-
名前: 投稿日:2020/07/24(金) 22:33 No.799127
ローラ、レイナード、マーチ
どこへ行ったんだ
(その分デザイナーの受け皿が無くなってるんよな)
-
名前: 投稿日:2020/07/24(金) 22:34 No.799128
自動車メーカーのデザイナーすら「共通化、共通化、アンド共通化」でポストが失われていく時代
-
名前: 投稿日:2020/07/24(金) 22:37 No.799131
求められているのが計算されつくした最適解で、
デザイナーの才能とかじゃなくなっちゃって来てるな
-
名前: 投稿日:2020/07/24(金) 22:41 No.799134
ルノーは消えるだけか
-
名前: 投稿日:2020/07/24(金) 22:42 No.799137
規制しないならそらそうなるよ
-
名前: 投稿日:2020/07/24(金) 22:45 No.799139
大衆車の開発が細分化されたようにF1もコンポーネント毎に突出した専門知識が必要なんだろう
そもそも一人の有能デザイナーだけじゃ通用しないのは今のレッドブルが証明しているような気が
-
名前: 投稿日:2020/07/24(金) 22:45 No.799140
ブラウンも過去の人になりつつあるな
-
名前: 投稿日:2020/07/24(金) 22:47 No.799143
分業化とか細分化とか共通化とかさ、夢がないよね
-
名前: 投稿日:2020/07/24(金) 22:57 No.799145
F2はレギュレーションとしてワンメイクだと思ってたんだけど、結果的なのか???
-
名前: 投稿日:2020/07/24(金) 22:59 No.799148
>>9
F2はワンメイクだよ
エンジニアとチームの頭で勢力図決まってるじゃん
-
名前: 投稿日:2020/07/24(金) 23:03 No.799150
メルセデス一強を容認してワークスを存続させるか
ワンメイク+セッティング変更だけにしてドライバーの力量にまかせるか
-
名前: 投稿日:2020/07/24(金) 23:04 No.799151
メルセデスはウィリアムズが買収された場合は4台じゃなくて6台になる可能性もあるな。
-
名前: 投稿日:2020/07/24(金) 23:14 No.799152
少なからず今までのF1はホントに終わりに向かってんだな
-
名前: 投稿日:2020/07/24(金) 23:15 No.799153
キーはトロロッソでデザインできる幅が減って離脱したし、既に減ってる
-
名前: 投稿日:2020/07/24(金) 23:15 No.799154
詭弁や詭弁
落ちてた図面でフルコピーと
コンセプトを真似るのは違うで
-
名前: 投稿日:2020/07/24(金) 23:36 No.799155
本スレの903のやつの
レッドブル、アルファタウリ、フェラーリ、ハースといったチームが"メルセデスを"パクるのは大いに分かるんだが
(Bチームでパクって研究するとか)
今年のレッドブルとフェラーリの失敗作マシンを来年Bチームでパクってなんのメリットがあるんだ?
って俺の思考と真逆で理解できない笑
フェラーリ勢とレッドブル勢がどうやったらメルセデスをパクれるんだ笑一部を真似して自分達なりに改良する事ならF1界だと当たり前だけどな
メリットしかないだろ
少なくとも自分達の前を走るマシンなわけで
それをコピーするだけで速くなるなら時間も金もいろんな面でメリットだろ
そっから先自分達なりに改良していけば良いのだから
-
名前: 投稿日:2020/07/24(金) 23:39 No.799156
走る前から全チームがメルセデスに白旗上げてるのがF1の目指す姿だってんならやればいいじゃん
-
名前: 投稿日:2020/07/24(金) 23:49 No.799157
こりゃ全部メルセデスになるな
-
名前: 投稿日:2020/07/24(金) 23:51 No.799159
F1のガーナはどうなるの?
-
名前: 投稿日:2020/07/24(金) 23:54 No.799162
開発競争なんて結局はこの問題に収束する
-
名前: 投稿日:2020/07/25(土) 00:13 No.799177
しょうがないな俺がやるわ
-
名前: 投稿日:2020/07/25(土) 00:20 No.799179
コピーチームが増えたとしてもコピーチームの争いのためにチーム独自の開発は続くと思うんだよな...基本コンセプトプラスαの領域で
それでもやっぱり方向性が収束しちゃうのかな...「F1」という枠組み自体がコンセプトだもんな
-
名前: 投稿日:2020/07/25(土) 00:54 No.799190
淘汰されるのは協調性のないやつってだけで
優秀なデザイナーが淘汰されるわけではない(詭弁)
-
名前: 投稿日:2020/07/25(土) 03:35 No.799213
このレギュレーションが長いので、正解がひとつに収束されつつあるんだと思う。
つまり空力の最終正解がメルセデス型。
-
名前: 投稿日:2020/07/25(土) 05:03 No.799223
旧インドにはデザイナーが2人いて隔年で交代で担当していたと思うがどうなったか
-
名前: 投稿日:2020/07/25(土) 06:03 No.799225
緩い角度で後端のデフューザーに高さをつける為どうすれば良いかを考えればわかると思うけど
メルセデスのコンセプトはフロアの長さと面積でダウンフォース稼がないといけないから
クルマの長さを短く規制される22年以降のレギュレーション下では難しくなるし
移行期間にコンセプト変えるリスクを犯してまで真似する価値がないからやらないだけだぞ
-
名前: 投稿日:2020/07/25(土) 06:23 No.799226
市販車には全然役に立たない特殊なレギュレーションの抜け穴探すのに、毎年何千億とか使ってるのが異常。
20世紀はタイヤやエンジン、空力の進歩に役立っただろうが、今は一切何の役にも立たん。
F1で鍛えたゴミタイヤ?
F1のレギュレーションの抜け穴をついたエンジンやオイル?
もう最速の技術開発なんてのも完全に幻想だし、ワンメイクでもいいんじゃねーか。
-
名前: 投稿日:2020/07/25(土) 07:10 No.799236
コピーが良い悪いじゃなくて「される側」が「する側」を故意に決められる事が不公平だって思うんだよね。皆コピーすれば良いっていうなら設計図全公開にしてよ。
-
名前: 投稿日:2020/07/25(土) 07:37 No.799237
F1の終末感はすごいと思う
-
名前: 投稿日:2020/07/25(土) 08:01 No.799241
金がかかるからアクティブサス禁止って愚策だったね。あれこそ貧乏チームに必須のアイテムだった。DASなんて金ないチームは絶対に開発できん。
-
名前: 投稿日:2020/07/25(土) 09:30 No.799250
まあデザイナーの数は減らんだろうけど仕事の質や内容は変わるだろうね。
-
名前: 投稿日:2020/07/25(土) 10:31 No.799258
現行レギュが煮詰まり過ぎてメルセデス以外に正答が無くなったというのはあるよな
といっても現行レギュでメルセデスが正答になってるのはそうなるように政治を行ったという部分もあり
結局政治で勝てるチームが正答になるんだから正答になれないチームのデザイナーはやり甲斐が無いわな
-
名前: 投稿日:2020/07/25(土) 11:05 No.799266
>>9
今はワンメイクだけど、本スレ930の
>昔のF2がワンメイクじゃなくその後F1に進出するようなコンストラクターだらけの時代もあったのに、
は70~90年代の事じゃないの?
F-1に進出したコンストラクターだとマーチ、レイナード、ローラ、ダラーラ(90年代はスクーデリア・イタリアにシャシー供給。現在はハースにシャシー供給)
トールマンはロリー・バーン設計のTG280でF2を制してF1に進出したし、
AGSもオリジナルシャシーでF2参戦してて、F1まで進出した。
F1のブラバムをやってて、ウイリアムズにも一時いたロン・トーラナックがやってたラルトは逆パターンで、F1出身者が起こしたコンストラクターがF2、F3、Fアトランティックの有力コンストラクターになった。
マシンはコンストラクターのを使ってたけどF2やF3000でチーム力を付けてF1に進出したチームもいっぱいある。ジョーダンとかプロジェクト4とか(ロン・デニス率いるプロジェクト4がマクラーレンと合併してその後のマクラーレンになったのでマシン名にMPが付くようになった)
-
名前: 投稿日:2020/07/25(土) 11:13 No.799269
FIAに言えよ‥。
そういう”レギュレーション”が問題って話になるww
空力やサイズ制限を緩くすれば昔みたいに色々はマシンが誕生する。
重箱の隅を突くレギュだから、細かいフィンみたいなモノやグレーな部分にまで探求する作業。
-
名前: 投稿日:2020/07/25(土) 11:16 No.799271
32
その政治力も実力のうちじゃん。そういう方向にフェラーリみたいなあからさまな感じじゃなく持ってけるのはトトをはじめとするメルセデスF1の凄いところだよ。謙虚で発言は慎重、現実より自らを低く見積もり危機感を持つ。まさに優秀な集団だよな。
-
名前: 投稿日:2020/07/25(土) 12:24 No.799291
だから、やらせとか八百長、忖度みたいな物を何とかしろよ
理不尽なルール押し付けられて能力発揮できるかよアフォ
-
名前: 投稿日:2020/07/25(土) 12:30 No.799293
別にミニ四駆だって同じキット説明書付きでも作り手で差が出るんだし、コピーマシンだらけになってもワンメイクじゃなければ改良していいんでしょ?
それこそグスタフ・ブルナーみたいな他人の作品を低予算で改良するのが得意なデザイナーが台頭してくるよ!
ブルナーさんトヨタで大金渡して白紙からやらせたら大したものができなかったっていう変な人だけど…
-
名前: 投稿日:2020/07/25(土) 12:45 No.799298
レギュによって自滅していくF1
-
名前: 投稿日:2020/07/25(土) 13:44 No.799323
※27
タイヤ丸出し屋根無しの車体で風洞使っても市販車にデータ流用できないしな
これがクローズドボディならかなり使える
-
名前: 投稿日:2020/07/25(土) 14:09 No.799333
※36
そんなの俺の周りでもたくさんあるわ
変えたいなら地球をいったん滅亡させなきゃいけなくなる
-
名前: 投稿日:2020/07/25(土) 14:23 No.799338
AIがマシン設計する時代が来るんじゃないかな。
そして技術的に大きな開発リソースを持つメルセデスが勝利を重ねる。
-
名前: 投稿日:2020/07/25(土) 18:01 No.799379
フェラーリ312T2の頃が見ていてワクワクした。リジェ ロータス タイレル(ティレルではない)ブラバム どのマシンもシルエットで識別できた(市販のマーチを除く)。
-
名前: 投稿日:2020/07/25(土) 18:34 No.799387
コピーでタウリが早くなるってのもそうだけどRBのパーツの実験ができるようになるならそこもデカイけどそこまでうまくいくかは知らん