-
名前: 投稿日:2019/08/12(月) 06:06 No.676458
で、メルセデスさんだけ何故か対策ばっちりなPUがいきなり登場するわけですね
-
名前: 投稿日:2019/08/12(月) 06:13 No.676459
フェラーリさんが拒否権発動してくれるやろ。
-
名前: 投稿日:2019/08/12(月) 06:27 No.676461
ん?チェイス・キャリーってアメリカ人と思っていたが、欧州人だったのか?
-
名前: 投稿日:2019/08/12(月) 06:29 No.676462
言うのは簡単だけど、それを整えるインフラ整備が難しい。
電気とか水素でもそれは同じ。
エコレースは既に工業大学とかが主催しているから、
そっちにに任せておけば良いのでは?
-
名前: 投稿日:2019/08/12(月) 06:31 No.676463
FEを意識し過ぎて迷走しそう
-
名前: 投稿日:2019/08/12(月) 06:55 No.676471
EUって枠組みでガソリン・エンジンの禁止令がでる恐れがあるのじゃろ
ここ数年でも各国でちらほらそういう話があったしの
-
名前: 投稿日:2019/08/12(月) 07:06 No.676472
こうでもしないとメーカー撤退の恐れがあるからだろ
ダイムラー社内もF1懐疑派(例えばCEO)は少なくない
-
名前: 投稿日:2019/08/12(月) 07:09 No.676473
こんな普及しない燃料を開発するエンジンメーカーはよく賛同したな
-
名前: 投稿日:2019/08/12(月) 07:17 No.676474
普段ここでハイテクがいらないだのVなんとか時代に戻せだのHパターンに戻せだの妄言を垂れてる人はトトのインタビュー部分を300回くらい読み返しておいた方がいいな
>メルセデスのチーム代表であるトト・ウルフは、F1が持続可能なものになっていく必要があると強調した。
>「あらゆるものが、持続可能で”カーボンニュートラル(二酸化炭素排出量ゼロ)”なものになりつつある」
>「若い世代は実際、V12エンジンにそれほど関心を持っていない。それを考慮する必要がある」
>「現代のF1マシンは、最も効率的で、最もパワフルで、最もパフォーマンスの高いエンジンを持っている。テクノロジーにより、マシンが素晴らしいハイテク機器になった。そして、同じ技術が市販車に搭載されている。時間を戻すことはできないんだ」
-
名前: 投稿日:2019/08/12(月) 07:18 No.676475
>>996
20年ほど前だっけ?
当時10年落ちの外車にガイアックスを入れてたが問題なかったぞ
記憶によるとパワーの出方は変わらず15%ほど安く、5%ほど燃費が悪かった
アメリカのガソリンスタンドは数十年前からE85に対応しているんだし
インフラの整備なんか大した問題じゃない
-
名前: 投稿日:2019/08/12(月) 07:48 No.676483
そういえば昔C33ローレルに乗ってる時にガイアックス入れてみたら、一週間後からだんだんエンジンの掛かりが悪くなり、2週間後ぐらいからはほとんどエンジンがかからなくなり、もしかしたらガイアックスのせいかな?と思い給油した所へ電話してみたら、店員が車によってはたまに調子が悪くなる事があるらしく、その場合はガソリンとガイアックスを半々で入れてますという回答で、不安になってやめた。ちなみに車屋呼んだらプラグが何故か湿ってる状態だった。ちゃんと走ってくれてたら最高だったんだけど、改良した燃料をまた販売して欲しいが、確かアサヒビールも一時期バイオエタノールの研究開発を進めてたがどうなったんだろうか?
-
名前: 投稿日:2019/08/12(月) 08:05 No.676485
バイオエタノールは何を原料にしているかが重要だしなー
食料を原料にしているのは作れば作るほど食糧危機になると言うアホな状態
-
名前: 投稿日:2019/08/12(月) 08:06 No.676486
日本でアルコール燃料が禁止されてるのは燃えたときにそれを察知できず危ないからだぞ
ガソリンの燃焼は一目でわかるがアルコールは無煙無臭で燃えるから火がついても気づかないことがままある
-
名前: 投稿日:2019/08/12(月) 08:09 No.676488
ぶっちゃけ儲からない
儲かれば大手だって揉み手で参入してくる
バイオエタノールの多くは植物由来
既に農業国ではなくなった日本からすると相性が悪い
技術的限界
藻類などを利用したエタノールも研究されてるが大量生産には大規模で安定した養殖技術が必要
-
名前: 投稿日:2019/08/12(月) 08:11 No.676489
武田邦彦先生に喝を入れてもらおう。
-
名前: 投稿日:2019/08/12(月) 08:13 No.676491
こう言うのをやらないとレースが存続できないのだと見守ってあげないとな
-
名前: 投稿日:2019/08/12(月) 08:17 No.676492
エタノール燃料は熱量違うから割合多くなると燃調狂うしゴムにもよくないから最初からエタノールエンジンマップと対策済みシールパッキンの車にならない限り普及はありえないだろうな
そんな代物をレースで使ったところでその意義はあるのかどうかという
-
名前: 投稿日:2019/08/12(月) 08:22 No.676494
ガイナックスは、確か燃料系パッキンへの攻撃性が強くて、燃料が漏れ出して、引火する可能性があるから、駄目になったんじゃなかったっけ。
-
名前: 投稿日:2019/08/12(月) 08:32 No.676495
※9
テクノロジーは正義ではないんだよ
客にとってF1はただの娯楽
短パンでボール蹴ってるくらいのシンプルさでもいいんだよ
-
名前: 投稿日:2019/08/12(月) 08:50 No.676496
もうインディで良くね
-
名前: 投稿日:2019/08/12(月) 08:53 No.676497
足漕ぎボート選手権にしよう(提案)
-
名前: 投稿日:2019/08/12(月) 08:56 No.676498
インディの先進性
-
名前: 投稿日:2019/08/12(月) 09:11 No.676499
ライコネン「燃料はアルコールでいいよ。」
-
名前: 投稿日:2019/08/12(月) 09:14 No.676500
天ぷら油で良いじゃん。
-
名前: 投稿日:2019/08/12(月) 09:16 No.676501
※13
せやからアメリカみたいに無鉛ガソリン混ぜたのでええやん。
8割5分もエタノール燃料なら十分やろ。
-
名前: 投稿日:2019/08/12(月) 09:18 No.676503
レースは環境保護団体に目をつけられやすいからな
-
名前: 投稿日:2019/08/12(月) 09:28 No.676505
フェラーリはすでにグレープフルーツジュースで走ってるよ
前にホーナーがいってた
-
名前: 投稿日:2019/08/12(月) 09:38 No.676507
尿をエネルギーに出来るらしいから観客参加型おしっこ燃料にすれば客も楽しめる
-
名前: 投稿日:2019/08/12(月) 09:44 No.676508
日本からだと、ワケワカランかもしれんけど
ヨーロッパはとにかく各種団体が隙を見せるとF1潰そうとしてくるんだよ。
だから、環境団体が二酸化炭素を撒き散らすF1開催に反対するデモを
させない為に先手を打ってハイブリッドで環境配慮してみたり
女性蔑視と言わせない為グリッドガール廃止したり
慌ててHaloをゴリ押ししたのも、安全というより、何らかの批判を恐れての行動だろう。
そういう風土があるから、いくら嘆いてもF1は元には戻らん。むしろ悪化する。
-
名前: 投稿日:2019/08/12(月) 09:47 No.676509
なぜこれに噛み付く奴がいるのかが分からんわ。ポーズは大事だし、これで技術が進歩するならいいやないの。懐古主義者なんだろうけど、今の時代、F1だからって聖域にはならないよ。
-
名前: 投稿日:2019/08/12(月) 09:48 No.676510
インディの燃料はエコロジーアピールでもあるけど
それ以上にアイオワ産のコーンが原材料ってアピールの方が強いイメージ
-
名前: 投稿日:2019/08/12(月) 10:02 No.676512
綺麗事が好きなあたりヨーロッパらしいわ
-
名前: 投稿日:2019/08/12(月) 10:08 No.676513
リサイクル用に分別しといてプラごみを東南アジアに輸出するのが先進国ですよ
どこも似たようなもん
-
名前: 投稿日:2019/08/12(月) 10:17 No.676515
※30
分かってるじゃねえかw
ポーズが大事って言ってることは単なるポーズだって知ってる何よりの証
単なるポーズに憤る奴がいることも当然分かってる
自分で書いてる事が支離滅裂とか怒ってるの??ん?
-
名前: 投稿日:2019/08/12(月) 10:18 No.676516
分からない理解できないを煽りに使うやつってすげーアホだよね
-
名前: 投稿日:2019/08/12(月) 10:31 No.676517
牛豚食って鯨保護とか
発電所を無視して電気がクリーンとか
極端な保護団体は元々言ってることに無理があるからな
市販ハイブリットで出遅れたEUは一気に電化してトヨタを出し抜きたいし
オーストラリアから資源を輸入してEUに部品輸出してる中国は
そのノウハウを掠め取って電化し
産油国の影響力を弱めたい
そこに環境保護という大義が後押しする構図
ま、人間が生きてることがそもそも無駄の塊なんだからさ
-
名前: 投稿日:2019/08/12(月) 10:36 No.676519
先ずヒゲを剃れ。
話はその後、聞こうじゃないか。
-
名前: 投稿日:2019/08/12(月) 10:42 No.676521
そういや水素エンジンはどうなった
マツダが開発してた記憶があるが
-
名前: 投稿日:2019/08/12(月) 10:53 No.676525
※34
誰と戦ってるんだ?
-
名前: 投稿日:2019/08/12(月) 10:55 No.676526
※34
別に支離滅裂ではない。ポーズであっても特に大企業にとっては大事。環境破壊に繋がる行為に対して莫大な予算を注ぎ込むことは、自動車メーカーのイメージにはマイナスに成りかねない。F1ファンは許してくれるだろうけどね。企業の資金調達でさえ、その企業やプロジェクトがどれだけ環境配慮してるのかチェックされる世の中なのだから、F1を存続させる為にも必要なことだよ。
-
名前: 投稿日:2019/08/12(月) 11:00 No.676528
そういえばエクソンモービルがニューヨーク市に訴えられたそうだな
-
名前: 投稿日:2019/08/12(月) 11:02 No.676529
速さが変わらないならEVでも全然いいよ
音なんて大した問題じゃない
-
名前: 投稿日:2019/08/12(月) 11:07 No.676531
人間の糞尿を燃料にすればいいのでは
少し匂うと思うが。
-
名前: 投稿日:2019/08/12(月) 11:22 No.676533
レースなんて、エネルギーの浪費を楽しむものなんだから、
エコの風潮には、2、3歩遅れで付いてく位で丁度良いんじゃないかなぁ。
-
名前: 投稿日:2019/08/12(月) 11:23 No.676534
バイオエタノールは大規模農業とセットじゃないと成立しないから
東南アジア、ブラジル、アメリカみたいな大規模農業国だと残渣から作れるので成立してる
インフラ老朽化による維持費削減含めて、裁断化農地統合ができれば可能性あるけど
-
名前: 投稿日:2019/08/12(月) 11:27 No.676535
ファンは関係ない。
大人の事情ってやつだな。
ファンをダシにしてるだけ。
そこを蹴って甲高いエンジンを導入しようとする気概のある人にトップをやって欲しいんだが、それを推進したバーニーは参戦メーカーから反対されちゃったんだよな…寂しい。
-
名前: 投稿日:2019/08/12(月) 11:59 No.676542
エタノールしたから迫力が落ちるとかパワーが落ちるとかそういうわけじゃないんだから何でもいいだろ
見てるだけの客にとってはエタノールが原因でつまらなくなるなんてことは特に無い
-
名前: 投稿日:2019/08/12(月) 12:36 No.676557
そもそも合成燃料は市販のバイオ燃料じゃないぞ
なんでアルコールをそのまま混ぜる前提の話してんの?
今の時代メタノールから触媒でガソリンを作る事が出来るんだからそうゆう話をしてるんでしょ
-
名前: 投稿日:2019/08/12(月) 12:38 No.676559
自動車会社が競える条件にしてるから大金と本気が動いてるのであって、そうでなけば企業はやる気が起きん
そしてF1の金を動かしてるのはファンじゃなく企業
-
名前: 投稿日:2019/08/12(月) 12:50 No.676566
エコテロリストが全員死んだらCO2増えないぞw
モナコの坂も上れないEVになるくらいならバイオ燃料で内燃機関しかありえない
-
名前: 投稿日:2019/08/12(月) 12:56 No.676571
ガイアックス良かったなあ…
何がいいってあの酔っぱらいみたいな臭いがよかった。
ただ韓国製ってのが最大の問題だったかなぁ…
-
名前: 投稿日:2019/08/12(月) 12:59 No.676573
「でも100%化学合成のモービル1なら大丈夫。」
-
名前: 投稿日:2019/08/12(月) 13:32 No.676586
アルコール系燃料が出始めた当初はガソリン税が掛かってなかったからその分安かったんだよね。
で、ガイアックスが進出した頃には課税されてあまりメリットが見出せず更には圧力その他色々と問題点を露出してしまい挙句の果てには法律改正で販売禁止と散々だったはず。
-
名前: 投稿日:2019/08/12(月) 13:33 No.676587
他にもっと改善すべきことがあるような
-
名前: 投稿日:2019/08/12(月) 13:38 No.676589
うーん、日本こそこういうのに先進的で
世界がようやく追いついてきたかと言いたいんだけどね。
なんか新エネルギー系に後ろ向きな印象よね。
コメント見てもまず否定的なんだよね。残念だな。
-
名前: 投稿日:2019/08/12(月) 13:47 No.676592
否定的なんじゃなくて、消極的なだけですよ。
-
名前: 投稿日:2019/08/12(月) 14:04 No.676596
混合燃料のガソスタは日本にもあるけどあからさまに客が少ないからね
少なくとも国が促して自動車会社をはじめ業界団体を一緒に動かさんと無理よ
-
名前: 投稿日:2019/08/12(月) 14:04 No.676597
F1マシンはガソリンやCO2よりも タイヤからワンサと出るマーブルの方が環境に悪そう
-
名前: 投稿日:2019/08/12(月) 14:06 No.676599
エマルジョン燃料を推したい
-
名前: 投稿日:2019/08/12(月) 14:19 No.676607
ブローバイ回収してないしなw
-
名前: 投稿日:2019/08/12(月) 15:05 No.676611
>>55
CoolJapanさまは原子力にだけは前向きだぞ!
-
名前: 投稿日:2019/08/12(月) 15:32 No.676618
※61
なら、原子力に変わるクリーンでコンバインドサイクルよりも高効率の発電方法を教えてくれよ。
代替案もなしに否定や皮肉るならだれでも出来るんだぞ?
-
名前: 投稿日:2019/08/12(月) 16:00 No.676624
まず、ベクトルに賛成
記録的な熱波で地球温暖化を実感してるヨーロッパならではの動機
次に現実的に影響を受けるのは当然、ホンダw(勿論、MもFもRもだがホンダに優勝に絡んでいてほしいファンの立場としては痛い)
今迄ロスブラウンがホンダが追いつけるまでPUレギュ変更を思いとどっってあげていた(つまり忖度してあげた)
ホンダが競争力を持ったのを見届けて、PUレギュ見直しに着手したと思われる
今後サスティナビリティという大義名分のもとに試行錯誤が続くとすれば、頻繁にPUレギュ変更が実施されるわけで、再びメルセデスはモチベーションが高まり「根本的な脳差」をみせつけようと”燃える”だろうwコツコツ開発型ホンダはまた低迷必至
-
名前: 投稿日:2019/08/12(月) 16:06 No.676626
合成燃料使うデメリットは何?
-
名前: 投稿日:2019/08/12(月) 17:40 No.676670
トルエンとノルマルヘプタンでいいんじゃね?
-
名前: 投稿日:2019/08/12(月) 18:04 No.676685
ぶちゃけフォーミュラEをエコだからって見てる奴いるんか、面白いから見てる人はいるだろうけど
-
名前: 投稿日:2019/08/12(月) 18:21 No.676697
フェラーリの変な臭いの燃料問題はどこ行った?
-
名前: 投稿日:2019/08/12(月) 19:08 No.676707
F1が合成燃料にすれば
合成燃料(F1)、超低燃費(SF)、バイオ燃料(インディカー)、電気(FE)と四大フォーミュラがエコ戦略で棲み分け出来るのはいいことかも
-
名前: 投稿日:2019/08/12(月) 21:26 No.676995
再エネなんて税金で助成してるだけでエネルギー効率は内燃機関に比べて話にならない
マツダ以外踊らされてるが、本当に内燃機関全廃したら人類衰退レベル
-
名前: 投稿日:2019/08/12(月) 23:09 No.677160
※62
原子力に変わる高効率の発電方法はコンバインドサイクル発電だよ
-
名前: 投稿日:2019/08/12(月) 23:49 No.677215
※70
ちゃんと読んでレスしてくれ。
原子力に変わるクリーンでコンバインドサイクルよりも高効率の発電方法じゃわかりにくかったか?
-
名前: 投稿日:2019/08/13(火) 03:09 No.677285
こんな欧州ルールで鯨を規制されてた訳だよなぁ
-
名前: 投稿日:2019/08/13(火) 04:14 No.677308
※72
なぜか日本だけを狙い撃ちでね;
他にも捕鯨国あるのに・・・・・。
-
名前: 投稿日:2019/08/13(火) 23:35 No.677885
石油商組合ってのがすげー圧力団体だよw
他のバイオエタノール事業も潰された、日本では利権を壊す新規事業は難しい、タイでももうバイオミックスのガソリン売ってるのにね