのスペック差は絶対だけど人のスペックの差でマシンのスペックを覆してるのは何度も見たことはあるはず
-
名前: 投稿日:2019/07/27(土) 17:51 No.665225
>>94
「F1パイロット」って当時の「今のF1ドライバー」を揶揄するワードじゃなかったっけ?
飛行機の如くハイテク化した当時の「今のF1マシン」を壊さず運転することには長けてるけどレーサーとしては面白くないみたいな文脈でよく見かけた記憶がある
-
名前: 投稿日:2019/07/27(土) 18:04 No.665229
ターボ時代が1300~1500馬力といわれているが、ブースト圧が無制限だった1986年のモンツァ予選での最高速記録がゲルハルト・ベルガーのベネトン・BMW(直4)の351.22km。
最大ブースト圧が4バールに規制された1987年のモンツァの予選での最高速記録はネルソン・ピケのウィリアムズ・ホンダの352.135km。
88年は2.5バールまで規制されたので論外とする。
V10NA時代最後の2005年のモンツァ予選での最高速記録がファン・パブロ・モントーヤのウィリアムズ・BMW(約2万回転、950馬力前後?)の372.6km
ターボ全盛期のマシンのほうが、950馬力のV10NAのマシンより20kmも遅い。
ターボ時代の最高速が伸びなかった理由としてウィングをやたら立てていたためというが、モンツァは4つの直線を繋いだような
単純な超高速コースだからコーナリングスピードを上げる形でのラップタイム向上はあまり期待できない。
-
名前: 投稿日:2019/07/27(土) 18:06 No.665230
続き
モンツァでウィングを立てた場合、最も期待できる効果はコーナーからの立ち上がり及び直線での安定だが、
いくらウィングを立てたところで、前面投影面積及びCD値の悪化と、ダウンフォースの上昇には限度があるし、
現にモンツァでは352kmしか出てなかったわけだから大きな影響はなかったと思われる。
最高速が伸びなかった原因として考えられるのはタイヤだろう。
当時のタイヤはエンジンパワーについて行けなかったからと言われている。
当時のマシンの最高速度が352kmだったから当時のマシンが1500馬力あったとした場合、タイヤは全くグリップしなかったと考えられる。
タイヤが全くグリップしないのにブースト圧を上げて直線でアクセルを踏めない危険なセッティングにしたら
タイムは上がるどころか下がるわけだから全盛期のホンダ、BMWでも1000~1100馬力であると考えられる
-
名前: 投稿日:2019/07/27(土) 18:19 No.665238
マンセル「今のF1ドライバーたちは“本当のF1マシン”を知らない」
マンセルの当時のチームメイト:某元F1王者さんは同じマシンに乗ってて
「今は燃費優先。全開で走れる本当のF1はどこに行った?」
ま、歴史は繰り返すってことだね
-
名前: 投稿日:2019/07/27(土) 18:21 No.665240
※83
お前は何を観ているんだ
ボクシングは強い奴を競うのであって殺し合いを観たいわけではない。
ブルーインパルスだってショーを観てもらう為であって墜落を観たいやつなんていないだろ。
F1だってそう。クラッシュを観たいやつなんているのか?
お前はクラッシュした時にワハハって笑って見るのか?
直ちに命の危険がないことが判って初めて観ていられるだろ?
スポーツは魅せる者であって命をかける所ではない。
命に危険が及ばないようにルールとかレフリーがいる。
お前が言っている戦闘機は別だよ。あれは命がけだ。だが魅せるものではない。
-
名前: 投稿日:2019/07/27(土) 18:24 No.665241
昔より体力的に楽になったのは事実だろうけど、全身全霊かけてないってのは今のドライバーを侮辱してるわ。レギュレーションの関係で、バトルが少なくなっただけやろ。
-
名前: 投稿日:2019/07/27(土) 18:27 No.665242
ドライバーエイド装備が多すぎておもろない。
-
名前: 投稿日:2019/07/27(土) 18:32 No.665243
『ぼくのかんがえたさいこうのF1』を語る会場はここですか?
-
名前: 投稿日:2019/07/27(土) 18:36 No.665246
実際に車に乗っていたマンセルが1500馬力って言ってるのに
マシンに近づけもしないオタクが馬力まで勝手に決めつけてて笑うわ
-
名前: 投稿日:2019/07/27(土) 18:39 No.665247
1に安全、2に安全、3.4が無くて5に安全
どうもこんばんは、FIAです。
-
名前: 投稿日:2019/07/27(土) 18:42 No.665249
※107
おっかさん、それは言わない約束でしょ
-
名前: 投稿日:2019/07/27(土) 18:46 No.665250
知る機会がないので=今の規定で=特に安全性で
しょうがない面はある・・・
-
名前: 投稿日:2019/07/27(土) 18:57 No.665260
大クラッシュ直後で首にボルトが埋まってる状態でF1のテストを受ける根性のあるヤツはもういないだろう
「君は大怪我したと聞いているが」
「同姓同名の他人でしょう」
-
名前: 投稿日:2019/07/27(土) 19:03 No.665265
額面通り受け取ってタイムが性能が云々とか言っている奴が多いけど
マンセルは「モータースポーツとは何ぞや」という話をしているわけで
-
名前: 投稿日:2019/07/27(土) 19:09 No.665266
具体的に数値にも言及してるからこういう流れになっているわけで
-
名前: 投稿日:2019/07/27(土) 19:18 No.665269
マゼピンがテストであのタイム出せる時点でもうね・・・
-
名前: 投稿日:2019/07/27(土) 19:23 No.665273
それを言うとマゼピンは事前に練習してたーが出てくるぞ・・・
-
名前: 投稿日:2019/07/27(土) 19:37 No.665277
※107
そんなの金田正一の「ワシの球速は180km」と変わんねーよw バカは騙されるけどw
-
名前: 投稿日:2019/07/27(土) 19:41 No.665278
今のPUのICEを鋳鉄製にすれば回生含めて2000psは余裕でしょう
-
名前: 投稿日:2019/07/27(土) 19:53 No.665282
金田って確か・・・一緒にするな・・・
-
名前: 投稿日:2019/07/27(土) 19:59 No.665283
1500馬力にしては直線が遅すぎるんだよな 87年のオンボード見ても加速も直線も遅く感じる,,,
-
名前: 投稿日:2019/07/27(土) 20:43 No.665306
ロッシ「おまえら2st500乗ったことある?」
-
名前: 投稿日:2019/07/27(土) 20:55 No.665315
119
空気抵抗もトラクションも知らないバカがいるぞーw
-
名前: 投稿日:2019/07/27(土) 21:03 No.665318
本スレ581
当時は最先端だったわけで。今のマシンと単純に比べてもねえ。今のマシンだってすぐに古くさくなるでしょ。
ここでは、技術の進化具合じゃなくて方向性の話だろうに。
-
名前: 投稿日:2019/07/27(土) 21:33 No.665332
※121
空気抵抗そんな変わんねーだろw トラクションかかんねーのに馬力上げる馬鹿もいねーよw
-
名前: 投稿日:2019/07/27(土) 21:37 No.665336
車体がエンジンのパワーを持て余していた時代
-
名前: 投稿日:2019/07/27(土) 21:40 No.665339
ファンが減っているんだから昔よりつまらないと思っている人が多いということだ。
それだけが真実で、チキンドライバーや自称ファンの言うこと真に受けて興行として失敗したということ。
-
名前: 投稿日:2019/07/28(日) 00:38 No.665704
スポーツと考えるのか戦いと考えるのか
そんな感じの考え方の違いな気もする。
今はスポーツなんだろう
運転する人も、見てる人も。
-
名前: 投稿日:2019/07/28(日) 04:36 No.665803
こりゃ ハミルトンの「今のF1は重たい」に対応しての
話じゃないの?
-
名前: 投稿日:2019/07/28(日) 05:11 No.665807
>>119
その映像自体を確認したわけじゃないけど、当時のF1は基本的に抑えて走らないとガス欠必至の燃費レースだったから参考にならないと思うぞ
-
名前: 投稿日:2019/07/28(日) 09:37 No.665874
今のほうが体にキツイってのも間違いだな
今はHANSがあるから大して首鍛えなくていいしGに対してのサポートがある。
-
名前: 投稿日:2019/07/28(日) 12:13 No.665919
ライコネンが言うてたやん
昔と今を比べるのは難しい
トップレーサーは必要があれば適応するだけだって
-
名前: 投稿日:2019/07/28(日) 13:14 No.665956
103の意見は全部分かってる上で83を書いてる
103の一般道義を全部踏まえて、
現実世界は一般道義だけじゃ成り立たない、という趣旨が83
103は学校で習う事 だから103も必要
後は現実世界で苦しまなきゃ83は理解できない
子どもがF1を見て、理想をぶつけて来て、大人の世界が理解できない
その意見は分かる
あと30年経てば、103はガキに103を言われる
俺も30年前はオヤジに理想をぶつけてた
マンセルももう65か
ホンダのオヤジだって若いやつに、
これからのエンジンは環境やトータルが大事と説得されて
パワー好きのオヤジ「ふーん」と答えて引退に向かった
その若いのが桜井淑敏さん
-
名前: 投稿日:2019/07/28(日) 17:53 No.666048
特にアクティブサスのウイリアムスはそうだった見たいね、ピケがマンセルが速いのは頭がイカれてるからだとテレメトリー見て言った話とかも有った。アクティブサスが絶対に働くと信じて命かけて突っこめるかどうかの差だったんだろうな。
こう言う記事も、まああの頃の日本のF1メディアはF1バブルで過熱してて色々とおかしかったからな。
モナコを評した当時のピケの名言で「モナコは炬燵の周りをバイクで走り回る様なものでとんでもない」ってみたいなのがあったんですが、当時でも炬燵?ピケがコタツどの位知ってるの?と唖然とした覚えがあります。
-
名前: 投稿日:2019/07/28(日) 18:07 No.666052
すぐにタイムが今のが速いって言い出す奴が居るけど、もうコース自体が違うから意味無いよな。
F1じゃないけど、ルマンのシケイン無しの6kmの直線を全開でも壊れない事がどれだけ凄い事かとか、ポルシェが日本のレース馬鹿にしててろくに調べもせんかったんやろうけど、オイルを吹きまくる屋根のないプロトタイプ車に混じって屋根付きポルシェでフジの須走落としバンクを走った時のシェファートの恐怖体験とか子供心に読んで大爆笑したわ。
-
名前: 投稿日:2019/07/28(日) 19:12 No.666084
マンセル「ストウコーナーもクラブコーナーもアクセルをリフトせずに曲がった」
ってマジかこれ?
-
名前: 投稿日:2019/07/28(日) 20:48 No.666138
>>119
予選用エンジンとかコースタイプ毎に別エンジン用意とか、あの頃のホンダはヤリタイ放題何でも有りだったもんな。
今でも車の方はそう言う事やっても良いんだよ。気が付けばメルセデスはこれを実際にある程度やってるんだよな。
>>134
まあそれがアクティブサスペンション。
-
名前: 投稿日:2019/07/28(日) 22:07 No.666194
マンちゃんはトップドライバーでは在ったかもしれんが、ベストではないから『酔っぱらいの戯言』として「うんうん」と聞く程度だな
-
名前: 投稿日:2019/07/29(月) 03:04 No.666974
>>133
6kmの直線を全開で走るのがそすごいと理解できるのに、今のF1がコースレコードをバンバン塗り替える速さと、たった3機のPUで1シーズン走りきるおそるべき耐久性を両立させていることには何も感じないのは、単に昔はスゲー言いたいがためだけで書いたからか?
>>129
HANSは横方向関係ないし、通常の首の動きには何も働かない。
左右のクッションに頭預けて運転してるやつなんていない、最悪そうすることはあるだろうがしないのが前提。
-
名前: 投稿日:2019/07/29(月) 04:52 No.667020
パワーと重量だけは現在を圧倒するいびつなマシンをドライバーがねじ伏せるのがF1だって言ってるのに、「不完全な技術が何言ってんだか」とかあほ過ぎるツッコミ。
知能ゼロ
圧倒的な肉体的な負荷、一発勝負の予選を決める精神力、コースアウトしたら即リタイヤの緊張感、死ぬかもしれない覚悟、そういった失われた部分には価値があると思う。
はみ出したら壊れるように、縁石とランオフの間にクラッシュバリアとか並べておく
コーナリングのGが厳しくなるように車体を軽くする
予選は1人2周だけにする(出走順をQ1で決める)
安全性は下げるべきじゃないが、ルール変更で取り戻せる部分は取り戻して欲しい。
-
名前: 投稿日:2019/07/29(月) 08:07 No.667115
>>137
コース違うからタイム比較は意味無いって言ってるだけなんだけどな、F1を耐久レースにしてどうする。
このコメント読む限り、6kmをずっと全開と2km3回の機械に対する負荷の決定的な違いがまだ充分に理解できてない?
後はTCの事言うと即座に禁止も知らんのかって言う奴等も湧いて出るけど、今回のアルファロメオのペナルティ見ても判るようにガバガバな規則やん。
クビサおめでとう\(^o^)/。
-
名前: 投稿日:2019/07/29(月) 08:16 No.667117
>>137
たった3基を決して無理させず大事に使って21戦のりきるのではなくて、思い切り使って2~3戦で取り換える様な尖ったレースこそがF1だと思うんだけどな。
-
名前: 投稿日:2019/07/29(月) 17:48 No.667567
鈴鹿の130Rをノーブレーキ320kmで曲がれる今のF1も凄いだろ。
-
名前: 投稿日:2019/07/29(月) 22:08 No.667825
>>141
130Rは変わったんだよ言わせんな恥ずかしい
-
名前: 投稿日:2019/07/29(月) 22:57 No.667866
今のF1は6G旋回できるけど昔は想像もできなかったな。
そんなのサイバーフォーミュラの世界だと。
↑わかるかな?