-
名前: 投稿日:2019/12/08(日) 20:02 No.730957
やりがい搾取になってしまうよな、どうしても
ヨーロッパは比較的労働者搾取に厳しい規制があるから大丈夫だろうけど
-
名前: 投稿日:2019/12/08(日) 20:05 No.730958
既に無理してる感じだしなぁ。
年間20戦以下に抑えるべきだわ。
-
名前: 投稿日:2019/12/08(日) 20:12 No.730959
多くても18戦前後だろ
さすがにブラック過ぎる…
-
名前: 投稿日:2019/12/08(日) 20:13 No.730960
NASCARの36+2も中々だけどありゃアメリカ本土で収まってるからさ…
それでも#18の彼は変態だな来年デイトナ24hにも参戦するし
-
名前: 投稿日:2019/12/08(日) 20:26 No.730961
NASCAR引き合いに出すのは間違ってる
隔年開催のほうが嬉しいサーキットもありそうだが
-
名前: 投稿日:2019/12/08(日) 20:26 No.730962
PUにして排出ガス減らそうという流れに対して開催数増っていうのは逆行してるんじゃないのかね
なんかプラスチックストローやめよう運動とさも似た感じがする
-
名前: 投稿日:2019/12/08(日) 20:28 No.730963
テニス界と同じだな。金儲けの為に試合を増やしまくるってのは。
-
名前: 投稿日:2019/12/08(日) 20:30 No.730964
コスト削減って言っときながらレース増やしてどうすんねん。
-
名前: 投稿日:2019/12/08(日) 20:31 No.730965
シルバーストーンは土曜開催!
って間違いですよね。
-
名前: 投稿日:2019/12/08(日) 20:37 No.730967
F1ドライバーのスケジュールは楽だよな。メカニックは地獄だがw
-
名前: 投稿日:2019/12/08(日) 20:37 No.730968
1チームのロジスティクスにかかる費用だけで80年代だったら余裕で1チーム運営できそう
-
名前: 投稿日:2019/12/08(日) 20:43 No.730969
そう考えると野球のメジャーリーグ選手も国内で収まっているとはいえ、年間150戦近くやってるのはすげーことだな…
-
名前: 投稿日:2019/12/08(日) 20:47 No.730972
それでも独身でメカニックやりたいっていう腕の良いヤツは集まるだろ、F1やぞ
あと、給料安くっても金使う暇無いしな
-
名前: 投稿日:2019/12/08(日) 20:48 No.730974
飛行機でも国内線と国際線で疲労度段違いなのにそれをほぼ毎週とかきついわ
-
名前: 投稿日:2019/12/08(日) 20:51 No.730975
F1やぞってイキってるうちに誰も来なくなりそう
-
名前: 投稿日:2019/12/08(日) 21:00 No.730978
2週に1回レースがあるって考えるとワクワク感が減ってTV中継見る頻度下がりそう
-
名前: 投稿日:2019/12/08(日) 21:02 No.730979
上級3人?だけ除外でメカニックの給料も制限に含まれるんだろ?
給料に使える金も減らしてレース数増やすwまさに鬼畜だな
マシンはドンドンとデブ化してかっこ悪くなるし、絶対にありえないと思ってたがほんまにFEに負ける日が来そうだわ
-
名前: 投稿日:2019/12/08(日) 21:05 No.730980
7
世界で一番タフなアスリートはテニス選手って言われてるしな
F1ドライバーは夏休みあるしオフシーズンも長いからいいよね。
-
名前: 投稿日:2019/12/08(日) 21:07 No.730981
NASCARは基本的に自分の国の中だけで完結してるし、国中にLCCが飛び回ってるから即日で帰れるんだぞ
-
名前: 投稿日:2019/12/08(日) 21:09 No.730982
メカニック一人一人にホンダジェット供給したれや!
-
名前: 投稿日:2019/12/08(日) 21:10 No.730984
今年みたいに早々にメルセデスで決まってしまったら消化試合増えてしまうからなぁ
-
名前: 投稿日:2019/12/08(日) 21:14 No.730985
サッカーはリーグ38試合+カップ戦+代表+親善試合だからなあ
ぶっちゃけ毎週やるくらいじゃないと習慣的に視聴者獲得に弱い
-
名前: 投稿日:2019/12/08(日) 21:19 No.730989
サッカーは基本選手と監督マネージャーぐらいのもんだし、設備の設営は開催地毎に別の人間がやるからな。
しかも世界中を転戦なんてしないから即日家に帰れる。
まる一週間拘束なんてされない。
-
名前: 投稿日:2019/12/08(日) 21:30 No.730991
うーん、せめてヨーロッパ、アジア、中東、アメリカでまとめてレースすれば
もっとスケジュールが楽にならんのかしらね?
-
名前: 投稿日:2019/12/08(日) 21:31 No.730992
まぁ、メカニックがモーターホーム建てるわけじゃないからな。
-
名前: 投稿日:2019/12/08(日) 21:33 No.730993
25戦もやると、特別感が減るよ。
やはり、16~18戦が限度だよ。
開催したいところが増えても、隔年でローテーションで開催すればいいのに。
-
名前: 投稿日:2019/12/08(日) 21:34 No.730995
メカニックがやるチームもあるんじゃない。
っていうか予算制限で雇える人数が減れば自然とメカニックの仕事になりそうだよね。
-
名前: 投稿日:2019/12/08(日) 21:37 No.730996
2月にテストか
マジでオフシーズンも一瞬だな
-
名前: 投稿日:2019/12/08(日) 21:55 No.731000
カルロス・サインツJrのお父ちゃんが引退の理由を聞かれた時に「家族との時間を犠牲にし過ぎた」って言ってたな。
まあWRCでの話だけど。
-
名前: 投稿日:2019/12/08(日) 22:00 No.731001
メカニック等チームスタッフは2ユニットローテーション制
ドライバーは有効20戦選択制にして休むときはF1参戦経験の無いor極めて少ないドライバーの代打
休みたくなきゃ全部出てもok
コンストポイントも有効20戦
とかかなぁ…(思い付いた事書いただけ
-
名前: 投稿日:2019/12/08(日) 22:19 No.731003
※30
チームスタッフの雇用費用もコスト制限される予算に含まれてるから無理。
-
名前: 投稿日:2019/12/08(日) 22:22 No.731004
分配金を増やすとは言ってないのか
-
名前: 投稿日:2019/12/08(日) 22:36 No.731005
サマーブレイク1ヵ月も取らなきゃいいんじゃね
-
名前: 投稿日:2019/12/08(日) 22:42 No.731006
メカニック数人なら開催国からその都度雇えばいいんじゃね?
技術交流にもなるし、開催地側もメリットある
-
名前: 投稿日:2019/12/08(日) 22:52 No.731011
16戦しかない時代でもメカニックには夫婦間の問題を抱えてるケースが多いみたいな記事あったのになあ
-
名前: 投稿日:2019/12/08(日) 22:52 No.731012
25戦にしてドライバーは最大年20戦までにしてサードドライバーを起用
ピットは強制的に有給取らせる
-
名前: 投稿日:2019/12/08(日) 22:53 No.731014
12~16くらいでいいのに
なんか馬車馬のように働いてたら世界最高峰の仕事してる感ないわ
スケジュールではFEの方が楽してて偉そう
-
名前: 投稿日:2019/12/08(日) 23:22 No.731032
国内回るNASCARと同列に語る頭悪いやつが居て草。
ふと思ったけど、ベースボールなんかと一緒でアメリカ人は移動しまくりなのが当たり前な風土育ってたりする?
たまに野球漫画でメジャーリーグや下位リーグの舞台裏を主人公が体験する時があるけど
いっつもバスの中、飯はドライブインでハンバーガーなんて「個人宅?なにそれ美味しいの?」みたいな生活が語られるし
-
名前: 投稿日:2019/12/08(日) 23:44 No.731047
※34
0.001秒を急ぐピットストップでそんなん無理やろ。
モータースポーツはメカニックの連携も競技の一部やで。
コース上でドライバーが0.1秒稼ぐのは大変だけどメカニックがヘボならピットストップで10秒なんて簡単にロスるんや。
-
名前: 投稿日:2019/12/08(日) 23:45 No.731048
誰を有休取らせるかでピット戦略が変わる
今日はメカニックが要の人がお休みなのでピットが時間掛かるとか
-
名前: 投稿日:2019/12/08(日) 23:46 No.731049
ピットクルーの人数倍にして一人が参加できるレース数を最大16くらいまでに制限して
慣れないメンバーのミスでの波乱要因増やそうぜ
-
名前: 投稿日:2019/12/08(日) 23:52 No.731053
感覚アメリカンな運営はホンマ....
-
名前: 投稿日:2019/12/08(日) 23:58 No.731055
※12
国内言うてもヨーロッパ(地域)の二倍近いからなぁ
アメリカで思い出したけど世界で一番離婚が多い職業は潜水艦乗りらしい
-
名前: 投稿日:2019/12/09(月) 00:20 No.731059
※35
92年で一度ホンダがF1を止めたとき当時の川本社長も
「家庭の問題を抱えたスタッフが出てきたのが撤退の理由のひとつ」と言ってたな
離婚したり子供に存在を忘れられたりした人が多かったとか
-
名前: 投稿日:2019/12/09(月) 01:57 No.731071
ホンダ(田辺)では前半と後半に分かれてスタッフを配置するといってた
-
名前: 投稿日:2019/12/09(月) 02:17 No.731073
家庭を顧みない働き方ができる20代と50代のチーム体制が
理想なんだろうが無理だよなあ
-
名前: 投稿日:2019/12/09(月) 03:50 No.731084
週末二日の興行でええやろ。
-
名前: 投稿日:2019/12/09(月) 04:53 No.731087
>>9の情報は2012年で1ドル80円での換算だから為替レートがおかしいぞ
まあ、それでも安いと思うが
-
名前: 投稿日:2019/12/09(月) 05:48 No.731089
まぁスタッフを倍にして交代で転戦って感じが一番現実的なんだろうな
-
名前: 投稿日:2019/12/09(月) 05:53 No.731090
スタッフ給料も予算制限に含まれるから2倍の体制というのはやりづらいな
予算制限関係なく支出増えるのは厳しいし
-
名前: 投稿日:2019/12/09(月) 08:00 No.731106
>>9
200万円台もいるのね
まあこの人等は世界中飛び回ってるんじゃなく
本部やファクトリーに勤務してるサラリーマンなんだろうが
-
名前: 投稿日:2019/12/09(月) 10:33 No.731145
トップがアメリカだからとにかく金儲けが主題で
内容はどうでも良いって糞だね
人としてゆったりとした中で最高のパフォーマンスを見せる
それを見たいのにヘトヘトで無理してるの見たくないよ
-
名前: 投稿日:2019/12/09(月) 10:36 No.731146
厳しいねえ。
GP数増やすならシルバーストン年3回モンツァと鈴鹿は年2回みたいに、おんなじ所増やすというわけには行かないだろうか。
-
名前: 投稿日:2019/12/09(月) 10:38 No.731147
全戦シルバーストンで開催
そのうえでアメリカGPやフランスGPの名を冠して1GPを2日で
週に3GPで集中して開催すれば2ヶ月くらいで消化できる
面白いかどうかは別として8~9ヶ月で100GPもイケる
-
名前: 投稿日:2019/12/09(月) 10:40 No.731148
むしろ夏休みにこそやれ
こっちが観戦しやすいのはその時期なんだから
-
名前: 投稿日:2019/12/09(月) 10:51 No.731152
給料は昔みたいに高くないみたいやね。
現場のメカニックは若造ばかり(だから安く使える)で、移動に耐え切れなくなった年寄り(高給取り)は下位カテのチーフに移籍する場合が殆ど。
だいたい~3年くらいで工場勤務に戻ったりするみたい。
-
名前: 投稿日:2019/12/09(月) 18:34 No.731249
メンバー増やしたら個々の練度不足、メンバー増やさなくても激務過ぎてメンバー脱退による入れ換え増加によって練度低下。
レースはマシントラブル、ピットトラブルの頻度上昇。
結局、速さや戦略よりトラブルが少なかった車が勝つ構図に。
こんな状況にはならないでほしい。