-
名前: 投稿日:2020/03/09(月) 22:32 No.759339
でもタッペンが優勝するときってわりとスタート失敗してる印象が…
-
名前: 投稿日:2020/03/09(月) 22:38 No.759340
※1
ブラジルは問題なかったのでセーフ
-
名前: 投稿日:2020/03/09(月) 22:52 No.759343
クラッチペダルなんて無いからクラッチボタン押すだけ。全クラッチかオフだけ
半クラッチボタンでどの程度にするかはギアボックス側の調整。
トロロッソではスタートで失敗はなかったろ
-
名前: 投稿日:2020/03/09(月) 22:54 No.759344
確かに、しくじって挽回するときに真価を発揮するイメージ。
-
名前: 投稿日:2020/03/09(月) 23:00 No.759346
今年もお願いしますね。ギャグ噴射。
-
名前: 投稿日:2020/03/09(月) 23:00 No.759347
車さえメルセデスに追いつけば後はタッペンがやってくれる!
期待していいんだね?
-
名前: 投稿日:2020/03/09(月) 23:03 No.759348
まあ楽しみっちゃあ楽しみ。
あともう少しか。
-
名前: 投稿日:2020/03/09(月) 23:07 No.759351
まじで楽しみ
-
名前: 投稿日:2020/03/09(月) 23:08 No.759352
これは勝っちゃったわ
-
名前: 投稿日:2020/03/09(月) 23:14 No.759353
タイヤの空転ってそんな話あったっけ?
-
名前: 投稿日:2020/03/09(月) 23:19 No.759354
あとタッペン自身がスタート自体あまり上手い部類ではないよね。
-
名前: 投稿日:2020/03/09(月) 23:22 No.759356
昨年、スタート失敗はホンダ側の設定の問題だって言ったらめっちゃ反論されたよ
-
名前: 投稿日:2020/03/09(月) 23:25 No.759358
スタートが改善されれば去年の鈴鹿のような落胆は減るかな
-
名前: 投稿日:2020/03/09(月) 23:33 No.759359
昨年終盤にはもう問題なかったやん。モタスポは何を今更記事にしてるのか?
-
名前: 投稿日:2020/03/09(月) 23:34 No.759360
速いのにスタートミスってあとから追い抜いて優勝というのは見ていてかっこいいので、余裕があったらミスってください。
-
名前: 投稿日:2020/03/09(月) 23:36 No.759361
今はドライバーがすることなんてほとんどないの知らんのか?
-
名前: 投稿日:2020/03/09(月) 23:46 No.759362
ホンダは自分達のせいだという
レッドブルは自分達のせいだという
さてどちらが本当かってまあ両方なんだろうけど
-
名前: 投稿日:2020/03/09(月) 23:59 No.759364
ハイレーキの罠はスタートにもあるよね?
-
名前: 投稿日:2020/03/10(火) 00:09 No.759367
※18
前のめりでフロントに少し重心が行くからか。
-
名前: 投稿日:2020/03/10(火) 00:09 No.759368
526の強引な宣伝のねじ込み
-
名前: 投稿日:2020/03/10(火) 00:12 No.759369
まあ普通にハミ無双で終わるんですがね
-
名前: 投稿日:2020/03/10(火) 00:12 No.759370
※1
スタート失敗しないでメルセデスとフェラーリについて行けちゃうと、無理して接触してくるからな
-
名前: 投稿日:2020/03/10(火) 00:25 No.759375
※19
静止状態での前後荷重はレギュレーションで決まってるから関係ない
-
名前: 投稿日:2020/03/10(火) 00:43 No.759377
※3,16
それは昔の話では?
今はドライバーができるだけやれって言うレギュになっているはず
シフトパドルの下とかにあるらしい
半クラ率が表示されるから、例えば60%くらいを維持するようにしながら
スタートしてるってどこかで聞いた
-
名前: 投稿日:2020/03/10(火) 01:44 No.759379
※21
そういうのは匿名だとつまんないから是非名前が残る場所でやってよ
せめてツイッターとかさ
-
名前: 投稿日:2020/03/10(火) 01:58 No.759381
※17
連携部分だし両者で調整していかんと解決できんわな
前のマクラーレンならホンダのせいって言って連携せずに解決に苦労してただらうけど
-
名前: 投稿日:2020/03/10(火) 02:04 No.759382
※24
ステアリングホイールの裏についてるレバーでやってるよ
ドライバーが手動でやらなきゃいけないのはその通りで、レバー操作(=トルク要求)から〇〇秒以内にトルク応答すること、ってレギュレーションになってる
この応答時間をモニタリングしていて、、何か余計なエレクトロニクスを挟んで操作アシストしたら、その分だけ応答遅延するので違反がわかる
-
名前: 投稿日:2020/03/10(火) 02:26 No.759383
※27
なるほどエレクトロニクスはだめのか
ハミルトンの尻が熱くなるのはそのせいか
-
名前: 投稿日:2020/03/10(火) 04:27 No.759387
電子回路使わなければいいだけ
ホンダはスタートのアナログなシステムを追加したのか
でも他はみんなやってたので問題はなし
-
名前: 投稿日:2020/03/10(火) 05:51 No.759391
※23
そんな細かいレギュあんのか。
昔ウイリーしちゃう事故でもあって規制したのかな。
-
名前: 投稿日:2020/03/10(火) 06:43 No.759398
スタート失敗挽回優勝のほうがレースとしてはすげえ盛り上がるんだけどな
-
名前: 投稿日:2020/03/10(火) 07:21 No.759404
ギアボックスは開幕すると一切いじくれないから
スタート用のローギア比が間違っているとスタートでスピンするよ
ONとOFFしかないんだから
-
名前: 投稿日:2020/03/10(火) 08:02 No.759412
スタート改善も重要だけど、ラグはどうでしょうね。この辺改善して今季はポール多く取れると良いのですが。出来ればアルボンにも取って欲しい。
-
名前: 投稿日:2020/03/10(火) 08:48 No.759422
19
少し前傾にした所で重心が上がるぐらいでそこまで影響無いでしょ
マシンのフロントなんて軽いんだから
-
名前: 投稿日:2020/03/10(火) 09:19 No.759431
みんな発言するならせめて調べてからしようよ
去年のRBのリヤサスは停車状態ですらフルに沈みきった状態になる構造というやり過ぎで攻め過ぎだった訳ね
何故そんな構造にしたのかというと、走行時はダウンフォースの荷重でサスのカーボン製のアームがたわむから、そのたわみだけで充分だと間違った判断をしたの
リヤサスの縮み側がダウンフォース発生時しか機能しない構造なので、スタート時のトラクションの掛かりが悪い上にピーキーで、超人的な反射神経でクラッチ操作を繰り返さなきゃいけない物になっていた
そして当然スタート失敗が起こった
そんな状態はエンジン開発側としては想定外だったのでデータをチェックしてみたら、フェルフタッペンは本田も驚く反射神経で必死にクラッチを操作していたので、なるべくピーキーさを消すためにエンジン側が出来る事として、レスポンスアップかトルクアップする努力をした
-
名前: 投稿日:2020/03/10(火) 09:19 No.759432
だが問題の根源はリヤサスの構造であった
リヤサスの縮み側が機能する走行中でも、荷重の変化に対する過渡特性が穏やかじゃなく、予測しづらい唐突な挙動変化が出てしまうので、ガスリーがテストでクラッシュしたり、最後まで乗りこなせない現象が起こった
RBは昨シーズン中にリヤサスを改善するアップデートをしたので、尻上がりで調子が上向いた
今年のマシンは前後サスとも常識的な構造にしてきたから、そこはプラス材料だ
-
名前: 投稿日:2020/03/10(火) 09:27 No.759437
11
タッペンって、何か上手い部分あるの?
-
名前: 投稿日:2020/03/10(火) 11:27 No.759456
本スレ424の動画だけど、誰もつっこまないから一応指摘しておきますが、コントロールラインはずれてません。
440がキャプチャしているラインはコントロールラインではありませんw
RBは明らかにストレート立ち上がり良くて速いです。
ホイールベース長いMerにコーナリングで追いつかれるのはちょっと心配ですが、あれだけ立ち上がりよければDRSやトウがあれば抜けるとおもう
今後の開発に期待ですね
-
名前: 投稿日:2020/03/10(火) 11:59 No.759467
まぁスタートが弱点とは去年ずっとタッペンが言ってたし
そこが改善されたなら楽しみだ
-
名前: 投稿日:2020/03/10(火) 12:37 No.759496
※38
コントロールラインの様な白線が2本あって1本分ズレてるように見えますね
-
名前: 投稿日:2020/03/10(火) 13:40 No.759512
※35,36
マジか。
-
名前: 投稿日:2020/03/10(火) 13:58 No.759518
※10
ドイツだったかな?
-
名前: 投稿日:2020/03/10(火) 14:18 No.759528
>フェルフタッペンは本田も驚く反射神経で必死にクラッチを操作していた
こんなタッペン仕様の車にしたらそら他のドライバーは無理ですわw
ガスリーは悪くなかった!
スタートダッシュはいいとして予選の速さはどうなのよ?
-
名前: 投稿日:2020/03/10(火) 17:08 No.759569
※42
ドイツであってる
他チームが2速発進してたのにホンダ勢は1速発進してたのも空転を引き起こした原因
-
名前: 投稿日:2020/03/10(火) 19:39 No.759622
FIA、メルセデス、フェラーリ「クスクス・・・・」ニヤニヤ
-
名前: 投稿日:2020/03/10(火) 19:57 No.759626
※35 36
面白い話ありがとう。
タッペンひとりでそんなRB15の最適解見出すとか化け物やな
-
名前: 投稿日:2020/03/10(火) 22:44 No.759677
※43
そうなる前からガスリーは活躍できてなかったんで、そこんとこ誤解しないようにね
-
名前: 投稿日:2020/03/11(水) 01:46 No.759730
つまり、タペンがごちゃごちゃやり過ぎてギャグ噴射してたって事だろ?
-
名前: 投稿日:2020/03/11(水) 11:14 No.759788
※46
どういたしまして
※47
んー昇格前のトロロッソ時代はそれなりに良い成績を出したから昇格した訳で
※35 36を自分で補足すると
19年のマシンのリヤサスの構造をやり過ぎで攻め過ぎにしてしまった理由をもう少し考えてみると、18年まではルノーエンジンでフェルフタッペンとリカルドのコンビだったからそのサスでも大丈夫だと判断したんだろうね
それまで使っていたルノーエンジンだとパワーが不足してたと仮定すると、扱いやすくて穏やかな方向だから、リヤが跳ねて空転してもスピンしにくくなるよね
フェルフタッペンとリカルドはリヤの挙動変化に対応出来る能力が高いと仮定すると、サスのせいで乗りにくくても能力で補って乗れてしまうよね
それで潜在的なサスの問題を正しく認識出来ずに19年のサス構造にしたら、エンジンはルノーから本田に変わってパワーが上がり、ドライバーはリカルドからガスリーになってリヤの挙動変化への許容力が低下したとうい想定外のダブルパンチで見通しが甘かった