-
名前: 投稿日:2020/05/06(水) 11:49 No.773604
予算制限の上限が低すぎると開発の方向性を間違えた場合、そのシーズンは予算が足りなくて巻き返しが実質出来ない事になる。
ウィリアムズやアルファロメオは、開発の方向性を間違える(チャレンジしすぎ)事があるので、当たればジャンプアップだけど、外れると最下位争い。
今とも大して変わらない順位だけど。
-
名前: 投稿日:2020/05/06(水) 11:49 No.773605
F1なんて金も人もバンバン使って、テストもガンガンやって、その上で最速を争ってこそなんだから予算制限とかクソくらえだ
-
名前: 投稿日:2020/05/06(水) 11:52 No.773607
※2
WEC「せやな」
-
名前: 投稿日:2020/05/06(水) 11:57 No.773609
※2
マクラーレンやウィリアムズが金満チームとして100億円もの予算を湯水のように使って時代ならそういうことも言えるんだろうがな
-
名前: 投稿日:2020/05/06(水) 11:58 No.773610
バトルが増えてドライバーの差がはっきりわかって、チームごとに違うマシン開発の哲学で競うF1になるならいいけど、予算制限でそうなるとは思えない
-
名前: 投稿日:2020/05/06(水) 12:03 No.773611
うーん…予算制限しても今までの積み重ねがあるからなぁ
優秀な人材もやっぱりトップチームほど多いだろうし
そうそう勝てるとは思えない
メルセデスのチームの総合力は資金力によるものとは思えないしなぁ…
タイヤ交換やレース戦略までハイレベルすぎる
-
名前: 投稿日:2020/05/06(水) 12:03 No.773612
僅差にはなるけどチームの強弱は変わらないってのはワンメイク見てる限り予想できる
-
名前: 投稿日:2020/05/06(水) 12:06 No.773613
だからもうドライバー選手権とコンストラクター選手権が両立できる時代じゃないんだって。
それぞれに振ったシリーズを作って共存共栄を目指さないと結局何を競ってんのかわからんシリーズになり滅亡するだけ
-
名前: 投稿日:2020/05/06(水) 12:09 No.773615
※8
時代は関係あるのか?
-
名前: 投稿日:2020/05/06(水) 12:23 No.773617
予算制限に加えて開発自由領域の狭い規則が合わさったら競争力の差は縮まるだろうけど、セットアップ能力と効率の良いアップデートで差がつきそう。
-
名前: 投稿日:2020/05/06(水) 12:24 No.773618
現状のエンジンサプライヤーが撤退したらpuからエンジンになるのかね
-
名前: 投稿日:2020/05/06(水) 12:27 No.773619
ワンメイクワンメイク言われてるけど、F1は世界選手権だからワンメイクに出来ないんだよね。
-
名前: 投稿日:2020/05/06(水) 12:34 No.773620
※11
MGU-H無しの排気量ちょいUPくらいに落ち着くのでは?
であればコスワースやイルモアでもチャレンジできそう。
-
名前: 投稿日:2020/05/06(水) 12:38 No.773622
予算制限しなくて1枚だと言い張るコテコテ付加物とか禁止するだけで上下間の差は縮まると思うんだけど。
-
名前: 投稿日:2020/05/06(水) 12:38 No.773623
下位7チームは頭数揃えるためだけに存続してろとでも言うつもりか?
もう少し彼らにもチャンスを広げるべきだと思うが
あまり変化はないとしてもやらない理由にはならないし
-
名前: 投稿日:2020/05/06(水) 12:40 No.773624
今の序列そのものは変わらないとしてもBリーグの連中がたまに表彰台争いに加わるようになるだけでシーズンはずっと面白くなると思う。
トップも3チームで争って他は蚊帳の外みたいな状態よりは適当に邪魔される方がいいよね。
シューマッハがフェラーリで引退してからNAが終わるまでの時代のイメージ。
-
名前: 投稿日:2020/05/06(水) 12:41 No.773625
自由に開発できる部分が狭くなったら、狭い部分にこれまで以上の大金がかかるだけだぞ
-
名前: 投稿日:2020/05/06(水) 12:46 No.773627
※15
例えば去年のウィリアムズが勝利や表彰台のために参戦してるように見えたか?
-
名前: 投稿日:2020/05/06(水) 12:55 No.773628
>>17
その狭い部分で差がつかないように箇所を限定する。今で言うとノーズ下部とバージボード部分、サスペンションで差がついてる。そこは開発禁止にして共通パーツにすれば差がつかなくなると思う。
-
名前: 投稿日:2020/05/06(水) 13:03 No.773631
もう内輪揉めの情報とかどうでもいいわ
エンタメの裏側を見せすぎなんだよ
-
名前: 投稿日:2020/05/06(水) 13:17 No.773637
レッドブルのサスペンション開発チームをアルファタウリに引っ越させて、レッドブルがアルファタウリのサスペンションを安く買い上げるとかできそう?
-
名前: 投稿日:2020/05/06(水) 13:18 No.773638
これで新規参入や撤退抑止に繋がるならいいんじゃね
戦力拮抗はここまで培ってきたものもあるからどうしようもないそれこそニューエイ獲得とかそういうのが必要
-
名前: 投稿日:2020/05/06(水) 13:20 No.773639
新規でにわかな層を取り込むには技術開発競争なんて見えづらいのは敬遠されるでしょ
自分は技術開発競争はあっていい派だけど
-
名前: 投稿日:2020/05/06(水) 13:21 No.773640
予算制限を厳しくして開発領域を広げるというのは?
-
名前: 投稿日:2020/05/06(水) 13:28 No.773642
※12
「フォーミュラ」だからF1だろうとレギュレーションを作る側がワンメイクに規定すればワンメイクになりうる
世界選手権でそれをやったことは事実上ないに等しいから興行としてうまくいくか未知数だし、F1の権利を持ってるリバティメディアが賛成するか反発するかは分らんが
-
名前: 投稿日:2020/05/06(水) 13:28 No.773643
予算とエントリー台数をリンクさせれば良くね?
200億使いたい場合はチームは3台エントリーの義務とかにしてさ
-
名前: 投稿日:2020/05/06(水) 13:33 No.773644
開発や予算の制限は膠着させるだけで差が均衡になる事はないと思うわ。
-
名前: 投稿日:2020/05/06(水) 13:47 No.773646
予算が限定されても開発領域広かったらどこを集中的に効率的に開発出来たかで差がつくのではと思う。
-
名前: 投稿日:2020/05/06(水) 14:02 No.773647
開発競争はf1の花だと思ってるから反対
開発競争やめるならインディカーでも見てろってなる
-
名前: 投稿日:2020/05/06(水) 14:03 No.773648
F1を終了させちゃえば全て解決。
-
名前: 投稿日:2020/05/06(水) 14:08 No.773649
今のF1の速さを維持しつつワンメイクにしたらF2から上がってくるチームがいくつか出てくるだろうな
世界中の大半のレーシングチームが自らF1マシンを一から作り上げる技術を持ってないわけだし
パワートレインだけマルチにしとけばメーカーも介入の余地がある
-
名前: 投稿日:2020/05/06(水) 14:10 No.773650
結局、チームの優劣は首脳陣の頭の良さで決まるんだよな。
いくら予算制限しようと無駄だし、
人間に優劣がある以上、格差なんざ絶対に無くならん。
-
名前: 投稿日:2020/05/06(水) 14:10 No.773651
フォーミュラのカテゴリーをやり直してやればいいのに
F1は今のシステム、F2が予算制限、F3を今のF2
-
名前: 投稿日:2020/05/06(水) 14:11 No.773652
予算制限を強く訴えたマクラーレンは何があってもフェラーリより先に撤退なんてできないな
それがF1を続けるチームの責任だ
ところでこれってPUとシャシーを合算した金額なのか?
話の流れからしてどうも合算されてそうで怖いんだが
-
名前: 投稿日:2020/05/06(水) 14:21 No.773653
スーパーGTみたいなウェイトハンデだとうまくいくんだろうか
-
名前: 投稿日:2020/05/06(水) 14:41 No.773655
ウェイトハンデ制にして1Pあたり1kgのウェイトを積んでもらおう。
-
名前: 投稿日:2020/05/06(水) 15:06 No.773657
ワンメイクは予算制限かけるよりチームへの影響大きいしチームがそんな損失を受け入れる訳ないですけどね。
-
名前: 投稿日:2020/05/06(水) 15:26 No.773660
戦力均衡は重要だけど
それでも制限内の予算目一杯使うチームの方に勝ってもらいたいわ
-
名前: 投稿日:2020/05/06(水) 15:27 No.773661
ワンメイク系も上位に来るのは毎回同じような顔ぶれ感があるけども
-
名前: 投稿日:2020/05/06(水) 15:37 No.773664
※35
ウェイトハンデ制って自分は昔から面白いと思えないのよね。
例えば異種格闘技大会でさ、強者を鎖で縛って弱者相手にもボコり合えられるレベルまで下げるって、強者の圧倒的な強さを見れないから客は満足できないし、弱者はそんなハンデを付けた強者に勝って嬉しいのかって尚更格を下げる気がする。
自分を含め観客の多くが見たいものは、強者同士の異次元バトルと弱いながらも輝くものがあればいつかは昇ってくるかもと応援したくなるチャレンジャーの姿だと思うの。
過剰な均等化ルール縛りが生み出すのは古代ローマの余興決闘のような虚しいものだ。
-
名前: 投稿日:2020/05/06(水) 15:38 No.773665
開発範囲も制限されて予算も制限されてってほぼワンメイクシャシーにしかならないから嫌なんだよ。予算制限されても開発を間違えなければってこれからのレギュレーションが凝った開発は全部拒否みたいなやつだから嫌なの!安全基準満たしてりゃ基本レギュレーションと予算範囲内なら何やってもいいよ的なら最高に面白いよ!
-
名前: 投稿日:2020/05/06(水) 15:45 No.773666
ワンメイクみたいなら今まで通りアンディとSFでええわ()
-
名前: 投稿日:2020/05/06(水) 16:05 No.773669
今はもう何をやっても
信頼性が高すぎて不確定要素がほぼ排除状態なので
どうやっても面白さに繋がらない
もうシーズン前テストは2日のみとか無しとかそのくらいでいいよ
速くても壊れる可能性があるからこそ純粋な速さ追及のお題目が興行上でも成り立つのに
テストの段階でその辺の見えない部分の楽しさを全部可視化させちゃってどうするよ
-
名前: 投稿日:2020/05/06(水) 16:07 No.773670
パワステも禁止で
-
名前: 投稿日:2020/05/06(水) 16:24 No.773671
>チャンプカー方式
もうどうせ今でも既に大まかな形は大差ないんだから
共通モノコック・ノーズ・バージボード・カウルにして
各チームが空力独自開発可能なのはFRウイング、フロア・ディフューザーだけに制限
PU・ギアボックスも固定ポイントや配管位置を規格化して極端な話シーズン中の銘柄変更も可能にするとかでもう良いんじゃね?って諦め半分で思い始めた
ピンクメルセデスとかめんどくさい騒ぎはなくなるな
-
名前: 投稿日:2020/05/06(水) 16:36 No.773674
ミニ四駆みたいに、パーツは規格化されたF1とか見たくねーな
-
名前: 投稿日:2020/05/06(水) 16:48 No.773680
今でも開発可能エリアは相当制限されててフロントウイング、バージボード、ノーズとその下部処理位しか個性を出すところ無いのにあれだけ差がついてるから新規則でも変わらない可能性はあるかもだけど。
-
名前: 投稿日:2020/05/06(水) 16:54 No.773682
スマホやPCだって今や同じようなものばかり、
乗用車も言わずもがな。
どうせ規制緩めたところで奇抜なアイディアがポンポン出てくるF1なんてもう戻ってこねえよ。
AIだってもっと活用されることになるんだからどうせどこも似たようなもの出してくる。
技術開発なんてのは自動運転の進化でも見て楽しんでモタスポは野生的なマシンとそれを操るドライバーの格闘を楽しむ原点に戻るべき。
特にフォーミュラは。
-
名前: 投稿日:2020/05/06(水) 17:00 No.773684
※29
まだわかってないのか?
それをやったらF1は終わってしまうんだよ
-
名前: 投稿日:2020/05/06(水) 17:22 No.773690
※49
※29じゃないが、それなら終わっていいと思うよ。
存在意義がないもの。
何のためにF1を追ってるのか、世界トップのドライバーのテクニックとレーシングチームの技術争いを見れるからだ。
前者だけなら彼らが別カテゴリに移っても見れる。
-
名前: 投稿日:2020/05/06(水) 17:40 No.773697
※50
そうか。じゃあ君がF1を見れるのは今年までだね。
-
名前: 投稿日:2020/05/06(水) 17:41 No.773698
F1は十人十色で多種多様のマシンの個性の集団だから観てて楽しい。
まさにサーカスでお祭り、大金が集まるのも納得。
ワンメイクはクローンばかりでつまらないです。
今年の新車でも細部はチーム毎で異なる処理をしていたよ。
(バージボードやノーズ先端などは特に)
-
名前: 投稿日:2020/05/06(水) 17:45 No.773699
いい加減今のままだと新規層を取り込むどころか次々メーカーが撤退して既存ファンも離れるだけって気づいて欲しい。
貴族の遊びが企業に許される時代は終わったんだ。
-
名前: 投稿日:2020/05/06(水) 17:50 No.773700
多分2022年からの新規則のマシンはフロントウイングとサイドポンツーン周りに個性が集中するんでしょうね。それ以外の部分にどの位開発が可能なのかは不明ですが。
-
名前: 投稿日:2020/05/06(水) 18:03 No.773708
※50
とっくに話半分に話題を聞く程度のものにしかなってないよ。
年老いてやる気も体力もなくなってボケまで始まった過去のスーパースターの話題を新聞で拾った気分だ。
WECやらFEなど血気盛んな若者カテゴリにその無駄に立派な席を譲ってほしい。
-
名前: 投稿日:2020/05/06(水) 18:08 No.773710
>世界トップのドライバーのテクニックとレーシングチームの技術争い
それを死守するためには今回の予算制限は絶対に必要なわけなんですけどね。
そこをわかってくれてるといいんだが無制限に金を使ってこそF1とかいうアホな原理主義者が少なからずいるもんだから手に負えん
-
名前: 投稿日:2020/05/06(水) 19:26 No.773716
まぁ何やっても無駄だと思うよ
新規ファンが入っても周囲の古参がすぐマウント取ってきて萎えるから
ただでさえオワコンまっしぐらなのに既存ファンが陰湿すぎる
-
名前: 投稿日:2020/05/06(水) 19:33 No.773718
そもそも競争力の均等化をファンは求めていないでしょ
自分の身がかわいい当事者が言っているだけ
-
名前: 投稿日:2020/05/06(水) 19:38 No.773720
※58
メルセデス一強の時にさんざん叫ばれてたじゃん
-
名前: 投稿日:2020/05/06(水) 20:00 No.773724
※58
自分個人の意見を「ファン」という他人の総意にするのやめてもらえますか
三強、四強はともかく一強が続くのは勘弁なんですけど
-
名前: 投稿日:2020/05/06(水) 20:05 No.773725
> 俺たちの好きなF1はもう永久に失われるんだな
こういうこと言ってるヤツの好きだったF1って数十億のはした金で村の運動会やってた頃だよな
-
名前: 投稿日:2020/05/06(水) 21:46 No.773744
※25
コメントありがと。
そう、その通り。あくまで現行のFIAの規定上は「ワンメイクは世界選手権にならない」だから、その規定を変更するならば世界選手権になり得る。
まああり得ないだろうけどね。観る側もそれを求めてないしね。
-
名前: 投稿日:2020/05/06(水) 23:11 No.773762
前からおもってるんだが予算制限じゃなくて材料の制限かけりゃいいと思うんだけどな
PU周りに高級な素材使ったりブレーキパッド一枚で大金使ったりじゃなくて
そしたら当たり前だがコスト削減の中で技術競争はできるでしょ
あとはシミュレーターの制限、テレメトリーの制限
やっぱり走り出したらドライバーの力を見たいし技術的な部分は車だけみたい
ピットであのコーナーはあと0.2秒走れるはずとか言われてるドライバー見て楽しいのか?
-
名前: 投稿日:2020/05/07(木) 00:37 No.773780
新規にシリーズ立ち上げちゃ駄目なのかね?
なにも子絡みのない新天地で自由にルール決めれば良いし、
それに賛同したチームで興行すれば良いんだよ。
-
名前: 投稿日:2020/05/07(木) 00:51 No.773785
※64
予算無制限の新シリーズ立ち上げてもメルセデス、フェラーリ、レッドブルしか参戦しないよ
-
名前: 投稿日:2020/05/07(木) 07:54 No.773808
その3チームだけになって、じゃあその3者が協力してやっていけるかというとそれも無理だしなw
-
名前: 投稿日:2020/05/07(木) 08:31 No.773811
※65
予算制限の新シリーズを立ち上げるんだよ。
今のまま、じゃF1終わりなんだろ?古参がルール改定邪魔するんだろ?
-
名前: 投稿日:2020/05/07(木) 09:50 No.773820
予算制限有りの開発範囲無制限がいいと思う。予算制限は賛成だけどそこに開発制限はかけちゃダメだよ。
せめて今のエンジンレギュ、車の安全基準満たしてりゃなんでもありにしてくれ
-
名前: 投稿日:2020/05/07(木) 15:01 No.773876
※67
F1は予算制限されるからプライベーターの待遇とか考えたら予算制限の新シリーズ立ち上げても台数集まらないんだよ
-
名前: 投稿日:2020/05/07(木) 15:35 No.773880
予算制限するならワンオフスペシャルを止めて、シャシー販売しても良さそうなものだけど、しないのかね。