-
名前: 投稿日:2019/08/25(日) 22:47 No.684077
>>技術進化に反して高回転NAエンジンをねだるのは良くない
ココだけは違和感しか感じない
-
名前: 投稿日:2019/08/25(日) 22:55 No.684078
お前ら図星だから必死やん
-
名前: 投稿日:2019/08/25(日) 22:55 No.684079
高回転NAのシリーズも残って欲しいな。
いろんなシリーズがあるのが一番面白い。
-
名前: 投稿日:2019/08/25(日) 23:05 No.684083
F1はインディに近づいていくんだね
-
名前: 投稿日:2019/08/25(日) 23:06 No.684084
F1があってFEがある
なら
F-NAが有っても(出来ても)
イイジャマイカ
-
名前: 投稿日:2019/08/25(日) 23:07 No.684085
※1
どんな違和感が?
技術が進めばそういうエンジンが淘汰されるのは自然じゃない?
-
名前: 投稿日:2019/08/25(日) 23:07 No.684086
インディーカーはワンメイクシャシーだからF1みたいなコンスト競争がないからね
F1のルール作りが迷走してるのはいつものことだ
-
名前: 投稿日:2019/08/25(日) 23:09 No.684088
※1
高回転NAなんて燃費も排ガスも最悪やんわかるやろ
-
名前: 投稿日:2019/08/25(日) 23:19 No.684089
俺もNAが好きだけど正直戻るのはあり得ないと思う。
-
名前: 投稿日:2019/08/25(日) 23:25 No.684092
エンタメ>技術、なアメリカと
技術>エンタメ、なヨーロッパ
どっちが良いとかは無くてどっちも良いところがあるしあとは好みよ
-
名前: 投稿日:2019/08/25(日) 23:46 No.684097
※1
超高回転型のNAユニットはロマンだし、エンジンの咆哮を聞けるって意味では最高だけど、時代にそぐわないんだよ。
ずっとこだわってNAエンジン積んでたType Rシリーズがターボ積んでる時代なんだからね。
-
名前: 投稿日:2019/08/25(日) 23:48 No.684099
俺はNAでもいいと思う。ただNAになったらホンダは間違いなく撤退するけどね。
メルセデスもルノーも撤退する。フェラーリですら市販車をハイブリッドダウンサイジング直噴ターボをラインナップしたりPHEVを販売予定して環境対策&環境対策アピールにしてんだからNA化には反対するだろう。
ホンダはファンの反対を押し切ってシビックTypeRをターボ、NSXをハイブリッドターボにした。
二台ともNA、ノンハイブリッドNAなら開発にGOサイン出なかっただろう。
-
名前: 投稿日:2019/08/25(日) 23:51 No.684101
レース専用としてNAエンジン作るしか無いわな。ロータリーなんてどうだろう(棒)
-
名前: 投稿日:2019/08/25(日) 23:59 No.684104
そろそろなんでもアリのF1とかあってもいい気がする。
マシン自体には全長と全幅だけ決まりがあって、タイヤを何個つけてもいいし、エンジンはバッテリーだけでもターボだけでもいい。シャシーも特に制限なし。なんなら人を乗せなくてもいい。
ただしクラッシュ時の対策とペナルティはがっつり乗せで。
技術と速度の集大成がF1なんだから、もっと最先端をバリバリ取り入れて欲しい。
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 00:03 No.684105
※14
そういうことすると誰かが見つけた最適解に全員が追従して結局みんな似るんだよ
ある程度の規則があるから逆に多様性が生まれる、まあ2021年から規則強化されるっぽいんだが
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 00:10 No.684107
※15
あんたの言い分と予測はその通りだと思うが
最適解が出るまではきっと何でもありの面白い状態になるぞ
…死人や金の話に目をつぶればだけどな
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 00:29 No.684109
仮面ライダーとスーパー戦隊だろ
あ、時代に取り残されたウルトラマンさんは及びじゃないっす
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 00:35 No.684111
井上順
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 00:49 No.684115
※8
バッテリーか回生システムはどれだけのエネルギー≒コストで作るの?開発費がかかるってことは、それだけエネルギーを消費してるのと同じようなもの。車重が重くなることは動力もタイヤも路面にも環境負荷がかかる。
ポーズのためのHVやEVほど愚かなこともないだろ。
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 00:50 No.684116
高効率NAエンジンでやるレースも面白そうとは思う
必然的に大排気量になるだろうし、車をシンプルな方向に持っていくなら悪くないんじゃないかな?
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 00:56 No.684119
※19
ハイブリッドを作る為に100万ぐらいコストを使いました
それを生産するのに1000万くらい使いました。
ランニングコストは1年で30くらいです。
NAを作るためにコストを使いませんでした。
それを生産するのに500万くらい使いました。
ランニングコストは1年で300くらいです。
さて、これらはそれぞれ1000万売れました。
どちらがコストを消費しますか?
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 01:09 No.684120
レシプロNAは枯れた技術で、エンジニアからするとやり甲斐がないらしいな
効率を追求したハイブリッドは技術的には相当面白く、挑戦したくなるものらしい
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 01:23 No.684124
そしてコストが跳ね上がると
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 01:35 No.684126
高回転NAを求める声は大きいけど、あの音も結局メーカーが鬼のように資金と研究をつぎ込んで達した領域だからな
今メーカー切り離してNAにしてもあの頃の迫力は帰らないし燃費も悪くなるから耐久レース感も消えないだろうな、
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 01:47 No.684127
インディはオープンホイールのラリーみたいなもんだからな
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 02:03 No.684129
V12NAの選手権なら若手の育成には丁度良いだろうよ。
いや、研修とでもいうべきか。
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 02:05 No.684130
日本人でも優勝できるのがインディ。
表彰台止まりなのがF1。
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 02:09 No.684131
コストはそれに見合った効果があるかどうかが問われるのであって
単純にコストが掛かるからダメとかいうアホな事は言わないで欲しい。
環境に負荷がかかるのとコストが掛かるのを同次元で話すのも
アホなんで止めてくれ。
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 02:17 No.684135
ご時世が環境負荷低減と低コストなんだけどなぁ。
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 02:25 No.684136
欧州で環境規制が始まるってのに今更NAなんざ開発するメリットがない
もはやNAは趣味やロマンの類になってしまった
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 02:38 No.684138
しまった
アホに何言っても無駄やった
忘れてた
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 03:37 No.684143
技術と速度の集大成がF1(笑)
レギュレーションで縛られるからこそアプローチの違うけど色んな面白いアイデアが生まれるんだけどなぁ。
ついでに言えば、耐Gスーツなしで人間が耐えられる加速度から言っても今以上の速度でコーナリングさせればドライバーへの負担は増えるだけでだれも乗りたがらなくなるよ。
なら、無人にすればいいって考えならそれこそ、シミュレーションで十分。
サーキットで走らせるだけのメリットがないしね。
るーるむようでぼくのかんがえたさいきょうのえふわん(笑)はシミュレーションでいくらでも出来るよ。
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 03:51 No.684144
高回転NAエンジンって今度始まるらしいオーストラリアの新シリーズには残るんじゃない?
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 03:58 No.684146
なんでNAがダメなのかと言えば、二酸化炭素排出量が問題になってる昨今で
大排気量高回転で燃料燃やしまくる自動車レース辞めろって環境団体に目を付けられる前に
先手打ってるんだよね。Haloなんかにしてもそうだけど
ナントカ団体が騒ぐのを防ぐ方法に知恵を絞ってるから、どんどんおかしくなる。
だけど、批判されるのでやめられない。欧州文化の特殊性もあるんだろうけど。
ぶっちゃけ、モタスポ自体が時代に合わなくなってるんだよ。日本でもスポーツカーで
峠を下ったり、環状線を流しただけでも検挙されるような時代だし。
タバコ吸う奴が迫害されるのと同じ構造を感じる。
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 04:33 No.684147
※8
子供の耳を壊す騒音も付け足しておいてくれ
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 05:20 No.684151
今のインディーはロード、ストリートが多すぎ。
アメリカンモータースポーツの醍醐味はオーバルだろ。
これだけ、ロード、ストリートが多いとヨーロッパと変わらん。
あくまでもオーバル中心であるべき。
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 05:46 No.684155
※36
最近はオーバルの方が客が集まらなくなってきてるって前から言われてたよ
色々と理想とのギャップていうのはあると思うけど
何も考えなしにやってるわけじゃないと思うよ、少なくともインディは。
ハイブリッド化も第3のメーカーを集めるためって目的ははっきりしてるし
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 06:57 No.684165
現実は日本人でも勝てるインディじゃなくてメルセデス乗れば誰でも勝てるのF1
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 07:02 No.684167
インディ500みたいに円をグルグル回るだけのレースはおもんない。
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 07:03 No.684169
F1はトップチームがワガママすぎる。結局金なんて幾らでもあるからトップになれるだろうに。
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 07:57 No.684190
34
絶対に峠を下る(法定速度で隊列を組むことなく)だけじゃないし
環状線を流すだけでもないだろw
タバコは病気製造装置だからここで吸うなよ、まだ吸ってんのってニヤけづらされたり迫害されて当然。
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 07:59 No.684192
こういう比較をさせるとだいたいおかしなことしか言わないことになるけど公平に評価しててすごいわ。
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 08:02 No.684196
※16
それやってたWECのLMP1HYはコスト暴騰でトヨタ以外撤退しただろ・・・
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 08:11 No.684198
それにしてもF1のターボエンジンは他のカテゴリーに比べても迫力がないよな。。。それだけ効率良いってことなんだろうけど。
SFとかGT500のNREは2Lの直4だけど迫力ある音してるし、同じV6のインディもいい音してる。
WECのハイブリッドカー達だってもちっと爆音だったし。。。
うーむ、難しいねえ。
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 09:41 No.684218
>オーストラリアの新シリーズ
9月開幕予定のS5000 5リッターV8エンジンでバリチェロも乗るのか
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 09:48 No.684222
※39
オーバルでクラッシュ起きたら危険なことにようやく気付いたみたいだけどな。
アメリカ人はスペクタクルだと思ってるけど、頻繁にコーション出てトップのリードが消えるのは好きじゃない。
ロングレースをやってるように思えない。
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 12:12 No.684261
言うてもどんどんインディ方向へ向かってるけどな
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 12:17 No.684265
素人なんだけどさ、NAのハイブリッドってどうなん?
そこそこの音でエコのアピールも出来るって都合良くならないかなぁ
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 13:33 No.684297
コスト問題でもないところもあるよね。
うるさい主義者に環境保護してるアピールもいるからなぁ。
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 16:23 No.684335
※43
現実が見えてない※14(※16)は※31で捨て台詞はいて逃げてったよ。
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 17:40 No.684357
※48
世界的にエコエンジンってダウンサイジングターボないしはハイブリッド。
それを足して熱効率の高効率化を目指したのがPUだからNAでハイブリッドはメリットが少ない。
NAは過給や発電に使える排気ガスを利用せず捨ててるわけだからね。
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 18:03 No.684366
茂木ってインディをやる為に作ったようなサーキットだよな。
先週末琢磨も優勝したし、今のサーキットコースでも良いから、またインディやらんかな。
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 18:35 No.684379
※27
煽る事しか能の無い生ゴミが見るのがF1
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 19:56 No.684396
老いぼれてF1からインディに行くイメージだが?
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 20:18 No.684408
インディはドライバーが主役のレーシング。
F1はメーカーとFOMの政治と経済のマネーゲーム。
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 20:38 No.684413
※48
それPU前にやってたやん
その上でターボ化されたわけで、すでにターボにしてるカテゴリはどうにもならん
-
名前: 投稿日:2019/08/26(月) 21:08 No.684427
※48
MGU-Kの前身でKERSってあったんやで・・・・・。
-
名前: 投稿日:2019/08/27(火) 09:04 No.684604
まさに正論。パジェノーはインディのほうが
理想と言ってるがF1がインディに近くなるのは
残念というのは面白い意見だ。
マウント取り合ってどちらかを上にしようとしてる一部のファンが虚しくなってくるね
-
名前: 投稿日:2019/08/27(火) 11:06 No.684625
もう音は電子音でも流すしかないのかな
>5L V8
レブリミット下げてトルクで勝負するようなレギュレーションにすれば文句言われにくいかな
あるいはファンブーストで点数稼いだドライバーだけが高回転域を使用可能とか
-
名前: 投稿日:2019/08/27(火) 12:19 No.684656
ファンブースト萎えるから嫌だなぁ