121:音速の名無しさん:2012/11/07(水) 12:55:19.86 ID:lXg8rurv0
プルプルブル
410:音速の名無しさん:2012/11/07(水) 20:29:47.99 ID:5uLybVqC0
>>121
こういうの見るとニューウェイって空力の天才じゃなくてただの詐欺師なだけな気がしてくる
451:音速の名無しさん:2012/11/07(水) 21:23:07.91 ID:bUUchrv00
>>121
これで空力的に良くなる理屈が分からない
502:音速の名無しさん:2012/11/07(水) 22:14:15.58 ID:TGF6ABN+0
>>451
フレキシブルフロントウイング(FW)は加速するごとに
ダウンフォース(DF)で路面に近づく仕組みだから
直線で、フロントからリアに流れるマシン下部の空気の流れる方向を変えて
ドラッグを削減してるのかも
506:音速の名無しさん:2012/11/07(水) 22:17:08.95 ID:TGF6ABN+0
>>502
またはコーナーに対して、ローリングを利用してアウト側にFWを傾けることで
アウト側のDFを減らしイン側のDFを増やすことでコーナーを曲がりやすくしてるのかも
508:音速の名無しさん:2012/11/07(水) 22:17:34.13 ID:rIkM0X4X0
>>502
ドラッ対策なら、トップスピードも伸びてくるだろうな。
実際は、トップスピード下位だし・・
地面に近づくなら、完全ダウンフォース狙いかと。
638: [―{}@{}@{}-] 音速の名無しさん:2012/11/08(木) 00:45:36.81 ID:PpFY/jFfP
>>451 Frウィング(のフレキシビリティ)規制は、ホイールセンタ前800mm、車両中心から795mmのポイントで計ってるから、ウィングの上下剛性中心をその点に近づけ、フラップをそこからオーバハングさせれば(前後だけでなく上下も)、DFとドラッグで迎え角を減らせるので、最高速と高速コーナ弱US、中速NS、低速弱OSと最適化できる。
レースの最高速ハミ298.5、ライコ301.4とバトン313.8グロ314.5を見るとダウンフォースサーキットだったことが判る。ベッテルは321.そりゃピットスタートでも表彰台上るって言うわ。ハミ、ライコはQ3で目一杯DF付けたんだな。
133:音速の名無しさん:2012/11/07(水) 13:01:02.79 ID:KeEXV5zF0
フレキシブルノーズはコーナーでの空気の流れの変化を、
つまり車体が斜めになったときに一瞬だけ乱れるのを抑えるんじゃないかと。
141:音速の名無しさん:2012/11/07(水) 13:05:12.87 ID:2/II2Mcv0
>>133
ほうほう
水平から斜めへという瞬間的な変化を緩やかにしようってことね
その代償としてバンプ中でダウンフォースが不安定になるけど、
得るものの方が大きいってことなんかな
145:音速の名無しさん:2012/11/07(水) 13:08:31.86 ID:JQ8xs1870
>>133
面白い
そういやレッドブルって滅茶苦茶キャンバーの角度付いてるんだっけ
これもコーナーを曲がるときの遠心力で外側のタイヤが全て路面に設置して
優れたコーナーリングを助けてるって言われてるな
149:音速の名無しさん:2012/11/07(水) 13:11:38.28 ID:CwX03T8e0
傾きよりもストレートでフラップを寝かせたいんじゃないかな?
153:音速の名無しさん:2012/11/07(水) 13:14:35.68 ID:JQ8xs1870
>>149
でもレッドブルってストレートスピードそんなに速くないでしょ
ベッテルはそういうセッティングにしたから速かったけど
滅茶苦茶速いときのレッドブルは遅い、俺は逆に
あのノーズが下にグニャってフラップを立たせてるんじゃないかなと思うけど
それにノーズが下がれば当然ウィングも下がるから地面との距離が近くなって
ベンチュリーに似た効果を得てるんじゃないかな?
158:音速の名無しさん:2012/11/07(水) 13:16:07.00 ID:326uakiYP
>>149
でもGIFだと左右の動きのみに見える
ストレートだったら左右を固定して上下の動きだけにすると思うんだ
159:音速の名無しさん:2012/11/07(水) 13:18:24.02 ID:2/II2Mcv0
>>158
左右っていうのはロールってことだよね
2個目のgifだと上下というかピッチもしてるように見えるよ
212:音速の名無しさん:2012/11/07(水) 13:59:49.50 ID:VTMm1YOs0
そもそも根本的に、先端がグニャグニャで有ることの利点ってあんのかね。ノーズ全体がああも柔らか素材じゃ、そもそもウイングとして機能しないし当たり前の話。逆にウイング支持部分を可動するようにするにしても、先端がグニャる必要性なんて一つも無さそうな。
ノーズのカメラ?が上下に動く事で多少はそりゃ空力的な意味もありそうだけど、と言うかあれだけ柔らかかったら前の車の乱流で走行中は常にバタバタしてないとおかしいんじゃ。レッドブルのノーズカメラ映像って覚えてないけど、そんなバタバタしてたっけか。人の手で動くくらいって事は、カメラ的には映像にならないレベルで動いてるんじゃないの。
216:音速の名無しさん:2012/11/07(水) 14:04:12.39 ID:JQ8xs1870
>>212
恐らく先端がグニャグニャなのは素材による複合的産物であって重要なのはそこではないんでしょ
レッドブルの狙いはノーズが動くことによってウィングも動いて何か効果を得ているんでしょ
>ノーズ全体がああも柔らか素材じゃ、そもそもウイングとして機能しないし当たり前の話。
これについて解説して欲しいな、俺はそうは思わない
昨年からレッドブルはその噂があったし何らかのメリットがあるからやってるんだよ
俺はベンチュリー効果と妄想してるけど
217:音速の名無しさん:2012/11/07(水) 14:06:32.19 ID:z68l4/4V0
>>212
普通ノーズの上下動は悪さしかしないって印象がある
ルマンのダンブレックとかゑのマシンも上下動が酷くて由良さんが心配してたっけ
結局空飛んだけど
218:音速の名無しさん:2012/11/07(水) 14:07:49.99 ID:JQ8xs1870
>>217
フォーミュラカーのフロントウィングの動きとプロトタイプのピッチングを混同するのは流石にちょっと・・・。
221:音速の名無しさん:2012/11/07(水) 14:09:13.26 ID:2/II2Mcv0
>>212
うん、よくわからないよね、クラッシャブルストラクチャーとして有効とかかしら
みんなが言ってるウィングプルプルはノーズというよりはステーの柔軟性が肝で、
ウイング全体をピッチング(高速で寝かせ、低速で起こす)させる技術だと思う
ノーズ交換の先端グニャグニャはそれとは別のなんらかの機能を持ってると思うな
609:音速の名無しさん:2012/11/07(水) 23:53:35.04 ID:JYVaPA+f0
FWが路面に近づいてドラッグが減るのはいいんだけどさ
ウイングカーみたいに底面の空気が逃げないように調整してるわけでもないのにベンチュリー効果って期待できるもんなの
611:音速の名無しさん:2012/11/07(水) 23:56:55.92 ID:rIkM0X4X0
>>609
そのために翼端板ってのがあって、近年、模型屋泣かせの形状になってるんだ・・・と思うよw
もちろん、タイヤ周辺の流れも考えて・・・云々w
612:音速の名無しさん:2012/11/07(水) 23:58:27.97 ID:P8elfING0
なんかよくわかんないや
FWが路面に近づくとどうしてドラッグが減るの
FWが寝ることでドラッグが減るっていうのなら分かる気がするんだけど
614:音速の名無しさん:2012/11/08(木) 00:01:20.46 ID:rIkM0X4X0
>>612
> なんかよくわかんないや
> FWが路面に近づくとどうしてドラッグが減るの
とりあえず、ダウンフォースが増える。
んで、どっかの動画でフラップが後ろに寝ているように見えてる。=前面投影面積減る=ドラッグ減る・・・・・・・ って俺は思ってる。
622:音速の名無しさん:2012/11/08(木) 00:09:22.68 ID:CVuzuIiW0
>>614
ほうほう
「ダウンフォースのせいで路面に近づく」というよりも
「ダウンフォースのせいでウイングが寝る」って考えればいいのかな
615:音速の名無しさん:2012/11/08(木) 00:01:31.90 ID:DTezt27q0
翼端板は翼端渦を抑えてドラッグ減らす為のパーツであってベンチュリー効果高める為の物ではない
619:音速の名無しさん:2012/11/08(木) 00:06:30.81 ID:rIkM0X4X0
>>615
あ~すまん。
でもベンチュリーでは無いけれど、ダウンフォースの鍵になってるのは確か。 あの板外せば、空気が逃げて当然効率悪くなる。
んで、「翼端渦」は、翼端板があるからこそ出るもので、そこを必死に消そうと翼端板の形状を工夫してる。 もちタイヤに向けての工夫もね。
624:音速の名無しさん:2012/11/08(木) 00:10:47.84 ID:X4Rs8r680
>>619
いや、翼端板あるからあれだけ小さい翼端渦で済んでるのであって、
なかったら翼端渦もっと酷い事になるんですが…
それにFウィングのフラップ角度変えてもドラッグほとんど変わらん。
2009年からフロント可変フラップやって全然効果なかったからRウィングを変えるDRSが出てきたんじゃん
629:音速の名無しさん:2012/11/08(木) 00:14:13.64 ID:HpnrrBfHP
>>624
可変フラップは追い抜きたい車の後ろについてるときのダウンフォースの減りを補填するためだから目的が違う
618:音速の名無しさん:2012/11/08(木) 00:06:15.34 ID:RGfWRZua0
FWが路面に近づくと噛んだストロー効果でウィング下の空気流が速くなる
するとウィング下の気圧が下がってダウンフォースが生まれる
同時にウィングが寝るからドラッグも減る
626:音速の名無しさん:2012/11/08(木) 00:12:23.59 ID:bfLpQCMx0
可変フロントウィングはオーバーテイク目的に導入されたけど
結局はレース中に変わるマシンバランスへの対応として使われてたな
参照スレ:http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/f1/1352047503/