-
名前: 投稿日:2012/11/09(金) 17:01 No.9266
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121109-00000007-rcg-moto
なんかFIAはOK出したみたいだね
-
名前: 投稿日:2012/11/09(金) 17:02 No.9267
F1って昔からバレなきゃいいを追求してなかったっけ?
-
名前: 投稿日:2012/11/09(金) 17:03 No.9268
BT46Bの再来だね(ニッコリ
-
名前: 投稿日:2012/11/09(金) 17:23 No.9270
フレキシブルウイングは違反だが、ルールに沿ってシナリなどが測定され規定の範囲内であれば合法=フレキシブルウイングでは無いと判定される。
DRS以外の空力装置が 走行中に可動することは禁止されている。
-
名前: 投稿日:2012/11/09(金) 17:33 No.9271
空力デバイスを動かすのは禁止
↓
でも動いちゃうのは仕方がない
↓
動いちゃうって言ってるけど本当は狙ってるでしょ?
↓
曖昧なので何処をどのくらいの力で一定の方向に力を加えた時に動いて良い範囲を決めます
↓
言われた所は何とか範囲内にしたけど、他がどーして動いてしまうのは仕方がない ←今ココ
-
名前: 投稿日:2012/11/09(金) 17:40 No.9272
車検通ってたら「一応」合法じゃねーの
-
名前: 投稿日:2012/11/09(金) 18:06 No.9278
今考えてみるとホイールカバーは概念として超越してるな…
「動かない可動物」だったんだもの。(異論は認める)
-
名前: 投稿日:2012/11/09(金) 18:07 No.9279
車検に通っていたら合法
ところが、レース後に再車検で難癖つけられて違法になる場合もある
(タクマの時のBARの燃料タンク事件など)
「空力付加物はメインフレームに固定されていなければならない」が
その固定の定義はあいまい
今のサスペンションもボディー側は実は固定されている。
ヒンジ部のしなりでストロークを生み出している。
-
名前: 投稿日:2012/11/09(金) 18:19 No.9281
常識的に考えれば違法以外ありえません
-
名前: 投稿日:2012/11/09(金) 18:29 No.9285
フレキシブルウイングは違法
ノーズコーン先端の材質をある程度柔軟なものにするのは合法
勘違いするなよ~
-
名前: 投稿日:2012/11/09(金) 18:30 No.9286
マンガ『F』のイルカペイントを思い出した
-
名前: 投稿日:2012/11/09(金) 18:35 No.9287
ノーズコーン先端の材質をある程度柔軟なものにするのは合法だったら、しなっている範囲内なのかな
-
名前: 投稿日:2012/11/09(金) 18:49 No.9291
普通に違法
合法だったらどこだってやってるはず
-
名前: 投稿日:2012/11/09(金) 19:04 No.9295
レギュレーションを設定理由から考えると違法だけど、明確にされてないから合法ってとこかなー
まちがないなく脱法行為だよ
ただ、コレの結末は来年以降禁止になってヘルムート・マルコがFIAは開発をどんどん防ぐってキレるまでは読めた
-
名前: 投稿日:2012/11/09(金) 19:12 No.9297
結局フェラーリってフレキシブルウィングの開発失敗したんだっけ?
-
名前: 投稿日:2012/11/09(金) 19:26 No.9298
合法でも違法でもない脱法だと思うよ
まぁある程度グレーゾーンを付くのはアリだと思うけどね
そういえば15年ぐらい前にフェラーリがレギュレーションを
クソ真面目に解釈して特大サイドプロテクター作ってたっけ
当時ニューウェイ先生がいたウィリアムズはレギュレーションの
隙を突いてコンパクトにまとめてたけど
-
名前: 投稿日:2012/11/09(金) 20:09 No.9304
だ~か~ら~
ノーズコーン先端の材質を柔軟にするのは安全性上の配慮で認められてる
違法でも脱法でも無い
ウイング部を可動材質にするのは違法
っていうか脱法を上手く使うのがF1で
それを見てるのが楽しいんじゃないの?
-
名前: 投稿日:2012/11/09(金) 20:32 No.9306
F1テクニカルレギュレーション3-17-1違反じゃないの普通に?
JAFから引っ張ってきたけど
3.17.1
『車体は、フロントホイール中心線から前方800mmで車両中心線から795mmの所に
1000Nの負荷が垂直にかけられた場合に、垂直方向に20mm以上歪んではならない。その負荷は直径50mのラムを使用し、300mm×150mm のアダプターの中心部へ(300mmの長さを車両中心線に平行に配置した状態で)、下方向へかけられる。チームは、このテストが必要とみなされた場合にアダプターを提供しなければならない。
歪みは、車体の底部のこの点の所で負荷軸に沿って、基準面との関係について計測される。』
-
名前: 投稿日:2012/11/09(金) 20:47 No.9308
だいたい俺らが違法だろコレ!って思うのは違法じゃなくて
え、別に良くね?って思うのが違法になったりする
所詮ド素人の意見なんだよねぇ
-
名前: 投稿日:2012/11/09(金) 21:54 No.9311
というかもっと開発できる範囲を拡げないといけないんじゃないのかな~
エンジンもそうだし、タイヤ戦争があった方がライバルが追いつける可能性が増えていいと思う
空力に比率が傾きすぎ
-
名前: 投稿日:2012/11/09(金) 23:15 No.9328
もちろんテクニカルレギュレーションの中に入る様に考えているでしょ
レース後の車検で違反と取られたら優勝25ポイント剥奪になるもの
開発前も完成してからもFIAとやりとりは絶対にしているはずだし
ノーズコーンはクラッシュテストも必要だからFIAの審査もパスしているはず
その稼働が許されている下に20mmと規約されていない上側へのしなりを利用して
フロントウイングの減衰効果を出しているのではないか? < これは推測ね
2006年ルノーはノーズコーンの中におもりとバネでマスダンパーを作り、
これは可動部品として禁止になった。しかし全体がしなっての減衰ならルールに抵触しない
フレキシブルウイング禁止になり、ウイングの片側に負荷を掛けた測定が追加されてるので、
それほど柔らかくは作れないと思うが、荒れた路面のピッチングにおけるダウンフォースの変化を
平均化できるくらいの効果があるのではないだろうか?
-
名前: 投稿日:2012/11/09(金) 23:52 No.9336
「フレキシブルウイングは違法」というような言い方をすると誤解を招くよね
どんな力が加わっても一切変形しないウイングなんて絶対作れないわけだから、
現在のF1のウイングはすべて「フレキシブルな」ウイングということになる
「規定を超えてフレキシブルなウイングが違法」というだけの話だよね
-
名前: 投稿日:2012/11/10(土) 10:42 No.9372
※5の流れで正解&終了
-
名前: 投稿日:2012/11/10(土) 14:38 No.9393
>てかF1はずっと前から空力付加物が可動するのはアウトだろ
サイドスカートはガンガン動いてたけど合法だったよね?
-
名前: 投稿日:2012/11/10(土) 17:38 No.9411
サイバーフォーミュラとかとんでもないなw