-
名前: 投稿日:2020/09/15(火) 06:02 No.822613
今より、昨日より、明日よりマシを作るマイケル・マシでございます。
-
名前: 投稿日:2020/09/15(火) 06:06 No.822614
あれなー中段グリッドの位置までチンタラウェービングしてたボッタスも少なからず悪くないか?
ただ大元はやっぱりあのSCだわ、あの危険な行動は多重クラッシュは100%起きないのを前提にしてた
-
名前: 投稿日:2020/09/15(火) 06:08 No.822615
チャーリーの抜けた穴はでかすぎる
-
名前: 投稿日:2020/09/15(火) 06:19 No.822616
状況を分析して原因を究明して責任の所在を確認して初めて今後の対応を検討出来る
レースからわずか1日で結論が出るわけないしそんなにすぐ出された結論なんて信じられない
今の段階で色々言うのはスチュワードとしてどうかと
単にドライバーに責任被せて自分の非を認めてないようにしか見えない
-
名前: 投稿日:2020/09/15(火) 06:36 No.822619
Haloがなかったら何人か死んでたな
-
名前: 投稿日:2020/09/15(火) 06:52 No.822620
不信感マシマシだな
-
名前: 投稿日:2020/09/15(火) 07:00 No.822622
判っている事は一つある。
マシを馘にする事!!
-
名前: 投稿日:2020/09/15(火) 07:20 No.822623
SCだけじゃなく、ボッタスの加速タイミング遅らせも危険(もちろん合法だが)
あれを規制しないルールを問題無しとはねえ
-
名前: 投稿日:2020/09/15(火) 07:21 No.822624
フェラーリを勝たせるための業のハズが...
-
名前: 投稿日:2020/09/15(火) 07:35 No.822628
隊列が乱れた時点で即座にノースタートでやり直せばいいだけなんだがな
無線とダッシュボードで通知するだけだしインディでは出来てるのになぜ出来ないのか
-
名前: 投稿日:2020/09/15(火) 07:37 No.822629
FIAには、馬鹿しか居ないな!
-
名前: 投稿日:2020/09/15(火) 07:45 No.822632
ぼっさんはSCの消灯タイミングが遅かったからタイヤ温める時間がなくてギリギリまでウェービングしてたんじゃないの?
タイヤ温めないと1コーナーが危ないし
-
名前: 投稿日:2020/09/15(火) 07:46 No.822633
ボッタスが悪いとかいうやつは去年のブラジルのフェルスタッペンも非難してたのか?
-
名前: 投稿日:2020/09/15(火) 07:50 No.822634
派手にクラッシュして盛り上がったわ、やったぜ
くらいの感覚なんだろう
-
名前: 投稿日:2020/09/15(火) 07:52 No.822635
RACE CONTROL:10YEAR STOP/GO PENALTY RACE DIRECTOR(MICHAEL MASI)・UNSAFE SC END
-
名前: 投稿日:2020/09/15(火) 07:53 No.822636
マシよりマシな人を連れてきマシた!!
-
名前: 投稿日:2020/09/15(火) 08:20 No.822641
コイツはドライバーが死なないと気付かないのか?
-
名前: 投稿日:2020/09/15(火) 08:20 No.822642
エンタメ優先で来年からSC明けはスタンディングスタートで再開になるよ
そのために「ローリングスタートは危険」という世論を作ろうとしてる
-
名前: 投稿日:2020/09/15(火) 08:30 No.822646
※17
ドライバーに何かがあっても不運の一言で逃げそう
-
名前: 投稿日:2020/09/15(火) 08:37 No.822647
死亡事故が起きても安全対策がーでコースが悪い車が悪いドライバーが悪い言い続けてる
-
名前: 投稿日:2020/09/15(火) 08:50 No.822649
ネットに出ているようなダイジェストではなくて、ちゃんと中継全体を見直すことをお勧めする。
(1、アラビアータ付近走行時)字幕にセーフティーカーエンド表示が出る。だがセーフティーカー屋上のランプは点灯したままで、ボッタスは距離を開けずについていく。
(2、最終コーナー手前)やっとセーフティカーが屋上ランプを消す。ボッタスはここで減速開始。
(3、ホームストレート上)セーフティカーはピットへ行く、ボッタスは減速したまま。これが連続事故の誘因となる。
つまり、主犯はセーフティーカーのランプ消灯が遅かったこと。だからマイランダーが悪い。
共犯はホームストレートまでノロノロ運転を続けたボッタスと、そのノロノロを見てレース再開を中止しなかったディレクターのマシ。この2人だろう。
-
名前: 投稿日:2020/09/15(火) 08:52 No.822651
これ見るとジョビが悪い
twittertwitter.com/i/status/1305431615745658881
-
名前: 投稿日:2020/09/15(火) 08:59 No.822652
完全にセーフティカーの消灯のタイミングのせいじゃねーか。
誰の権限で誰が消してんだ?
-
名前: 投稿日:2020/09/15(火) 09:16 No.822654
マイランダーはランプ操作してないんじゃない?
してるのは助手席に座ってる人じゃね?
リモート操作だったらレースコントロールの誰かだろうけど
-
名前: 投稿日:2020/09/15(火) 09:51 No.822655
SC明けはスタンディングスタートにしよう(提案)
-
名前: 投稿日:2020/09/15(火) 09:51 No.822656
イタリアGPで写ってるけどルームミラーの手前にライトのスイッチがある
助手席の人が操作してる
-
名前: 投稿日:2020/09/15(火) 09:52 No.822657
最後尾にいたライコネンとベッテルはさすがだな!
-
名前: 投稿日:2020/09/15(火) 10:21 No.822660
大ベテランのマイランダーが、自分の意志で行ったとは思えんね。
レースコントロールとか助手席の人じゃない?
-
名前: 投稿日:2020/09/15(火) 10:23 No.822661
ぶっちゃけ今回のシチュエーションだとベッテルだろうとハミルトンだろうとライコネンだろうとあの状況下で真ん中のポジションに居たら警告扱いにはされてたと思うよ
それだけ今回の事故は収集付かないものだったしマシがマジで糞だった
-
名前: 投稿日:2020/09/15(火) 10:37 No.822663
川井ちゃんが言ってたのは「マイケルマシは非を認めないでしょうけど」
予想通りだった
-
名前: 投稿日:2020/09/15(火) 10:51 No.822670
ジョビの戦犯割合で、フジで見てたかDAZNで見てたかなんとなく分かって草
-
名前: 投稿日:2020/09/15(火) 10:51 No.822671
危機を作ったのはSCとボッタスだと思うね
どちらの行動も合法であるなら、そもそもルールが間違ってる
-
名前: 投稿日:2020/09/15(火) 10:51 No.822673
無理なのはわかっちゃいるが
チャーリー戻って来ておくれよ…抜けた穴が大きすぎるよ…
そのくらい酷いよ今回の件
-
名前: 投稿日:2020/09/15(火) 11:15 No.822680
コース特有の問題だけ
SCが悪いだのマシが悪いだの言ってるが
バクーでも同じようになっていた
最終コーナーからコントロールラインが遠ければこの様になるのはもともと分かりきった事で
トップが自分のポジションを守る為
何も問題はない
後方がルールを理解してなかっただけ
-
名前: 投稿日:2020/09/15(火) 11:20 No.822681
「あ、やべランプ消すの忘れてたお」
「最終コーナーで気づいてよかったー、ギリギリ間に合ったお!」
ドカーン ガシャーン
「僕悪くないお!」
マジでただの無能っていう可能性もあると思うw
でも故意にランプ消灯遅らせてリスタートでの波乱を演出してるってドライバーが感じてるなら、それが事実だろうな。
-
名前: 投稿日:2020/09/15(火) 11:27 No.822683
マシもそうだし、ロス茶もまた言い出してるし!
首脳陣は、馬鹿ばかりだわ!
-
名前: 投稿日:2020/09/15(火) 11:31 No.822685
昔の全日本GT選手権みたいにぎっちぎちに隊列組んだ状態でローリングスタートさせればいいと思う
スタートラインまで駆け引きもウィービングもせずおとなしくしてなさい
-
名前: 投稿日:2020/09/15(火) 11:34 No.822686
セーフティーカーのドライバー(マイランダー)にはランプ操作なんてする余裕無いでしょ
前に「セーフティーカーはほぼ市販車のままだからSCランのペースでも全開で走らせてるようなもの」とかって言ってた記憶あるし
-
名前: 投稿日:2020/09/15(火) 11:59 No.822693
ボッタスがコントロールライン手前で加速するだろうと思って前方のほうが車間を詰めたのを後方が勘違いして加速し始めたのかな。ボッタスが急減速したようには見えない。コントロールライン手前でレースし始めた連中の責任でしょう。
-
名前: 投稿日:2020/09/15(火) 12:03 No.822695
「だから驚くことではないし、バクーでも似たようなことを見てきた」...じゃねえよ。予想できたなら対策してこい、この無能どもが!と、皆さんそう仰ってるわけでございますよ
-
名前: 投稿日:2020/09/15(火) 12:09 No.822697
まぁ他のコースでも起きててこのコースでは実際に3台もクラッシュもしてなら
ルールに欠陥があるのは明白だろうね
-
名前: 投稿日:2020/09/15(火) 12:14 No.822700
トップにいるドライバーがスタートするタイミングを選べるんだから
ボッタス悪くないでしょ
スタートダッシュ決めようとする後ろの奴らが悪い
-
名前: 投稿日:2020/09/15(火) 12:20 No.822706
※4
明らかな犯罪行為でも無い限り責任の所在なんて問わないよ
だって問おうとしたら証言しないし嘘をつく
それはつまり原因の究明にならないから
-
名前: 投稿日:2020/09/15(火) 12:22 No.822707
今度から、SC空け1周VSCで周回が安全な気がする
-
名前: 投稿日:2020/09/15(火) 12:24 No.822708
普通はライト消灯したら先頭が減速してSCと距離とって、後ろの隊列も車間広げてるでしょ。
SC追い抜かさない距離とってから加速してリスタートしてる。
SC抜かしたらダメだし、ライト消えるまでは先頭はペースコントロールしたらダメ、ライト消灯が遅いとSCと車間広げられないから、高速でリスタートは出来ない。
今回はライト消灯が遅くて最後までボッタスの目の前にSCがいたのが、どう見てもおかしい。
-
名前: 投稿日:2020/09/15(火) 13:07 No.822726
あのスピードでマシンが次々と衝突したら死亡事故が起きてもおかしくない。
これで何も改善しないってドライバーの命を何だと思ってるのか。
-
名前: 投稿日:2020/09/15(火) 13:18 No.822731
マシよりマシなレーシングディレクター連れてこい!
-
名前: 投稿日:2020/09/15(火) 14:15 No.822740
レーシングディレクターはクルサードがいい
あの人性格もいいしクルサードのいるチームはマシンが良くなるって
言われた時代もあるほどマシンも理解している
-
名前: 投稿日:2020/09/15(火) 14:29 No.822744
What really caused the Tuscan GP’s huge Safety Car restart crash?
F1の公式サイトでも、「コントロールラインまで加速しなかったボッタス、ストレートの長さやピットレーン入り口の場所も原因だが、ライト消灯が早ければその全ては問題にならなかった」って自白してるぞw
「But none of that would have mattered if the Safety Car had put out its lights earlier in the lap」
-
名前: 投稿日:2020/09/15(火) 14:40 No.822745
ルール見直さないと再発する可能性は残るよな
誰もが順位を上げたり守ったりするために駆け引きしてるんだから
誰かが悪いだけで済む事故じゃないよ
-
名前: 投稿日:2020/09/15(火) 14:45 No.822747
マシはF-1においてノリス・アルボン・ラッセルと同じ二年生に過ぎない。
大いに学び大いに成長することを期待している。
-
名前: 投稿日:2020/09/15(火) 15:00 No.822750
遅い「ペースカー」を走らせないで"イエロー"状態で一周回させて
ホームストレートの入り口で"ブルー"にして走らせればいいんだよ。
-
名前: 投稿日:2020/09/15(火) 15:16 No.822754
そもそも警告が12人にものぼってる時点で誰か一人の責任じゃないんだよ
なら悪いのはそこに至ったルールだろうが
自己保身で警告バラまきやがって
-
名前: 投稿日:2020/09/15(火) 15:22 No.822755
マイランダーはランプ操作はしていないですよね?
無線や遠隔操作かわかりませんが レースコントロールが悪い❗
ウィービング❗ が正しいと。。。 意味的にも
-
名前: 投稿日:2020/09/15(火) 15:33 No.822757
ムジェロ「いらっしゃいませ。今日は何にいたしましょうか?」
運営「おう、レースは混乱、赤旗マシマシで頼む」
-
名前: 投稿日:2020/09/15(火) 16:16 No.822766
だろう運転はやめましょう。
って、教習所ですら話するのにF1ドライバーがやるとは・・・
-
名前: 投稿日:2020/09/15(火) 16:27 No.822767
ボッタスがいつもの俺と同じようなこと言ってて草
利権が分散しまくりだから「FIAなのかFOMなのかリバティメディアなのか
知らないけど」と言わざるを得ない。それも狙いなんだろうが。
-
名前: 投稿日:2020/09/15(火) 17:11 No.822784
>「だから驚くことではないし、バクーでも似たようなことを見てきた」
「よくある事」と言うのは典型的な逃げ口上。
-
名前: 投稿日:2020/09/15(火) 17:28 No.822793
F1も地に堕ちたな
-
名前: 投稿日:2020/09/15(火) 17:39 No.822799
でも謎なのがSCエンディングって表示は結構前の方から出てたし、それはチームやボッタスに伝わってなかったのかな?
-
名前: 投稿日:2020/09/15(火) 18:49 No.822835
連絡があろうがSCのランプが消灯するまでは車10台分以上の間隔開けたらペナルティ。
F1公式でSCのランプ消灯が遅かったのが原因だって認めてるんだから、それが全てでしょ。
FIAは認めないみたいだけどw
-
名前: 投稿日:2020/09/16(水) 00:16 No.822980
※22
論点はドライバーの誰が悪いって事ちゃうぞ。
-
名前: 投稿日:2020/09/16(水) 00:19 No.822981
そもそもローリングスタートF1にいらない
スタンディングスタートの方が順位も変わるし面白い
-
名前: 投稿日:2020/09/16(水) 23:19 No.823289
後方の奴らは前方の奴らが悪いと言い
前方の奴らは運営側が悪いと言い
運営側はドライバーが悪いと言う
そして結局何も変わらない
人がタヒんでたかも知れないと言うのに
-
名前: 投稿日:2020/09/16(水) 23:21 No.823291
ドライバーが亡くなっても決して責任を認めようとしない
あれは不運な事故だった
不運が重なって起こってしまったので誰にも責任はない
とても愚かな組織だ
-
名前: 投稿日:2020/09/18(金) 14:28 No.823821
公式にパルマーの解説動画あがってるけど
究極的な原因はSCのランプ消灯が不自然に遅れたことが原因って言ってるな
加えてクビアトがかなり冒険的な見越しスタートを決めようとしていた事
ジョビナッツィのバカな位置取りが後続を誤解させたってのが重なってのことだと