-
名前: 投稿日:2019/10/02(水) 06:05 No.703814
水冷式じゃなくて油冷式ってこと?w
ってかインタークーラーから燃焼室にオイルを送るというか意図的に漏れた状態にして燃焼させる事ってのは技術的に可能なの?
-
名前: 投稿日:2019/10/02(水) 06:06 No.703815
正攻法でフェラがメルセに勝てるわけないと思うんだが
-
名前: 投稿日:2019/10/02(水) 06:08 No.703816
何をやってもセーフなんですよ・・・
-
名前: 投稿日:2019/10/02(水) 06:24 No.703817
戦略はクソなのに、機械的なズル戦略はうまいよな
まあフェラーリだから許されると思うけど
-
名前: 投稿日:2019/10/02(水) 06:27 No.703818
さらに巧妙な副室もやっぱりあったりして。
-
名前: 投稿日:2019/10/02(水) 06:37 No.703820
事実かどうかはまだ判らんけど面白いw
てか、色々考えるねぇ~
仮にレギュ的にokでも、他が今からまねるのは無理?
で、来年からは当然禁止でフェラーリのヤったもん勝ちw
-
名前: 投稿日:2019/10/02(水) 06:45 No.703823
興ざめするわ
-
名前: 投稿日:2019/10/02(水) 06:45 No.703824
今のF1て技術を追究するんじゃなくて
法律の抜け穴を突くみたいな感じだな
-
名前: 投稿日:2019/10/02(水) 06:53 No.703825
*8
そんなの昔からだよ。
-
名前: 投稿日:2019/10/02(水) 07:00 No.703827
レース前と後の車体重量を公開してほしいね。余った燃料の量とか。ついでにドライバーの体重も。ちゃんと毎回量ってるんでしょ?
あー、予選のアタックラップではそこまで量れないのかー。
-
名前: 投稿日:2019/10/02(水) 07:03 No.703828
でもその技術のフィードバックは出来ないよね
メルセデスとホンダは採用しようとも思わない技術
レースだけの技術で
おそらくメルセデスとホンダはルール的に禁止にしようと働きかけるのでは?
ルノーは必死だから採用するかもね
-
名前: 投稿日:2019/10/02(水) 07:05 No.703831
エンジンオイル燃焼の時も使えるのは数ラップに限られてたし、同じ理屈なら数ラップのみのパワーアップならそうかもだけど、今のフェラーリはレース距離ずっと速いのでこの方法だけではないような。これも用いているのかもしれないけど。でもあからさますぎてすぐバレるような気がする。
-
名前: 投稿日:2019/10/02(水) 07:10 No.703832
そう言えば序盤戦にPU冷え過ぎ問題とか言う
不思議な問題をフェラーリが起こしてしたっけか
あの抜け道が熟成され、温度管理もしっかり出来ていたり
抜け道用燃料が完成していたりで不完全燃焼問題も消え
合法追加パワーが予選と決勝で安定して使える様になったってことか
-
名前: 投稿日:2019/10/02(水) 07:24 No.703834
急に速いもんな。
どうせ内紛で崩壊するから心配してない。
-
名前: 投稿日:2019/10/02(水) 07:26 No.703835
火に油を注ぐ火事場の馬鹿力
-
名前: 投稿日:2019/10/02(水) 07:35 No.703836
※8
スポーツってのはそういうもんだろ
競泳だって平泳ぎ遅いから廃止しろってなるか?ならんでしょ
平泳ぎというレギュレーションの中で微妙に異なる泳法技術を競ってる
-
名前: 投稿日:2019/10/02(水) 07:40 No.703837
水冷なのはフェラーリPUだけやしこれやろね。なのでメルセデスも来年から水冷に変更するね。インダクションポッドも小さくでき低重心にできパワーもあるとか良い事だらけじゃん。
-
名前: 投稿日:2019/10/02(水) 07:43 No.703838
そんな事フェラに出来るわけないわw
インチキやってるとしたら電気系やろ。
-
名前: 投稿日:2019/10/02(水) 07:50 No.703841
エイチにはマネできません
-
名前: 投稿日:2019/10/02(水) 07:52 No.703842
ハースとアルファはそこまで速くないしなぁ
-
名前: 投稿日:2019/10/02(水) 07:53 No.703843
インタークーラーは水冷に統一しなよ。
-
名前: 投稿日:2019/10/02(水) 08:01 No.703844
???ー「油冷じゃダメなんですかー」
-
名前: 投稿日:2019/10/02(水) 08:14 No.703848
抜け道禁止されて割食ったセナとか居るのに抜け道探しさせるのやめたげろよな…
-
名前: 投稿日:2019/10/02(水) 08:26 No.703850
次はエンジンの冷却水でも燃やしますか。
-
名前: 投稿日:2019/10/02(水) 08:32 No.703851
ドライバーも完全燃焼させてやれよファッキンイタリアンども
-
名前: 投稿日:2019/10/02(水) 08:34 No.703853
ホモロゲ提出後はエンジンそのものの構造大幅に変えられないし
突然、直線とか早くないってるからな
マルコが言ってたように、オイル系が一番怪しいだろう
-
名前: 投稿日:2019/10/02(水) 08:37 No.703854
水タンク事件は年間ポイント剥奪されるくらい重罪だったのに燃料燃やそうが冷却水燃やそうがお咎め無しなんやな
-
名前: 投稿日:2019/10/02(水) 08:47 No.703856
アロンくそゲート待ったなし
-
名前: 投稿日:2019/10/02(水) 08:53 No.703858
カーボンナノチューブの液冷インタークーラーなんて2014年から使ってるじゃん
メルセデスのパーティーモードの時にも出てたのになんで今更水冷だと思い込んでるの
-
名前: 投稿日:2019/10/02(水) 08:59 No.703859
柑橘系の匂いは専用のインタークーラーオイルの匂いである可能性…?
そういえば以前使ってたモチュールのオイルは甘くて良い匂いがしたな。
不凍液のエチレングリコールも甘い匂いがするが…
-
名前: 投稿日:2019/10/02(水) 09:00 No.703861
12
それは空力アプデのせい。このエクストラパワー自体はなんなら去年からあった。オイルタンクの件で規制されたけど、なんでか今年も使えてて、その完成形がスペック3なんだと思う。空力差が縮まったからこのパワーで若干の負けを捲れるようになったから目立ってる。ちなみにこのパワーはスローラップ入れた直後の1ラップしか使えない。
-
名前: 投稿日:2019/10/02(水) 09:17 No.703864
ジャントッドがFIAのトップに居る限りフェラーリの不正はお咎め無しでしょ
誰もが不正だと思っているけど、それを確認できるのは極限られた人間だけだし
フェラーリ内部からの告発でもないと無理だね
-
名前: 投稿日:2019/10/02(水) 09:20 No.703866
ドライバーのポイントは可哀想だから
コンストラクターズの今季全部はく奪
位で良いんじゃね。
まあフェラーリだから合法とOKだろうけど。
-
名前: 投稿日:2019/10/02(水) 09:28 No.703867
いやいやこれは面白い
マジでワクワクするの俺だけ?
もっとガンガンやってほしいぞ
-
名前: 投稿日:2019/10/02(水) 09:41 No.703870
レギュレーションの抜け穴ってのはダブル・ディフューザーとか
ブロウン・ディフューザーだけどフェラーリのは大体ただのインチキだからな
で、いつもいつの間にか有耶無耶になっていく
-
名前: 投稿日:2019/10/02(水) 09:52 No.703872
真似したくてもできないんだよね。
ホンダがやれば即永久追放だからさ。
-
名前: 投稿日:2019/10/02(水) 10:10 No.703878
メルセデスでも思いつかないアイデアをフェラーリができるとなると、インチキなのでは?としか思えない。
フィアットとかフェラーリとか、ぶっちゃけ一方F1の外にでたら何の社会実用的な先端技術もないざこだから。
-
名前: 投稿日:2019/10/02(水) 10:11 No.703879
そもそも、トヨタがフェラーリに勝てない時点で、F1の技術など社会的なモータリゼーション技術においては何の意味もないことは明らかだろ。
-
名前: 投稿日:2019/10/02(水) 10:48 No.703885
オイルバーンでエクストラパワーを得るため、監視外のパーツを油冷とし、そこから意図的に漏らして吸気させるとか流石フェラーリw
-
名前: 投稿日:2019/10/02(水) 10:59 No.703887
厳格な監視外からの燃料追加の本質は量のみならず成分も監視外と言う事
決まった成分では出ないフルーツの臭いとか(ガソリンじゃなく)ジェットとハミが言ったり
そう監視外からの成分はニトロでもジェット燃料でも何でもありってのが正解
-
名前: 投稿日:2019/10/02(水) 11:04 No.703890
※36
ソースお願いします
-
名前: 投稿日:2019/10/02(水) 11:19 No.703892
ウォーターインジェクションみたいなことしてるとしたらパワーは上がるだろうけど、そんな細かい制御をIC内で制御パーツ無しで行えるものなんだろうか?
サブチャンバー使った燃焼は空燃比の制御すごく大変なのに。
-
名前: 投稿日:2019/10/02(水) 11:32 No.703893
だからこそ少量で爆発的熱量を発生するニトロ的な燃焼促進剤なのですよ
-
名前: 投稿日:2019/10/02(水) 11:33 No.703894
所詮は『rumor』
-
名前: 投稿日:2019/10/02(水) 11:33 No.703895
CEがフェラーリだけ特別製なんじゃないの
不具合が起きるのもそれが原因とか
-
名前: 投稿日:2019/10/02(水) 11:49 No.703899
※17
メルセデス(おそらく現在もワークスのみ)も水冷
-
名前: 投稿日:2019/10/02(水) 11:56 No.703906
知ってた速報
今年のポイント全剥奪を早くしろって思う一方で
へラーリがこのまま未勝利で終わるのを防ぐ”公認違反”なんだろと納得してしまうF1の闇よ
-
名前: 投稿日:2019/10/02(水) 12:00 No.703907
フェラーリはチーム自体があのザマなので多少インチキさせないと釣り合いが取れんのよ……(汗)
-
名前: 投稿日:2019/10/02(水) 12:03 No.703908
市販車にフィードバックできないとか言ってるやつ何なん? 嫉妬?
-
名前: 投稿日:2019/10/02(水) 12:18 No.703914
「オイル漏れしてるじゃないか!」
「やはり多少は……。イタリア製なので」
「そうか、イタリア製なら仕方がないな……」
-
名前: 投稿日:2019/10/02(水) 12:19 No.703915
オイル燃やすとかもうエコとか関係ねーじゃん
合法だってならいっそPUごとやめちまえばいいのに
-
名前: 投稿日:2019/10/02(水) 12:28 No.703919
インチキばっかりでうんざり
-
名前: 投稿日:2019/10/02(水) 13:28 No.703933
自分も同じシステムを導入するか、フェラーリ以外が組んでFIAに圧力をかけるしかないわな。
-
名前: 投稿日:2019/10/02(水) 13:34 No.703934
潤滑オイルを燃やしてみよう>巧妙な手口
電気管理を迂回だかバイパスだかして誤魔化そう>インチキ
インタークーラーオイルで・・・>合わせ技
って感じ。審判がトッド一味だけになにも期待できんのが実に残念だ。
-
名前: 投稿日:2019/10/02(水) 13:40 No.703939
オイルミスト自体は古くからある技術だから転用することは可能じゃないの
-
名前: 投稿日:2019/10/02(水) 13:43 No.703940
こういったインチキはしらけるので止めて欲しい
これこそがF1とも言う人がいるが、
ファンの人もそんな感じだからF1離れが進むのかなーって感じる
-
名前: 投稿日:2019/10/02(水) 13:46 No.703941
F1離れを食い止めるには、積極的に今のF1にNOを言い続けるしかないよ。
「むしろそれがいい」とか言って今のF1擁護してるようじゃ先細り。
-
名前: 投稿日:2019/10/02(水) 14:01 No.703942
学生B(テストで100点とった友人Aに向かって)「お前カンニングしたやろw」
学生A(脳みそが違うだけなんだよなあ・・・w)
-
名前: 投稿日:2019/10/02(水) 14:14 No.703944
FIA子が悪いんだよ
-
名前: 投稿日:2019/10/02(水) 14:36 No.703948
※38
いや、トヨタが一勝もできなかったのは、ただトヨタ&ヤマハの技術が低レベルだっただけ。
motoGPが良い例。
-
名前: 投稿日:2019/10/02(水) 14:36 No.703949
仮にフェラーリがインタークーラーのオイル燃焼を用いていた場合違反になるので発覚すると重いペナルティーを課されます。でもインタークーラーの冷却装置周りに余計な装置の組み込みが必要になるからバレバレだと思う。
-
名前: 投稿日:2019/10/02(水) 14:59 No.703956
フェラーリのインタークーラーの位置なら余計な装置組み込んでも場所次第ならわかりづらいし、言うほどバレバレでもなくね?
-
名前: 投稿日:2019/10/02(水) 15:01 No.703957
米58
フェラーリがメルセデスに勝てるわけないだろ
-
名前: 投稿日:2019/10/02(水) 15:01 No.703958
また、ノータリンの全角が出てきたよ・・・・・。
技術的なコメント出来ないんだから、でしゃばってくんなよ。
-
名前: 投稿日:2019/10/02(水) 15:03 No.703959
ちゃうで
これをホンダがやると違反になり
fがやると合法になるということが病巣なのだ
-
名前: 投稿日:2019/10/02(水) 15:20 No.703961
エイチくんもエナジードリンクを燃やしてみてはどうか
-
名前: 投稿日:2019/10/02(水) 16:04 No.703975
一般車でもチューニングカーだと、ブローバイが原因でインタークーラーやパイピング内がオイルでドロドロなんて話はよくある。
これは想定外の話だけど、それをち密に設計して逆に利用するってことは、可能かどうかでいえば可能だろね。
-
名前: 投稿日:2019/10/02(水) 16:51 No.703984
フェラーリは政治ばかりやって勝つからつまんなすぎる
F1をどんどんつまんなくしている
-
名前: 投稿日:2019/10/02(水) 17:06 No.703991
64
じゃあ、聞く
お前の「技術的な推論」(投稿日とその内容)とそれが証明された内容(日付も)を全てセットで列挙せよ
確証のない技術論はゴミw
自分とお前の内容どちらが真相に近いか比較してやるw
-
名前: 投稿日:2019/10/02(水) 17:08 No.703992
エンジンオイル燃焼は計測されてもう使えないから
液冷式インタークーラーの冷媒(オイルなのか他の燃焼するようなもの)を意図的に吸気に混入させてるってことかな?
冷媒の種類制限、消費量の計測が無ければやらない手はないよね
液冷インタークーラーなんて中見えないんだから
-
名前: 投稿日:2019/10/02(水) 17:11 No.703994
※16
皆が平泳ぎっていうレギュレーションの中で争ってる中、Fくんだけは一度ダメって言われた足ひれをこっそりつけてるんだよなぁ
-
名前: 投稿日:2019/10/02(水) 17:27 No.704000
温度差・加圧・太陽光とかの発電素子でバレないように車体作ろうず
-
名前: 投稿日:2019/10/02(水) 17:27 No.704002
フェラーリは漏れてたのは偶然で意図的では無いで通すだろうなw
-
名前: 投稿日:2019/10/02(水) 17:45 No.704013
※69
技術的なコメントできないならレス番付けてまで言い訳並べんなよ。
恥ずかしい奴だな。
-
名前: 投稿日:2019/10/02(水) 17:48 No.704014
去年からフェラーリPUだけが燃費があまり良くないってのが気になる
-
名前: 投稿日:2019/10/02(水) 18:09 No.704022
74 だから、確証の無い技術論はゴミだってw
本人かどうか知らんが、ゴミ投稿はお前も負けてないw
悔しいなら実証された技術論を証明せよ
-
名前: 投稿日:2019/10/02(水) 18:15 No.704025
燃料の流量センサー誤魔化す方法見つけただけかもね。
F1ってスーパーフォーミュラー程厳密に管理してないんでしょ。
-
名前: 投稿日:2019/10/02(水) 18:27 No.704034
※76
確証の無いとんでも論を羅列するのはゴミ投稿じゃないんっすかね?
技術的なコメント出来ないからって悔しくて言い訳並べてる人がまず証明してくださいよ。
とんでも理論はいりませんよ。
みんなが納得できる素晴らしい証明をお待ちしております。
-
名前: 投稿日:2019/10/02(水) 18:47 No.704039
ルールを作る側なんだから何でもやり放題だよな
-
名前: 投稿日:2019/10/02(水) 19:05 No.704044
メルセデスが内燃機関はもう年1%も向上できないから何か他から絞り出さないとパフォーマンス向上は無理と言ってるな
-
名前: 投稿日:2019/10/02(水) 19:20 No.704047
世界最速の自動車レースの技術開発がインチキ、
しかもそれが伝統?それがF1?
そりゃあモータースポーツが衰退するわけだわ。
-
名前: 投稿日:2019/10/02(水) 20:15 No.704070
インチキモードが有るならカスタマーに使わせろよ。
アルファロメオ初優勝させてやれよ。
-
名前: 投稿日:2019/10/02(水) 20:57 No.704103
IQマン的にはこれも脳力の差なんだろうね
・優秀な人材の獲得
・リソースの質
・取締役会のやる気
ハッハッハ
ワロス
-
名前: 投稿日:2019/10/03(木) 00:21 No.704195
技術論については、いいじゃん。
やっぱり人は承認欲求あるし、
ちょっと知ってる事は言いたいじゃん。
-
名前: 投稿日:2019/10/03(木) 00:35 No.704200
人には証明証明言う癖に人に言われるとだんまりは草
自分が証明できないなら人に証明求めるなよ
-
名前: 投稿日:2019/10/03(木) 05:21 No.704247
大学院の知り合いに訪ねて
グレープフルーツの香りがする
排気ガスの匂いの正体はわかったけど、
どんなに燃料を変えても規制されてる成分だけではその匂いはしないらしい
だから、最初から何らかのエンジン内部で混合させることを前提に
今の燃料が作られているのかもしれないって
混ぜることで初めて燃料が完成する
でも、その方法がわからない限り
ルール違反にはならない
-
名前: 投稿日:2019/10/03(木) 11:49 No.704297
燃料とオイルを統一すれば済む話じゃね。
-
名前: 投稿日:2019/10/03(木) 18:21 No.704412
85 分かってねーなw
技術的推論は技術的証明されないとゴミだろ。
自分の一般論は、成績の結果から逆算した推論。だから成績結果が証明。だから信ぴょう性あるのは当然。結果論だから
おまえらのゴミ論よりマシだ。他人に絡むなら自分の推論(日付つき)と証明記事(日付つき)を出してから絡め
自分のは「社会情勢分析・トレンド分析」と同じ系統。だからチームの体質に着目する
-
名前: 投稿日:2019/10/03(木) 18:36 No.704415
※88
結局、なにも証明できてないのに俺は証明してる(ドヤァはさすがに草
そもそも、先に絡んできておいて他人に絡むなら(ドヤァも草
自分で蒔いた種くらい自分で刈れよ。
人に求めるなら自分も同じ事をしろ。
それも出来ないのに人に証明だのなんだの言う資格はないぞ、ノータリン。
で、その自分の推論はいつ証明してくれるの?
自分が言ってるんだから自分の推論が合ってるという証明をしてくれるんだよね?
ずっと、言い訳だけして人には証明しろーって言ってるだけじゃ、自らの証明にはならないよ?
-
名前: 投稿日:2019/10/03(木) 18:38 No.704416
89 結果論なんだから、結果が証明してるに決まってるだろうが
まさか「結果論」の意味も分かんねーの?
バカは絡むな
-
名前: 投稿日:2019/10/03(木) 20:18 No.704451
※90
人に日付つきで証明しろと言ってるんだから、その結果を日付つけて証明して見せろって意味だろ
お前さ、自分から絡んできて言われたことにも対応できないのに他人様をバカと言えるような立場かよ。
ずっと言い訳言い訳でお前なにも証明してないし出来てないじゃん。
結果論だから結果が証明してる(ドヤァじゃなくて、その結果を証明して見せろって言われてるんだけどそれも理解できないで他人様に意味もわかんねーの?は草
ホント、キムチ臭ェ奴だな。
結局、自分の言ってる事に自信ねぇんだろ?
自信あるなら言われる前に自ら証明するもんな。
それもせずに人には証明しろー、絡んできたからーと言い訳並べてるから言われるんだろ。
ホントに頭の悪い奴だな。
お前がバカだから絡まれてるんだって気づけよノータリン。
-
名前: 投稿日:2019/10/03(木) 21:27 No.704493
この前も自分から絡んでったのに絡まれたら絡んでくんなって言う奴いたな
一体そいつらの精神構造はどうなってるんだ?
そんなに絡まれたくないなら絡まなければいいのに。
-
名前: 投稿日:2019/10/04(金) 00:06 No.704578
IQマンは都合が悪くなるとバカは絡むなで逃げるんだよね
※87
今のオイルメーカーはサプライヤーだけどスポンサーでもあるからワンメイクは難しいと思う
フェラーリ時代のライコネンのギャラをシェルが負担していたは有名な話しだよね
-
名前: 投稿日:2019/10/04(金) 00:24 No.704580
※93
今もライコネンのギャラをシェルが負担してそうだな・・・・・
移籍した今季になってシェルのロゴがデカデカと貼られるようになったし