-
名前: 投稿日:2020/08/13(木) 20:35 No.807461
レース中のモード変更禁止ならギャンブル要素が高まるよね
アグレッシブにいくか保守的にいくか
-
名前: 投稿日:2020/08/13(木) 20:36 No.807462
オーバーテイクボタンずっと押しながら運転するとかやりそう
-
名前: 投稿日:2020/08/13(木) 20:39 No.807463
なんじゃこの「フェラーリPU組の救済措置」みたいな制限
ルノー勢が一番ワリを食らうんじゃない?
-
名前: 投稿日:2020/08/13(木) 20:39 No.807464
フェラーリ救済策かこれ
-
名前: 投稿日:2020/08/13(木) 20:39 No.807465
ハースとアルファロメオ見るに、フェラーリの予選モードは・・カス
-
名前: 投稿日:2020/08/13(木) 20:41 No.807466
フェラーリがダメなときはこう言った処置はえーのな
-
名前: 投稿日:2020/08/13(木) 20:41 No.807467
ホンダにとってはええ事なんか?どうなんや?
-
名前: 投稿日:2020/08/13(木) 20:42 No.807468
ピットレーン専用マッピングとかあるはずなんやけど、、、、どうなるんや
-
名前: 投稿日:2020/08/13(木) 20:46 No.807470
今年予選モード強力なメルセデスと
レースと予選でパワーの差が大きそうなルノーは
影響でるか?
ホンダとフェラーリにはありがたいのか?
レースモードでのパワーでいうともう4社とも対して差がないと思うからより車体側のウェイトが増えるのかな
まぁ、いくらでも抜け道がありそうだけどね
-
名前: 投稿日:2020/08/13(木) 20:46 No.807471
出力が同じかどうかなんて測定出来ないし、実際は最大馬力が増えるんじゃなくて、中間トルク増加や、最大出力時間の延長でタイム稼いでるんだから、モード変更不可以外に規制しようが無い。
メルセデスは予選走行を認識して自動的に予選モードが発動するモードを開発して、全然ダメージないでしょ。
下手したらメルセデスはそういうモードを実装済みで、他のチームに追いつかれないように規制を促した可能性もある。
-
名前: 投稿日:2020/08/13(木) 20:48 No.807472
FIAの監視能力は絶望的だから何も変わらんw無駄な揉め事が増えるだけ。
-
名前: 投稿日:2020/08/13(木) 20:49 No.807473
メルセデスと他チームが接近するなら歓迎だけど、どうかな
どうなるか見てみよう
-
名前: 投稿日:2020/08/13(木) 20:49 No.807474
抜け穴の検証もしてないその場凌ぎのルール定義はあかんやろ
ろくなことにならんぞ
-
名前: 投稿日:2020/08/13(木) 20:52 No.807476
ゲームでも3モードを切り替えて走るのが楽しい要素でもあったけど、
それが禁止になるってことやろ?
予選モードと言ってもエンジンマッピングの選択肢の1つなんだから、
ダイヤルをクルクルすること自体を禁止しないと無理でしょ。
-
名前: 投稿日:2020/08/13(木) 20:52 No.807477
>>12
「メルセデスと他チームが接近するなら歓迎だけど」
ほんとそうなる気がするけど、逆にオーバーテイク無くなってクソみたいなレースになりそう
-
名前: 投稿日:2020/08/13(木) 21:00 No.807482
どうやって監視して制限するのかを確立してからじゃないと、グレーゾーンの探り合いになると思うのだが。
メルセデスやフェラーリは抜け道を見つけてる可能性を捨てきれないよ。これまでの経緯からしても。
-
名前: 投稿日:2020/08/13(木) 21:04 No.807484
来季じゃなくてもう始めるのね。
予選モードのまま決勝走るとガス欠なのかな。
-
名前: 投稿日:2020/08/13(木) 21:07 No.807485
今の予選モードで決勝走るとバルサンだろうし悩ましい
-
名前: 投稿日:2020/08/13(木) 21:07 No.807486
回生量のことを考えない訳にはいかないから、エンジンモードの変更自体を規制するのは不可能だろうね。
従来の予選モードがアタック中の回生なし、力行全振りだとしたら、ちょびっと回生、出来るだけ力行ってことに変わるのかもしれない。
ECUの中に独立した予選モードがあるなら、それを使えなくして、決勝モードの1枠を使って、予選モードに使うのかもしれないな。
-
名前: 投稿日:2020/08/13(木) 21:08 No.807487
17
ガス欠する前にオーバーヒートでバルサンするねw
-
名前: 投稿日:2020/08/13(木) 21:09 No.807488
決勝用のアクセル全開位置の奥に予選用のアクセル全開位置を設定すればすり抜けれそう。
-
名前: 投稿日:2020/08/13(木) 21:11 No.807489
こんなん決勝のエンジンセッティングに予選モード組み込むだけだろ
-
名前: 投稿日:2020/08/13(木) 21:12 No.807490
※21
DSS:double stroke throttleの誕生である!
-
名前: 投稿日:2020/08/13(木) 21:12 No.807491
話が急過ぎて笑える
まさかのレッドブルに勝たれたからFIA必死のフェラーリ介護だな
-
名前: 投稿日:2020/08/13(木) 21:13 No.807492
※22
おそらくモード変更自体がパルクフェルメ化されて変更不可になるよ
今までのようなオーバーテイクモードが無くなるわけ
-
名前: 投稿日:2020/08/13(木) 21:14 No.807493
パルクフェルメ化されるってことは予選終了から決勝スタートまで変更できないだけで
レーススタート後は変更できるってこと?
レコノサンスラップ中のトラブルが増えたりするのかな。
-
名前: 投稿日:2020/08/13(木) 21:15 No.807494
それでも、チームの序列に、変化なしだったりして
にしても、去年のフェラーリの違反を公表しなかったのは、やっぱり失敗だったと思う
またもし何かあった時に、去年のことがあるしどうしてもフェラーリチームへ疑惑が行ってしまう汗
-
名前: 投稿日:2020/08/13(木) 21:15 No.807495
パルクフェルメは決勝終了まででしょ、他のパーツにならえば
-
名前: 投稿日:2020/08/13(木) 21:18 No.807496
モード変更禁止ってつまらなくなるだけだろ…速いマシンに勝てなくなる、遅いマシンはpuの寿命削って勝負掛ける事すら許されなくなるのか
更にメルセデス有利
-
名前: 投稿日:2020/08/13(木) 21:18 No.807498
レース中の空燃比のセッティングも禁止したらオーバーテイク殆ど無くなるだろうに。
ファンもチームも誰も得をしないルールになりそうだな。
-
名前: 投稿日:2020/08/13(木) 21:21 No.807499
メルセデス「じゃあ予選モードで決勝走るわ、燃費も耐久性も問題ないし」
-
名前: 投稿日:2020/08/13(木) 21:22 No.807500
※30
それが悪夢だよな
FIAやF1はよかれと思って行う施策がことごとく裏目に出るから
-
名前: 投稿日:2020/08/13(木) 21:24 No.807502
ガス欠リタイヤまであるなこれ
-
名前: 投稿日:2020/08/13(木) 21:26 No.807503
※24
ああ、そういう事かなるほどな…
-
名前: 投稿日:2020/08/13(木) 21:28 No.807504
シーズン途中での規則変更って多数決?全会一致?メルセデス勢とルノー勢反対で却下でしょ。採用されても高出力かつ高い信頼性のメルセデスが有利であることに変わりがない。
-
名前: 投稿日:2020/08/13(木) 21:45 No.807507
今の複雑なPUで1レースをモード固定で走るってどうなんだろ? 細かな調整一切なしってのは現実的じゃなさそう
-
名前: 投稿日:2020/08/13(木) 21:45 No.807508
モード変更しなくても、停止状態からアクセルを全開にしなかったら自動的にチャージモードになり、アクセル全開と同時に予選モードになるようにするだけだろ。
停止状態から10秒以内にスロットル全開にした場合チャージモードも、予選モードも発動しないとかしとけばいいし。
無駄な開発が増えて金かかるだけのくだらない規制になる予感しかない。
-
名前: 投稿日:2020/08/13(木) 21:46 No.807509
何だろう、めずらしく本スレが間抜け過ぎて、こちらのコメントがまともに思えるんだけど……
-
名前: 投稿日:2020/08/13(木) 21:48 No.807510
予選と決勝の間の変更禁止って書いてあるよなぁ
-
名前: 投稿日:2020/08/13(木) 21:53 No.807511
俺はロマンティック浮かれモードで観戦するわ
-
名前: 投稿日:2020/08/13(木) 22:04 No.807514
こんなのどうやって取り締まるんだよ。
ペダルを小刻みに指定回数踏んでモード切り替えなんてことされたら全く取り締まれないじゃん。
仮にコンピューターになんらかの監視プログラムを仕込むなんて無茶やって手動でモードが切り替えられないようにしても、
人工知能的な簡単なロジック制御でオートで切り替えなんてことされて、「これは知能的に制御される特殊モードで単一のモノです。切り替えてません」なんて言い張られたらもうダメだろ。
-
名前: 投稿日:2020/08/13(木) 22:13 No.807520
ノッキングしつつも回すICEの回転数かMGU-Hからの送電に上限儲けるんでない?
-
名前: 投稿日:2020/08/13(木) 22:15 No.807522
※19
メルセデスの公式チャンネルで予選モードの秘密(の一端)が公開されてるよ
過給はMGUーHを力行(りっこう)して電動で賄い、ウエイストゲート開きっぱで背圧抜いてパワーに全振りする「AMGターボモード」って言ってた。
前回のブリスター祭りも総括してるし、超一流チームはコミュニケーション戦略も超一流だと思った。
-
名前: 投稿日:2020/08/13(木) 22:22 No.807524
えっと、ホンダは予選モード開発しているような気がする。
俺は、それを待っていたんだけど。
-
名前: 投稿日:2020/08/13(木) 22:27 No.807526
メルセデスPUが煙吐いてるのは予選モードか?
-
名前: 投稿日:2020/08/13(木) 22:29 No.807527
低迷するフェラーリへの支援対策は素早くやるんだよね、FIAってさ
-
名前: 投稿日:2020/08/13(木) 22:37 No.807530
本当にやるの?
確かに、予選終了後車体のセッティングは変えられないんだから、PUもってのは自然な気がするが、面白いかと言われればそんな気はしないなぁ。むしろ、予選と決勝でパフォーマンスが変わる今の現状はそれなりに楽しいと思うのだが。
-
名前: 投稿日:2020/08/13(木) 22:42 No.807531
予選モード禁止って、どうやって取り締まるの意味不明
決勝のハイパフォーマンスモードを、従来の予選モードに替えとけば
禁止をすり抜ける抜け穴が出来るだろ
-
名前: 投稿日:2020/08/13(木) 22:46 No.807533
これって結局、最大出力を規制しないと取り締まり出来ないよな
例えば990馬力を上限にする気か
まるでPUの開発凍結だな
-
名前: 投稿日:2020/08/13(木) 22:52 No.807535
決勝でモードチェンジできないなら、ファステストラップを狙えないな
ファステストラップのポイント付与もやめるべきだな
オーバーテイクも激減しそう
-
名前: 投稿日:2020/08/13(木) 22:55 No.807538
ここのコメ欄の連中ですらすでに10以上のインチキ思いついてるんだから、
本職のエンジニアが寝る前に考えたら軽く50以上の抜け道思いつくだろうなw
こんなガバガバの規制になんの意味もないよ。無駄に金かかるだけじゃんか
-
名前: 投稿日:2020/08/13(木) 23:33 No.807554
決勝見据えた燃費とパワーの最適解モードを予選スタートまでに設定しないといけないんだろ?
結局元のパワーが高いメルセデス1強になるだけなんじゃないの?
-
名前: 投稿日:2020/08/13(木) 23:46 No.807561
最大出力規制しても無駄、現状既に、MGU-Hを電力で回して加速トルクを増やしたり、電力含めた最大出力を維持できる時間を延長したりしてアドバンテージ得てる。
「パワーで何馬力負けてる」とか言ってるのは完全に旧世代の無能。
-
名前: 投稿日:2020/08/13(木) 23:49 No.807565
※52
スレでもあるけど、メルセデスを落とすんじゃなくて、
ホンダ・ルノーを引きずり落してフェラーリと同格にする目的なんじゃない?
パフォーマンスの平たん化とかいうのはお為ごかしで、
エンジンインチキ封じられたからレギュレーションで仕返ししてやろうって政治的挑戦かと
-
名前: 投稿日:2020/08/13(木) 23:51 No.807567
ホンダは落ちないと思う
前から予選モードがウィークポイントだったんだから
なんか常に被害者意識を持つ人が多すぎて嫌になる
-
名前: 投稿日:2020/08/13(木) 23:54 No.807570
本当に予選モードが禁止されたらますますつまらなくなるな。
まぁ、ぶっちゃけ抜け穴探したり脱法したりなんていくらでもできるんだろうけど。
-
名前: 投稿日:2020/08/13(木) 23:56 No.807571
ん?フェラーリとホンダの予選モードの上げ幅がホンダの方が上なら十分目的に合うけど。
ホンダがルノー・メルセデスに対して接近するかもしれないが、それはフェラーリにとってはどうでもいいでしょ。
-
名前: 投稿日:2020/08/13(木) 23:58 No.807573
そこまで行くと考えることすら無駄な想像の範囲だな
-
名前: 投稿日:2020/08/14(金) 00:10 No.807580
フェラーリへの抜け道を作っておいての規制だろどうせ
-
名前: 投稿日:2020/08/14(金) 00:16 No.807583
シーズン中のルール変更って、つまらなくなるだけなのに
なんでFIAは、いつまでも学ばないんだろ
いきなり序列変わったら、記事とか見てない人は白けるだけだろ
-
名前: 投稿日:2020/08/14(金) 00:18 No.807585
いわゆる「予選モード」「パーティーモード」が規制される
予選での上げ幅が大きいとみられるのはメルセデスPUと
ルノーPU
予選での上げ幅は大きくないが、決勝レースではそれなりにパフォーマンスがあるのが
ホンダPU
どっちもダメなのがフェラーリPU
『誠実に厳格にルールが執行されれば』フェラーリとホンダは得をしそうな気がする
が、メルセデスは更なるインチキをして、損をするのはルノーとホンダになりそうな予感
-
名前: 投稿日:2020/08/14(金) 00:29 No.807590
これを機に急にフェラーリがパフォーマンスを上げてくるんだろうね(呆れ)
-
名前: 投稿日:2020/08/14(金) 00:30 No.807592
メルセデスはコンサバ
他メーカーは追いつくために攻めたマッピング > 結果マイレージ縮めてバルサン >グリッドペナで終戦
な未来しか見えない
-
名前: 投稿日:2020/08/14(金) 01:01 No.807604
自動でモード変わるようにすりゃいいんじゃね?
CPUだって余裕ある時はクロック数変わるみたいな感じで
-
名前: 投稿日:2020/08/14(金) 01:17 No.807608
エンジンセッティングのパルクって事だから、ECUのプログラムやマッピングを予選後に外部から書き換えるのを禁止するって事では?
要するに予選用データはステアリングスイッチのポジション自体が本戦とは違うってこと
さらにメルセデスが言う予選モードは予選用にECUプログラムやマッピングを書き換える事であって、カスタマーに使えないモードが有るんじゃなくてカスタマーは予選データに書き換えが出来ないって話
-
名前: 投稿日:2020/08/14(金) 01:26 No.807610
最も被害を受けるのは間違いなくラッセル
-
名前: 投稿日:2020/08/14(金) 01:42 No.807613
自動って言うけど、一応共通のECUだから、そんな小細工出来なさそうな気がする。
メルセデスだったらHPP○○、ホンダだったらエンジン11、ポジション○○で、ハイブリッドの回生と力行のバランスを変えてるみたいだし、その辺りのパラメーターはチームで変えられるんだろうけど、ドライバーのスロットル操作で隠した予選モードに切り替わるっていうのは、そこへの切り替えコマンド自体を組み込めなそうな気がする。
-
名前: 投稿日:2020/08/14(金) 01:48 No.807614
予選と決勝の間でマップを変えたらダメって、2011年にオフスロットルブロウンディフューザーが猛威を振るった時にあったのを思い出した。
当時レッドブルが、予選だとブローイングをガンガン効かせて、決勝はエンジンの保護を考えて、ブローイングを止めてたって読んだ。
おそらくあれと同じことなんだろうね。
-
名前: 投稿日:2020/08/14(金) 01:58 No.807615
>予選終了後車体のセッティングは変えられない
・予選終了後から3時間半まで自由に整備とセッティング変更はできる。
3時間半後はシートが被せられカメラで監視される(パルクフェルメ規定)
・しかし翌日にスタートするまでにセッテングは変えられる。データーを解析
した結果や当日が雨などでセッテング変更。
あくまでもセッテング変更と整備と部品交換は自由。エアロパーツの変更は不可。
-
名前: 投稿日:2020/08/14(金) 03:08 No.807620
相変わらず付け焼き刃のクソ改正が好きやね。
予選でメルセデスが1秒速くて勝負にならん→パーティモード規制したら差が小さくなるんじゃね?
くらいの素人考えでモード規制したところで、レース戦略の多様さが失われるだけの不幸な結末しか見えねーし。
-
名前: 投稿日:2020/08/14(金) 04:09 No.807629
皆陰謀論好きね
普通にメルセとレッドブルの差を縮めて盛り上げたいだけやろ
-
名前: 投稿日:2020/08/14(金) 06:52 No.807640
メルセデスは次のインチキを考えてそう
-
名前: 投稿日:2020/08/14(金) 06:52 No.807641
※71
そういうので上手くいった事がないから皆不安なのよ
-
名前: 投稿日:2020/08/14(金) 07:02 No.807642
予選Q3またはノックアウトされたステージで使用したモードで最低10周しなきゃいけないとか
-
名前: 投稿日:2020/08/14(金) 07:42 No.807645
予選で使用したエンジンモードを、決勝でも一定割合で使用しないといけないという規則を、パルクフェルメルールの解釈として追加する、ということみたいですね。レース後にエンジンの動作モードの割合を提出させられるのかな?
-
名前: 投稿日:2020/08/14(金) 07:46 No.807646
普通に考えてシーズン中にルール変えるって不公平だし意味わかんないよね
-
名前: 投稿日:2020/08/14(金) 08:21 No.807649
ルールの適用範囲をPUまで含めるって感じやね。
来年からって思ってたけどまじでベルギーからか!?
決勝でのモード変更もドライバー自身が判断しなければならない?
今年は何でもありかいな(汗
-
名前: 投稿日:2020/08/14(金) 08:49 No.807652
シーズン中にその場しのぎの素人考えでルール改正しても無能を晒すだけだとなぜ気づかん?
-
名前: 投稿日:2020/08/14(金) 09:12 No.807653
PU、タイヤ、フロントウイングとメルセデスに有利な変更にもってきたメルセデスの政治力をFIAも他のチームも見習ってほしいよ。
もう、小学生のサッカー大会にセリエAとかプレミアリーグのチームが1つ混ざってる様な状態。
-
名前: 投稿日:2020/08/14(金) 09:32 No.807654
各ギアでの最高回転数監視するだけでいいのだよ。
各ギアの回転数が決勝より予選の方が高かったら失格。
-
名前: 投稿日:2020/08/14(金) 09:38 No.807656
だから、最大馬力とか最高回転数じゃなくて、ターボを電力で回して中間トルク上げたり、チャージラップを入れる事で最大出力時間を延長する事で予選モード実現してるって何度も書かれてるだろ。AMGもそう発表してるし
馬力とか回転数とかじゃねーんだよ。いつの時代のF1みてんだよ。
-
名前: 投稿日:2020/08/14(金) 09:59 No.807658
フェラーリとの内緒の合意が、やっぱり良くない前例になったのかな。
メルセデスが予選モードでなんかやってたとしても、フェラーリの時は~となっちゃうからね。
臭い物には蓋をしていくしか出来なくなった気がする。
-
名前: 投稿日:2020/08/14(金) 10:10 No.807663
ホンダエンジニアのコメントが早く聞きたいね
-
名前: 投稿日:2020/08/14(金) 10:24 No.807664
今回の制限はエンジンマップを1つにするっていうことなのかな
「僕たちがずっとフルパワーで走らない唯一の理由は信頼性だ」とハースのF1ドライバーを務めるケビン・マグヌッセンはF1スペインGP前の記者会見で説明した。
「パワーを上げたり下げたりしていると、様々なコーナーのブレーキングポイントやエントリーポイントが複雑になることがある。ドライバーとしては週末ずっと同じパワーの方がいいね」
「週末全体で1つのエンジンマップのみを走らせることが許可された場合、プラクティスなどで走行を制限することになるだろう。それは僕の推測に過ぎないけど、どうなるか見てみよう」
-
名前: 投稿日:2020/08/14(金) 10:51 No.807669
今年のフェラーリPUには予選モードがないって誰か言ってなかった?
それが本当なら単なるフェラーリ救済としか思えんがそれでも勝てないのが俺たち
-
名前: 投稿日:2020/08/14(金) 11:17 No.807672
メルセデスが予選モードで固定して決勝は最初の1、2周だけ全開放で差を広げて、あとはショートシフトで対応したりしてw
それができるならそれはそれでドライバーの技術だからいいのか。
-
名前: 投稿日:2020/08/14(金) 11:21 No.807674
今更感がすごいな そんな解釈ができるなら数年前の怪しい予選モードが横行してた時からやれたとおもうんだが…