-
名前: 投稿日:2019/11/12(火) 21:03 No.719524
頭グレタですわ、こりゃ
バーニーも売却先間違えたな
-
名前: 投稿日:2019/11/12(火) 21:05 No.719525
開催ヨーロッパだけにすれば物流の排出量かなり減らせるんじゃね
-
名前: 投稿日:2019/11/12(火) 21:13 No.719527
エコにするならまずレース減らせ
-
名前: 投稿日:2019/11/12(火) 21:14 No.719529
F1とは
-
名前: 投稿日:2019/11/12(火) 21:17 No.719531
EV化も進めず、エンジン開発も規制。
そりゃ廃れていく道しかないわな。
-
名前: 投稿日:2019/11/12(火) 21:31 No.719537
最近ネタで言ってたF1終了がガチになりつつあるね。
-
名前: 投稿日:2019/11/12(火) 21:35 No.719538
つまり照明を煌々と照らしているナイトレースは無くなるってことですね。
-
名前: 投稿日:2019/11/12(火) 21:37 No.719540
温暖化も寒冷化も、ただの周期的に起こる事象でしかない
人間が二酸化炭素排出量を抑えたところで何も変化はないし
その程度で環境に影響はない
-
名前: 投稿日:2019/11/12(火) 21:42 No.719542
だったらタイヤも黒いままじゃ駄目だな
-
名前: 投稿日:2019/11/12(火) 21:45 No.719544
「二酸化炭素」排出量をネットでゼロにする
燃える燃料は禁止
-
名前: 投稿日:2019/11/12(火) 21:46 No.719545
※8
その説は否定されている。スモーカーがタバコと肺がんに関連性は無いって言ってるのと同じだぞ。
-
名前: 投稿日:2019/11/12(火) 21:49 No.719548
車体は手漉きのペーパークラフトで
-
名前: 投稿日:2019/11/12(火) 21:52 No.719549
マキ燃やして走ろう
-
名前: 投稿日:2019/11/12(火) 21:57 No.719550
F1は色んな政治家や企業や利権団体を巻き込んで開催してるからね
そういう人たちへも配慮しないといけない複雑さはあるよね
でももう何かを犠牲にしてシンプルに生まれ変わっても良いと思うんだ
-
名前: 投稿日:2019/11/12(火) 22:02 No.719551
20台のマシンが走る為にどんだけ世界中に二酸化炭素を撒き散らせてるから考えたらナンセンスだな!ドライバー1人の自家用ジェット機の排気量の方がレース週末より遥かに環境に悪い。そんなに環境にこだわるなら市販車に容易にフィードバック出来るエンジンの規定に変えるべきだな。3気筒600ccハイブリッドとかにゼロじゃないけど!排気量ゼロはすでにフォーミラーEでやってるし。逆に世界がエンジンを排除したらF1だけが化石燃料でやってる時代を俺は大歓迎するね。
-
名前: 投稿日:2019/11/12(火) 22:10 No.719555
※11
長生きの秘訣はタバコって爺さんが結構いるんだよねぇ…
否定すんのは勝手だがその例は良くなかったね
-
名前: 投稿日:2019/11/12(火) 22:11 No.719556
トヨタとマツダの出番やな!w
-
名前: 投稿日:2019/11/12(火) 22:20 No.719563
まぁこれからも偽善活動頑張って!
-
名前: 投稿日:2019/11/12(火) 22:21 No.719564
地球温暖化の原因がCO2なのは今やフェイク情報なのにな。
今は地球が寒冷期から温暖期に向かってるだけ。ただの自然現象だぞ。
-
名前: 投稿日:2019/11/12(火) 22:21 No.719565
内燃機関の可能性も限界を迎えつつあるからなぁ。
技術革新とマシンの美しさとレースの面白さを全部上手くいくレギュを作るのを頑張るべきだろう。
NAやノンハイブリッドに戻ったらそれもそれで「インディかよ」とかって罵られそう
-
名前: 投稿日:2019/11/12(火) 22:23 No.719566
米11 ぜんぜん違うぞ。天気を人間が調べ始めてせいぜい100年弱で地球の生態すべてをなんでも知ったふうになってる時点でおかしいんだぞ。
-
名前: 投稿日:2019/11/12(火) 22:25 No.719568
※16
長生きの秘訣は~ってのは頭悪いって思われるぞ
間違えた例に間違えた例を重ねるのは※11以上に恥ずかしい
-
名前: 投稿日:2019/11/12(火) 22:26 No.719569
市販車とあまりにもかけ離れたことしてたら
流石に何の競技なのか分からんくなるのはあると思う
2050年がカーボンニュートラルを目指す一つの目標とされてるけど
社会がどう動くかだね
-
名前: 投稿日:2019/11/12(火) 22:26 No.719570
製造から廃棄までを考えたらV6hybridよりV8の方が環境に優しいのでは。
-
名前: 投稿日:2019/11/12(火) 22:26 No.719571
原始家族フリントストーンに出てくる車でレースや!
ドライバーの体力で勝負決まるぞ
-
名前: 投稿日:2019/11/12(火) 22:28 No.719572
2050年頃の子供はEVしか知りませんw
-
名前: 投稿日:2019/11/12(火) 22:33 No.719573
カーボンニュートラルって意味で実質ゼロってことでしょ
内燃機関は継続でそのかわり二酸化炭素を取り込むような施策をするってことだとおもう
-
名前: 投稿日:2019/11/12(火) 22:34 No.719574
F1興業はというかレースは金がかかる
スポンサーが金出すにも大義名分が必要って意味での建前エコで本音は燃費なにそれだと思いたいけどね
世間に媚びるより開き直ってレース好きが金出したくなる方向で行って上手くいって欲しいけどね
-
名前: 投稿日:2019/11/12(火) 22:41 No.719577
27それであってるよ。
燃料を精製する際にco2を取り込むって言ってる。
-
名前: 投稿日:2019/11/12(火) 22:42 No.719578
金持ちがよく使うカーボンニュートラルね。プライベートジェット使ってもその分寄付してるからプラマイゼロっていう謎理論ねw
-
名前: 投稿日:2019/11/12(火) 22:58 No.719590
※30
それはカーボンニュートラルじゃないぞ
あと金持ちを特筆して皮肉ってるなんて「私は貧乏です」と名乗ってるようで悲しくなるぞ…
-
名前: 投稿日:2019/11/12(火) 23:03 No.719593
そんなに二酸化炭素の排出量を減らしたいのなら
一番排出している中国をぶっ潰せばいい
環境保護団体や活動家は中国に対しては全く抗議活動しないんだよなぁ?
おかしいよなぁ?
例の威勢の良いメスガキも中国に対してはダンマリなのが笑える
そんな奴らの言う事を気にしてるようではF1は長くないな
-
名前: 投稿日:2019/11/12(火) 23:03 No.719594
31
これはカーボンニュートラルなフライトだ!って言うで。
-
名前: 投稿日:2019/11/12(火) 23:06 No.719595
武田邦彦先生をFIA会長に推薦したい。
-
名前: 投稿日:2019/11/12(火) 23:08 No.719596
米31
プライベートジェット使っても環境保護団体に寄付してるからカーボンニュートラルってのは海外では普通に言われてる事です。
-
名前: 投稿日:2019/11/12(火) 23:09 No.719597
※25
ガンセキオープンフォーミュラw
あれって動力足なんか?
-
名前: 投稿日:2019/11/12(火) 23:11 No.719598
31
俺はプライベートジェット乗れるほどの金持ちじゃないよw
-
名前: 投稿日:2019/11/12(火) 23:12 No.719599
デグラデーションするタイヤやめて製造本数減らせば?
-
名前: 投稿日:2019/11/12(火) 23:15 No.719600
そういえばタイヤも減らせるよな
5種類とか多すぎるわ
-
名前: 投稿日:2019/11/12(火) 23:35 No.719604
電気モーター+水素ロータリーの出番か
-
名前: 投稿日:2019/11/12(火) 23:41 No.719607
>ネットゼロの
ネットなんだからむしろカーボン出すよと明言してるようなもんだ。
-
名前: 投稿日:2019/11/12(火) 23:44 No.719608
効率よくなって音が小さくなると音が―、音が―って言い出すんだけどスピーカーでもつけんのん?
-
名前: 投稿日:2019/11/12(火) 23:49 No.719610
チームやらF1運営やらの出したゴミもレギュレーションに沿って処理するよう自治体に言うのかね
鈴鹿のサーキット飯の容器やストローも紙になったり、三重交通のバスもEVにしろとか言いかねない
-
名前: 投稿日:2019/11/12(火) 23:53 No.719611
このモーター音はカッコ悪い、このモーター音はカッコ良いとか言っちゃう時代だなw
-
名前: 投稿日:2019/11/12(火) 23:55 No.719612
F1のハミルトン化だな
自宅のマイバッハとか売り飛ばしてEVにするとか言ってるし
カルトっぽくなって来ているのが心配だ
-
名前: 投稿日:2019/11/13(水) 00:00 No.719616
そのうち、エコポイント制度とか作りそうだな
エコポイントに応じて配当金が増減したりね
-
名前: 投稿日:2019/11/13(水) 00:12 No.719620
アメリカと中国が環境問題に興味ゼロだから何やっても変わらんわなw
-
名前: 投稿日:2019/11/13(水) 00:17 No.719621
カーボンゼロなんて現実的には出来ないんだから、ネットで妥協するのは合理的な考えだろ。そもそも企業は宣伝の為にF1やってるのだから、世間の流れに乗るしかないよ。それが嫌なら、細々とやるしかないわ。世の中が環境保護に嫌悪感を感じるようになれば、別だろうけどね。
-
名前: 投稿日:2019/11/13(水) 00:17 No.719622
チェイス「ということで開催権料値上げしまーす」
ジャン「めっちゃええ考えやな」
-
名前: 投稿日:2019/11/13(水) 00:45 No.719625
32
ほんとグレたとその取り巻きにはシナに行ってスモッグを吸ってこいといいたくなる
シナは簡単なEVで覇権を取ろうとしてるしな
日欧が築くシナにはとうぶん越えられない壁をも壊せるかもしれないし
-
名前: 投稿日:2019/11/13(水) 00:50 No.719627
石油会社もF1撤退か
-
名前: 投稿日:2019/11/13(水) 00:54 No.719628
海のプラスチックごみもシナとコリアをどげんかせんと
つかF1マシンはカーボンの塊やんけ
なんかフェラーリPUのインチキとFIAの失態を覆い隠すためのやつみたいやな
ディーゼル詐欺がバレた欧州が強制EV化へのロードマップを始めたみたいやわ
-
名前: 投稿日:2019/11/13(水) 01:02 No.719632
欧州で水素ロータリーで実証実験してたね
でも水素でもっとエネルギーを得るためには
ダブルでロータリーを運用するぐらいじゃないと
レース並のパワーは得られないのでは?
-
名前: 投稿日:2019/11/13(水) 01:04 No.719633
環境詐欺にどっぷりだな。レース毎に植樹でもして形作ればいい。環境詐欺どもも考えたらわかるだろうが何百億も毎年金かけてるHVが環境にいいわけないじゃん。無駄にガソリン燃やしても温暖化なんてしないのにな。
-
名前: 投稿日:2019/11/13(水) 02:35 No.719641
温暖化問題に関しては利害関係が複雑すぎて肯定論も懐疑論も断言はできないよな
ただ「温暖化と寒冷化を繰り返してるだけ」と言われるけど過去の温暖化の10倍の速度で現在の温暖化が進んでることは事実だからなぁ
-
名前: 投稿日:2019/11/13(水) 02:52 No.719643
なぜ攻撃的で極端な考えしかできないのよ。真実はまだ分かっていないのだから、CO2は温暖化の原因という前提で動くしかないじゃん。欧州は特に環境意識が高い地域だし、F1がその影響を受けるのは避けられないよ。
-
名前: 投稿日:2019/11/13(水) 03:04 No.719644
人種差別主義者で環境破壊主義者。
詭弁と詐欺に騙され続ける阿呆痴呆九頭低能。
-
名前: 投稿日:2019/11/13(水) 03:11 No.719646
まあここまでやるなら製造段階での炭素排出量もちゃんと計算しないとな。
いくらレース中に炭素がでなくてむ製造段階で炭素を大量に排出してたら意味がない。
ライフサイクルアセスメントをちゃんと計算したら前より酷かったじゃペテンだ。
-
名前: 投稿日:2019/11/13(水) 04:09 No.719649
カナダでイカダレースやろうぜ
-
名前: 投稿日:2019/11/13(水) 04:31 No.719650
その内飛び恥ならぬ走り恥とか言われるのかね
-
名前: 投稿日:2019/11/13(水) 05:52 No.719652
じゃ、要らない。それでは、シリーズ団体を畳んでFEでいい、となる。
馬鹿でもなく、気がふれてじさつ願望でもあるのだろうとしか言えない考え。
だからこそ、こんなレースの、Formula1の本質を見失った言動になるのは当然の結果。
-
名前: 投稿日:2019/11/13(水) 06:40 No.719657
FEで使うバッテリーは現地で燃料発電機を回して充電してるというオチ
-
名前: 投稿日:2019/11/13(水) 07:38 No.719674
温暖化は詐欺マンの嫁は反ワクチン女
-
名前: 投稿日:2019/11/13(水) 08:03 No.719681
水素エンジンによるシリーズハイブリッドかEVの2択だな。
まぁどっちにしてもF1サウンドはもう戻ってこない。無音マシンのレースになる。
-
名前: 投稿日:2019/11/13(水) 08:48 No.719694
「二酸化炭素」排出量をネットでゼロにするのなら、ドライバー搭乗も無いなww
車が二酸化炭素排出ゼロだと人間の二酸化炭素の排出量が最大になる!危険だ!
ドライバーは「シュミレーター」でドライブw
-
名前: 投稿日:2019/11/13(水) 08:59 No.719695
ん?
音が出るのは効率が悪い証拠って言われるけど、じゃあ爆音で飛んでくロケットは宇宙空間に出たら無音だけど自動的に効率あがるの!?
-
名前: 投稿日:2019/11/13(水) 09:06 No.719700
あたまのわるいやつがきたぞ
-
名前: 投稿日:2019/11/13(水) 09:16 No.719702
F1も後10年で終わりかぁ
ルクレールとフェルスタッペン辺りが最後の世代になるのか
-
名前: 投稿日:2019/11/13(水) 09:20 No.719706
F1も後10年で終わりかぁ
ルクレールとフェルスタッペン辺りが最後の世代になるのか
-
名前: 投稿日:2019/11/13(水) 09:48 No.719710
炭素排出量が最も大きいのが輸送関連。
これ、F1の問題というよりは全人類的課題。
1興行の努力で何とかなる問題じゃない。
-
名前: 投稿日:2019/11/13(水) 09:51 No.719711
大前提の話しだけどそもそもCO2=環境破壊、温暖化に持ってたのは世界の原子力発電推進者達だけどな!今や環境問題は金になる元でしょ。グレタも環境問題を金にしようとする連中に利用されてるだけ。可哀想だけど現実はそんなもんだよ。
-
名前: 投稿日:2019/11/13(水) 10:22 No.719720
ピットスタッフのCO2も問題になるだろうからドライバーがチョロQみたいにネジだか何だか巻いてその回生エネルギーで走るようにすればエコなんじゃね?
無駄を垂れ流して最速を競う興行を捨てて、エコだか何だかわからない外聞気にするならやめりゃいいのに。
-
名前: 投稿日:2019/11/13(水) 10:37 No.719724
こうして、自ら枷を作り首を絞めてF1衰退の道を進むのか
そんなに環境保護アピールがしたいのならF1なんてやめちまえ
偽善者の集まりに反吐が出る
-
名前: 投稿日:2019/11/13(水) 10:56 No.719730
V10時代でも燃焼効率は無茶良かったんだけどな。1000馬力近いエンジンでリッター2kmは走っていたんだから。
モータースポーツは直接化石燃料を燃やしているから目立つだけで、スポーツ競技なんて巨大な競技場作って、競技する時は照明や空調で莫大なエネルギー使っているんだから、環境を考えたらそもそも競技なんか出来んわな。全てが偽善だわ。
-
名前: 投稿日:2019/11/13(水) 11:29 No.719736
温暖化ガーってのは結局、絶滅したくない人間のエゴなんだよ。
今まで様々な種が繁栄と絶滅を繰り返しているんだから、
人間が地球でやりたい放題なのもある意味で自然な現象なわけ。
その結果、人間が絶滅してもそれは自然な事なんだから、抗うのは視野の狭いアホの所業。
-
名前: 投稿日:2019/11/13(水) 12:31 No.719755
飛行機禁止で年20戦維持とかヨーロッパ北米以外切り捨てないと無理じゃん頭グレタですわ
-
名前: 投稿日:2019/11/13(水) 13:46 No.719769
アホらし!
-
名前: 投稿日:2019/11/13(水) 19:58 No.719848
燃やすとモクモクと"二酸化炭素"が出る燃料は全て禁止
液体水素ならピストンエンジンで燃焼すると水しか出ないから良いんじゃねえ
-
名前: 投稿日:2019/11/13(水) 20:29 No.719858
逆に温暖化した方がいいんじゃない?
例えば、
二酸化炭素が増える→光合成が活発になる→野菜、米が大量にとれる→食料問題なし→人口問題解決
もちろん、世界には人口問題以外にもたくさんあるけど、
あらたな感染症が出てくるとか。
医療で解決できればいいのだろうけど。
温暖化すれば解決できる問題もあるだろうから、F1も率先してV12に戻して現状と違った形で世界に貢献したら。
違った価値を提供するのもビジネスの一つ。
-
名前: 投稿日:2019/11/13(水) 20:30 No.719859
スポーツに環境をつなげるのがナンセンスな気がする
-
名前: 投稿日:2019/11/13(水) 21:05 No.719871
すごく頭の悪いスレになってる
-
名前: 投稿日:2019/11/14(木) 02:11 No.719999
爆音カムバック時代が来るな
みんなV10言うけど俺はV8の音が好きだった
-
名前: 投稿日:2019/11/15(金) 01:47 No.720349
昔の音に戻ることは無いでしょ
レギュレーションでどんどん規制をかけていったのは
F1マシンが速くなり過ぎたことも関係している
速すぎるとクラッシュで完全に死んでしまうからね
今の燃焼効率で昔のV10やV8を作れば、パワー上がりすぎでしょ
そうなれば、エンジンをダウンサイジングすることになる
音は変わるでしょ
マシンが大きくなったのも安全対策の結果が大きい
クラッシュ時につぶれる部分の確保のためにはマシンの肥大化は避けられない
マシンを小さくしてスピードを落とすか
スピードはそのままでマシンの重量が増えるか
激しいバトルは見たいが
ドライバーの死を見たいわけではないからね
-
名前: 投稿日:2019/11/16(土) 22:09 No.720977
水素が原動力の燃料電池を採用するのかな?
燃料電池ならまだいいけど、フルEVは最悪。
そもそもEV車なんてジェレミーのレビューを読むと分かるけど、ほんと実用性ない。
一時の流行に踊らされる自動車メーカーが哀れに見える。