-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 23:07 No.680067
フェラーリとホンダの差は燃料オイルの差だぜ。
石油企業世界一のモービルが格下のシェル如きに負けてるのが問題。数年前までアップルMicrosoftと世界一金持ちの企業争ってたとは思えないわ!
モービルも落ちたもんだな!
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 23:10 No.680068
確かに枕時代には、ブローしまくりだった(笑)
そりゃぁ、赤牛と組んだら失敗出来ないだろうし、ブローさせたく無いって思うだろうな。そう考えると、マージン多目だったのは理解できる。
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 23:11 No.680069
夏休み明けにフェラーリ20馬力,ルノー10馬力,ホンダ25馬力アップする模様。
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 23:16 No.680070
フェルスタッペンってダチョウに似てる
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 23:16 No.680071
まあでも去年までルノーPUがあれだけバルサンしまくってたのはレッドブルの車体がPUに厳しいからだと思っていたけどそれは間違いだったな。なあリカルド?
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 23:18 No.680072
サイズゼロからマージンゼロの時代へ突入
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 23:19 No.680073
マージンとったらフェラーリより上説?
ICEクソだから既に予選でラグだらけになってるやんけwマージンとったら踏んでも進まんくなるぞw
逆にフェラーリの方がホンダよりマージンあると思うぞ!
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 23:20 No.680074
今年はレッドブルのミッション故障あったっけ?
シャシー側の改善もあるよな
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 23:20 No.680075
エンジンモード11、ポジション7の状態で最大1000馬力は超えるのかな?
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 23:22 No.680076
モード11でやっとメルセデスフェラーリのノーマルモードと同等。
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 23:22 No.680077
※8
アゼルバイジャンでガスリーにドラシャが原因のリタイアはあったけどそれ以外にメカニカルトラブルのリタイアってないな。
やっぱ、お互いに情報共有しあえる環境だと壊れにくいものが作れるんだよ。
マクラーレン時代のホンダ然り、ルノー時代のレッドブル然り。
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 23:23 No.680078
ラグがICEのせいだと思ってる時点で全く理解してない奴がいるな
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 23:23 No.680079
よく壊れたからね・・・。走る前から最後尾スタートが何年も続けば、チームもドライバーもそりゃキレるわな。何もかもホンダのせいにして手を切りたくなるわな。案の定、ホンダを切ったら昨年6位、今年は4位だもんな。
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 23:25 No.680080
川井ちゃんの話だと、レッドブルの車体は冷却が非常に優秀みたい
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 23:25 No.680081
12
ICEのパワー不足で配分がカツカツになってるのが原因。と田辺氏が言ってるよ。
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 23:25 No.680082
ホンダもレッドブルも、以前組んでいた相手が要望を無視しするし
テストにも協力してくれなかったからね
マクラーレンとルノーって言う名前の企業なんだけど・・・・
ホンダとレッドブルは、お互いに尊重し有って協力的だから上手く行っている
ある意味、当たり前の事がやっと出来るようになった結果だな
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 23:26 No.680083
レースモードでの比較に意味があるの?あとエンジン11な。
※12
ターボラグって言ってんのにICEとか言ってるおバカがいるね。
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 23:27 No.680084
メルセデスの何やっても7戦へっちゃらっぽい感じ見ても同じように十二分なマージン取って運用が正解なんだろ
たぶんルノー以外は同じようなマージンの取り方なんだと思う
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 23:29 No.680085
17
今はPUだよ。いつの時代のF1観てるの?MGUKあるんだよ?
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 23:30 No.680086
※15
その田辺氏が言ってるソースをくれ。
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 23:32 No.680088
※19
PUの内の内燃機関のことがICEだぞ。
他にTC、MGU-K、MGU-H、ES、CEだろ?
需要と供給のバランスが崩れればターボラグを消してる部分に使えないからラグが出る。
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 23:34 No.680089
19
ごめん未来のF1見てるの?MGUHとMGUKがターボの意味するところじゃないの?しかもターボラグを解消してくれるのはMGUHな。
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 23:35 No.680090
ラグはターボラグですらないと推測されてるのに
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 23:35 No.680091
山本さんずっと言ってたもんね
スペック上げるたびに信頼性を向上させるためのアップデートだと
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 23:40 No.680092
ICEの馬力がもっとあれば電気を後半セクターにより使えるからラグは起きない。
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 23:44 No.680094
ガス「PUが何であんなに持つんだ!」
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 23:46 No.680095
13
6位で満足なん?w
表彰台争いするんじゃなかったんかいw
リカルドは去年のマクラーレンの惨状みて、ルノーに切り替えたらしいぞ
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 23:46 No.680096
だから結局デプロイの振り分けの問題でしょ。シルバーストーンとドイツではストレートでパワーいるから低速で足りなくて、ハンガリーでは余裕あるから出なかった。だから田辺さんはターボ’だけ’ではなくてPU全体の問題って言ってんでしょ。
まあ直接ICEのパワー不足って田辺さんが言ってんだったらソースくれ。
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 23:50 No.680099
そらホンダは未だにパーティーモードねーんだから持つだろw
メルセデスフェラーリはパーティーモードで相当エンジン痛めてるよ。だけど持つ。
ルノーは論外。
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 23:50 No.680100
シャーシが修正されて、踏めるようになって初めて発覚した問題だから、事前に対策しろってのも無理あるとおもうけどな。
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 23:52 No.680104
予選モードはある言うてんじゃん。
なけりゃPPなんて取れるわけない。特にコーナーで速いメルセデス相手にしてるんだし。
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 23:53 No.680105
ちゃんと、協力してテストをキッチリ出来れば
マシンもPUも簡単に壊れないんだよね
フェルスタッペン
「昨年はPUではなくマシンのメカニカルな部分での故障が多かった。でもそれは限界までテストをする(PUの)信頼性がなかったからとも言えるんだ」
「ホンダはダイノ(テスト)に多くの時間を費やしているので、パーツの限界を探ることができているんだ。だから以前のようなことが起こらないんだ」
「今はマシンとPUの信頼性が非常に高い」
「全ての物事がオープンで、完全な協力体制にあるんだ。僕たちは彼ら(ホンダ)を手助けようとしているし、彼らも同様に僕たちを助けてくれている。お互い完全に信頼し合っているんだ」
-
名前: 投稿日:2019/08/17(土) 23:54 No.680107
バカしかいねーんだよこのコメ欄
ターボラグをH回して解消っていうのは初期にジャーナリストの妄想で言われたが雑誌のPU特集とかで言及されてるのを見たことない
排気でタービン回さず電気ターボにして排気効率上げて出力上げるという記述のみ
おそらく落ちても8000回転くらい回ってるためすぐ過給立ち上がるのでターボラグはそもそも問題になってない
ラグの原因はエクストラハーベスト
踏んでもホイルスピンするような領域のパワーを充電に回す技術
パワー欲しい時に充電に食われてるのがラグの正体
-
名前: 投稿日:2019/08/18(日) 00:01 No.680113
31
予選モードは2015年からあるわ!
田辺さん:我々は予選でライバルのようなモードはまだ持ってない。
つまりパーティーモードはまだ無いって事。
-
名前: 投稿日:2019/08/18(日) 00:03 No.680116
ただ単にラグ問題はマッピングミス。ただそれだけ。
シャシーのトラクション向上にタッペンがきっちり対応した結果PUが付いて行けなかった。
-
名前: 投稿日:2019/08/18(日) 00:04 No.680118
遠まわしに、マクラーレンはPUの使い方も知らない、ってdisってるんだろうけど、
信頼性の話がなんでラグの話になるのかしらね。
アタマが悪いの? 精神異常者なの?
-
名前: 投稿日:2019/08/18(日) 00:07 No.680122
34
そもそもパーティモードの定義って何よ?
田辺さんは他のメーカーに比べて予選モードのゲインが少ないと言ってるだけだぞ。
何をやったらパーティモードだっていうのが定義されてないのに、ホンダだけそれが無いって言い切る意味がわからん。
-
名前: 投稿日:2019/08/18(日) 00:10 No.680123
酷使して壊すためのトロロッソだと思ってた
-
名前: 投稿日:2019/08/18(日) 00:12 No.680124
一人傲慢な物言いのやつが現れると荒れるな。
-
名前: 投稿日:2019/08/18(日) 00:14 No.680126
37
他メーカーに比べて予選モードのゲインが少ない。
予選モードとパーティーモードの違いはその差でしょ。
-
名前: 投稿日:2019/08/18(日) 00:14 No.680127
※13
ホンダ時代にも6位にはなってるけどな。
その時点で今のレッドブルみたいに良い関係で進めていけば、今ぐらいなら
2年は早く到達しただろ。
-
名前: 投稿日:2019/08/18(日) 00:16 No.680128
で、田辺さんがICEのパワー不足って言ったソースはいつあがんの?
-
名前: 投稿日:2019/08/18(日) 00:17 No.680129
そもそも、予選モードとパーティーモードって同じ意味じゃね?
予選時のハイパワーモードをパーティーピーポーのハミルトンがパーティーモードだ!って言ったのが始まりだったはず。
-
名前: 投稿日:2019/08/18(日) 00:19 No.680130
スペック4にはパーチーモード搭載してると信じてる。
-
名前: 投稿日:2019/08/18(日) 00:21 No.680131
パーティーモードはICE痛めるから使えないだけだろ。
だからホンダのスリーブとピストンの材質がクソなのかモービルがクソなのかのどっちか!
-
名前: 投稿日:2019/08/18(日) 00:21 No.680132
ハンガリーで、スペック3なのにPPとってしまったから、かなり差は縮まるんじゃねーの。
-
名前: 投稿日:2019/08/18(日) 00:22 No.680133
スパとモンツァはホンダ オタは観ない方がいいよ。
-
名前: 投稿日:2019/08/18(日) 00:25 No.680134
首脳部的には、もう白煙吐くのだけは絶対NGだからな。
それだけは見ていてすぐわかった。
ハンガリーの最終局面でも、少しだけ絞ったんじゃないかと思ってる。
やっぱり、大企業病バリバリなのでギャンブル局面では超保守的。
遠隔監視してるHRDさくらが悪いように機能してるんじゃないかと勘ぐりたくもなる。
-
名前: 投稿日:2019/08/18(日) 00:27 No.680135
ホンダ「どれ、来年はサイズ0でもやってみるか」
-
名前: 投稿日:2019/08/18(日) 00:29 No.680136
それに引き換えルノーは恥も外聞も関係なく未だにバルサンを恐れずに戦うルノーの姿勢はリカルドを魅了したんだろう。
レースの勝利よりも一瞬でも最高馬力を叩き出す瞬間の美学を追求している感じが日本人受け・・・するのか?
-
名前: 投稿日:2019/08/18(日) 00:29 No.680137
※48
状況的に絞るのは当たり前な判断だと思うけど・・・・・。
オーストリアの時みたいにパワー出せば間違いなく追いつける勝算があるならまだしも。
逆にフェラーリが絞りすぎだろって思ったゾ。
あの二台に追いつけないからって中団より気持ち速いペースって・・・・・。
-
名前: 投稿日:2019/08/18(日) 00:31 No.680138
イギリスは全開率が高くて高速だからとか散々不安を煽ってた奴居たな。
さて、今回はどうだろうなw
-
名前: 投稿日:2019/08/18(日) 00:48 No.680141
俺のエンジンも30万キロオーバーホール無しで9000までブン回ってるし
へーきへーき
-
名前: 投稿日:2019/08/18(日) 00:54 No.680142
※53
ばっちりメンテナンスされてるようでなによりです。
愛機を大事にしてやってください。
-
名前: 投稿日:2019/08/18(日) 00:59 No.680143
まぁ実際のところ、2015年型ホンダPUの信頼性がこれっぽっちもなかったことは事実だからな
キープコンセプトの16年型は(前年比で)壊れなかったけど、設計を一新した17年型では信頼性が落ちたからね
性能自体は当時のマクラーレンのシャシーの事もあって明確には分からないけれど、ホンダとしては「まず、壊れない」ってトコを重視したかったんだろうな
-
名前: 投稿日:2019/08/18(日) 01:07 No.680145
もうブロー覚悟、壊れる前提でパワー上げる必要なんて無いんだし
信頼性を取りつつパワーアップさせれば良いと普通なら思うよ
-
名前: 投稿日:2019/08/18(日) 01:09 No.680146
前借りしたオカマがスパでどうなるか
-
名前: 投稿日:2019/08/18(日) 01:22 No.680148
もうグダグダ情報コネるの飽きたずら
はよ再会してけろー
-
名前: 投稿日:2019/08/18(日) 01:30 No.680149
これは量産車企業の考え方だ。
壊れる事は企業において致命的、まったく受け入れられないことだ。
企業イメージとして壊れるというイメージがつけば売上に影響があるからだ。
90年代でも、エンジンブローの時も、ホンダはジャーナリストに、エンジンプローとは書かないで、とおねがいしていたらしい。
-
名前: 投稿日:2019/08/18(日) 01:43 No.680151
日本はマージン取り過ぎ
だから中国に売った新幹線出力上げただけで運用して
日本を抜いたとか言われちゃうんだよ
-
名前: 投稿日:2019/08/18(日) 01:55 No.680152
これフェルスタッペンの勘違いだと思うけどな。
たぶん、最近成績がいいのがPUをよりアグレッシブに使うようになったからだと思ってるんだろうけど、田辺さんは最初から既にいまできる限界まで使ってるっていってたろ。
オーストリア以降調子がいいのは空力のアップデートが効いたからで、PU自体にはもともと現在程度のポテンシャルはあったんだと思うけどな。
つーか、チームは数字でデータ持ってると思うが。
-
名前: 投稿日:2019/08/18(日) 01:57 No.680153
※33
言ってる事には同意するがHARVESTってホンダも現場で使ってる?
Merだけじゃなかった?
-
名前: 投稿日:2019/08/18(日) 02:11 No.680155
※55
まあ実際壊れまくりな状態にホンダがしてしまったのは手探りだった上に
舐めてた参入初年度の2015年位だったんだがね
2017年はマクラーレンが開発の邪魔したり情報一切出さない
熱やオシレーションの問題全て丸投げしたりして開発が大幅に遅れたのが原因だったしな
何より2017年の押し付けられたレッテルを払拭したかったのは間違いない
-
名前: 投稿日:2019/08/18(日) 02:39 No.680157
※61
流石に現場で意見やり取りしてるのに勘違いはないだろう。
「前借り」発言があったから限界以上に使ったのは間違いない。
ただ、予想したほどダメージがなかったらしいからその出力を度々出してそう。
-
名前: 投稿日:2019/08/18(日) 03:06 No.680162
いつも言われてる気がするが、壊れてしまってからバラしても壊れた原因を調べるのは
難しいから「壊れる前の時点で止めて、そこから壊れる状態まで回して調べる」ことで
信頼性を上げていきたいのに、ア○ンソが故意にぶっ壊すから却って壊れる原因の究明
ができないって話が無かったっけ。
まぁ、PUが壊れてなくて枕のガラスのトランスミッションがぶっ壊れたときも「PUガー」
ってやってたって話は有名だし、マクラーレン時代最後の2017年にPU起因のDNFだとか、
PUのインプルーブの為のデータが取れたかというと、邪魔しかされてなかったんだろう
という感じしかないけどな。なんせ「実際に殴る以外はなんでもした」ってアロ○ソ様
が直々におっしゃっていたわけだし。
-
名前: 投稿日:2019/08/18(日) 03:07 No.680163
なんかパーティーモードの認識に違いがあるみたいね。
俺も予選モード=パーティーモードの認識だったが、
人によっては予選モードの更に高出力モードって認識なんかな?
ホンダは予選での出力がメルフェラに達していないと言ってるのであって、
パーティーモード的なのの有無でいえば、それは有るだろう当然。
無いのにPP取ったらあかんよw
-
名前: 投稿日:2019/08/18(日) 03:13 No.680165
ぱーりぃもーどが無いホンダでPP取ったフェルスタッペンが有能ということかw
-
名前: 投稿日:2019/08/18(日) 03:40 No.680167
※67
「フェルスタッペンそのものがパーティーモードだよ」というマルコ語録が生まれたくらいだからね
-
名前: 投稿日:2019/08/18(日) 03:44 No.680168
パーティモードって曖昧なものにこだわるなよ。
要は予選に勝てるパワーを出せるかどうかの単純な話だ。
まぁタッペンはニュータイプらしいからなw
劣る機体でも勝っちまうかもな。
-
名前: 投稿日:2019/08/18(日) 03:47 No.680169
※68
そんなん言ってたねw マルコ侮れんわー
-
名前: 投稿日:2019/08/18(日) 03:51 No.680170
※69
「劣る機体でも性能以上のスピードを引き出すのがアロンソ」とかいう伝説があってだな…
-
名前: 投稿日:2019/08/18(日) 03:56 No.680171
パーティーモードってのは実はタブーを揶揄したものであってさ
メルセデスがあまりにも強いから特殊モード使ってんでしょみたいな話で
(まぁハミルトンが言い出したんだが)
それが公になれば、おそらくは禁止のお達しが出る。
だから、マスコミはしきりにパーリィだろ?パーリィなんだろ?って突っ込むけど
どこのチームもお茶を濁す。
-
名前: 投稿日:2019/08/18(日) 03:59 No.680172
あれだけ、アロンソはホンダには出禁とか言ってたのに
ガスリーの代わりに声掛けて断られていたとか引くわ。
何かしらホンダへの謝罪コメントも契約セットで提示したんかもしれんけど。
まぁ、普通に考えてアロンソ入れて万が一タッペンと拮抗したら
昔のマクラーレンでのアロハミの再現になるだろうし
明らかにタッペンに負けたら、えげつないプレッシャー攻撃しかけたり
レッドブルは荒れに荒れただろうけどね。
-
名前: 投稿日:2019/08/18(日) 04:01 No.680173
アロンソに声かけて断られてたって、スペインのいつものアレな記者の飛ばしだろw
-
名前: 投稿日:2019/08/18(日) 04:16 No.680174
夏休みだねえ
-
名前: 投稿日:2019/08/18(日) 04:25 No.680176
メルセデスより基数使ってんのに信頼性すごーいとか意味わかんね
年間3基でメルセデスと対等に競えてからなら分かるが
あとこれから続くパワーサーキットで勝負出来るかが見物
-
名前: 投稿日:2019/08/18(日) 04:27 No.680177
※73
知ってるか?
記者ってのは事実と異なる妄想記事を書いてもいいんだぜ?
ましてや、アロンソ様の母国であるスペインのいつもの記者の記事なんだから笑いのネタ用の記事だぞ。
ぶっちゃけ、アロンソに声かけるくらいならボッタスやヒュルケンベルグに声かけたぜって方がまだ信憑性あるってww
-
名前: 投稿日:2019/08/18(日) 04:28 No.680178
ここも5chも「PU呼称原理主義者」多すぎ問題
海外メディアの記事は普通にPU全体のことを「エンジン」、「エンジンメーカー」と呼んでるのに
-
名前: 投稿日:2019/08/18(日) 04:29 No.680179
ア~夏休み
-
名前: 投稿日:2019/08/18(日) 04:32 No.680180
※76
参戦年数や開発年数が同じならそれも通用するけどね。
どちらも劣っているのに近い位置にいるってのが大事なんじゃないの?
さらに言えば、今季はレッドブル側がゲイン得られるアプデならバンバン入れてくれ、その時のペナルティは喜んで受けるっていうスタンスだから双方の相談の上で入れてるというのも無視したら話がおかしくなるぞ。
ちなみに参戦年数や開発年数がほぼ同等のおフランスのメーカーは未だにバルサンしてるし、基数制限も超えてる現実。
-
名前: 投稿日:2019/08/18(日) 04:35 No.680181
壊れなくなった=ロスブラウンがPUレギュ変更を止めてくれている→分析用データが溜まった→協力企業IBMのAI性能も上がった→分析能力が上がった→限界の見極め精度があがった
しかし、それだけの経験値/データ資産もPUレギュが大変更されればほぼリセット。
MBの先行研究がレギュ採用されれば、また引き離される。そもそもAIの及ばない「ゼロからの発想力」においてMBは他社の追随を許さない
-
名前: 投稿日:2019/08/18(日) 04:36 No.680182
※78
そら全部ひっくるめてメインにいるのがエンジンなんだからエンジンでいいんだけど、アプデ入れる時はバラバラの時もあるから多少はしょうがないんじゃね?
その時は海外メディアだってアプデの入った箇所で書くでしょうに。
-
名前: 投稿日:2019/08/18(日) 04:46 No.680183
※82
日本語だとエンジン=内燃機関のイメージ強いけど
本来は動力源全般を指す言葉なのかもね
だとしたら海外記事がengineと呼んでるのもうなずける
検索したら(さまざまな動力による)機関が第一義だった
engine(名)
〔さまざまな動力による〕機関、原動機、エンジン
〔燃料による〕内燃機関、発動機、エンジン
〔物事を動かす〕原動力、主動力
-
名前: 投稿日:2019/08/18(日) 04:49 No.680185
なんか、久しぶりに全角が出てきた気がするなw
-
名前: 投稿日:2019/08/18(日) 04:52 No.680186
相変わらずストーカーっぷりは韓〇と同じだな
-
名前: 投稿日:2019/08/18(日) 05:16 No.680187
可能性
MBが告白した「100基作って良いものを選別」メソッドをホンダも真似した?
いずれにせよ、ホンダはオリジナル発想の先行力はない。追随のみ
-
名前: 投稿日:2019/08/18(日) 05:16 No.680188
それだけマクラーレン時代の闇が深いってことだろな
-
名前: 投稿日:2019/08/18(日) 05:37 No.680192
パワーが低くても勝てたら良いんだよ。そのためにRBと組んでるんだから。
RBもとつぜんプツッと電源が落ちるトラブルも出なくなったし双方メリットがあるじゃないか。
ホンダとしても枕時代には物理的なぶっこわれ以外にもそういうので苦労してるから
つくづく協力関係の重要性がわかるってもんだ。
まぁ相対的にあと少なくても10馬力ほしーなーとは当然思うが。
-
名前: 投稿日:2019/08/18(日) 05:53 No.680194
そりゃ1000馬力あると大口叩いてバルサンするよりは少し出力下げて慎重になったほうがいいでしょ
-
名前: 投稿日:2019/08/18(日) 06:12 No.680197
つーかレースでのPUマネージメントはイギリスGPを見て、対フェラーリでもかなりいい線いってると見えるけどね。予選はとりあえずあとちょっとでいいから上がればフェラーリにふたされなくてありがたい。(モンツァはフェラーリが余裕のフロントローだろうけど。なお勝てるかは別)
-
名前: 投稿日:2019/08/18(日) 06:15 No.680198
ソース、ソースって。。
醤油で我慢しなさい(^^)
-
名前: 投稿日:2019/08/18(日) 06:48 No.680204
今の感じ雰囲気だと来年はさらに開幕からメルセデスとより近い位置で戦えるかも
-
名前: 投稿日:2019/08/18(日) 06:53 No.680207
まあええことや。
日本人らしい。
-
名前: 投稿日:2019/08/18(日) 06:58 No.680210
ホンダアンチはそもそもエンジンの仕組みすら知らない馬鹿と判明。
-
名前: 投稿日:2019/08/18(日) 07:08 No.680215
高負荷でも壊れないエンジン作ってからパワー上げないと、
エンジンの方がパワーに耐えられないからな。
「信頼性>パワー」の開発方針は正しいという事。
パワーに耐えられないとルノーPUみたいな目に遭う訳だ。
タッペンは去年エンジントラブルでリタイアしているから、
今年は「壊れない」という事がどれだけ有難いか実感してるんだろ。
-
名前: 投稿日:2019/08/18(日) 07:09 No.680217
※1
へえ、それでフェラーリはハンガリーはメルセデスとホンダに
『1分遅れ』の大恥を晒したの?
-
名前: 投稿日:2019/08/18(日) 07:44 No.680225
ホンダにとっての「3大恩人」
ロスブラウン(追いつく時間を貰った)、レッドブル(自明の理)、フェルスタッペン(自明の理)
-
名前: 投稿日:2019/08/18(日) 08:11 No.680230
てか、今まではエンジンオイルの燃焼でパーティモードを実現させて、それが規制されて去年までの莫大なパーティはなくなったんだけどな
あと、そもそも決勝のピークモードは予選モードよりも全然抑えてるからね
-
名前: 投稿日:2019/08/18(日) 08:38 No.680239
去年あれだけ派手にクラッシュしまくったハートレー車でもPU由来のリタイヤほぼ無かったんじゃないか
最後にガスリーが少し煙ったくらいで交換頻度はともかく大きな問題無かったPUだし想像以上にタフなのかもしれないね
メルセデスが熱で困ってる横でブーストかけても平然としてるくらいだし
-
名前: 投稿日:2019/08/18(日) 08:57 No.680247
ホンダアンチが連投したり自演してもこの程度か
アンチが叩くネタに苦労している現状を見ても
ホンダPUは強くなったもんだと感心するね
-
名前: 投稿日:2019/08/18(日) 09:17 No.680252
ホンダPUは強くなったもんだ?
それこそホンダに失礼。ホンダのレベルを下に見ていた証拠
過去5年ホンダを叩いたのは「ホンダは強くて当たり前」だと思っていたからだ。
ホンダ自身そう見られるのはシンドイだろうとは思う。しかしホンダスピリットは日本人の誇りだったのだ。ホンダが構築してきたブランドイメージはそういうことだろう。今ようやく面目躍如して喜ばしいけどもw
真のアンチはホンダを低く見ている人間
-
名前: 投稿日:2019/08/18(日) 09:24 No.680254
「石橋を叩いて渡る」とはこの事か?ww
-
名前: 投稿日:2019/08/18(日) 09:34 No.680256
ガスリーはモード11を使ったことがないらしいな
使う気がないのか使わせてもらえなかったのかは知らないが
それじゃタッペンその他について行けるわけ無いじゃん
それで「マシンが悪い」とか言ってるから引きずり降ろされたんだな
-
名前: 投稿日:2019/08/18(日) 09:40 No.680260
ホンダの低迷期間にホンダを擁護した連中
=「ホンダのレベルは低くて当然」視。だから擁護
ホンダの低迷期間に自分も含め、叩いた連中
=「ホンダは強くて当然」視。だから不満爆発
どちらが、ホンダに失礼か?って話
-
名前: 投稿日:2019/08/18(日) 09:51 No.680263
オーストリアで全開走行したりイギリスで空を飛んだりして、
さんざん痛めつけられたPUでハンガリーも走ったんだろ?頑丈だな。
-
名前: 投稿日:2019/08/18(日) 09:59 No.680266
※104
それはアロンソと同じ考え方だね。叩けば向上するだろうと。
だが、見ての通りそんなに単純なものではない。
ムチばかりでアメがなければ人は折れる。
あなた方が叩くから私は擁護したんだよ。バランスを取るためにね。
不満爆発とか止めてほしいな。
-
名前: 投稿日:2019/08/18(日) 10:10 No.680269
相手にしない方がいいと思うの
-
名前: 投稿日:2019/08/18(日) 10:34 No.680273
※106
どんな理由があっても低迷中に擁護されればホンダは傷ついただろうね。ホンダ自身過去に栄光があるからだ。全くの新興メーカーではない。新興メーカーなら実績ないわけだからプライドを持ちようもなく擁護が正しい
低迷中に批判されれば、ホンダはプレッシャーにはなっても期待されている証拠と受け止めたハズ。低迷中にも関わらず批判されなくなったら関心も持たれなくなったということだ
心理の基本くらい理解したほうがいい
-
名前: 投稿日:2019/08/18(日) 10:36 No.680274
※103
そういう事を平気でペラペラ口にする態度が逆鱗に触れて、トロに差し戻しになった訳だが。
-
名前: 投稿日:2019/08/18(日) 10:37 No.680275
※62
ホンダの人間が雑誌で言ってるから間違いない
-
名前: 投稿日:2019/08/18(日) 10:38 No.680276
ホンダのPU開発方針って、
ゲームに例えるとHP・MPを上げて技を使いまくるスタイル?
-
名前: 投稿日:2019/08/18(日) 10:53 No.680279
※5
バルサンというかやたら亜久里系がトラブってたような
-
名前: 投稿日:2019/08/18(日) 11:10 No.680287
アンチくんやたら書き込む時間帯とそうでない時間帯くっきり分かれててわかりやすいな
-
名前: 投稿日:2019/08/18(日) 11:27 No.680297
※103
>ガスリーはモード11を使ったことがないらしいな
だってガスリーってここは勝負どころだなってポジションで
レースしてないんだもの
例えば表彰台を掛けてメルセデスやフェラーリの片方と競ってるとか
そういう状況になれば多少PUの寿命削っても勝負だなと思うけど
中段グループや下位グループと一緒になってポイント圏内に入れるか
みたいなレースしてたら次に期待してPU温存だなってなるだろうし
で、アルボンと競った時にパワー上げたらぶつけちゃうし、、
-
名前: 投稿日:2019/08/18(日) 11:32 No.680301
低迷中にホンダを擁護して逆に(一流のプライドを持った)ホンダを傷つけていた→実は「真のアンチ」
-
名前: 投稿日:2019/08/18(日) 12:03 No.680307
アンチの言い訳が実に見苦しい
叩けるところがそれしかないもんな
-
名前: 投稿日:2019/08/18(日) 13:09 No.680331
現状去年より多くポイント獲ってるんだよな
ガスリーが活躍していれば更にポイント獲れてた訳だし
PUが壊れてリタイヤってのがないのは大事
-
名前: 投稿日:2019/08/18(日) 13:42 No.680348
※111
HPとDEFを先に上げて、後からSTRを少しづつ上げる。
パラメータが防御寄り。
-
名前: 投稿日:2019/08/18(日) 15:05 No.680380
※81
あれ?「発想力」に替えたの?「気づき力」じゃなかったっけ?
きみメルセデスF1チームのこと必ずMBって書くけど、ベンツはメルセデスの商用車・乗用車ブランドの名前だから、F1チームを指す場合は、メルセデスのほうが適切だと思うよ。
-
名前: 投稿日:2019/08/18(日) 15:13 No.680382
ダイナモでこんだけ回ったから実戦ではこんなもんだろうみたいな予測値はあるはずだけど、それが予測よりいいってことか
-
名前: 投稿日:2019/08/18(日) 16:27 No.680410
IQマンまだ諦めてないのかw
-
名前: 投稿日:2019/08/18(日) 16:37 No.680413
※118
なるほど、納得しましたありがとうございます。
-
名前: 投稿日:2019/08/18(日) 17:22 No.680432
※99
最後の方に起きた奴も載せ替え時のミスって話だしな。
-
名前: 投稿日:2019/08/18(日) 17:52 No.680441
お前ら勘違いするな
ホンダがすごいのであって、日本が凄い訳じゃないんだからな
少なくてもここではトヨタや日産ら他メーカーは挙がっていないし、日本人ドライバーも活躍した訳ではない(まあ松下はよしとしよう)
これはホンダの現場スタッフや社員やさくら研究所職員の功績であって
”普通の日本人”の功績ではないという事だ。
-
名前: 投稿日:2019/08/18(日) 18:45 No.680475
※104
まぁわかるわ
フェラーリがイタリアメディアにたたかれるのは
それだけ期待値が高いからだし、実際コースによっては圧倒的な速さを持ってるからなー
-
名前: 投稿日:2019/08/18(日) 23:32 No.680684
>低迷中に擁護されればホンダは傷ついただろうね。
いや。こんな状況でも暖かい応援をくれるファンは有難いし励みにもなるんだよ。
>低迷中に批判されれば、ホンダはプレッシャーにはなっても期待されている証拠と受け止めたハズ。
「期待=批判」は短絡的。
「批判されたくなきゃ結果を出せ」ならわかるけど「これは応援なんだから全ての批判は正しい」みたいなのは違うと思う。
そもそも「期待されている証拠と受け止めたハズ」”ハズ”って…そりゃ「心理の基本」じゃなくてあなたの個人的な意見じゃん。
-
名前: 投稿日:2019/08/19(月) 08:30 No.680767
日本のホンダは凄い
-
名前: 投稿日:2019/08/19(月) 11:43 No.680838
予選モード、パーティーモード、マゼピンモードって解釈でいいのね?ww
-
名前: 投稿日:2019/08/19(月) 12:49 No.680870
なんか屁理屈こねてわけわからん主張してる奴いて草
内容が負けを認めたくないGookの臭いがするなww
-
名前: 投稿日:2019/08/19(月) 18:02 No.680985
ビーバーモード、オン!
-
名前: 投稿日:2019/08/19(月) 20:42 No.681052
>こんな状況でも暖かい応援をくれるファンは有難いし励みにもなるんだよ。
それに該当する企業/人間は3流だろ。その見立てがホンダに失礼だって言ってるの。甘々
ホンダは「腐っても鯛」
ホンダの「栄光」は永遠に消えないんだよ。
F1は生死を分ける戦場だ。必死で戦闘している人間に向かって「温かい声援」? あのなー「運動会で頑張ってる我が子」とか「贔屓のプロ野球チーム」とは違うんだよ?F1は
少なくとも、フェラーリに厳しいイタリアメディアと自分の感覚は一緒。ホンダが一流だと信じているからこそ、低迷が許せない
-
名前: 投稿日:2019/08/19(月) 20:52 No.681057
※126
あなたの理屈は、「プライドの無い個人/企業」にだったら通用する
それは相当次元の低い話
しかしホンダにプライドがあったら、低迷は「仮の姿」であって絶対復活する意地があるはず。低迷中に応援されることはプライドが傷つく。
この心理が分からないのであれば、君にプライドが無いか「成功体験」が無い証拠
-
名前: 投稿日:2019/08/19(月) 21:11 No.681069
※126 もう一つだけ、似たようなパターンを紹介しよう
「大相撲で唯一、横綱が負けたら座布団が飛ぶ」
これだw
常勝が当然の横綱にとって負けはあり得ない。だから座布団が飛ぶ=批判される。他の力士が負けても座布団飛ばないな?負けはあり得ると思われてるからだ。「横綱への座布団飛ばし」は負けた批判と同時にそれは特別扱いの声援だ。
ホンダが一流だと信じて疑わない自分にとって「低迷はありえない」。だから勝利するまで、ホンダに座布団を飛ばした
-
名前: 投稿日:2019/08/21(水) 05:05 No.681572
まぁ、大変な時に叩かれたら、大抵の人は凹むんだがな。
それでも「叩くのは期待しているからだ」というのならば、
まずは「こんなものではないと思っているし、期待しているんだ」と表明したうえで
叩けばいいんじゃないかなぁ?
そういう前提もなく、ぶっ叩きまくっておいて「期待してんだから応えろや」ってのは、
DV野郎と変わらんのではないか、とかなんとか。
-
名前: 投稿日:2019/08/21(水) 17:20 No.681921
相手の事を考えずに自分の思い込みで相手の事を思って叩いてるってのはDVやしつけを超えた体罰する親と同じ思考だよ。
言い訳の羅列を見てみれば、言い方は違えど中身は同じこと言ってるしね。