-
名前: 投稿日:2020/01/22(水) 16:38 No.743164
それはダイムラーの新CEOがどう見てもやる気ないから…
-
名前: 投稿日:2020/01/22(水) 16:46 No.743172
TMGは一から立ち上げたトヨタの拠点だけど
ブラックリーはレイナードのF1部門みたいな感じだったから成り立ちが全然違う
-
名前: 投稿日:2020/01/22(水) 16:49 No.743174
どうせ
いつもの
駆け引き
-
名前: 投稿日:2020/01/22(水) 16:53 No.743175
TMGっていつもターマーゲーって読んでまう……
-
名前: 投稿日:2020/01/22(水) 17:03 No.743177
トトが「継続するにはダイムラーの出資額を減らさないと」みたいなこと言ってたし
実際微妙なとこなのは確かなんだろうな
-
名前: 投稿日:2020/01/22(水) 17:10 No.743179
TMGはF1専業ではないからね、それはホンダとは事情が違う。
ヨーロッパでは一切モータースポーツはやらない!
と言うならTMG丸ごと売却という選択肢も無くはないんだけれど。
-
名前: 投稿日:2020/01/22(水) 17:14 No.743182
もはやF1はモタスポの中心には居ない。
残念だけど、全てのメーカーワークスは撤退して
プライベートチームにエンジンを供給するような形になった時こそ
新しいF1の姿は見えてくると思う。
-
名前: 投稿日:2020/01/22(水) 17:18 No.743183
フェラーリ「」
-
名前: 投稿日:2020/01/22(水) 17:37 No.743187
F1ファンの中でもトヨタはTMGをホンダみたいに安く売るべきだった奴がいるけど
個人的にはそいつらは頭が可笑しいんじゃないかと思ってる
何でF1ごとき為に一企業が大金かけて作った施設等を安く売らなきゃならんのだ正価ならまだしも
F1はいくつかのメーカー達以外にとってはそこまで特別なカテゴリーじゃないだろうに
-
名前: 投稿日:2020/01/22(水) 17:41 No.743189
トヨタの場合はホンダという前例があって批判もあったからな。結局、欧州人だけ利益得た訳でさ
メルセデスはフルワークスとしての勝ち逃げ時としては21年以降の協定更新時がベストなんじゃないの?
-
名前: 投稿日:2020/01/22(水) 17:42 No.743190
トヨタとしてはネームバリューやブランド力は認めつつも、参戦するのは(費用対効果として)現実的じゃないって感じじゃないか。
徹底的に村社会ってのもあるし。
-
名前: 投稿日:2020/01/22(水) 17:42 No.743191
メルセデスは今年でもう撤退でしょ
自分たちが勝てるかわからんレギュレーションに挑むくらいなら、今年チャンピオンで前人未到の7連覇→有終の美を飾って撤退だろ
-
名前: 投稿日:2020/01/22(水) 17:54 No.743193
今WECやWRCに投じてる資産ってそれこそF1時代からTMGが培ってきたものかと思ってたが違うんか?
人的資産は09年に撤退したとき、結構散逸して入れ替わってる気はするけども。
-
名前: 投稿日:2020/01/22(水) 18:24 No.743197
トヨタはホンダと比べて超巨大だし体力もある
F1は合わなかったけど他モタスポやる気があった
特にルマンは優勝できそうだったのにBMWの妨害で2位になってしまった悔しさがある
だから売らなかったんじゃね?
-
名前: 投稿日:2020/01/22(水) 18:39 No.743198
※12
エンジン専業化はファンにとっても古き良きF1の復活感があるから嬉しい
-
名前: 投稿日:2020/01/22(水) 19:47 No.743203
もう強いの分かったからコンストラクター撤退でエンジン供給だけしてくれや。
-
名前: 投稿日:2020/01/22(水) 19:52 No.743205
トヨタはエンジン供給だけ続ければよかったのに、だいたい契約残ってただろ!
ウイリアムズは以降迷走することになったような…
-
名前: 投稿日:2020/01/22(水) 20:31 No.743206
メルセデスは今年限りでF1のエンジンを含めて撤退か
まあ、ドイツグランプリですらドイツ人には関心がなくて大赤字で、
メルセデスがメインスポンサーになって金を出す始末。そして開催も終了。
もうF1を広告に使うメリットすら無くなったといえる。
-
名前: 投稿日:2020/01/22(水) 20:40 No.743210
メルセデスのお偉方からしたら「もう十分勝った」「世界に向けての宣伝にもなった」と
思うだろうし、いくら強さを維持して勝ち続けてもその内に宣伝効果も薄くなるだろうと
判断してもおかしくないのでは。
-
名前: 投稿日:2020/01/22(水) 20:40 No.743211
エンジン専業化もF1チーム撤退も意味は同じだけど
大分受ける印象が違うな
ホンダなんか最初からコンストラクター撤退状態
-
名前: 投稿日:2020/01/22(水) 20:42 No.743212
特報!ホンダ、実はF1チームを撤退していた!
-
名前: 投稿日:2020/01/22(水) 20:46 No.743213
勝ち逃げされるのは残念だとは思うが
メルセデスの実態は完全にイギリス人が作ってるシャシーとエンジンだから
あまり悔しいとも思わんよな
ドイツ人にしてみればドイツのチームとも思ってないし人気もない
-
名前: 投稿日:2020/01/22(水) 20:59 No.743218
コンコルド協定の効力下で撤退すると、バーニーに莫大な違約金盗られるから、既存チームを買収して参戦したホンダは1ドルだか1ユーロでブラウンに譲渡した方が安上がりだった。
一からチームを立ち上げたトヨタはチーム施設を譲渡するより違約金払って施設を手元に残した方がましだったから撤退した。
-
名前: 投稿日:2020/01/22(水) 21:07 No.743220
※20
バーカw
-
名前: 投稿日:2020/01/22(水) 21:08 No.743221
※23
メルセデスの参戦形態はホンダに近いな
-
名前: 投稿日:2020/01/22(水) 22:29 No.743234
費用対効果で言えば今年大金使ってそのアドバンテージが残る2022年までは少なくともやる価値がある
その先も続けるかはその時にまて判断するんだろう
-
名前: 投稿日:2020/01/22(水) 22:34 No.743235
フェラーリがインチキばっかりするから参戦メリットないだろ。
-
名前: 投稿日:2020/01/22(水) 23:32 No.743258
ドイツ人にしてみれば、ケルンに開発拠点のあるトヨタのTMGこそ
本当のドイツ人チームだからなあ。
イギリスチームに広告出しているだけのメルセデスなんか白けるよなあ。
例えれば、韓国チームに広告出して日本だと言っているようなもの。
-
名前: 投稿日:2020/01/22(水) 23:45 No.743263
タマゴかけご飯
-
名前: 投稿日:2020/01/23(木) 07:35 No.743315
一応、ツッコませてもらうけど
それたまごだけでTMGが成立してしまう。。
-
名前: 投稿日:2020/01/23(木) 16:53 No.743390
というか、TMGでタマゴかけご飯にするにはかなり無理やりじゃね?
TKGだろ常考