-
名前: 投稿日:2020/01/20(月) 11:57 No.742591
ヒルは過小評価されがちだけど、なんだかんだで当時はミハエルの次くらいの腕があったと思う。
-
名前: 投稿日:2020/01/20(月) 12:00 No.742592
ヒルとニューエイを失って、ウィリアムズの凋落が始まったな。
-
名前: 投稿日:2020/01/20(月) 12:01 No.742593
管理人さん、いいね!!
オフシーズンならではのストックネタ
-
名前: 投稿日:2020/01/20(月) 12:08 No.742594
サムネかっこいい
-
名前: 投稿日:2020/01/20(月) 12:11 No.742596
実はセナと同じ年生まれ。チャンプ取った時は37歳くらいだったはず。そう考えるとなかなかの才能では。
-
名前: 投稿日:2020/01/20(月) 12:11 No.742597
米1
さすがにミハエルの次は無いわ
当時の評判ほど悪いドライバーでは無かったとは思うが。
マシンに恵まれて勝ち方を知った分だけ他のドライバーよりアドバンテージはあったが、純粋な才能や能力的には良くて中の下クラスだろう
-
名前: 投稿日:2020/01/20(月) 12:11 No.742598
ヒルはウィリアムズ出てから評価が上がったからねぇ。
-
名前: 投稿日:2020/01/20(月) 12:13 No.742599
シューマッハから徹底的に見下されてたらしいな
理由は闘争心が足りないとかなんとか
-
名前: 投稿日:2020/01/20(月) 12:13 No.742600
丘さん最強説
-
名前: 投稿日:2020/01/20(月) 12:14 No.742601
ヒルは過去の過小評価を見直される過程で、現在は逆に過大評価気味に語られすぎなイメージ
-
名前: 投稿日:2020/01/20(月) 12:14 No.742602
ハミルトン「バトンから学ぶことは何もない。」
-
名前: 投稿日:2020/01/20(月) 12:24 No.742605
ルノー撤退でエンジン確保に焦ったフランクの痛恨のミス
-
名前: 投稿日:2020/01/20(月) 12:25 No.742606
放出理由に「ノーコメント」ワロタ
FW18本から察するにヒルの顧問弁護士がクソだったんだろうな。
-
名前: 投稿日:2020/01/20(月) 12:36 No.742610
シューマッハはお山の大将だな
-
名前: 投稿日:2020/01/20(月) 12:38 No.742611
※6
ルーキーとはいえクルサードやジャックに圧勝したのでいくらなんでも中の下は無いでしょ。
-
名前: 投稿日:2020/01/20(月) 12:40 No.742612
ヒルは心優しいやつ。鈴鹿で優勝した時、3位のハッキネンに次は君がチャンピオンになる番だよって話したのは有名。お世辞でも、若手は嬉しいよね。
-
名前: 投稿日:2020/01/20(月) 12:43 No.742614
悟さん以上に、「デビューが10年速かったらもしかして…」と思わせるドライバー。
-
名前: 投稿日:2020/01/20(月) 13:01 No.742615
※6
ヒルは佐藤琢磨、2輪のビアッジや岡田と同様に幼少のころからキャリアを
スタートさせてればと思わずにはいられないタイプ
だから純粋な才能でいったら他の追随を許さん最高レベル
-
名前: 投稿日:2020/01/20(月) 13:02 No.742616
プロストのチームメイトの面々すごいっすね
-
名前: 投稿日:2020/01/20(月) 13:03 No.742617
シューマッハのチームメイトから抹消されてるチェザリスさん・・・
彼はチームメイトと対等に勝負をしなかったからなあ
チームメイトの方が速く走っちゃうと何故かテストに呼ばれなくなっちゃうし
パトレーゼとかブランデルとかハーバートとかアーバインとか
-
名前: 投稿日:2020/01/20(月) 13:08 No.742618
>>18
親父の無保険の飛行機事故でレース業界を敵に回してたからな
手を差し伸べてくれる人はいなかっただろうし、息子にレース活動させる金があるなら慰謝料払えって話だろう
-
名前: 投稿日:2020/01/20(月) 13:18 No.742621
※6
中の下でも、当時のウィリアムズに乗ればチャンピオンになれるんですか。
素晴らしい目を持っていらっしゃいますね!
-
名前: 投稿日:2020/01/20(月) 13:24 No.742623
中の下のドライバーがアロウズヤマハであわや優勝の快走をしたのか
-
名前: 投稿日:2020/01/20(月) 13:26 No.742624
シューマッハがプロストの環境だったら下手すると一度もタイトル取れてない可能性ある。
シューマッハは、1.5流のチームメイトでしかも契約で完全にナンバーワン待遇になって、ようやく心が安定できるタイプだからな。
若い頃にも同一待遇でニコロズと組んでたら互角程度だったら可能性もある。
-
名前: 投稿日:2020/01/20(月) 13:30 No.742625
メルセデスのシューマッハは、衰えもあったかもしれないが、単純にロスブラウンにナンバーワン待遇を断られて本当の実力が露呈してた面もおおきいのでは?
後、テストと開発で仕込みまくれ、かつタイヤ競争のさなか自分だけの好みでタイヤを作ってもらえる時代だったのもあって、特殊な時代の特殊なチャンピオンだと思う。
-
名前: 投稿日:2020/01/20(月) 13:34 No.742627
引退後
ヒル イケメンコメンテーター
シューマッハ 植物人間
こんな明暗が待ってるとは95年あたりには想像もつかなかった。
-
名前: 投稿日:2020/01/20(月) 13:35 No.742629
セナが死んでからアロンソが登場するまでって、シューマッハ以外は大したドライバーいなかったよね。今、あの頃のヒルがいたとしてもヒュルケンベルグのちょっとした落ちぐらいのcareerで終わりそう。
-
名前: 投稿日:2020/01/20(月) 13:37 No.742631
>完全にナンバーワン待遇になって、ようやく心が安定できるタイプだからな。
イギリスGPのコースアウト→骨折は
アーバインに前を走られてる事に動揺して無謀な追い抜きをした結果だからね
-
名前: 投稿日:2020/01/20(月) 13:47 No.742632
ヒルとセナって同世代なんだよね
デビュー年齢が遅かったけどプロストから戦い方を物凄く学んだって言ってたな
-
名前: 投稿日:2020/01/20(月) 13:47 No.742633
ナンバーワン待遇禁止したほうが面白そうだけどレギュレーションでそこまで縛れないよね
-
名前: 投稿日:2020/01/20(月) 13:52 No.742635
プロストはワークスチームと険悪になったりチャンピオンと組んだりしても5回タイトル取ってるんだな・・・
-
名前: 投稿日:2020/01/20(月) 13:53 No.742636
そのナンバーワン待遇をやってた某チャンピオンでさえ、2017と18はチームのミスと自身の大ポカでタイトルを逃し続けてるからね。
別に規制したところで、別に変わらんと思うが…笑
-
名前: 投稿日:2020/01/20(月) 14:01 No.742637
デイモン・ヒルとジェンソン・バトンはちょっと似たイメージがあるな。
性格がよく友人として付き合うにはいいタイプ。
こう言うと叩かれそうだが・・・チャンピオンとしては低評価だろう。
二人ともマシンに恵まれて運良くチャンピオンになれたと言うべき。
-
名前: 投稿日:2020/01/20(月) 14:03 No.742639
ベッテルバカにしてるやつはPU以降
対メルセデスのチームは基本オーバードライブしてる事をわかってないんだろうな
フェルスタッペンですら去年勝ちの目が出てきてからミスりまくってるのに
-
名前: 投稿日:2020/01/20(月) 14:03 No.742640
逆にシューマッハから一目置かれてたから釘を差すための言動かと
そのシューマッハもルーキーで頭角を現した頃
メディアが囃し立てて彼に関する質問ばかりするため
マンセルに「靴屋(shoemaker)の事なんか知らないよ」とジョークにされていた
-
名前: 投稿日:2020/01/20(月) 14:09 No.742641
靴やさんと丘さんがクラッシュすると必ず丘さんが悪者にされていた。
チャンカワイ筆頭に酷い印象操作だった。
-
名前: 投稿日:2020/01/20(月) 14:11 No.742643
※35
節子それ違う。
マンセルがジョークを言ったのではなく、マンセルが訛ってるので「シューマッハ」が「靴屋」に聞こえると笑われたの
ポールリカールのミストラルストレートを「メンス」トラル~と発音しちゃう人だから
-
名前: 投稿日:2020/01/20(月) 14:17 No.742644
なるほどオーバードライブだからなかなかPP取れなかったんだな。
-
名前: 投稿日:2020/01/20(月) 14:17 No.742645
ヒルに関しては開発能力も加味せんといかんのじゃない?
-
名前: 投稿日:2020/01/20(月) 14:24 No.742646
ヒルは同じマシンで走ってたセナの事故の後でも心折れなかったのが凄い
-
名前: 投稿日:2020/01/20(月) 14:43 No.742656
アロウズ・ヤマハ・BSのヒルには痺れたわ。
-
名前: 投稿日:2020/01/20(月) 15:10 No.742669
ヒル好きだったなぁ
頼りなくてトップ走ってても何か起きるんじゃないかといつもハラハラしながら観てたw
だけどたまに魅せる素晴らしい走り(94鈴鹿97ハンガリー98スパ等々)に痺れた。
シューマッハと較べると特に強さで全然劣るけど応援しがいのあるドライバーでした。
あと何よりヘルメットがカッコイイ!!
-
名前: 投稿日:2020/01/20(月) 15:15 No.742670
ヒル、バトン、ニコロズみたいに長年過小評価され続けてきたドライバーが一念発起してタイトル獲るのロマンあって好きだわ
シューミやハミルトンみたいに圧倒的パワーで無双し続けるのももちろんすごいけど
-
名前: 投稿日:2020/01/20(月) 15:17 No.742671
※16
それ本当なら2年後のハッキネンは鈴鹿の表彰台で何を思ったか
ヒルはジョーダン無限で8位だったが。
-
名前: 投稿日:2020/01/20(月) 15:35 No.742673
※26
目立ちたいからとはいえ、こういうことを平気で書き込める人間性を疑う
-
名前: 投稿日:2020/01/20(月) 15:37 No.742674
※22~23
でも実際当時はそんな評価だったよ。
ウィリアムズ出てから見直されたけど
-
名前: 投稿日:2020/01/20(月) 15:44 No.742675
あの亜久里だって「ウィリアムズに乗れば俺だってチャンピオン獲れるからw」ってヒルを馬鹿にしまくってたしな
-
名前: 投稿日:2020/01/20(月) 15:45 No.742676
※46
そうそう
だからこそアロウズで快走してみんな驚いた
-
名前: 投稿日:2020/01/20(月) 16:10 No.742681
ヒルが運がいいだけのドライバーなんてとんでもない。ヒルの最大の強みは
開発能力が抜群に優れていたところ。アロウズでは開幕で予選ドベで、
シューマッハにバカにされまくってたのに、その後どんどん早くなって、
ハンガリーではシューマッハをブチ抜き、最終戦ではポール争いをするまでに
成長させた実力は当時シビれたもんだ。
ニューウィがヒルを放出したウイリアムズに激怒したという理由もよく分かる。
-
名前: 投稿日:2020/01/20(月) 16:19 No.742682
結局ヒルの放出が今の凋落につながってるのかもな
-
名前: 投稿日:2020/01/20(月) 16:33 No.742684
実績や才能に賛否はあるだろうが、年の取り方は断トツでかっこいいよね。
フサフサだし
-
名前: 投稿日:2020/01/20(月) 16:38 No.742687
マンセル、セナ、プロスト、ニューウェイが彼の能力を評価し
フランク、ヘッド、※6が彼を評価しなかった
どっちが正しかったかねえ
-
名前: 投稿日:2020/01/20(月) 17:18 No.742691
30歳を超えてからF1に乗り始めてチャンピオンになるなんて運だけじゃ難しいだろうね。
だからウィリアムズがヒルを解雇した時にニューウェイが激怒したんだろうけど。
-
名前: 投稿日:2020/01/20(月) 17:46 No.742697
ニューウェイが評価してる通り、フィードバックが凄く正確だったらしいね
-
名前: 投稿日:2020/01/20(月) 18:04 No.742701
フランク御大も「放出は間違いだった」と後年語ったとか。デビューも認められるのも遅咲きなドライバーだったな
セナ亡き後のウィリアムズを背負って立つ立場だったので、ついつい肩入れしていたが、95年の不甲斐ない走りから96年のタイトル獲得、97年の快走は胸のすく思いだったわ
それだけに99年後半~引退までの不甲斐なさも残念だったけど
-
名前: 投稿日:2020/01/20(月) 18:08 No.742703
「当時のウィリアムズに乗れば誰でもチャンピオンになれる」
しかしパトレーゼはそれに見合う走りができなかった
パトレーゼを「中の下」のドライバーだと思う人はニワカだろう
-
名前: 投稿日:2020/01/20(月) 18:12 No.742704
新人のペヤングや弱禿に押され気味、ラルフとどっこいどっこい、フレンツェンにはボロ負け
この戦績でミハエルの次に有能は無いわ
過小評価が一周回って過大評価されすぎ
-
名前: 投稿日:2020/01/20(月) 18:19 No.742706
マンセルは「もっとデイモンの意見を聞け!」と怒鳴ったとか
※47
右京もいまいちリスペクトしてなかったのは亜久里さんの影響かねぇ
-
名前: 投稿日:2020/01/20(月) 18:23 No.742708
※57がリアタイしてないのはよくわかった
-
名前: 投稿日:2020/01/20(月) 18:34 No.742711
ハーバートとかブランドルあたりが当時のウィリアムズに乗ってたら普通にヒルの成績上回ってるでしょ
-
名前: 投稿日:2020/01/20(月) 18:37 No.742713
知らねぇよ、乗ってねぇしw
-
名前: 投稿日:2020/01/20(月) 18:40 No.742714
速さはアレジと互角レベル。
でもヒルの方が勝負強さがあった。
アレジの勝負弱さ、チャンスをことごとく逃す持ってなさは現代のヒュルケンに通ずるものがあった。
-
名前: 投稿日:2020/01/20(月) 18:42 No.742715
※59
というよりまともにレス読んでないかと
当時の消去法二番手って話でしょ
「〜とどっこい」「押され気味」→の結果、勝ってます
フレンツェンにボロ負けって、新タイヤに合わず早々に引退宣言した年も加味して実力評価したいならどうぞー
そもそもその年代まで行ったら二番手はおろかチャンピオンが別の人ですけどね
-
名前: 投稿日:2020/01/20(月) 18:49 No.742718
ヒルもそれなりに速かったけど当時のシューマッハが異常に乗れてたからなぁ
シューマッハと入れ替わりにベネトンに来たアレジとベルガーが95年マシンでテストして一瞬でスピンモードになる恐ろしく乗りにくいマシンだって評価したし
-
名前: 投稿日:2020/01/20(月) 18:53 No.742719
当時の状況を知らずにリザルトだけ見て語る人
当時のレースをボンヤリ見ていただけの人
そういう人にはディスりやすいドライバーなんだろうね。
-
名前: 投稿日:2020/01/20(月) 19:01 No.742720
※64
同意
94序盤のウィリアムズも別の意味で地雷抱えてたけどヒルは無難に抑えるタイプなのかもね
ドライバー評価に加味できない推測の部分だが95はウィリアムズも妙にピーキーな動きをしてクルサード共々曲がれない、よく回るをやってた印象
あの辺は詳しく知りたい
-
名前: 投稿日:2020/01/20(月) 19:06 No.742725
メチャメチャ応援してたし当時ヒルの記事の乗った雑誌は
全部購入して今でも大事に持ってるくらいには好きだった
ビルヌーヴやクルサードに押され気味、なんてことはなかったよ
当時はとにかくドライバーは強気な発言でマスコミにアピールしなきゃいけない、
みたいな風潮がほんとに強くて日本みたいな謙遜の美徳のない世界
特に成績残してるわけでもない右京にまで上から目線で物言われたりして
こいつらなんて失礼なんだ…結果出してから物言えよってのも多かった
結果出してるのに「それはマシンがいいから!」だからヒルには何言ってもいいみたいな空気あったよ
-
名前: 投稿日:2020/01/20(月) 19:12 No.742727
85年に四輪に転向、92年にF1デビュー
カート未経験の7シーズンでF1にたどり着いたのは凄いと思うけどねえ
殆どのドライバーが5年以上カートを経験した上で四輪に行くんだから
まあ、それを言えばSRS-Fからレース歴5年でF1に行った人もいるが
-
名前: 投稿日:2020/01/20(月) 19:12 No.742728
ヒルやロズベルグ親子のチャンピオンってなんかそんなに評価できないのはマシン性能と棚ぼた感が強いからかな
-
名前: 投稿日:2020/01/20(月) 19:22 No.742730
※67
前にも出てた「だって君遅いんだもん」発言から、後年のインタビューでも「人間、努力であそこまで行けるんですね」と語ってたあたり、右京は根本的にヒルを評価してなかった感がある
-
名前: 投稿日:2020/01/20(月) 19:24 No.742732
車の性能が良いから
棚ぼた
っていう人はちゃんとレースを見てないんだろうな
-
名前: 投稿日:2020/01/20(月) 19:30 No.742734
過小評価されてる印象が強いけど、93年はまぁまぁ評価されてた気がするんだけどな。ハンガリーから3連勝して数字上はタイトルの可能性が出たりしてたし
やっぱり対ミハエルで太刀打ちできなかったのが大きいか
-
名前: 投稿日:2020/01/20(月) 19:35 No.742736
上手に抜く人だった
あまりに綺麗過ぎてマシンの性能がいいように見えたよ
-
名前: 投稿日:2020/01/20(月) 19:36 No.742737
ヒルの場合は現役時代を知ってるかどうかで評価が分かれるでしょ
確かに対チームメイトという部分では劣勢なところが目立つけど、
開発力とかチームへの貢献という面ではセナやマンセルも認める通り最上位
そのご褒美が96年のチャンピオンだと思う
-
名前: 投稿日:2020/01/20(月) 19:43 No.742738
当時から天才シューマッハと努力のDヒルと評判だったな
勝ち数は違うけど3戦出場停止食らうくらいシューマッハが強引に押さえてた
-
名前: 投稿日:2020/01/20(月) 19:49 No.742742
※70
前の年まで同じヤマハエンジンに乗ってたのにハンガリーであんなレースされて
悔しいんだろう。素直に認められないツンデレ
ヒルはでかい口をたたかず、一人旅状態の時に淡々と最速ラップを重ねていくとことか
最終コーナーで他のドライバーは微妙に外しがちなレコードラインを
きっちり毎周同じ位置踏んで立ち上がってくるとことか
丁寧さと集中力ほんますげえと思って見てた
-
名前: 投稿日:2020/01/20(月) 19:55 No.742743
※76
そういやヤマハ関連でトップチームから「お前たちのエンジンの性能の高さは知っている、一緒にやろう」と持ち掛けられたと木村さんが話してた記事を読んだ記憶があるんだが、そのトップチームってどこの事だったんだろうな
-
名前: 投稿日:2020/01/20(月) 20:20 No.742751
プロストおじさん凄いわ
-
名前: 投稿日:2020/01/20(月) 20:29 No.742752
全然チャンピオンじゃないけど中嶋悟のチームメートたちも結構凄いよね
-
名前: 投稿日:2020/01/20(月) 20:37 No.742753
当時のフジの解説陣の間でも評価分かれてたな。
川井と森脇は半分馬鹿にしていると言えるくらい酷評してたけど今宮と津川の評価は高かった。
ついでに実況だと塩原と馬場がヒル好きを公言。
-
名前: 投稿日:2020/01/20(月) 20:41 No.742755
※44:98年の鈴鹿のヒルは4位ですよ、当時は1位~6位までの入賞です。
-
名前: 投稿日:2020/01/20(月) 20:42 No.742757
ハタチ越えてから四輪デビューしてF1まで辿り着ける人なんてもう二度と出てこないんだろうな。
今や4歳5歳でカート始めるのが常識、チ○毛が生えてから始めるようではもう手遅れだし。
-
名前: 投稿日:2020/01/20(月) 20:47 No.742760
シューミ大好き浜島さんもタイヤ開発が最も優れていたドライバーにデイモンを挙げていた
-
名前: 投稿日:2020/01/20(月) 20:51 No.742762
※79
カズキもな。
資金交渉面が有能なんだろうがお陰で周りは先頭目指すレベルの人しかいない
-
名前: 投稿日:2020/01/20(月) 20:58 No.742763
マシン性能がって言うけどそのマシン開発してセッティングしてんのもヒルだからな
文句のつけようがないと思うんだが
-
名前: 投稿日:2020/01/20(月) 21:42 No.742775
95年がヘタレ過ぎたせいで株下げまくったけど今となってはシューマッハが異次元だっただけって話だしな。
-
名前: 投稿日:2020/01/20(月) 21:45 No.742777
デイモン・ヒルは好きなドライバーの一人
でもピケやマンセルといった暴れまくるドライバーがまだいた時代なので、おとなしい、悪く言えば闘争心が少し足りないように見えたのも事実
今思えばそんなことまったくないんだけどね、暴れてる連中が突き抜けすぎてただけで
-
名前: 投稿日:2020/01/20(月) 21:52 No.742778
>A.プロスト A.セナ N.マンセル
当時は普通に見ていたが今こうして見ると現代では絶対ありえない超ド級の面々と
ヒルは続けて組んでいたんだなぁw
こういう凄腕の面々と組んでいたからこそヒルも得る物も多かったかもしれない。
ただ、当時のウィリアムズはヒルを軽視した。ヒルがセッティングでスタッフに
進言しても中々聞き入れない。(ちなみにニューウェイはヒルを高評価していた)
一時的に出戻ったマンセルがヒルのセッティングの正しさをチームに言って
やっと認め始めたくらいだからヒルにとってのウィリアムズ時代は幸運でもあり
不遇でもあった感がある。
-
名前: 投稿日:2020/01/20(月) 22:08 No.742783
※73
?性能は良かったでしょ
それが前提にないとヒルの長所も奮闘した部分も評価しようがない
と思ったらアロウズの話か
確かに動きがキレまくっててマシン速いのかと思わせるレースいくつかあったな
というよりウィリ前期のヒルはそこまでクリーンでもバトル上手くも(ry
-
名前: 投稿日:2020/01/20(月) 22:14 No.742785
2017日本GPで琢磨が、『F1にいた頃ジャックからいじめられてた』って語ったら、横にいたヒルが『自分もウィリアムズの時にジャックからいじめられてた』と共感しながら語ってたな・・・
-
名前: 投稿日:2020/01/20(月) 22:22 No.742786
※89
じゃあ新人の頃からバトルが上手いドライバーがどれだけいるよ?
セナなんかおかまを掘ってばっかりだし、シューマッハはラフすぎてそのセナにコース脇で説教される始末
ベテランになっても共倒れのバトルしかできないグロージャンみたいな奴もいる
何故デイモンだけが新人時代を基準にされるのか分からん
-
名前: 投稿日:2020/01/20(月) 22:32 No.742788
ヒルはマシンに恵まれたのも事実だろうけど
ヒルの多大な貢献がマシンを速くしてたのも事実じゃない?
-
名前: 投稿日:2020/01/20(月) 22:55 No.742797
D・ヒルはテレメトリーを見てドライビングの修正がすぐに出来るドライバーで、自身の走行とデータとの擦り合せがきちんと出来るから、開発能力も長けているドライバーだと書いてる記事を読んだ覚えがある。
-
名前: 投稿日:2020/01/20(月) 23:09 No.742801
タイトル獲った年に放出されて、他の上位チームからまともなオファーも無くアロウズに移籍した時点で当時の評価がかなり低かったのは事実
-
名前: 投稿日:2020/01/20(月) 23:10 No.742802
75
そーいや父も天才クラークと努力のヒルとか言われてたんだっけ?
そういう血筋なんかね
-
名前: 投稿日:2020/01/20(月) 23:16 No.742804
フル参戦1年目から最強マシンのシートを獲得して、そのシートで無様に負け続けることが努力なのか?
-
名前: 投稿日:2020/01/20(月) 23:24 No.742810
何言ってんだこいつ
-
名前: 投稿日:2020/01/20(月) 23:43 No.742818
ブランデル
ブランドル
は、ネタで獲得したといまだに思ってる。
-
名前: 投稿日:2020/01/20(月) 23:44 No.742819
ウィリアムズのテストドライバー上がりで、開発上手の人間センサー、ニューエイから評価されてるのもそういうところ
-
名前: 投稿日:2020/01/21(火) 00:16 No.742824
そうだ!
ヒルに土下座して代表として戻ってもらえばウィリアムズも復活だ!
-
名前: 投稿日:2020/01/21(火) 01:20 No.742835
※37
英語圏の人はミハエル・シューマッハーをマイケル・シューマッカーと読んじゃうから。それがマンセルだとシューメーカーに聴こえたのかもね。
-
名前: 投稿日:2020/01/21(火) 01:33 No.742836
昨今でいうところの、ケータハム並みに資金のアヤシイ下位チームにいて
腐らずに精進し続けたメンタルの強さを評価したい
-
名前: 投稿日:2020/01/21(火) 01:36 No.742838
※100
たまに見るけど、土下座してどうこうなるなんてF1でありえないですよね
特に現時点で競争力ゼロなウィリアムズの場合。
相手側にメリットを与えつつ実はほかに碌な選択肢がなくて足元見るぐらいじゃないと無理。
-
名前: 投稿日:2020/01/21(火) 01:37 No.742839
ヒルとジャックはいつもマシンのおかげと馬鹿にしているからね
-
名前: 投稿日:2020/01/21(火) 04:21 No.742845
開発能力の図抜けた理論派ドライバー
(ウィリアムズ抜けてからウィリアムズ遅くなり弱小チームを速くして証明されたという皮肉)
であり、苦労人ゆえワガママも言わない
それでいてただの名テストドライバーだけじゃなくレースでもちゃんと勝つ
チーム経営者からしたらめっちゃくちゃ欲しくなる人材やねぇ
下位マシン・アロウズでのテクニカルコースでの驚くべき速さも凄かったが
失敗マシンだったジョーダン無限198が、シーズン後半以降明らかに安定し、速くなってゆく98年シーズンの開発能力も凄いと思ったわ
ブリヂストンと無限の技術者が、ヒルにトップとはどういうものかを「教育してもらった」と感謝してるくらいエンジニア評価が高いんだよな
-
名前: 投稿日:2020/01/21(火) 05:19 No.742851
ニューウェイがマシン開発にどうしてもデイモンの力が欲しくて
チームオーナーに獲得するよう強く進言した結果
ロン・デニスがデイモンに突きつけた条件が「契約金ゼロ、勝ったらボーナス」
ニューウェイはその後ジャガー移籍を画策する
-
名前: 投稿日:2020/01/21(火) 05:42 No.742852
※102
ケータハムと比較するのは間違ってる。
当時のアロウズは技術的にはTWRだし、フランク・ダーニーやジョン・バーナードといったデザイナーとしては峠を越えたけどノウハウだけは馬鹿みたいに持ってる連中が合流した
資金的にもマシンに貼られてるスポンサー以外の"真のメインスポンサー"としてディニスの持ち込みがある
そこに最短で正解の方向を見つけられるヒルの開発能力が加われば、開幕時点では後方集団だった車をシーズン中盤に優勝争いまで持って行く自力は揃ってた
-
名前: 投稿日:2020/01/21(火) 06:09 No.742856
※94
一応ベネトン(ブリアトーレ)がヒル獲得の意思をちょっとだけ見せたぞ。
でもアレジかベルガーの契約解除に多額の違約金が発生することが判り断念。
-
名前: 投稿日:2020/01/21(火) 07:23 No.742866
ヒル離脱後のウィリアムズは
開発能力がないジャックの意見だけを聞き、日本で開発能力を鍛えられたフレンツェンを無視する
いつもの「間違った方を選択」。この能力はバカ娘にも見事に受け継がれる
-
名前: 投稿日:2020/01/21(火) 12:46 No.742924
シューミミカは文字通りの天才でヒルは努力の天才だと思う
-
名前: 投稿日:2020/01/21(火) 13:52 No.742946
カリスマ性とは別だけど、ヒルには応援したくなる独特な魅力があった
-
名前: 投稿日:2020/01/21(火) 14:09 No.742954
※89
未だに最強マシンと名高いウイリアムズFW14やら14Bを作った
テストドライバーはヒル
普通に速いだけのドライバーならアロウズに行って
車のヘボさにキレて文句言いまくってそのままフェードアウトしただろうに
当時のヒルに対する報道の空気を知ってるから人格的にも尊敬してるわ
-
名前: 投稿日:2020/01/21(火) 14:44 No.742956
もしかすると当時を知らない、もしくは幼かった人は
「テストドライバーがマシンを開発する」って状況がピンとこないかもしれない
当時はテスト制限なんか無いので、トップチームはテスト専門チームを作って1年ずっと世界中のサーキットを走り回っていた
レースチームを含めて2つのF1チームを稼働させてた事になる。
テストチームの走行距離はレースチームを凌駕し、そのドライバーのフィードバックは開発の方向性を決める
今の金曜に走ったりシミュレーターに乗るだけのテストドライバーとは仕事の重要性が違う
-
名前: 投稿日:2020/01/21(火) 15:12 No.742962
※109
君の考えなら98年のウィリアムズはジャックはのせいで低迷したって事だね
ニューウェイ居なくなった後の最初のマシンでエンジンもルノーの御下がりだった事を無視した発言だよね笑わしてくれるね
あぁ〜因みにニューウェイはジャックにマクラーレン来て欲しいと話し掛け契約話もあったけど
浜島さんはジャックは向こうから話はして来ないけどこっちから話振ったら物凄い情報をベラベラ喋ってためになる話君は知らないんだね
-
名前: 投稿日:2020/01/21(火) 15:21 No.742964
※109が言ってるのは開発能力に長けたフレンツェンを活用しなかったという事で
低迷の理由がジャックだとは言ってないやろ。
むしろ、その選択をした「"バカ娘"の父親」が低迷の理由だと言ってるんだと思うが
顔を真っ赤にして反論するような事か?
-
名前: 投稿日:2020/01/21(火) 15:22 No.742965
>>94
俺もヒルはどこからもオファーが無く仕方なくアロウズと思っていたが
wiki見たらジョーダンやプロストGPから2年契約でオファーが
あったそうだ。ただ、ヒルはニューウェイが枕に移籍したら自分も
移籍する為に単年契約を結びたかったために契約しなかったそうな。
>>106
ウィリアムズの時もチームがニューウェイに事前相談せずに
ヒルを放出を決定してニューウェイを激怒させているのに
ロンもヒルを軽視するような態度をすればそれはまた怒るよね(汗
-
名前: 投稿日:2020/01/21(火) 15:25 No.742967
ん、ジャック本人が降臨?
-
名前: 投稿日:2020/01/21(火) 16:10 No.742976
※113
一年だけマクラーレンのテストドライバーをやったパニスも相当貢献したようで、移籍するときはクルサードもハッキネンも残念がってたな
今よりテストドライバーの役割がずっと重要だったんだよな。
-
名前: 投稿日:2020/01/21(火) 16:47 No.742980
ジャックはセッティングが決まった車に乗せれば速い
しかしセッティングを決めるために自分が努力する事はない。文句を言うだけ
-
名前: 投稿日:2020/01/21(火) 22:08 No.743034
ちょっとウチの親父に顔が似てる
-
名前: 投稿日:2020/01/22(水) 03:34 No.743066
ヒルとバトンはチャンピオン取っても車が良かっただけだと評価低かったのに
その後の走りで評価を覆した印象
-
名前: 投稿日:2020/01/22(水) 11:14 No.743097
ヒルはプロストと組んだ93年に3勝挙げて、さらに勝利目前でトラブったレースが2回もあることを考えれば高評価していいと思う。
-
名前: 投稿日:2020/01/22(水) 11:16 No.743098
※106
セナとベルガーにワニの池に落とされたのに
その程度では改心しなかったようだ
-
名前: 投稿日:2020/01/22(水) 15:07 No.743148
ミハエルはヒルを見下してたというのが定説だけど、なんか頼みもしないのにわざわざ昼に言及して叩いてた印象もあるから、もしかして案外意識していたのかも、なんて思ってしまう
-
名前: 投稿日:2020/01/22(水) 15:34 No.743151
細かいアクセルワークでマシンコントロールをするセナとピケ。
豪快なステアリングさばきでパワースライド多用のマンセル。
ヘアピンでアクセルを多目に踏んでワザとグリップを失わせてクルっと車の向きを
変えるとかをF1でやるシューマッハー。
シャープなステアリングさばきのベッテル、ニコ・ロズベルグ、ライコネン。
それに比べるとプロスト、ヒル、アロンソの誰よりも適切なラインを通ってアベレ
ージスピードを稼ぐタイプは地味なので分かりづらいけど、良~く見るとコーナー
のスピードのノリが他の車と全然違う。
ヒルはこのタイプの職人だった。
予選の一発もこの技で結構早かったし。
自分がファンだったのは、マンセル、ライコネン、ニコ・ロズベルグだけど、ヒル
も良いドライバーだったと思う。
-
名前: 投稿日:2020/01/23(木) 10:01 No.743333
開発能力が図抜けて優れてたのは父親譲りかな?父親も開発能力が優れてたからメカニックやエンジニア等の技術者からの信頼が厚かったと聞いたことあったし
-
名前: 投稿日:2020/01/23(木) 18:10 No.743406
グラハムは開発能力どころか、レースを始める前は設計する側の人
最初はロータスにメカニックとして入社して、自分の車のサスペンションを設計し直したり
-
名前: 投稿日:2020/01/23(木) 21:51 No.743465
ヒルは日本人ドライバーだと国さんや長谷見さんタイプ、派手さはないけどきっちり仕事し尚且つマシン開発にも長けてる職人系
>>127
よくご存じですね、そうです元メカニックの経験がロータスを強豪チームにさせたんでしょうね。本人も子供時代、ピットではメカニックやエンジニア達とマシン設定を自宅ではガレージで車のサスペンションを設計し直してる父親の背を見て『門前の小僧習わぬ経を読む』で自然に覚えたと思います。
-
名前: 投稿日:2020/01/24(金) 06:07 No.743536
>自分の車のサスペンションを設計し直したり
その改良型サスをチームメイトが使う事を拒否するも
チームメイトは意に介さず「ノーマル」のサスで異次元の速さで走ってた訳だが