-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 16:31 No.774238
俺たちが発動しやすくなるだけだぞ。
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 16:42 No.774241
激戦になる方向には賛成だが、ピットで順位が入れ替わるの嫌だから給油は反対
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 17:03 No.774246
その方が速いってのも大きな魅力ではある
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 17:09 No.774249
給油の黒歴史で世界的にF1離れが起こったのにな
結局最適戦略は一つだからマンネリになるし
バトルは避けてピット戦略の順位変動しかなくなる
コース上のオーバーテイクは戦略違いによるまやかしのオーバーテイク
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 17:37 No.774259
見てる側としては暇だし給油と言う一つの工程増えた方が飽きない気がする
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 17:40 No.774260
言うてオーバーカットアンダーカットも大差なくね?
コース上のバトルだろうとそれはピットの戦略ありきだし。
コース上だけのバトルに拘るならそれこそトラブル以外のタイヤ交換を禁止にでもしないと。
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 17:49 No.774261
給油あるから抜きに行かないってのは前のレギュは特殊過ぎて全く参考にならないのに何故かそこに固執してて意味わからん
決勝の燃料積んだ予選じゃなけりゃ給油もタイヤ戦略と変わりないだろ
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 18:10 No.774265
総使用量かタンクのサイズを厳しめに規定しての給油有りにしないとな。
使い放題じゃ時代に逆行しとるw
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 18:16 No.774266
メルセデスを悪くいうのは筋違いだな
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 18:20 No.774267
タイヤ交換禁止は重大事故の元だったから、タイヤ交換禁止はもう無理だろ
ライコネン死にかけたぞ
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 18:31 No.774274
給油は復活しなくていいけど燃費の関係でのペースコントロールはしなくてもいいようにしてほしい。
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 18:33 No.774275
給油ありでもなしでもいいけど給油があることによってレースが面白くなるということはない
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 18:35 No.774276
給油して戻ってくるまで24秒~30秒ロスが頭に入ってないと楽しめないんだよな
当時の実況でも分かってない人わりといたんじゃないか?
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 18:36 No.774277
給油禁止は給油用機材輸送コスト削減が名目じゃなかったっけ。
周回数半分の2レースにすれば積載量は減らせるんじゃないの?
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 19:04 No.774281
昔のサーキットに戻せ
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 19:12 No.774283
給油復活なら、当時のような搭載燃料を非公開ではなく
公開してLT表示しないとあまりにも観戦者に不誠実だわ
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 19:13 No.774284
今の最速F1マシンを軽いタンクでって危険極まりないな
ハイテクはがして悪夢の年になった1994年になるでしょ
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 19:22 No.774286
給油有の時の面白さはトヨタみたいにあからさまに空タンでポール取っても喜ぶチームが出てくることかな
結果はメルセデスなんだけど博打要素があるから今の予選から始まるメルセデス無双は減少する
今みたいにスタート直後から重くもないし無理しても作戦でリカバリーしやすいのでレース序盤から全力投球してくれやすい
給油有のデメリットは逆に本当に速いマシンとドライバーが必ずしもポール取れる訳ではないのでポールの価値が下がること
レース中盤の接戦でも敢えて仕掛けずピットタイミングの調整して順位が変わるのでドライバーの技量よりマネジメント側の戦略の方が重要になりやすい
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 19:22 No.774287
軽い車体での動きが欲しいなら
ハイブリッドは降ろさないとダメ
1983年 給油禁止 最低車体重量540kg タンク容量250L
1994年 給油許可 最低車体重量505kg タンク容量150L
2010年 給油禁止 最低車体重量620kg タンク容量235L
2014年 給油禁止 最低車体+ドライバー重量691kg タンク容量100kg
2014年 給油禁止 最低車体+ドライバー重量740kg タンク容量110kg
重くなった上で80年代の半分以下の燃費を叩き出すのはすごいが
こういう競争は耐久レースでやれ
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 19:24 No.774288
最後2019年だった
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 19:29 No.774289
給油は名前と実態の不一致で損してると思う
給油のイメージ=F1なのに耐久レースみたい
給油の実態=短いスプリントレースをただただスティント分繰り返す
どっちにしても詰まらんことに変わりはないけど
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 19:30 No.774290
空タンマシンと満タンマシンの混走やオーバーテイクを見て何が楽しいのか
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 19:38 No.774292
実質順位が最終スティントまで分かりません、というのには萎えた
最後だけ見りゃええわとなったし、当時LTも無かったし
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 19:41 No.774293
あり得ない
持続的な発展の為に新規ファンを増やしたいなら単純明快な面白さが何より大切
むしろタイヤ交換さえ無くして2レース制にしたほうがまだマシ
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 19:51 No.774295
給油は一部の活動家に目を付けられるのでダメじゃない
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 19:57 No.774296
単純な面白さってのは悲劇性とか意外性なのでもうちっと不安定になるルールがいいと思うわ
エンジンブロー乱発みたいな
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 19:58 No.774297
インディの給油はインディ500があったから必然的なものでしょ
そもそも給油したほうがトータル速く走れるとかチーム側の事情で始めた事でファンが求めたものではないし
給油は面白さの争点にならない
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 20:03 No.774298
1
それだけでも中団勢にはチャンスが生まれるよ
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 20:24 No.774307
だから給油もタイヤ交換もないMotoGPとカート、以前のGP2なんかはバトル満載で面白かったんだって
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 20:27 No.774308
給油リグつけっぱで発進する奴を楽しみに待つだけになりそう。
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 20:37 No.774310
ビルヌーブ「F1はファンの声を聞いて方向性を誤ってしまった」
「ファンが望んでいることを聞くのは危険だ。なぜなら、現代のF1の多くはファンが求めたものだからだ」
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 20:48 No.774314
※31
ファンの誰もv6なんて望んでいないしもっといえばビルニューブのコメントも求めてないんだよなあ
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 20:57 No.774316
メルセデスが燃費と戦略でうまいことやって今より勝率上がりそう。
去年のハンガロリンクの様な戦略で決まるレースも見応えあったし大好きなんだけど
全部が全部ピットストップ戦略で決まるレースになってしまう面白くない。
やっぱりレースはサーキット上で決まる様にピットストップ要素は少ない方がいい。
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 21:06 No.774319
まぁ近年は戦略がコントロールされすぎてるから、要素を1つ増やすって意味ではありかもしれない。
分かりにくさが加速するけど。
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 21:10 No.774321
メルセデスとその他との間に差がつくだけだろう。そして俺たちが増える。
かつてベネトンやフェラーリがやらかしたような給油事故はもう見たくない。クルーを危険に晒すだけ。
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 21:23 No.774327
今のf1は何しても退屈。音もしょっぺぇレースはつまらん、個性がない、車が少ない、八百長、出来レース、審判とグル。バカしか見ないな。
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 21:27 No.774329
タンク40L弱に抑えれば2回給油必須で戦略に幅も差も出ず常に軽タン
リスクが格段に上がるけれど全開で走れない理由潰しを一個一個やってみるのは悪くないと思う
毎回良かれと思ってレギュレーション大幅に変えすぎだから少し変えてきちんと精査するようにしたら少しは今よりいい方向に向くと思う
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 22:18 No.774342
バトルやオーバーテイクが少ないのは給油なしで常に燃費走行してるからではなく、
ただただクルマがデカすぎるだけなんだが……
ふた回り小さく作るレギュレーションにしてみ、たぶんびっくりするくらいバトル増えるから
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 22:27 No.774345
最初と最後だけ見れば満足みたいなレースになったのは給油を無くしたからだろ?
最終結果に差が無いとしてもレース中にいろいろイベントがあるほうが1時間半見るにはいいだろ
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 22:54 No.774351
テレメトリーシステムの禁止
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 23:03 No.774354
※39
最終結果に差がないならどうせ最初と最後しか見なくなるな
そういう見方しかしない人はどういうルールでも一緒
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 23:09 No.774356
給油なしでも燃費もタイヤのライフも気にせずにガチでやり合えるレギュレーションなら別にいいと思う
今のF1もアンダーカットだなんだで結局のところタイヤ戦略で順位の入れ替わり結構あるし、給油反対派のピットで入れ替わりが〜は給油関係ないと思うけどな
作戦の自由度を持たせたりレギュレーションで調整すればそこはなんとでもなる
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 23:16 No.774357
本国の戦略分析部隊の禁止。
ドライバーとピットウォールだけでレースさせろ。
そうすれば完璧な判断ができなくなって人間味のあるれーすになる。
-
名前: 投稿日:2020/05/09(土) 23:54 No.774370
>>23
実質順位が最終スティントまで分かりません、というのには萎えた
最後だけ見りゃええわとなったし、当時LTも無かったし
今は1周目の1コーナーだけ見りゃええやん。最終スティントまで貼り付いて贔屓のチームにマシントラブル起きないかハラハラしてた頃の方が余程楽しめたけどな。
-
名前: 投稿日:2020/05/10(日) 00:07 No.774374
何でシーズンまるっと給油有り無しで行かなアカンのか
レースによってでいいんじゃないかな
欧州ラウンドのみにすれば給油機の輸送も安く済むぞ
-
名前: 投稿日:2020/05/10(日) 00:55 No.774380
シンプルにしようが複雑にしようがメルセデスのような完璧チームが勝つのに変わりないんだから意外性増やしてちょっとは絵面を良くしようとするのはいいと思うけどな
ただ給油は環境問題があるからメーカーは嫌がるだろう
-
名前: 投稿日:2020/05/10(日) 01:32 No.774387
※45
それを考えてもいい時期にきてるよね。
モナコとモンツァやスパを同じルールでやろうってのが、そもそも上手くいくわけがない。
-
名前: 投稿日:2020/05/10(日) 08:23 No.774422
予選終わった時点で大体変動無い
なんで見るの?
-
名前: 投稿日:2020/05/10(日) 09:52 No.774441
実力通りの結果が出るルール →ファン「強い奴しか勝たないから糞」
戦略要素とかトラブル要素増やしたよー →ファン「運要素なんか詰まらんから糞」
要は「お気に入りのチーム、ドライバーに勝って欲しい」
それだけなんだよ
-
名前: 投稿日:2020/05/10(日) 11:06 No.774452
給油時間からあと何回ピットインするかがバレて戦略も面白くない
-
名前: 投稿日:2020/05/10(日) 11:41 No.774459
アンダーカットが良くて給油が駄目な理由がクルーの安全以外で分からん。
つか、順位変動や戦略の幅が減ってつまらなくなっただろ
-
名前: 投稿日:2020/05/10(日) 13:12 No.774493
※47
マジでこれ。サッカーとフットサルを一緒くたにやってるのと同じ
サーキットによってルールを変えるべきなんだよ
-
名前: 投稿日:2020/05/11(月) 02:12 No.774705
いらんな
コロナな状況では、人員を減らしたい、PITの混雑をひどくするのはよくない
そしてF1チームがつぶれるとか言ってる状況で言い出すことなのか?と思う
-
名前: 投稿日:2020/05/12(火) 16:47 No.775106
ベッテル契約更新無し決定か。
市場が騒ぎ出すな