-
名前: 投稿日:2020/05/05(火) 20:05 No.773471
俺は止まんねぇからよ
だからよ、止まるんじゃねぇぞ
-
名前: 投稿日:2020/05/05(火) 20:10 No.773472
貴族のお遊びが未来永劫続くと思うほうがナンセンス
-
名前: 投稿日:2020/05/05(火) 20:15 No.773473
DFV時代再来は・・・ならんだろうなぁ
-
名前: 投稿日:2020/05/05(火) 20:19 No.773474
最も強い者だけが生き残るのではなく、最も賢い者だけが生き残れるのでもない。唯一生き残るのは変化できる者である。 --チャールズ・ロバート・ダーウィン
-
名前: 投稿日:2020/05/05(火) 20:32 No.773477
※1
前髪に言い聞かせてるのかな?
-
名前: 投稿日:2020/05/05(火) 20:57 No.773481
フェラーリ以外メルセデスってメルセデスが寄ってたかってフェラーリに全負けなんて状況になったらブランドとしてどうなの?
個人的にはフェラーリ以外はホンダの方がブランドイメージとして正しいと思う、だって汎用エンジン世界一のメーカーだよ?
そう考えればたまにスーパーカーのフェラーリに勝つだけで大金星だと思わない?
-
名前: 投稿日:2020/05/05(火) 20:59 No.773482
長い3文字で
-
名前: 投稿日:2020/05/05(火) 21:02 No.773483
フェラ
-
名前: 投稿日:2020/05/05(火) 21:06 No.773484
レイトンハウスと聞いただけで・・・(胸熱
-
名前: 投稿日:2020/05/05(火) 21:12 No.773485
※8
ブラックフラッグです。
-
名前: 投稿日:2020/05/05(火) 21:15 No.773486
>知らなかった、まぁ見てないしな。
こういうやつ多いんだよ
-
名前: 投稿日:2020/05/05(火) 21:17 No.773487
>F1は開発競争を抜きにしてしまったら存在意義は無いんだよ。
これもただの思い込みだよな
-
名前: 投稿日:2020/05/05(火) 21:20 No.773489
エンジンfで会ったけどやっぱり自分が気に入らないんだよねー♪
-
名前: 投稿日:2020/05/05(火) 21:40 No.773491
スピードレースと耐久レース
それらを合わせた総合レースを
金土日に分けてやればええやん
-
名前: 投稿日:2020/05/05(火) 21:41 No.773492
Eが色々制約つけてるのはF1の二の舞を避けたいからなんだよな。
メーカーに好き勝手やらせるとロクなことにならないとアガグさんはよく学んでる。
現に下手に自由化させないことがコストの大幅な削減に繋がり、結果メーカーの参入の障壁を下げている。
-
名前: 投稿日:2020/05/05(火) 21:52 No.773497
アフターコロナ世界ではFEはF1に取って変わる存在になるんだろうな
-
名前: 投稿日:2020/05/05(火) 22:02 No.773500
正直開発競争なんて要らん
これを正常なショーにするためにどれだけ歪んだレースになってるか
-
名前: 投稿日:2020/05/05(火) 22:07 No.773501
数年後、F1が開催される頃には、F1チームはフェラーリとマクラーレンとレッドブルだけになりそうな予感がする
-
名前: 投稿日:2020/05/05(火) 22:09 No.773503
※12
F1の歴史は開発競争だよ
F1コンストラクターズチャンピオン
-
名前: 投稿日:2020/05/05(火) 22:19 No.773504
メルセデス、ルノー、アストンマーティンのワークス体制でのF1参戦は無くなり、
ワークスチームはフェラーリだけになるだろうな
PUを供給してるホンダはF1から完全撤退
-
名前: 投稿日:2020/05/05(火) 22:26 No.773507
マシン開発無くてイコールコンディションのレースが楽しいのは分かったから、
F1にそれを持ち込もうとしないでそのレースで楽しんでてくれ
-
名前: 投稿日:2020/05/05(火) 22:26 No.773508
結局のとこ新規ファン獲得の為に何もしてないんだよ
予算制限?開発競争?存続したいならまず最初にファンのほうを向くべきじゃないのかな?
-
名前: 投稿日:2020/05/05(火) 22:41 No.773514
※21
シングルシーターなんてまずトラック上のレースが楽しくてナンボなんだから開発競争が見たい人はそれこそWECでも観といたらいいって話なんですよね
-
名前: 投稿日:2020/05/05(火) 22:48 No.773516
※23
F2でも観てたらいいのよ
ダゾーンで観れるよ
-
名前: 投稿日:2020/05/05(火) 23:09 No.773520
塗装の違いだけじゃなくカタチの違うマシンが競い合うのが最大の魅力でもあった。
時折り見られたダサいノーズや変なウィングも楽しみの一部だった。
(過去形)
-
名前: 投稿日:2020/05/05(火) 23:22 No.773522
今でもノーズとかウイングとか形違うじゃん
ルノーの新車が大胆な作りしてるのに誰も話題にしなかったし結局見ていない
-
名前: 投稿日:2020/05/05(火) 23:33 No.773526
※2
決闘がフェンシングに変わったように時代に合わせるだけよ
まあ未来永劫ってのが地球が何回回ったときーなんて話ならしらんけど
-
名前: 投稿日:2020/05/05(火) 23:35 No.773528
しかし去年の今頃にここまで存続の危機に陥ると予想した奴はいなかっただろうな
まさにSFの如き飛躍した世界になってもうた
-
名前: 投稿日:2020/05/05(火) 23:56 No.773532
>バーニー「私ならFEは葬っていただろう」
かもしれんな
バーニーの商才なら敵はとことん潰しただろう
SNSを敵視したように
-
名前: 投稿日:2020/05/06(水) 00:23 No.773535
内燃機関終わるって言ってもなあ
主要経済圏で電気自動車にやる気満々なの欧州だけで、今のコロナで一番ボロボロなのも欧州で購買力低下は必至
油に困ってないアメリカや中国が積極的にEV化推進する事はないし、日本メーカーもこの2地域のシェア大きいのにそんな劇的な変化起こるのかなあ
-
名前: 投稿日:2020/05/06(水) 00:35 No.773536
※26
今年の新車なら話題になってたほうだと思うよ。
メルセデス型のノーズにしてたし。
前方排気なんて変態ものもF1のマルチメイクならではだね。
ワンメイクじゃそんな冒険をする必要が無いから、出現しなかったと思う。
-
名前: 投稿日:2020/05/06(水) 00:39 No.773537
※30
同じ意見。
買い手の付かない原油の在庫がタンカーに積まれてペルシャ湾に浮いてるという。
欧州はコロナ不況を理由に野心的な目標を取り下げると思う。
-
名前: 投稿日:2020/05/06(水) 01:36 No.773545
メーカー撤退してもどこかのメーカーがサプライヤーとして残ってくれないとレースできないな。フェラーリも全チームのエンジン用意できないだろうし。メーカー残らないならMGU-HなくしたPU規約に変更しないとコスワースやイルモアも作ってくれなさそう。
-
名前: 投稿日:2020/05/06(水) 02:04 No.773546
リーマン以上になりそうだから、撤退も仕方ないね。
-
名前: 投稿日:2020/05/06(水) 02:14 No.773547
>>30
そもそも彼らがEVガーと言ってるのは、VWのやらかしが原因説だと思うんだよね
それを無かったことにしたいがためにEVゴリ押しよ
-
名前: 投稿日:2020/05/06(水) 02:27 No.773549
その前からFormulaEやってただろ
-
名前: 投稿日:2020/05/06(水) 02:29 No.773550
2020のクルマなんてもう既に過去だよ。
もっと先の話をしてんだろ?
-
名前: 投稿日:2020/05/06(水) 02:41 No.773553
まあ世の中が電気自動車に移行するって言っても日本は原発動かさないと発電追いつかないけどな
-
名前: 投稿日:2020/05/06(水) 07:36 No.773564
※30
中国はEVの側だろ。油バンバン使う工場のかわりに車はEV推進。これは大気汚染の問題ともっと重要なエンジンを作れないのに自動車産業で幅を利かせたいから。
EVになるとエンジン技術がなくても自動車を作れる。自社でエンジン作れなかったボルボもEV推しだろ。
-
名前: 投稿日:2020/05/06(水) 08:51 No.773571
>>35
あとハイブリッドで致命的に後れを取ったのを誤魔化し&妨害するためのFDUよね。
-
名前: 投稿日:2020/05/06(水) 10:11 No.773580
WRCもメーカー減ってつまらなくなったし、F1もダメだな。
モータースポーツはプライベーターが趣味でやりゃいいよ。
宣伝にならんもん。
-
名前: 投稿日:2020/05/06(水) 10:18 No.773581
>開発競争を楽しむ
こういう目に見えない部分を楽しめと強要する古参(実際は古参はとうに消えてむしろ新参が古参化しただけだが)が主観でしか物事を語らないスノッブコミューンになったのがF1衰退の原因だってもうずっと指摘され続けてんじゃん。
加ええ某メーカーもメーカーで上級幹部候補な若手中堅の社員を『腰掛』としてF1に携わらせるのを『伝統』とする、まるで第二次大戦前夜の日本海軍か戦後官僚かってぐらい封建的な構図だしね。
-
名前: 投稿日:2020/05/06(水) 10:28 No.773582
マシンの開発どうこうよりシュミュレーターレースになってる事もつまらなくなった一因と思う。でっかいモニター室で天気も戦術もなんでもかんでもデータデータ
一か八かの戦術や何が起こるかわからないレースの方が見ててワクワクするよ
-
名前: 投稿日:2020/05/06(水) 11:07 No.773591
80に賛成1票
-
名前: 投稿日:2020/05/06(水) 11:11 No.773592
※42
何が言いたいの?
批判だけをして建設的な意見はなし
察しろと?
メーカーはどこもみな腰掛でしょ
メルセデスの前任のカムバックはないしフェラーリもそう
-
名前: 投稿日:2020/05/06(水) 11:16 No.773594
騒音と排気ガスをまき散らすだけだからね、世の中の目も厳しいし
そういったしょーもないことに加担してるメーカーへの風当たりも、ねぇ?
-
名前: 投稿日:2020/05/06(水) 11:24 No.773597
言われてるほど早く電動化の波は来ないと思うけど安泰じゃないからな
胡坐かいて余裕かましてるような事は出来ない
-
名前: 投稿日:2020/05/06(水) 11:48 No.773603
フェラーリがF1抜けて、F2マシンがそのままF1になってもファンはそれをF1として見続けるんじゃないか。今はそれ位しないと、継続出来ないくらいF1は金が掛かり過ぎてる。
-
名前: 投稿日:2020/05/06(水) 11:51 No.773606
自動車メーカーが撤退したら魅力半減かな。
80sから90sが良かったのはフェラーリを筆頭にフォード・コスワースやルノー、ホンダ、ジャド、イルモア等がしのぎを削ってたからだし、マシンもエンジンもそれぞれに個性があって、眺めてるだけで楽しめた。
現在もPUのレイアウト図を見てるだけで楽しめる。
-
名前: 投稿日:2020/05/06(水) 13:09 No.773635
※48
結局エフワンという名前こそがF1で金もヒトもそこに集まってくるからね。
中身は何だろうが知ったこっちゃないよ正直。
どんなに魅力的な開発環境用意してもエフワンの名前がなけりゃLMP1みたいに廃れるし
FEだって安いからメーカー集めに成功してるように見えてもどこも余興程度にしか参加してなく本気で取り組んでなどない。
エフワンじゃない限りお遊びにしかならない。
-
名前: 投稿日:2020/05/06(水) 14:45 No.773656
※22
若い世代で伸びてると発表されていたと思ったが。
古い世代が文句を言っていて若い世代が伸びてるなら正解って事だ。
年寄の若かりし頃の思い出なんて追いかける意味はない。
-
名前: 投稿日:2020/05/06(水) 15:23 No.773659
さっさと撤退したほうが勝ち組やろなあ
-
名前: 投稿日:2020/05/06(水) 16:00 No.773668
米39が正解なんだけど、米30は何を見ているのだろうか。
-
名前: 投稿日:2020/05/06(水) 17:02 No.773685
エコテロリストみたいな連中が調子乗るからモータースポーツは無くしたらあかん
-
名前: 投稿日:2020/05/06(水) 17:27 No.773694
中国のEVメーカーのNIOは潰れそうだが…
-
名前: 投稿日:2020/05/06(水) 17:55 No.773706
エロテロリストだと?
-
名前: 投稿日:2020/05/06(水) 17:58 No.773707
>>19
アルファロメオ「」
-
名前: 投稿日:2020/05/06(水) 20:26 No.773728
F1で開発競争を抑えるように〜て人は
最高峰ドライバー達でのイコールコンディションが見たいんじゃないかな?
だから、開発が無くても運営しだいではF1のブランドを保てる。
いろいろ変えなきゃいけないけどね。
-
名前: 投稿日:2020/05/07(木) 14:13 No.773865
F1は速さに関しての開発競争が人気を集めたわけだけど、それが人体の限界まで来てしまってできなくなった。今のF1が俺らはともかく、大衆を惹きつける魅力としての開発競争という要素が行き詰まってるのは確かだな。
-
名前: 投稿日:2020/05/07(木) 16:13 No.773892
※59
人体の限界じゃなくて頭の限界な。
複雑化しすぎてエンタメとして楽しむ域をはるかに越えてしまってる。
年季の入ったマニアですら付いて行けなくなってきてんのに一見さんが観て楽しいと思えるわけがない。