-
名前: 投稿日:2020/10/12(月) 15:09 No.831262
独自PUの開発に資金を投入するだけの価値があるのか?
それを考えたら・・・
-
名前: 投稿日:2020/10/12(月) 15:10 No.831263
あんな別れ方しといて大丈夫なのかね?マトモなPU貰えればいいが…
-
名前: 投稿日:2020/10/12(月) 15:15 No.831264
ルノーも1チームしかいないより2チームの方がデータ取れるし悪い話ではなさそうよね
レッドブルは泣き寝入り不可避だけど仕方ない
-
名前: 投稿日:2020/10/12(月) 15:17 No.831265
ホンダは情報残さず撤退したほうがよいねこりゃ
-
名前: 投稿日:2020/10/12(月) 15:18 No.831266
ビノットの身長がすごい
ブルツよりでかそう
-
名前: 投稿日:2020/10/12(月) 15:24 No.831267
ここ数年は無料でセミワークスって甘い汁を吸ってただけに、今後1カスタマーになって舌戦が酷くなるだけな気もする
-
名前: 投稿日:2020/10/12(月) 15:39 No.831269
ノリスの乗せ代えたばかりのpuがルノーceoが来てる時に運悪く壊れてリカルドが3位に入るなんて、不思議な事もあるもんだ
-
名前: 投稿日:2020/10/12(月) 15:45 No.831270
喧嘩別れだから〜つって昔のこと引きずってる奴多すぎだろw
幼少期の出来事も根に持ってそう
ア◯ンダの撤退悔しいからって八つ当たりすなw
-
名前: 投稿日:2020/10/12(月) 15:48 No.831271
関係ないっていってるけど、ウィリアムズとか喧嘩別れメチャクチャ引きずるタイプだし関係ないわけないと思うけど。。。
-
名前: 投稿日:2020/10/12(月) 16:01 No.831272
マルコ「マクラーレンが独占契約のおかげでレッドブルがホンダPUを使わずに済んだ」
-
名前: 投稿日:2020/10/12(月) 16:02 No.831273
ホンダが去った後のf1なんてどうでもいい
レッドブル、ルノー、マクラーレンがどうなろうがもうどうでもいい
-
名前: 投稿日:2020/10/12(月) 16:05 No.831274
※9
結局そういうチームは事実上消えてるわけだし。
-
名前: 投稿日:2020/10/12(月) 16:10 No.831275
元鞘
めでたし
-
名前: 投稿日:2020/10/12(月) 16:12 No.831276
ルノー育成ドラはやる気出るな
来年からレッドブルジュニア入りするルノー育成増えるのかね
-
名前: 投稿日:2020/10/12(月) 16:15 No.831277
ルノーは来年からカスタマーがいなくなって、かなりカッコ悪いからなw
何気にウィンウィンなのかもしれんw
-
名前: 投稿日:2020/10/12(月) 16:17 No.831278
※14
ということはさよなら角田君ってことになるね。
-
名前: 投稿日:2020/10/12(月) 16:20 No.831280
やっぱりレッドブルにはルノーが1番似合うね。長年パートナーだったから名前の響きも良く聞こえる。レッドブルホンダとか違和感ありまくりすぎて気持ち悪い
-
名前: 投稿日:2020/10/12(月) 16:24 No.831282
ここで無限が参戦するミラクル!
なんてことはなさそうだな。さよなら本田
-
名前: 投稿日:2020/10/12(月) 16:27 No.831285
レッドブルカッコ悪いです…
-
名前: 投稿日:2020/10/12(月) 16:28 No.831286
ホンダはF1の盛り上がりを奪ったわけだ
-
名前: 投稿日:2020/10/12(月) 16:31 No.831287
今の状況考えれば、金も出してくれ改善しつつあった独占ホンダ解除してルノー、ルノーから元々鞘のメルセデスへのチェンジをゲットしたマクラーレンはグッドジョブだわ
-
名前: 投稿日:2020/10/12(月) 16:33 No.831288
ただの日本の1自動車メーカーの撤退で本当に盛り上がりとやらが奪われるなら廃れて当然なスポーツだからいいだろ
現実見ろよ障害君
-
名前: 投稿日:2020/10/12(月) 16:36 No.831289
そういえばPU代金はバジェットキャップに入るんだっけ。入るならカスタマーは不利だよね。
-
名前: 投稿日:2020/10/12(月) 16:37 No.831290
エンジンサプライヤーに分配金が無くて、超低価格で提供しろってんだから、どうやって継続しろと・・・。
-
名前: 投稿日:2020/10/12(月) 16:39 No.831292
レッドブルさんかっこ悪い思いをさせて申し訳ない
日本人として謝ります
どうかご容赦ください
-
名前: 投稿日:2020/10/12(月) 16:44 No.831293
とりあえず先々に関していろいろ探ってる状況なら
挨拶ぐらいはしておくもんじゃね?
-
名前: 投稿日:2020/10/12(月) 16:58 No.831297
まあどこになるにせよ早く決めておいて置くべきよね。
-
名前: 投稿日:2020/10/12(月) 17:23 No.831300
ルノーPUがノーパワーになってノリスのマシーンが焦げてリタイアしたけど
2020年からレッドブルのマシーンが焦げるのが見られるから楽しみ。
-
名前: 投稿日:2020/10/12(月) 17:26 No.831302
徐々に撤退の布石にしか見えないな
-
名前: 投稿日:2020/10/12(月) 17:30 No.831304
結局リカルドが正しかったわけだ
ホンダなんて信用するから・・・
-
名前: 投稿日:2020/10/12(月) 17:31 No.831305
何にせよレッドブルには「良いようにせんと俺ら撤退すんぞ」と言う最終兵器があるからな
-
名前: 投稿日:2020/10/12(月) 17:40 No.831306
日本人として~
とかいう奴は大体特ア
-
名前: 投稿日:2020/10/12(月) 18:00 No.831308
ルノーに金払うんだったら、ホンダにも幾らか入れておきゃよかったのに。
そうすれば、撤退はもう少し先になったかもしれない。
-
名前: 投稿日:2020/10/12(月) 18:02 No.831309
>>30
今回のレースで、やっとポディウムに立てたリカルドがどうかしたのかw?
-
名前: 投稿日:2020/10/12(月) 18:04 No.831310
メルセデスは4チームで供給限界に近い
フェラーリは3チームだけどレッドブルは姉妹チーム間で同PUを使いたがってるので5チームになるので破綻する
事実上選択肢はルノーかホンダPUを使い続けるというファンタジーしか残ってないんだよな
-
名前: 投稿日:2020/10/12(月) 18:08 No.831312
33
ルノーになればPU代はタグホイヤーが払ってくれるよ。
レッドブルタグホイヤーの復活だよ。
-
名前: 投稿日:2020/10/12(月) 18:17 No.831314
サッシャと中野は日本とヨーロッパの文化の違いって言ってたね
向こうの人はどんなに意見が合わなくても人格までは否定しないし
いつまでも根に持ったりしない
良くも悪くもドライな関係なんだよね
-
名前: 投稿日:2020/10/12(月) 18:28 No.831317
ルノーエンジンならエースガスリーだな 間違いなく
-
名前: 投稿日:2020/10/12(月) 18:30 No.831318
どう言われようと撤退するより全てマシ。諦めたら終わり撤退したら終わりDEATH。
-
名前: 投稿日:2020/10/12(月) 18:37 No.831319
ここぞとばかりに○○チが大暴れ☆
-
名前: 投稿日:2020/10/12(月) 18:46 No.831321
バイオ燃料に適応するのは凄く難しいよ。
ホンダPU継続とかありえない夢。
-
名前: 投稿日:2020/10/12(月) 18:49 No.831323
完全ワークスならスポンサー料、分配金が入ってくるけどエンジンサプライヤーは何もなし。
このルールでエンジンサプライヤーが入ってくるわけがない。
今、FIAとチームでエンジンサプライヤーの扱いを話してると思う。
結局、FIAはホンダを見殺しにしたんじゃないの、水面下で色々交渉はあったと思う。
そうでなければ、完全沈黙なんてしてないだろ。
-
名前: 投稿日:2020/10/12(月) 18:52 No.831324
ルノーを選択するのは妥当だろ
大見栄切ったのに泣きつくなんてダサすぎるのは間違い無いが
-
名前: 投稿日:2020/10/12(月) 18:55 No.831325
タウリに周の可能性
-
名前: 投稿日:2020/10/12(月) 19:05 No.831329
22
Blind People?
-
名前: 投稿日:2020/10/12(月) 19:08 No.831330
何だかんだ言っても両方プロだからね。
過去の遺恨より、より勝利に近いと思われる選択をするでしょ。
-
名前: 投稿日:2020/10/12(月) 19:11 No.831331
>41
>バイオ燃料に適応するのは凄く難しいよ。
>ホンダPU継続とかありえない夢。
インディカーで使用される燃料はガソリンではなく、バイオエタノール85%と
無鉛ガソリン15%で構成されています。
バイオエタノールはブラジル産サトウキビを主原料としてアイオワ産トウモロコシ
も使用されます。
燃焼室と副燃焼室、発火システムの最適化した形状を求める開発には何年もの
時間と数百億円もの資金を要するから難しいんだよ。
-
名前: 投稿日:2020/10/12(月) 19:24 No.831334
数百億というとF1チーム1年分くらいか~
-
名前: 投稿日:2020/10/12(月) 19:29 No.831337
バカな情弱マスコミは"カーボンニュートラル"と言うなら、なんでインディカーからも
撤退しないんだ!とドヤ顔にワロス
バイオマス燃料は『植物の成長過程で吸収する二酸化炭素量=燃焼によって発生する
二酸化炭素量』となり、二酸化炭素の排出量はゼロカウントとなる。
このように二酸化炭素の放出と吸収が相殺されている状態を「カーボンニュートラル」
と言う。
-
名前: 投稿日:2020/10/12(月) 19:32 No.831338
マクラーレンもレッドブルも結局元鞘
ホンダの参戦って一体何だったの?という感じだよね
-
名前: 投稿日:2020/10/12(月) 19:35 No.831339
※50
FIAのカモにされたのです笑笑
-
名前: 投稿日:2020/10/12(月) 19:40 No.831341
ルノーもいつまでいれる事やら…
アルピーノへの変更もルノー本社の資金繰りが厳しいからでしょ…
まあルノーの場合、撤退後もカスタマーPUは供給し続けるんだろうけど。
-
名前: 投稿日:2020/10/12(月) 19:41 No.831343
もうさホンダ・パフォーマンス・ディベロップメントにPU開発移譲させろよw
インディは2022年からハイブリッドパワートレインシステムを搭載した2.4リッター6気筒ツインターボを導入する予定なんだろ
っていうかインディとF1でエンジン規格統一できたら最高なんじゃね?
-
名前: 投稿日:2020/10/12(月) 19:44 No.831345
性能については大差はなしでワークスじゃなくなる(2チームで何十億か取られて繋ぎ込みの相談もできない)ってのはデメリットでかいけど、まあ他に手もないしな
-
名前: 投稿日:2020/10/12(月) 19:50 No.831346
つか、E-FUELを導入しなければホンダは2024年まで継続したんじゃねーの。
E-FUELに適応するのに何百億円もかかるし、エンジンは無償で提供しなきゃならんし、そりゃ株主は溝に金を捨ててるんじゃねーよってなるわな。
FIAはコスト削減いってるのに何でコロコロ変えるんだろうな。
-
名前: 投稿日:2020/10/12(月) 19:59 No.831348
もともとはRBが悪いからな
勝ってた時はベッテル最高!ニューウェイのマシン最高!
エンジンはおまけみたいな扱いだったのが
PUになると勝てないのは全部ルノーのせい!
マクラーレンもそうだけど車体しか作れないチームが資本力や開発能力で上回るメーカーにケンカすること自体狂ってるわ
プライド第一主義でやってるから毎度毎度エンジンどうしようになるんだけどね
-
名前: 投稿日:2020/10/12(月) 20:12 No.831352
メルセデス トト が
言ってた プランB とは
なんですか
-
名前: 投稿日:2020/10/12(月) 20:31 No.831366
ハミ引退からのフェルスタッペンがメルセデス移籍というシナリオは無いと思う。フェルスタッペンが仮に40で辞めると仮定してもあと17年間ハミルトンが連覇し続ける。今のF1少しぐらい歳とっても乗れるしハミとメルセデスの力なら50超えて今より衰えてもまだマシンの圧倒的な力で勝てるだろうしな。
-
名前: 投稿日:2020/10/12(月) 20:38 No.831370
ルノーのエンジンに払う金があるなら、ホンダに払っておけば、ホンダ経営陣もエンジンが売れると思ったかもしれないのに
-
名前: 投稿日:2020/10/12(月) 20:42 No.831372
ルノーに金払うんだったら、ホンダにも幾らか入れておきゃよかったのに。
そうすれば、撤退はもう少し先になったかもしれない。
-
名前: 投稿日:2020/10/12(月) 21:07 No.831382
腹いせにルノー叩いてる連中が哀れ過ぎる
-
名前: 投稿日:2020/10/12(月) 21:10 No.831384
メルセデスがバイオ燃料のPU開発となると4000億円は必要だろう
なにせ経験ゼロなんだから
またホンダ技術陣を大量スカウトするのか
それともバイオ燃料に適したディーゼルPUに替えるしかないかw
-
名前: 投稿日:2020/10/12(月) 21:26 No.831390
メルセデス、フェラーリ、ルノーしか無いから
それしかないよね。
-
名前: 投稿日:2020/10/12(月) 21:48 No.831394
マニュファクチャラータイトルでも設定されてれば違ったのかもしれんなあ
自前のチームを持つのは重すぎる
ただのサプライヤーなら旨味が無い
-
名前: 投稿日:2020/10/12(月) 21:56 No.831397
関係ないけどアルファタウリカラーのNSXが公開されてたな
アセットコルサでだけど
-
名前: 投稿日:2020/10/12(月) 22:02 No.831400
フェラーリが検討出来ると言ってんだからとっととフェラーリと交渉しろよ
-
名前: 投稿日:2020/10/12(月) 22:12 No.831405
やっぱバイオ燃料は止めます
ヽ(・ω・)/ズコー
-
名前: 投稿日:2020/10/12(月) 22:29 No.831415
今更ルノーになっても、やっぱ年間チャンピオンは無理やろなあ。
まあ新PUがどんなものになるかやけど。
-
名前: 投稿日:2020/10/12(月) 22:40 No.831425
現行PUで何百億かけてバイオ燃料対応しても3年しか使えないと言う。
FIAって阿呆なのかな?
-
名前: 投稿日:2020/10/12(月) 23:47 No.831447
ホンダはお金が欲しい訳では無いよ。高度な技術開発を人材育成に利用している。今時ビジネスモデルが存在しないというウソみたいな話。
-
名前: 投稿日:2020/10/13(火) 00:53 No.831468
EVonlyのテスラが時価総額でトヨタを上回ったって時点で、もう時代は内燃機関を必要としてないってことでしょ。資金力がそこそこあるホンダが撤退するのはどうかとは思うけど、FIAのこともあり、無償供給もありでこのまま続けてくよりはEV技術を少しでもリードした方が将来的にはいいわな。
-
名前: 投稿日:2020/10/13(火) 00:53 No.831469
ホンダの現地の人達、本当無念だったろーね…
株主及び経営陣の判断は尊重しながらも所詮、カネ。
-
名前: 投稿日:2020/10/13(火) 01:15 No.831475
※71
いや全くそんなこと無いね
内燃機関はこれからも必要だしまだまだ使われていくよ
これからはEVと内燃機関はバチバチな性能争いが繰り広げられるはずだよ(なんか変な表現だったわw)
-
名前: 投稿日:2020/10/13(火) 06:37 No.831501
一人で沢山コメント書いてるおじさん
-
名前: 投稿日:2020/10/13(火) 15:22 No.831591
そもそも、直接のライバルに良いパワーユニットって渡すものなの?
-
名前: 投稿日:2020/10/13(火) 16:24 No.831606
>今季のF1第11戦アイフェルGPだが、主催者が用意した2万枚のチケットのうちおよそ5000枚が売れ残っていたことが明らかとなった。
F1オワコンやね…
>そもそも、直接のライバルに良いパワーユニットって渡すものなの?
カスタマーの代金も今や上限があり、高価なPUを赤字覚悟の安い値段で売らないといけないから一応おなじ設計のPUでも、その中から良い出来のものは渡さないだろうね。
-
名前: 投稿日:2020/10/13(火) 16:25 No.831608
ドイツでチケットが売れ残るとはね
-
名前: 投稿日:2020/10/13(火) 19:59 No.831648
>バイオ燃料に適応するのは凄く難しいよ。
>ホンダPU継続とかありえない夢。
ルノー、フェラーリ、メルセデスには凄く難しくて3年そこらじゃあ
バイオ燃料PUなんか作れないよ。
そもそも経験ゼロなんだから。
バイオ燃料=インディカーの燃料はバイオエタノール85%+ガソリン15%
ということも知らない無知なんだろうなあ。