-
名前: 投稿日:2020/02/09(日) 06:06 No.748016
ロス・ブラウンはBrawnで
ザク・ブラウンはBrownなのね
-
名前: 投稿日:2020/02/09(日) 07:06 No.748020
ブrrrrrrrロウン
-
名前: 投稿日:2020/02/09(日) 07:12 No.748021
やっぱりホンダは疫病神やな
-
名前: 投稿日:2020/02/09(日) 07:31 No.748024
ホンダが疫病神だったって本当ですか?
失望しました…ルノーのファン辞めます
-
名前: 投稿日:2020/02/09(日) 07:31 No.748025
ルノーに変えた2018年のシーズン前テストがないとマクラーレンも認めなかっただろうし、ホンダと離れるしかなかっただろうな
-
名前: 投稿日:2020/02/09(日) 07:32 No.748026
ホンダ側でも当時のこともっと暴露しろよ
向こうに伝わるとまずいなら日本語でこっそり出せばいい
-
名前: 投稿日:2020/02/09(日) 07:45 No.748028
正確には、別れたことでお互いが自分たちの問題を認識できた、だね。
今のホンダとマクラは問題に対処して実に順調だから、別れて良かったのは間違いない。
-
名前: 投稿日:2020/02/09(日) 07:57 No.748029
別れて良かったんだろうけど、果実をRBに取られた感はあるな
-
名前: 投稿日:2020/02/09(日) 08:06 No.748030
昼夜を問わず限界を求めて必死に頑張るより、
誰かに文句を言ってるだけの方が楽だものな
枕の面々はアクセル全開でそちらに行ってしまった
-
名前: 投稿日:2020/02/09(日) 08:13 No.748031
これを言い訳というのだ
-
名前: 投稿日:2020/02/09(日) 08:23 No.748032
※4 君絶対ス○ヌのリスナーでしょ
-
名前: 投稿日:2020/02/09(日) 08:25 No.748033
決別する必要があったにせよ大人なんだからあんな子供じみたやり方はどうかと思うよ。
-
名前: 投稿日:2020/02/09(日) 08:27 No.748034
ホンダが航空部門の貢献で信頼性確立したのが、
トロロッソ初年度だからなぁ。
それが1年早ければ、マクラーレン側にも余裕出のかなと。
恥ずかしいからホンダPUが壊れたのはマクラーレンのせいとか言うのはやめてほしい…
-
名前: 投稿日:2020/02/09(日) 08:31 No.748035
レッドブルだって「マクラーレンの独占契約のおかげで我々はホンダPUを搭載しないですむ」
なんて言ってたわけだからね…
だからこそマクラーレン3年目が悔やまれる。
1年目の論外、2年の進歩からのアレでは…と。
-
名前: 投稿日:2020/02/09(日) 08:46 No.748036
元旦NHK特番の漫才
2018年、ホンダジェット技術者はMGU-Hの図面を見た
ホンダジェット「え? このMGU-Hよく回ってますね」
浅木さん「レースでよう壊れるんですわ」
ホンダジェット「やっぱり」
ホンダジェット「じゃあ、シャフトの設計をこうしましょうね」
浅木さん「うわ一発で治った、ホンダジェット凄い!」
-
名前: 投稿日:2020/02/09(日) 08:53 No.748037
メルセデスエンジンの頃はマクラーレンが何も言わなくても期待通りか期待以上のエンジンが提供されていて
そのぬるま湯環境に20年も浸かったあと、ホンダに同程度のクオリティを求めるのが間違ってる。
これまでと同じ手法でうまくいかないからホンダが一方的に悪いと思ったんだろうな。
マクラーレンとホンダが組むのは、どちらにとってもタイミングが悪かったと思う。
-
名前: 投稿日:2020/02/09(日) 08:55 No.748038
※15
子会社の助けを借りるホンダの技術力って?
-
名前: 投稿日:2020/02/09(日) 09:10 No.748041
※17
どのメーカーも子会社、外部の協力会社の助力があるわけだけど。
仕事したこと無い、ニート君かな?
-
名前: 投稿日:2020/02/09(日) 09:14 No.748043
※17
前にホンダの中の人に聞いて、俺はずいぶん前からここで書いているけど
新卒がホンダに入社したら、優秀なヤツはまず二足歩行とジェットに優先的に回すんだよ。
残りをモータースポーツ、さらにその残りを市販車。
逆に言えば、ホンダの優先順位はそんなもんなんだよ。
-
名前: 投稿日:2020/02/09(日) 09:15 No.748044
メルセデス(ダイムラー)なんかもっと割り切ってるよ
シャシーもエンジンもどっちもイギリス由来のイギリス企業買収して
「はい、メルセデスフルワークスでーす」と出資に徹してるんだし
ある意味出資者として超優秀。
でもそのせいでドイツ国内でメルセデスF1の人気はゼロ。
-
名前: 投稿日:2020/02/09(日) 09:19 No.748045
レッテルを貼って思考停止することの安楽さよ
-
名前: 投稿日:2020/02/09(日) 09:25 No.748046
ホンダのおかげでルノーが無能エンジンだとわかった
-
名前: 投稿日:2020/02/09(日) 09:28 No.748047
ニートはグループ企業内の親請け子請け孫請け曾孫請けもしらんししゃーない。新車作る会社とディーラーの差もわからんのだろうな。
-
名前: 投稿日:2020/02/09(日) 09:32 No.748049
ダイムラーに比べたらホンダの方がよっぽど「参戦」してるよな
-
名前: 投稿日:2020/02/09(日) 09:33 No.748050
※1
スレ215はよく練られた発言だったんだな。すごいわ
-
名前: 投稿日:2020/02/09(日) 09:35 No.748051
トヨタはもうデンソーの部品使えなくなっちゃうね。
-
名前: 投稿日:2020/02/09(日) 09:40 No.748053
※19
うへー、モータースポーツの優先順位って低いんだな。
なのに何百億も投資するホンダってちょっとよくわからんな。
事実なら。
-
名前: 投稿日:2020/02/09(日) 09:50 No.748055
レース中のドライバーは色々いってんだから
GP2が電波に乗ったのは叱咤にせよ嘲笑にせよアロンソがこない言うてるってはっきり表に出したい
オレ達みたいなのが放送スタッフの中に居ただけだろ
実際直後の日本実況は二の句が継げなくて長い間が空いたんだから図星
金庫番社長にレーザーポインタ当て大好きなゴマすりやくざ常務の頃に
「そんなにカネ充てられないけど」て、じゃぁ何故始めるってな状況で始めたのが今期
初年度GP2エンジンは事実だったけどそっから3年でこれだけ勝った
第3期よりよほどマシ
-
名前: 投稿日:2020/02/09(日) 10:01 No.748056
※27
単に、革新的な技術が必要なところと枯れた技術をある程度持ってるところの差でしょ
育てなきゃならんところにいい人材を割り振るのはどの企業も同じ
-
名前: 投稿日:2020/02/09(日) 10:02 No.748057
今だから誰もが“ どっちもどっち ”“ お互いに悪い所があった ”と冷静に言えるけど
2017~2018年最初までの“ 悪いのは全部ホンダ ”の流れは明らかに異常だった。
個人的には現体制(ザイドル、キー、サインツ、ノリス)の枕とホンダの
組み合わせを見てみたい。
赤牛との関係まではいかなくても今度は上手くいきそうな気はする。
-
名前: 投稿日:2020/02/09(日) 10:08 No.748058
自分の印象。
1年目=ハネムーンで割と庇ってくれた
2年目=この位は言われてもしょうが無い
3年目=そこまで言う?ちょっと異常じゃ
という感じで、本当にひどいと感じたのは一年分かな。
で、一年分の溜飲は翌年の一年で下がったってことで、19年からはすっきりと応援する気持ちで見れたけど、ホンダの中の人は違うのかな?
-
名前: 投稿日:2020/02/09(日) 10:13 No.748059
ロスブラウン「彼らは常にホンダを非難していたが、今はそれは事実でなかったことを認識していると思う。それだけではなかった。」
-
名前: 投稿日:2020/02/09(日) 10:23 No.748061
※30 過去の発言を全てリセットできる場合の話でしょ。
技術的な問題を解決するよりも、はるかに難しそう。
-
名前: 投稿日:2020/02/09(日) 10:25 No.748062
優秀な奴が他部門に回されるんじゃなくて
優秀かつモタスポに興味のある若者が入ってこないの
優秀な奴はロボティクスやジェットに行っちゃうの!
-
名前: 投稿日:2020/02/09(日) 10:31 No.748063
棚ぼた表彰台が1回。思いっきり低迷してると思うけどなぁ。
メルセデスカスタマーに戻って何がしたいんだろう。カスタマーではチャンピオンになれないと判断してホンダと組んだんでしょうに。
どちらにしろマクラーレンは中団争いで終わる
-
名前: 投稿日:2020/02/09(日) 10:37 No.748064
ホンダから沢山マネーを貰っていた癖に
開発に回さずに遊んでいたマクラーレン。
-
名前: 投稿日:2020/02/09(日) 10:45 No.748065
ホンダとの決別は枕にとって必然だったと思うよ
何しろ2017まで低迷の原因は全てホンダという状態だったんだから
ルノーにしても成績が変わらないのを見て、ようやく何が悪かったのか判断できたんでしょ
仮にホンダのままだったらウィリ状態になっていたかもしれない
-
名前: 投稿日:2020/02/09(日) 10:48 No.748066
※29
一から新しい分野に進出するなら若くて優秀な人材を割り当てるのはまあ当然だけど常に優秀なエンジニアを必要としてるモータースポーツの優先順位が低いのにはビックリだわ。
事実なら。
-
名前: 投稿日:2020/02/09(日) 10:57 No.748067
当時のホンダエンジンがダメダメだったの事実だけど、それを枕側が車体は問題ないと非協力的だったから同情出来ないわ。
-
名前: 投稿日:2020/02/09(日) 11:05 No.748068
※31
マクラーレンは3年目に賭けてた印象が強い上、あの年に限ってはパワーサーキット以外でのパフォーマンスが凄く良かったから怒理たくなるのは仕方ないと感じたな。
逆に、2年目はそこそこ進歩はあったわけで、もう少し優しくしてほしかったかも。
-
名前: 投稿日:2020/02/09(日) 11:06 No.748069
※4
草しか生えないw
-
名前: 投稿日:2020/02/09(日) 11:08 No.748070
日本の物作りは常に海外にボロクソにやられた事から学び、高精度、高品質で進化した物を生み出す事を繰り返しているので、これで良かったのだと思う。
今、進化中のホンダが何処まで進化したパワーユニットを作れるかが楽しみ。
-
名前: 投稿日:2020/02/09(日) 11:15 No.748071
※17
※18
外注先や他部門に頼るのは一般的な話だけれど、
ならばもっと早くやってほしかったなと。
航空部門とのエピソードが明らかになったおかげで、
マクラーレン最終年度には欠陥PU提供したことがなってしまった。
あと1年早くできなかったのか、と。
-
名前: 投稿日:2020/02/09(日) 11:26 No.748073
でも、それは失敗したものの自己正当化させるための言い訳的な論理だよね。
ロス的にはマクラーレンに言い方を配慮しつつ当たり障りのないように「馬鹿は死ななきゃ治らない」って言ってるだけだな。
-
名前: 投稿日:2020/02/09(日) 11:52 No.748079
マクラーレンが契約延長した所であんな吸気口少ない車じゃホンダエンジンまだまだ壊れてたわ
トロロッソが呆れる位冷却ビビって安全策取ってたのに
そもそも大金使って全て他人のせいプロモーションしてたマクラーレンに擁護出来る要素は微塵もないぞ?
-
名前: 投稿日:2020/02/09(日) 11:56 No.748081
※13
誰もそんなこと言ってないけどね。
ホンダ贔屓の多いこのサイトでさえ、ホンダエンジンの信頼性が無かったことは、皆、認めてるじゃん。
GP2発言については、ネタとして出て来るけど、本当に許せないのはその翌年、何もかも全てホンダが悪い!って攻撃しまくって来た所とかでしょう?
※19
まぁ、技術開発の会社なら、当然だわな。
※27
ロボットやジェットは、全く未開の市場だった、っていうのもあるんじゃない?
ある種の先行投資だから。
-
名前: 投稿日:2020/02/09(日) 12:11 No.748090
これだけどちらも悪かった、というのが普通になっているのに
いまだにホンダ「だけ」が悪い論調に持っていきたい輩が湧くのね。
-
名前: 投稿日:2020/02/09(日) 12:19 No.748093
こういう記事になると一人で何個も書き込むおじさんが現れるからな
-
名前: 投稿日:2020/02/09(日) 12:22 No.748094
必要なギアボックスをホンダに渡さないマクラーレンって本当に勝つ気あったの?
協力を惜しまないレッドブルやトロロッソとえらい違いだな
-
名前: 投稿日:2020/02/09(日) 12:43 No.748111
真犯人探すには正解だったのは間違いないな
-
名前: 投稿日:2020/02/09(日) 12:51 No.748113
※7
フェラーリファンの俺から見てもマクラーレンのせいだろ。参入時に差があるのは当たり前でその開発を妨げたんだから。トロにポン付けしたら嘘のようにパフォーマンス出したし開発も順調。当時のマクラーレンにメルセデスPU積んでも結果は同じだっただろ。ロンデニスがいればマクラーレンホンダで数年後に結果を出せたと思うけど。
-
名前: 投稿日:2020/02/09(日) 12:51 No.748114
マクラーレンにとっては必要だった。でも仮に2016年時点でパワー不足を補う為に低ドラッグなエアロ開発をする様なチームだったらお互い良かったし、今頃はトップチームに加わっていたかもね。過ぎた話なのでいいんですけどね。
-
名前: 投稿日:2020/02/09(日) 13:10 No.748119
いやシャシ側の妥協一切なしとかあっただろ
あれで壊れやすくなったところ確実にあるだろ
-
名前: 投稿日:2020/02/09(日) 13:31 No.748125
ホンダPUは確かに問題だったけど、特に他と比べて劣っていたハイブリッド関連が実はマクラーレン製のパーツが多く使われていたと言うことがわかった時はなんとも言えない気分だったな。
※43
でも最終年の後半は信頼性もパフォーマンスも急速に取り戻していっていたけどね(翌年に向けてマクラーレン製からホンダ製に置き換えていっていたことと関係あるかは置いとこう)
だからホンダからルノーに変えると言ったときに、後半は悪くなかったのに変えるの?みたいな話は結構あったし、トロロッソ側からはポジティブな話が多かった、マクラーレン側特にアロンソなんかトロロッソ可哀想だの拍手してあげるだの相変わらずだったけど。
で、翌年のテストでいきなりホンダ時代と同じ結果になって世界中から笑い者にされてようやく気付いたわけだ。
-
名前: 投稿日:2020/02/09(日) 13:41 No.748129
GP2エンジンって、名コピーだったな
-
名前: 投稿日:2020/02/09(日) 14:11 No.748137
アマプラのドキュメント見ると、マクラーレンのファクトリーで、マクラーレンのスタッフの冷たい視線を受けながら、ホンダのスタッフがエンジン整備してる姿が衝撃的だった。
ホンダ側のチームリーダーの交渉力の無さすぎも問題だと思った。
-
名前: 投稿日:2020/02/09(日) 14:11 No.748138
GP2の流布についてはリバティも反省してるんじゃないか
新規参入するメーカーはリバティに釘指しとく必要ある
-
名前: 投稿日:2020/02/09(日) 14:15 No.748139
42
>日本の物作りは常に海外にボロクソにやられた事から学び、
今の時代にそれやるとまず優秀な人材入ってこないし海外に行っちゃう奴もいる
-
名前: 投稿日:2020/02/09(日) 15:02 No.748150
一番でかいのはロンデニスの失脚だと思うがね。
ロンの影響を完全排除する為にMP4ナンバーまで廃止したりして。
そんな中で、ロンが構築したホンダコラボなんて、現体制からしたら
負の遺産でしかない。
プラス、アロンソ達のルノーエンジンを載せたい思惑と合致して
ホンダから手切れを切り出させて違約金ガッポ計画が発動するんだけど
そこまでホンダもバカじゃなかったって話。
新井がバカだったから、相当ナメられていたのかもね。
-
名前: 投稿日:2020/02/09(日) 15:08 No.748151
'18年にジェット部門のひとにシャフト指摘されて一発で治ったってことはそれまで提携してたIHIは何やってたんだよ!?って話し…
あと最初の頃言われてたジェットイグニッションどうのこうのって話しとかアキシャルタービンがどうのこうのってのも何だったんだよ…
-
名前: 投稿日:2020/02/09(日) 15:18 No.748152
60
2018年から枕から解放されて予算的にもいろいろ出来るようになったんだし
そういう意味でIHIも被害者かもしれんよ
-
名前: 投稿日:2020/02/09(日) 15:59 No.748159
タービンのシャフトがそんなに長くなる事なんて通常あり得んから
そんな物急に完璧な物を作れって言われてもIHIじゃなくても無理だわな。
無知が適当な批判しない方がいい。
しかも排気熱が伝導して1000度の熱で膨張するから
バランスも取れないし。
どう解決したのか聞きたいわ。
-
名前: 投稿日:2020/02/09(日) 17:12 No.748181
アロンソも変に乗りこなすから車の欠点を隠すと言われてたね。
どっちも枕にとっては低迷期に居てはいけないタイプだったんだろ。
-
名前: 投稿日:2020/02/09(日) 17:37 No.748193
2016年は前年の2015年仕様のままなのでPUのトラブルは減った
でも結局はMGU-HがV6のバンク内にあったので、出力を上げられず
「ホンダはパワーが無い」と言われ続けた
2017年はそのMGU-Hをバンク内から出して出力増加を狙ったけど、
ターボからのシャフトが長くなり、NHKの特番で言われた各種トラブルが発生
ホンダはこのトラブルを完全に解決することが出来ずに2017年シーズンを過ごす
よって2017年は前年の2016年に比較してPUのトラブルが多くなる結果に
そして「ホンダはPUのトラブルをまだ解決できない」と言われてしまう・・・
この流れを理解しないと、マクラーレンと組んだ3年間の
ホンダPUを語れないんだよな
簡単に「パワーが無い」「壊れる」だけじゃない、本当の真実があった事を
でもその進歩をマクラーレン側は待てずホンダを切った・・・っと
-
名前: 投稿日:2020/02/09(日) 18:01 No.748198
それ結果論ですよね
結果出て謝罪しましたかね
-
名前: 投稿日:2020/02/09(日) 18:29 No.748204
※65
少なくとも表面上、ホンダは「マクラーレンには迷惑をかけた」って言っているけどねぇ。
NHKの特番では、淺木さんが明言してたじゃん。
-
名前: 投稿日:2020/02/09(日) 19:57 No.748225
え?なんで俺にレスしてきた?
しかもなんでホンダが謝罪しろと受け取った?頭湧いてんのか?
-
名前: 投稿日:2020/02/09(日) 20:30 No.748240
てか、後から自身の間違いを認めたのって、フランク御大の「デイモンの解雇は間違いだった」発言ぐらいしか思い浮かばないなぁ
-
名前: 投稿日:2020/02/10(月) 03:42 No.748327
※4
ちょんダイってなんでF1に来れないの?w
-
名前: 投稿日:2020/02/10(月) 05:44 No.748336
今年ホンダがコケれば
マクラーレン「な?」と言うよ
とりあえず日本メーカーは参加撤退を繰り返すな
景気と業績に振り回されるなよ
-
名前: 投稿日:2020/02/10(月) 06:56 No.748346
マクラーレンが低迷しても「な?」だけどなw
-
名前: 投稿日:2020/02/10(月) 10:56 No.748379
マクラーレンの2018年の最高順位は、開幕戦の5位で以降右肩下がり。
漫画のような転落劇だったなw
まあ事前にハードル上げまくった結果だから仕方ないけど。
-
名前: 投稿日:2020/02/10(月) 18:09 No.748453
インディアンは嘘をつかない。
白人は嘘つきだ
したがってマクラーレンは嘘つきだ。 おわり
-
名前: 投稿日:2020/02/11(火) 01:20 No.748567
成績が悪かったのはホンダだけが原因じゃなかったでしょ?わかった?っていう皮肉じゃない?