-
名前: 投稿日:2019/12/24(火) 16:41 No.735952
結局制限しすぎてるからつまらんよね
ボクシングだって一番人気なのはヘビー級だし
F1の未来はまっくらだわ
-
名前: 投稿日:2019/12/24(火) 16:44 No.735953
FIAもグルだもん、発覚するわけないでしょう?
-
名前: 投稿日:2019/12/24(火) 16:53 No.735954
シーズンが終わったから合法ってずいぶん乱暴だな。
-
名前: 投稿日:2019/12/24(火) 16:57 No.735955
高回転型だと2輪メーカーが暴れられるなら、ホンダ有利じゃん
-
名前: 投稿日:2019/12/24(火) 17:02 No.735957
※4
ロングシャフトだと高回転苦手なんだわ。
エンジン設計やり直さないといけなくなる。
-
名前: 投稿日:2019/12/24(火) 17:09 No.735959
3基しかPU使えない事になってるのに、そんなにパワーだせるか?
-
名前: 投稿日:2019/12/24(火) 17:21 No.735960
ピノ太「シーズン逃げ切ったら勝ち!!」
-
名前: 投稿日:2019/12/24(火) 17:27 No.735963
どっかのポルシェみたいに流量制限取っ払ってコースレコード更新とかやってくれんかね?
赤牛あたりが
-
名前: 投稿日:2019/12/24(火) 17:53 No.735969
レギュレーション内なら何やってもいいF1の理念と今の安全性と環境に配慮しなきゃいけないモタスポ全体に課せられたルールが噛み合ってない
クソつまらんティルケコースが増殖したりF1に意味不明な制限が追加されるのも全ては安全性を高めつつ開発する余地を与えなきゃいけないせい
F1という概念そのものが袋小路に入ってしまっている
-
名前: 投稿日:2019/12/24(火) 17:53 No.735970
今ふと思った
・ICEの構造は1.6-V6/2.0-V8/2.5-V10/3.0-V12を選べる
コンポーネントや燃料周りは1.6-V6に合わせた、
・ターボチャージャー+MGU-H/K+ERSを規定
・週末通しての最大燃料消費量を規定
・決勝での最大消費燃料と搭載燃料を規定
とかやったらどうなるんだろ
-
名前: 投稿日:2019/12/24(火) 17:59 No.735972
年々パワーは上がって技術的に向上してる訳で燃費にも寄与するから流量制限は機能してる
リフトオフ強いられる総量の方が要らない
何故逆な事言ってる奴が多いのか分からない
-
名前: 投稿日:2019/12/24(火) 18:09 No.735974
※10
想像力が足りないよ、結局こうなる
パターン1 全チーム最適解に落ち着く→つまらん
パターン2 分かれた選択結果の当たり外れで最低一年の勢力図が固定される →つまらん
-
名前: 投稿日:2019/12/24(火) 18:11 No.735975
※10
巨額の開発投資に当たり外れを発生させたらメーカーもやってられんだろ
-
名前: 投稿日:2019/12/24(火) 18:24 No.735980
「そうならざる負えない」「車銃」「築く」
まぁ意味は通じるからいいけどさ
-
名前: 投稿日:2019/12/24(火) 18:28 No.735981
俺は以前からWECみたく、いくつかの選択肢を用意すべきだと思ってる。※12みたいな懸念は確かにあり、トップチームは結局現行PUの延長にある最適解に落ち着くと思う。一方、今言われているコスト削減という観点と、参戦の敷居を低くして間口を広げるという観点から、選択可能方式の方がメリットがあると思う。
-
名前: 投稿日:2019/12/24(火) 18:44 No.735987
※1
ボクシングでヘビーに人気が戻ったのはごく最近だ。
10年前とかお通夜だったぞ。
-
名前: 投稿日:2019/12/24(火) 19:06 No.735995
燃料流量制限に関し色々と意見あるのかもしらが、だからと言って規則破って他を出し抜くような事してしていいわけじゃないからな
無線で監視システム無効化するだの他の液体使って燃焼させるだのとかさ
-
名前: 投稿日:2019/12/24(火) 20:09 No.736001
※15
機能する気が全くしない
PUメーカーが全部違う方式採用したら一番良いとこだけ今のメルセデス再現して数年支配するだけ
-
名前: 投稿日:2019/12/24(火) 20:26 No.736005
アレキサンダー流量なら本当にありそう
-
名前: 投稿日:2019/12/24(火) 20:47 No.736011
総量規制だけじゃなくて流量規制まである理由は結局はっきりしないのか
-
名前: 投稿日:2019/12/24(火) 22:34 No.736052
俺たちのピエール流量
-
名前: 投稿日:2019/12/25(水) 02:02 No.736089
総量規制だけでやると絶対にレース完走できないペースでぶっとばして速く走って終盤リタイア作戦で目立とうとするチーム出てくると思う
-
名前: 投稿日:2019/12/25(水) 06:03 No.736101
流量規制がないと危険だからってのが理由の一つ。総量規制で一周で使える燃料の量が一定なら、ストレートの前半に吹いて後半はリフト&コーストする方が速い。すると全車ストレートではてんでバラバラの地点でほぼ毎回リフトするから、後続車が追突する危険あり。あとはPUがさらに複雑になり、現行PUよりメーカー間の差は開く。
逆に総量規制がないとアクセルオフで燃料吹いて充電するから、PUの効率アップのインセンティブが減るから現行PUのコンセプトに合わない。
というわけで流量&総量規制はいいルールだと思います。
-
名前: 投稿日:2019/12/25(水) 06:49 No.736108
コメの流れが「なぜオフサイドルールは必要なのか」的に語られてて勉強になった
-
名前: 投稿日:2019/12/25(水) 08:22 No.736122
※14
「言っちゃう」、「家事取って」も追加で。
実に、頭悪そうに見えるよね。w
-
名前: 投稿日:2019/12/25(水) 08:52 No.736128
シャル流量クレール
-
名前: 投稿日:2019/12/25(水) 08:53 No.736129
まさに流量の貴公子
-
名前: 投稿日:2019/12/25(水) 10:40 No.736141
まったく制限なしの150㏄のf1でどうすか
-
名前: 投稿日:2019/12/25(水) 11:36 No.736146
つか、今回のまとめ本文に誤字多すぎ問題。
脳の血流制限でも喰らってんのか?
-
名前: 投稿日:2019/12/25(水) 15:09 No.736175
車銃は規制しないとアメリカンになるな。
もしくはマッドマックス化。
-
名前: 投稿日:2019/12/25(水) 16:19 No.736182
※28
125cc 5気筒のF1とかどうですかね?
-
名前: 投稿日:2019/12/25(水) 16:43 No.736186
アクセルオフの時に別のタンクに貯めておいて
全開の時使えば良くね?
俺って頭良くね?
-
名前: 投稿日:2019/12/25(水) 22:06 No.736257
他の機関にオイル入れておいて偶然必要な時に必要なだけ内燃機関に漏れてくるようなエンジンが最強の時代
-
名前: 投稿日:2019/12/26(木) 04:03 No.736298
今のエンジンはターボトルクで低回転強いからぶっちゃけそこまで回さなくても燃費効率良く速いってきいたな
ギヤだって8速もいらないって
-
名前: 投稿日:2019/12/26(木) 04:59 No.736301
通常は回せば馬力もその分上がるけど、燃料の流量規制があるとそれ以上は馬力が上がらなくて回す必要ないから、それに合わせてターボの大きさとかも決めてる。
-
名前: 投稿日:2019/12/26(木) 15:52 No.736419
※32
すでに赤いハースがそれをやってるっぽいけどな
実際、来季のレギュレーションで規制される部分の1つ
-
名前: 投稿日:2019/12/26(木) 20:08 No.736516
それ前から規制されてる。流量センサー下流の容積の制限と、変形して一時的に容積増える構造の禁止。
-
名前: 投稿日:2019/12/27(金) 04:05 No.736603
※34
8速なのはシーズン中ギア比変更禁止ルールのためだからな
段数が少ないと特別なギア比が必要なコースを捨てる傾向が強まるから興行として良くない