-
名前: 投稿日:2020/11/27(金) 16:33 No.847942
FEがF1より速くなれば話は変わって来るんじゃないか
現状だと劣化コピーだし
-
名前: 投稿日:2020/11/27(金) 16:34 No.847943
ねーよ
馬鹿じゃなーの
-
名前: 投稿日:2020/11/27(金) 16:38 No.847944
F1は「F1」ってブランドだからいいんだよ
モータースポーツ興味ない見ない人でも「F1」は知っている
FEなんて誰が知ってるんだよ。モータースポーツ好きな奴ですら見たことない人も多いだろう
FEがF1と同レベルになることは絶対ないよ 残念ながらね
-
名前: 投稿日:2020/11/27(金) 16:40 No.847945
かつてのCARTとIRLみたいになったりして
-
名前: 投稿日:2020/11/27(金) 16:41 No.847946
そんなの見るに決まってるじゃん。
今でさえ両方見ててもFEのが面白いレースが多いし。
-
名前: 投稿日:2020/11/27(金) 16:45 No.847947
みないかなー、FEが嫌いとかじゃないけど
別に今だって応援してたドライバーがスーパーフォーミュラやインディカー行ったって見ないとか普通じゃん
-
名前: 投稿日:2020/11/27(金) 16:46 No.847949
個人的にはFormula Eの車体デザイン自体は結構好きなんだけど、如何せんコースレイアウトが苦手
ゲームのCPUとやるときの自分みたいな抜き方をプロがしていてげんなりする
-
名前: 投稿日:2020/11/27(金) 16:49 No.847950
ありえない想定だからどうと言われてもって感じではあるが。
最初はEスポーツの時の様に、エキシビジョン的に見るだろうね。
そのうち見なくなる。
あくまで今のクソ遅い、市街地ぶつけ合い、カッコだけのウイングで外れた方が速いまであるFEという前提だけど。
それがレースコースでF1なみのスピード、ダウンフォースでやれば、
それはもはやF1なんだと思う。
-
名前: 投稿日:2020/11/27(金) 16:51 No.847951
f1が消えるなんてあり得ない
FEがF1に吸収されるか潰されるだけ
-
名前: 投稿日:2020/11/27(金) 16:54 No.847952
むしろ新しいドライバーにわくわくしかしないな
-
名前: 投稿日:2020/11/27(金) 16:55 No.847953
ラジコンのレースは観ない。
-
名前: 投稿日:2020/11/27(金) 17:01 No.847955
記事の内容読んでも、現状バッテリーの進化が停滞してるんだよね
なので今はPU出力高効率化頑張ってるって感じ
今のバッテリーが第一世代と例えて第三世代位まで進化しないとPUの軽量化だけでは
飛躍的なパフォーマンスの進化はないでしょ!? 全個体電池の革命とか無いとむりじゃね?
当分はF1なくならんよ
-
名前: 投稿日:2020/11/27(金) 17:03 No.847956
ガスリーのHONDAeが速いなら見る。
-
名前: 投稿日:2020/11/27(金) 17:03 No.847957
F1という名前は無くならんだろうね
中身はごっそりFEになってるかもしれねーけど
-
名前: 投稿日:2020/11/27(金) 17:06 No.847958
FEは電気レースの独占権もってるからな
むしろ消えるのはF1の方
-
名前: 投稿日:2020/11/27(金) 17:09 No.847959
FEは5年程で固体電池で一気にブレイクスルー来るからな
-
名前: 投稿日:2020/11/27(金) 17:12 No.847960
8と同意見だなぁ
ついでにFEは環境アピールで市街地特設コースに限定してるけど、まずはこの縛りを無くしてパーマネントコースで開催してくれないことにはお話しにならない
速さの追求よりも環境アピールを選択しているうちは、FEがF1の替わりとなることは無い
-
名前: 投稿日:2020/11/27(金) 17:13 No.847961
かつてのCARTからIRLへ、みたいな流れになるんだろうか
-
名前: 投稿日:2020/11/27(金) 17:13 No.847962
いまのワンメイクなら見ないかも。いやでもドライバーの腕の勝負になるから面白いのか?
-
名前: 投稿日:2020/11/27(金) 17:14 No.847963
今回のサラリーキャップが変な方向に転がらなければ良いけどね。
-
名前: 投稿日:2020/11/27(金) 17:16 No.847964
FEである以上、見ない。
いまだってF1以外は見てないから最高峰になろうがFE程度なら興味ない。
-
名前: 投稿日:2020/11/27(金) 17:16 No.847965
FEが現在のF1と同じ位の速度と運動性能、走行距離を出せる様になるにはまだまだ時間が必要だね。同時に、F1がカーボンフリーを達成するときに何かが犠牲になってる可能性もあるのでその辺はゆっくり見ていかないと何とも。
-
名前: 投稿日:2020/11/27(金) 17:22 No.847967
固体電池になればサーキットで走れるようになるよ
そこでFEと合併出来なかったらF1は終わる
-
名前: 投稿日:2020/11/27(金) 17:22 No.847968
四輪駆動かつ四輪操舵にすればモナコみたいなコースだと割と良いタイム出ないもんかね
電動車の強みって立ち上がりなんだから
-
名前: 投稿日:2020/11/27(金) 17:25 No.847969
※15
永久に保持するわけじゃないからね
-
名前: 投稿日:2020/11/27(金) 17:30 No.847970
みんなでSF(ほぼイコールコンディション)は観たい気がするけど
-
名前: 投稿日:2020/11/27(金) 17:32 No.847971
※24
スポンサーはタミヤ模型かな
-
名前: 投稿日:2020/11/27(金) 17:39 No.847972
※25
FEが権利保持している間にどれほどヨーロッパ行政がカーボンニュートラルで無いものにF〇〇Kを突き付けるかかな
それによってF1の名前を争奪するために運営同士の殴り合いになると思う
-
名前: 投稿日:2020/11/27(金) 17:41 No.847973
※15
※25
確か2050年までFE以外は100%電動は出来ない契約
しかしながらそんなの契約ごと買い取るのがF1のやり方です。
これはソース自分なんだが98%電動でも1馬力のエンジン詰んだらOKとかの抜け道いくらでも有ると思ってる。
-
名前: 投稿日:2020/11/27(金) 17:44 No.847974
FEは見ないけど、RCのレースは見るよ
-
名前: 投稿日:2020/11/27(金) 17:50 No.847975
FEは地上波で放送しても観ないわ。F1は金払ってでも観る。
-
名前: 投稿日:2020/11/27(金) 17:52 No.847976
テレ朝時代は欠かさず観てたな
マシンが遅いから観ないってやつはGT3とかGT4も観ないのかね、時代遅れじゃん
-
名前: 投稿日:2020/11/27(金) 17:59 No.847979
(何でGT3観ないのが時代遅れなんだ…?)
-
名前: 投稿日:2020/11/27(金) 18:00 No.847981
因みに俺は観てるけどね
嫌なんだよこういう知的障害しかGT観てないと勘違いされるの
-
名前: 投稿日:2020/11/27(金) 18:00 No.847982
24
ガソリン車にはできないタイヤひとつにつき動力ひとつの完全独立駆動ができるからね
アウト側だけ駆動配分多くしたりターンインでは前輪の駆動抜いたり自由自在
制御系も含めてそこは興味深いな
-
名前: 投稿日:2020/11/27(金) 18:00 No.847984
F1サッカーテニスしか観ません。
-
名前: 投稿日:2020/11/27(金) 18:01 No.847985
オープンホイールじゃないFEにはあんまり興味がな
それだったらWECとか見ると思う
-
名前: 投稿日:2020/11/27(金) 18:03 No.847986
FEは遅いしサウンドが耳障りなんだわ
-
名前: 投稿日:2020/11/27(金) 18:03 No.847987
FEって早々に黒字化したんじゃなかったか
F1が買いたいと言っても突っぱねられるだろう
そしたらF1は滅ぶだけになる
-
名前: 投稿日:2020/11/27(金) 18:07 No.847988
そのFEもロボレースに食われるんでしょう
何十年後にまともになるのか知らんけども
-
名前: 投稿日:2020/11/27(金) 18:09 No.847989
俺はF1が安泰とは思わないけどな。時代は確実にエコに向かってるんだし、FE「が」F1「を」飲み込み展開も充分ありえると思うよ。
まあ、絶対にとは言わんけど
-
名前: 投稿日:2020/11/27(金) 18:13 No.847991
F1がなくならない限りは
F1を見なくなる人はあまりいなくて
あるとすれば両方を見るようになることか
でも、いつの日かF1チャンピオン経験とFEチャンピオン経験の両方を経験するドライバーが出てきたら、それはそれで面白そう
-
名前: 投稿日:2020/11/27(金) 18:17 No.847994
F1観てるヤツの大半はF1脳だから観ないだろ
F1=アメプロってことにすら気づかないんだから
-
名前: 投稿日:2020/11/27(金) 18:21 No.847995
FIAの規定にフォーミュラーレースの最高峰を「F1」とると言うのが有るんだよ
中の人や運営が全て入れ替わってもF1はF1なんだよね、だから有る程度事情が分かってる人は
いずれ現F1かFEがF1に成るんだと分かってるんだよ。
-
名前: 投稿日:2020/11/27(金) 18:24 No.847997
お前らみたいな老人が見なくても構わないでしょ
むしろ、いつまでも何十年前の昔話してる老害がいなくなってくれる方が
新しいカテゴリの為だわ
-
名前: 投稿日:2020/11/27(金) 18:24 No.847998
FEは駆動音がしんどい
高音が耳に刺さって長く見てられん
-
名前: 投稿日:2020/11/27(金) 18:26 No.847999
FEがF1のアンチテーゼとなって互いに昇華するのが望ましい
-
名前: 投稿日:2020/11/27(金) 18:26 No.848000
SFって言うほど馴れ合いか?
危険なコンタクトが少ないのを「お行儀が良い」としか思えないのかねぇ。
むしろ命の危険を孕んでるのに平気で絡みに行くヨーロッパの連中がレベル低いだけだと思うんだが。
-
名前: 投稿日:2020/11/27(金) 18:27 No.848001
FEと同じ音はF1でも鳴ってるんだぞ
F1はそれ以上に他がうるさいだけで
-
名前: 投稿日:2020/11/27(金) 18:31 No.848002
FIAがフェラーリOBの天下り先のうちは大丈夫でしょ。
-
名前: 投稿日:2020/11/27(金) 18:32 No.848003
そろそろ電気がエコっていう幻想から覚めないのかな
その電気はいったいどうやって作ってるんだろうな
-
名前: 投稿日:2020/11/27(金) 18:34 No.848004
じゃあなんでF1はハイブリッド化なんてしたんだろうな?
-
名前: 投稿日:2020/11/27(金) 18:48 No.848005
生身のドライバーが運転できる以上に速いマシンは作れないから、サーキットが同じならばF1もSFもFEも同じ速さで走る日がいずれやってくる
そうなると盤外戦のネタが豊富なF1が有利かな
-
名前: 投稿日:2020/11/27(金) 19:01 No.848007
※51
実際のところ、原油精製して燃料作り出すのとどっちがエコかつ低コストとなんだろう?
ガソリン作るにも結局は工場稼働させるための電気がいるわけだし
-
名前: 投稿日:2020/11/27(金) 19:10 No.848008
※49
反論になってなくて草
-
名前: 投稿日:2020/11/27(金) 19:23 No.848009
パワートレインの種類はどうでもいいんだよ。世界最速のレースという看板がどこに行くのか、そこに最強ドライバーが集まるのが通りというもの
-
名前: 投稿日:2020/11/27(金) 19:29 No.848010
※56
自動運転aiがパイロットを圧倒するようになるから、単に最速を競うだけでは興行として成立しなくなる
-
名前: 投稿日:2020/11/27(金) 19:51 No.848012
F1が消えてF1のドライバーや関係者の殆どがFEに行くようであれば見るかな
他に見たいモータースポーツも特にないしな
-
名前: 投稿日:2020/11/27(金) 19:54 No.848013
F1が消えるならFIAも消えるから大丈夫
-
名前: 投稿日:2020/11/27(金) 20:23 No.848017
※32
速さだけではなく、フォーミュラで遅いから見ないって言ってるんだろ。自分で言えばインディは見ても面白くなかったし、ルマンでさえあのタコみたいなコクピットがダサすぎて興味無い。
箱車のニュル耐久とかは面白いと思うけどFEは絶対見ないね。
-
名前: 投稿日:2020/11/27(金) 20:43 No.848024
競馬みたく競技性に全振りした方がいいと思うわ。エタノール100のNAにKERS付けておけばいい
-
名前: 投稿日:2020/11/27(金) 20:59 No.848026
モーターの出力が1000馬力くらいになって、無充電で300km走れるようになったら考えるわ。
-
名前: 投稿日:2020/11/27(金) 20:59 No.848027
自分はCARTファンだったけど、CART(Champ Car)が消滅してドライバー達がIndyCarに行っても、かつてのCART時代のような情熱を感じることはなくなってしまった。
いま振り返るとやはりCARTのマシン、サウンド等の諸々が良かったんだと思う。
もしドライバー達がF1→FEに行ったとしても同じ事を感じると思う。
-
名前: 投稿日:2020/11/27(金) 21:02 No.848028
そりゃトップカテだから見るわな
-
名前: 投稿日:2020/11/27(金) 21:36 No.848035
レースとして面白い方を見るよ
糞つまらないプロスポーツより面白いアマチュアスポーツ見るのと一緒
レベルが高いから面白い訳じゃ無いからな
-
名前: 投稿日:2020/11/27(金) 21:45 No.848037
またメルセデスの2台。もういいよ飽きた。
-
名前: 投稿日:2020/11/27(金) 21:48 No.848039
F1、F2、F3、INDY、NASCAR、AVしかレースは見ません。
-
名前: 投稿日:2020/11/27(金) 22:09 No.848048
FEのほうが面白いかな
生活に近くて親近感がある
-
名前: 投稿日:2020/11/27(金) 22:11 No.848049
音ガー
スピードガー
-
名前: 投稿日:2020/11/27(金) 22:56 No.848061
最低でも時速300キロは超えてくれないと見る気はしないな。今のFEなんか何の迫力もないやん。
-
名前: 投稿日:2020/11/27(金) 23:58 No.848140
F1が欧州の電動化を見据えてFEを上回るスペックでモーター化されたらFEの方が終了しちゃうんじゃないの?その時は、F2、F3までモーター化かね?
-
名前: 投稿日:2020/11/28(土) 01:10 No.848169
※54
微妙に答えになってないかもだけどガソリンは結局石油製品作るときに絶対「できちゃう」物だから
たとえ燃料としてガソリンを使わなくなっても我々がプラスチックやゴム、ビニールを使う限りガソリンも一緒に作られていくからガソリンだけなくしてもただ余るだけなんだよね
-
名前: 投稿日:2020/11/28(土) 02:33 No.848193
だからモーターじゃなくてフォーミュラーEVの肝はバッテリーだって言ってるだろうが
携帯のバッテリー見てもガラ系から殆どサイズ変わって無いのがね、
多少の容量が変わっても、もうリチウムイオン電池は頭打ち。
-
名前: 投稿日:2020/11/28(土) 02:55 No.848196
スイーンって音鳴らしながら狭くて短いコースをガチャガチャ当たりながらやる雑なバトル
魅力は少ないかな。
-
名前: 投稿日:2020/11/28(土) 05:47 No.848213
これは問いがおかしい
「F1もFEも消えて他の電動車レースに」なら可能性はゼロではないが、「F1が消えてFE」はあり得ない。あるとしたらF1とFEの合併。でも実質FEルールになってもその名称は「F1」になるよ
-
名前: 投稿日:2020/11/28(土) 06:14 No.848216
過去の歴史と伝統は変えられない
そしてF1からインディ500まで、ツールドフランスから箱根駅伝まで、
レースの世界は特に歴史と伝統がブランド価値を持つ
どんなに形が変わろうと「F1」は存続する。でもダカールラリーのように別物になっても応援するか?これを問う方が有意義な議論が出来るはず
-
名前: 投稿日:2020/11/28(土) 08:42 No.848245
そもそもラジアルタイヤで走ってる間はFEが速くなることは無いし、どうせ現状の技術でスリック使おうものなら走行抵抗でモーターが壊れるレベルで発熱したりするんだろうな。
-
名前: 投稿日:2020/11/28(土) 10:12 No.848269
モーターをボートレースのように抽選貸し出し制にでもしたら良いのに
-
名前: 投稿日:2020/11/28(土) 10:40 No.848274
最短で2030年、その先でも2040年頃までにはガソリン、ディーゼル車や
ハイブリッド車の販売禁止の案が世界各国で出始めている現状を見れば
当然の事ながらFEのほうが未来は明るいわな。
とは言え、FEでさえ何年も経っているのにまだ完全とは言えないし
さらに時間もかかるだろう。
F1も電動化するなら今のうちからやらないとFE以上に苦労するだろうし
将来の車を取り巻く社会情勢に間に合わないと思う。
-
名前: 投稿日:2020/11/28(土) 13:34 No.848315
見ないのならそれで結構
-
名前: 投稿日:2020/11/28(土) 16:02 No.848342
ラジコンの発展を見ると
電動が主流になる未来もあるかもしれんよね。
ただしスプリントレースか、
耐久レースならバッテリーまるごと交換するとかでね。
バッテリー最小限積んだ状態なら内燃機関よりもモーターの方が軽いから。
既にゼロヨン専用のEV車は異次元の速さだ。
-
名前: 投稿日:2020/11/28(土) 16:14 No.848346
FEは長期の独占契約で電動フォーミュラの権利持ってるからF1は今後10年以上単独でフル電導化はできないのにいったい何をいってるんだ? 権利を買うか合併するしかF1がフル電動の道はない。