-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 11:48 No.849566
HALO導入時、ここのコメント欄で「見た目は悪くなってもウィルソンみたいな事故が防げるなら賛成」って書いたら「HALOはタイヤとかウィルソンの事故みたいな飛来物には耐えられない潰れる」って叩かれた思い出
とにかく助かってよかった、無かったら首なくなってただろうな
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 11:48 No.849567
HALOも効果あったんだろうけど色々運がよかっただけ。
けどこの人来年インディカーに行きたい言うてるんだよな…正直やめてほしい。
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 11:49 No.849568
HALOで助かったは100%だね。「過言ではない」とかではなく100%。あと、刺さる場所が貫通してなかったら逃げれなくて危なかった。
HALOと運が味方した。
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 11:51 No.849570
キャノピーだと上にひしゃげたガードレールで押さえつけられて出られなかったかも
どの保護装置にも一長一短あるけど今回はHALOが最高に役に立ってくれてよかった
完璧な保護装置って無いのかも
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 11:52 No.849571
自業自得とも言えるクラッシュだが無事で良かったな。グロージャンにはペナポ5点は加算すべきだと思うよ。クビアトも可哀想だな。
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 11:53 No.849573
HALOよりインディのエアロスクリーンの方が何気に耐荷重あるんだよね
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 11:53 No.849574
危うくコイニクになるところだった
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 11:55 No.849578
グロもストロールも超危険なドライバー!彼らのマシンにはミラー付いてないのか?
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 11:56 No.849582
そもそもグロージャンは何であんな変な動きしたの?
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 11:57 No.849583
HALO反対のウインドスクリーン支持のお子様。
さようなら(^^)/~~~
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 11:58 No.849585
助かったから遠慮なく言えるけどサンデードライバーみたいな運転だよな。
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 11:59 No.849587
モノコック両断というとドネリー?まあ、火傷だけで済んで良かった本当に
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 12:00 No.849588
まあレースは主に日曜行われるからな
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 12:02 No.849589
ガードレールは禁止にせなアカンな。
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 12:03 No.849590
HALOがガードレールを上手いこと上下にこじ開けて、モノコック開口部がちょうどガードレールの向こう側に抜けたって感じ?
ガチで奇跡じゃないか
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 12:06 No.849592
>192
マシンがふたつに分離はハートレイのトロホンがPUちぎれたってのがなかった?
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 12:07 No.849593
ストレートに対してあんなに内側に切り込んでくる壁は良くない
NASCAR?かなんかの死亡事故がこんな感じだったから
マーシャルのいるスペース確保のために多少斜めにオフセットさせるのはしょうがないけど
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 12:11 No.849596
HALOは視界につい文句を言うドライバーがいなかったから、導入したかったらすればいいんじゃないの的にしか思っていなかったけど、完全に想定外のケースで命を救う場面を見ると本当に導入してよかったなぁと思うわ。
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 12:12 No.849597
フェルスタッペンって炎上したことなんかあったっけ?と思ったけど、ヨスの方かw
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 12:17 No.849601
クラッシュ炎上は今年のF2でもあったろ
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 12:17 No.849602
HALOなかったらフランソワ・ユベールみたいになるとこやったな
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 12:20 No.849604
ガードレールだろうが、コンクリだろうがタイヤバリアだろうが危険だな
インディカーのゴンザレスがタイヤバリアに当たって車体がひっくり返えって死亡したことを考えれば、HALOだけでも守れることは大きい
懸念があるとすれば飛んでくるデブリ
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 12:22 No.849605
ビアンキの事故動画はウィキリークスの動画版にある(見たいかは別として)
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 12:23 No.849606
※21ユベールはHALOあってアレだったからな...
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 12:24 No.849608
>56
HALOの縦方向の構造物に打撃痕がしっかり残ってますね・・・
ぞっとするわー
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 12:25 No.849610
助かったのはよかったけど、グロージャンの動き自体はペナルティポイントものじゃないのか…
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 12:26 No.849612
HALOがドライバーを救った事例は今回が初ではないよ
2018年にアロンソのマシンがルクレールに空中攻撃した時もHALOにタイヤ痕ついてたしあのときもHALOが活躍してる
当時本人はHALOが役にたったとは思わないとか相当物知らずのアホなこと言ってたけど今回の事故だったりなどで流石に重要性に気付いただろう
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 12:27 No.849613
HALO仕事したし、グロ助かってよかったが、単にグロのクソムーブのせいだからな
グロにペナ出さないとだめだよ
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 12:29 No.849616
ついてる事にも慣れてきたしデザインも込みで為されてるから気にならなくなった
全部無理でも減らせるなら付けて正解やな
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 12:31 No.849618
今年はmotogpでも相当ヤバい事故あった。モタスポからこう言うのは完全に無くすのは無理なんだろな。
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 12:33 No.849620
グロージャンはF1何年やってんだよと思うようなドライブしてたな。
助かってよかったけど。
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 12:37 No.849622
コンクリートブロックみたいな硬い素材やタイヤバリアみないなクッション性の高い素材でも跳ね返ってユベールの事故みたくなるから結局完璧な対策はない
今の安全対策も過去の悲劇を教訓に進めて来ただけだし
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 12:45 No.849626
みんなガードレール叩くけどガードレールは適度に変形してくれて衝撃もある程度は分散出来るし一番バランス取れてて良いと思う
コンクリートだと当然衝撃もろ受けるから良くないしタイヤバリアは衝撃吸収出来ても潜り込んで救出時間かかったり当たり方次第では刺さって余計に衝撃大きくなることすらあるからね
それこそもしタイヤバリアに潜り込んで火災発生してたら本当に助からなくなるからね
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 12:45 No.849627
危険性なら四輪より二輪だからな
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 12:47 No.849628
みっきーそこにいたのね!
みっきみっきみっきみっきまーぅすw
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 12:49 No.849630
ガードレールは貫通することもあるから良くないんだろ
貫通しなければ火災は無かったでしょ
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 12:51 No.849631
気絶してたら焼け死んでたとか言うけど今回は周りにマーシャル集まってたし普通にレーシングスーツの限界内で消火できてたろ
まぁ最初に来たマーシャルが全然届かない距離で消火器使ってたのにはオイオイと思ったが
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 12:53 No.849632
モノコックをガチガチに硬くするより、コックピット以外が派手に壊れた方が衝撃は小さくなりそう
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 12:55 No.849634
HALO神話は良くないぞ
同じ日にストロールは横転した
あくまで何かを犠牲にしてるって認識を忘れちゃいかん
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 12:56 No.849635
カーボンになる前のクラッシュは本当に粉々でアルミと発泡スチロールが飛び散ってたからなあ
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 12:56 No.849636
スレでも言及されているがインディのエアロスクリーンにもフレーム入ってるて
分かってない人が居るっぽいよな
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 12:56 No.849637
53Gの衝撃でも大丈夫なのがすごい
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 12:57 No.849638
HALOの左側の損傷の大きさを見たら、HALO無かったら頭やられてたな
ビアンキみたいなことになってた
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 13:02 No.849640
横転の件もあるしもうタイヤと頭晒してレースってのは無理だと思うわ
そろそろ伝統的なF1の形を諦める時期。HALOに疑義がかかるのも結局そこが原因だし
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 13:03 No.849642
インディカーのエアロスクリーンでも守れたとは思う
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 13:04 No.849643
HALOに甘えたマゼピンがガイキチドライブする未来しか見えんのだが…
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 13:06 No.849644
HAROが頑丈すぎて感動した。
こういう強大な力がかかる超大クラッシュのときに1番効果を発揮するんだろうね。
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 13:11 No.849646
HALOが救ったんじゃないグロージャンのようなドライバーを野放しにした結果がHALOの導入であり
今回の事故だよ
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 13:11 No.849647
※21
セベールやね
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 13:18 No.849652
これを機に危険なドライビングはちゃんと取り締まった方がいいな。本人や周りのドラの命に関わる。
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 13:18 No.849653
ヘイロー最高というがヘイロー採用後からの危険な事故の多さに目をそらしすぎ。どう見てもドライバーの無茶が原因の起点になってるしそれを否定してヘイロー採用が正解という安直な結論してる時点で安全性というのを何処か勘違いしてる
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 13:20 No.849655
エリクソンのせい。
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 13:21 No.849656
アメフトのように器具が進化したからといって無謀な事はしないように取り締まってほしいね
より危険になる
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 13:23 No.849657
グロージャンはいつか大事故やると思ってたが、最後になってやっぱりやっちゃったな。
でもHALOが導入された後で良かったよ。3年前だったら確実に死んでたレベル。
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 13:23 No.849658
真っ二つ炎上、横転、白煙炎上一度にそう見られるもんじゃないな
おまけにマーシャル轢きそうになるし
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 13:23 No.849660
今週ハースには誰乗るんかな?ほんとにヒュルケン?シューマッハの早めのデビューは可能?
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 13:25 No.849663
>頭が無くなっても自力で出れた方がいいのか出れずに焼ける方がいいのか検証が必要だよな
頭無くなったら自力で出られねぇ…
という小並感は置いといて、現実問題もうHALO的なデバイス無しは有り得ないだろ
形状のリファインとかインディーカー方式でスクリーン追加とかはあっても
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 13:25 No.849664
グロージャンを乗せる方向らしいよ
ハースのリザーブいるけどヒュルケンの方が良さそう
シューマッハはF2専念させるでしょ
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 13:26 No.849665
グロージャンの変な動き
> ペナルティーポイントでライセンス停止を
タイヤ同士の接触で一度飛んで速度落ちてない
> FEの様なフェンダーを
コースランオフの割に近いガードレール
> 今回のケースでは距離をとっても同様の結果に
撤収口のためのガードレール の変な角度
> 全体に角度つけるのとやめる
ガードレール の適正
> インディーの様な衝撃吸収二重ガードレール へ
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 13:27 No.849668
今となってみれば、インディーのエアロスクリーンよりF1のHaloの方が格好いい
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 13:28 No.849669
流石に新人をいきなりデビューはさせないだろうからミック含めたFDA組はないんじゃない。
順当ならヒュルケンなんだろうな。ハースやフェラーリ関連で経験のあるドライバーで今年走ってない人って思いつかない。
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 13:32 No.849671
>>60
あっちの方が全体の見た目のバランス悪く見えるのよね
Haloは各車カラーリングを工夫し始めてかなりかっこよく見える
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 13:32 No.849672
そもそもなんであそこに障害物あるん?
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 13:36 No.849674
派手なクラッシュしたときだけF1を取り上げるテレビのニュース
なんだかなぁ。。
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 13:39 No.849677
※51
HALO最高とドライバーの無茶は別の話しでしょ
特に今回の事故なんてHALOあるから無茶した訳じゃないし
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 13:46 No.849680
F1にもHALOのみでなくエアバッグ的なのも検討されるべきだろう。戦闘機から学べば緊急脱出装置、緊急時に緊急ボタンを押せばドライバーシートの両サイドが破壊される仕組み等。
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 13:47 No.849681
※64
琢磨が国民栄誉賞を受賞出来なかった時点で色々お察し
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 13:49 No.849682
クラッシュ直後に炎上した時に炎の中でゆらゆら動いていたのが見えたけど、あれグロージャン?
グロージャンだとしたらめちゃくちゃ脱出早いよ
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 13:50 No.849683
コーナリングスピード激速のF1だとエアロスクリーンはあんまりおすすめできないんじゃないか?幾ら強度があるって言ってもスクリーンが歪んだりしたらドライブに影響大きいだろうし
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 13:53 No.849685
逆にグロージャンだから脱出が早かったかも
これが、大クラッシュを経験したことのないような優等生ドライバーの方が万が一という点では時間かかるかもしれん
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 13:54 No.849687
※65
全てがそうでは無いがヘイロー採用後の事故率の異常な多さは看過できない。
それこそ94年の異常な所からより安全性を求めてマシンのデザインすら変えてきたはず。だからこういう事故は数年に一度だったものがヘイロー採用後から異常なまで増やしてるのは採用後からのドライバーの危機意識の低さが一端というよりほぼ原因だろ
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 13:57 No.849688
F1にもHALOのみでなくエアバッグ的なのも検討されるべきだろう。戦闘機から学べば緊急脱出装置、緊急時に緊急ボタンを押せばドライバーシートの両サイドが破壊される仕組み。破壊されると同時に微量でドライバーを守る適度の消化粉水泡が同時に噴射される仕組み等。
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 14:00 No.849689
手のひら返しじゃなくて手のひら焦がしだろ(ブラックジョーク)
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 14:00 No.849690
何のためにHANZを採用したのか理解してない連中がヘイロー最高と言うのは何もかもほんと理解してないだな…の一言に尽きる。
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 14:01 No.849691
むしろ今時F1にエアバッグ着いて無い事自体が驚きなんだが。一番必要な車。
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 14:03 No.849692
90年代初頭はクルマが真っ二つとか、ドライバーが外に投げ出されるとかあったのに、F1でもうドライバーが死ぬことは無いと思ってたのが異常だよな
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 14:07 No.849694
エアバックって…そんなもん採用したらどうやって脱出するんだよ
あんな狭いコクピット周りで作動なんかしたらそれこそグロージャンなんか脱出できずもっと重症な火傷負ってるし接触が多いレースで逆に誤作動なんか起こしたらそれこそ大事故の原因になるわ。
ちょっと適当なコメにしても的外れすぎるわ。
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 14:09 No.849697
Hansは視野が狭くなる
HALOは脱出に時間がかかる
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 14:18 No.849699
一歩間違えたらクビアトも危なかったよな
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 14:18 No.849700
エアバッグつけるとしたら、サイドポンツーンだな
視野が狭くなるのはHansではなく、ウレタンのヘルメット保護パッド
Hansつけていても45度くらいは動く
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 14:25 No.849702
HALOは脱出に時間がかかる
>そうは思わない
ドライバーが自力で脱出する際には掴めるので助けになる場合もある
ストロールが苦労している様に見えたかも知れないが、あれがアスファルトではなく、グラベル だった場合、
Haloがないと、よりめり込むので隙間は一掃狭くなる ロールバーとしても非常に有用
困難になるのは、メディカルがドライバーをシートごとコクピットから引き出す場合
今まで3人がかりだったのが、5人必要になると報告されているし、その訓練は毎年行われている
SFでもサーキットごとにマーシャルの訓練を行なってる
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 14:28 No.849703
>優等生ドライバーの方が万が一という点では時間かかるかも
「チャールズのバカバカ」と言ってる時間が無駄
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 14:28 No.849704
コックピット全部カーボンファイバーで囲っちゃえ
外の映像はカメラで見ればよろし
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 14:33 No.849706
ハースはマシン間に合うのか?
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 14:34 No.849707
ガソリンは危ないから早くカーボンオフセットにもなる
サラダ油を燃料にしないと。
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 14:36 No.849708
※85
バイク漫画でエンジンオイルで料理を作る、というギャグがあったが
将来的にはギャグとして通用しなくなるのか・・・
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 14:36 No.849709
マシンがガードレール突き破ってきて爆発したらマーシャル達も生きた心地しないだろ
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 14:41 No.849710
冷静に考えると、Halo導入の強力な理由がグロージャンだったし、今回もそれと同じことをやっただけで2021はグロ不在でHalo無くても安全性向上してしまうのでは?
Haloよりもドライバーだと思うんだけどなぁ。
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 14:41 No.849711
HALOが脱出の妨げになるというけど、今回の場合はむしろHALOが適度にスカスカなおかげで脱出経路が確保されたように見える
エアロスクリーンも骨格あるから衝撃には耐えただろうけど、上部しか開いてないから脱出がより困難だったんじゃないだろうか
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 14:43 No.849712
クビアトのオンボード映像、グロの炎をバックミラーで二度見してるな。
え??、、、えーーーー!!!
な感じ
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 14:46 No.849714
怖いのは単独クラッシュより多重クラッシュだよな
ユベールの時もそうだし
単独だとそこまででも、後ろや横から突っ込んできたらどうしようもない
ドライバーは良くても、ウイングが脱落したりデブリでバーストしたりで多重クラッシュは起こり得る
バクーの最終コーナーみたいなところで起きたら危ない
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 14:47 No.849715
※64
君だって中東以外でテロが起きなきゃ歯牙にも掛けない癖にその言い草は無いぞ
今日も国会議員は頑張ってるが全部把握できてるか?無理だろ?
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 14:48 No.849716
HALOでもスクリーンでもどっちでもいいけど、やっぱ何らかの保護装置があるおかげで
横転したりバリアに潜っちゃう系の事故起きてもまぁ大丈夫だろうと思えるようにはなったな
さすがに今回のは言葉を失ったけど
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 14:48 No.849717
※65
どう見てもグロージャンの運転が原因じゃん。クビアトの前が少し空いてるからといって速度がある程度乗った状態であんな切り替えしすればそりゃあそこまで飛ぶわ。
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 14:53 No.849718
※64
でもこれって意外とモータースポーツファン自身もやっちゃってるんだよね
普段見てないカテゴリーの癖にでかい事故起こった時だけその画像や動画をリツイートしたり、その時初めて知ったようなドライバーの心配やたらしてる奴とか
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 14:54 No.849719
タイヤがデカくなって前のクルマに乗り上げたら場外に飛んでいく可能性がある
最悪看板や支柱に直撃
そういう意味でもhaloがあるのはでかい
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 14:54 No.849720
※94
グロージャンに限ってはHALOつけるはるか前から同じことしてすっ飛んでるから関係ないぞw
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 14:58 No.849721
運は間違いなく良かったけど、HALOがなければ引き寄せられなかった幸運だからね…
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 15:00 No.849722
マゼピンがF1来て大人しくなる未来が想像できない
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 15:09 No.849724
F1マシンには7秒ルールがあるらしい、だからエアバッグはダメなんじゃないか???
(7秒ルールは、クラッシュした時に7秒でマシンから脱出出来るようじゃないとダメってルール)
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 15:16 No.849725
HALOも上からしか脱出できないよ
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 15:17 No.849726
>安全が向上すると、ドライバーはその安全を足がかりにもっとリスクを冒すようになる。
これはレーシングドライバーに限ったことではなく、一般のドライバーも同じであり、
このことは全米保険業会の事故データでも明らかだ
データ上実証されてるんか
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 15:25 No.849727
マーシャルも素晴らしい対応だった!グロージャン守ってくれたいろんなことにありがとうって言いたい
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 15:39 No.849730
とにかく死ななくて良かった!しかしあれだけ派手に燃え上がるとか改善点もまだあるんだね。
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 15:41 No.849731
グロージャンは回復したらビアンキの墓参りに行かにゃならんね
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 15:44 No.849732
疑問なんだが時速200kmとかの衝突でエアバッグの展開って間に合うの?
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 15:46 No.849733
エアバッグがずっと膨らんだままって勘違いしている人いるけどすぐ縮みますよ
それでがジャマって言われたらそれはそうなんですが
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 16:06 No.849735
※107
わりとエアバッグは膨らんだままと勘違いする人多いみたいだよね
エアバッグは膨らんだ後3秒もすれば萎み始めるんだよ
もちろんメーカーによっても異なるんだけど
設計次第では膨らんだ後脱出までにリークさせることだって出来る
ただF1やレーシングカーのように4点や6点式のシートベルトでがっちり体を拘束してる場合エアバッグの効果はあるようであまり無い
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 16:20 No.849738
※27
確かに当時ルクレールはそんなようなこと言ってたな
何を思ってそう言ったか謎だけど予防安全への意識は確実に足りてなかったんだろうな
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 16:21 No.849739
※96
インチアップを何か勘違いしてるのか?
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 16:21 No.849740
ガンダムやパトレイバーでもエアバッグは採用されているから・・・
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 16:21 No.849741
F1はHANSあるからエアバッグは意味ないんじゃない?
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 16:23 No.849742
もし作るってなったらそれなりの対策するんだろうけど
レーシングカーにエアバッグ付けたら縁石に思いっきり攻めたときのショックで展開しそう
実際サーキット市販車で走ってるとたまになるらしいし
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 16:23 No.849743
エアバッグって市販車だから効果あるんであってF1に付けても邪魔なだけで無意味だよ
※94
無茶な動きかもしれないけど単に見てなかっただけだろうし、HALOで安全だからって無茶した訳ではないだろ
そもそもHALOその他の安全装置と無茶な運転は別問題なんだって、無茶させないようにシートベルトも何もかも無くせってか?
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 16:24 No.849744
安全になったからドライバーが無茶する様になった
みたいな論調あるけど全てそうとも言い切れない
レーシングドライバーは安全だろうとそうじゃなかろうと昔も今も無茶をする人種
ハミルトンクラスの人だって今までどこかしらで無茶をしながらここまで来たんだし
昔は安全じゃなかったから大事故を起きてそこでキャリアが終わるケースが多かったけど
今はより安全だから大事故が起きても無事にキャリアが続いていって上のカテゴリーまで上がっていくケースが出てきた、という見方も出来る
F1に限らず遅かれ早かれそういう人たちが走ってる以上事故は不可避だし、あとはダメージをどこまで減らせるかに振っていくしかない
個人の趣味でやってることなら好きにしていいけど
スポンサーや客からお金貰っていろんな企業のブランドイメージ背負ってやってる以上そうはいかない
ドライバーの技量やメンタルについての教育もあるだろうけど、それはあくまでいくつもある課題のほんの一つに過ぎなくて
それでもって過保護な安全装置はいらないという理由にならない
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 16:27 No.849745
とにかくF1はこの様な事故の時に脱出に時間がかかり過ぎるのと、ドライバーシートの真後ろに燃料タンクがある事、の2点が改善項目だろう。せめてドライバーシート内どこかに簡易な小型消火器の設置は必要だろう。脱出に時間がかかる間、自分の身を守れる為にね。
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 16:31 No.849746
とにかくF1はこの様な事故の時に脱出に時間がかかり過ぎるのと、ドライバーシートの真後ろに燃料タンクがある事、の2点が改善項目だろう。せめてドライバーシート内どこかに簡易な小型消火器の設置は必要だろう。脱出に時間がかかる間、自分の身を守れる為にね。
追記:緊急ボタンで消火材がまかれドライバーを火災から守る様な仕組みって事ね。
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 16:32 No.849747
※38
>モノコックをガチガチに硬くするより、コックピット以外が派手に壊れた方が衝撃は小さくなりそう
既にそういう構造ですよ。
マシンが真っ二つになるのも衝撃が大きい時はそこがポッキリ行ってエネルギーを発散するためにそうなるようにできてるから、真っ二つになること自体は問題じゃない。
頑丈なF1マシンが真っ二つに!なんてニュースもあったけど、マシンが原形とどめたらその分はドライバーにも行くんだからサバイバルセルさえ無事なら他はむしろ壊れれば壊れるほどいい。
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 16:33 No.849749
※116
車内消火器はすでにある。いつぞやのフリー走行でベッテルの車内消火器が噴出したことがあったはず。
真後ろの燃料タンクも決して悪いとは思わない。
アレがクッションとしてあるおかげでPUやら重量物が直接モノコックを破壊するのを防いでくれてる。
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 16:35 No.849751
※116、117
既にその通りの消火器は搭載されてる
今回のF2でもひとり暴発させてたぞ
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 16:38 No.849752
※117
F1のレギュレーション
13条1.4
ドライバーは、通常に着座し、すべての安全ベルトを締め、通常の運転装備を身につけた状態で、
ステアリングホイールを取り外して車両から脱出することが7秒以内でできなければならず、その
後ステアリングホイールを元の位置に戻すことが合計12秒以内でできなければならない。
14条1.1
すべての車両は、コクピットおよびエンジンコンパートメントに放射される消火システムを備えな
ければならない。
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 16:40 No.849756
F1でも10年に1回ぐらいはレース中に消火器誤作動させちゃうの出てくるよね。
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 16:43 No.849757
>すべての車両は、コクピットおよびエンジンコンパートメントに放射される消火システムを備えなければならない。
で今回その消火システムは作動してましたか?
映像見てる限りでは車内からの消火は無かった。
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 16:46 No.849763
※123
映像みて車内が出火してるように見えてるなら眼科へ行くことをおすすめする。
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 16:47 No.849764
ここで書かれてる様な案は全て実装されてるかテスト段階で落とされてるよ
一体F1が今までどれだけお金かけて安全対策研究してきたと思ってるんだ
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 16:47 No.849765
今回は大炎上起こした方が問題な気がするんだよねぇ
グロが衝撃で骨折って動けなかったら焼け死んでたわけだし
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 16:49 No.849768
>真後ろの燃料タンクも決して悪いとは思わない。
今回の事故をみて悪いとは思わない?死ぬとこだったわ
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 16:50 No.849769
>で今回その消火システムは作動してましたか?
>映像見てる限りでは車内からの消火は無かった。
作動してないっぽいですね
詳しいことは分からないけど、本来機能しなきゃいけない物が機能しなかったケースということで、燃料隔壁とか色々含めて検証していくんでしょう
全てのケースに100%対応できる安全装置は不可能でもその中で確率を上げていかなきゃいけない
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 16:50 No.849770
マシンが真っ二つになればマシンの消火システムは作動しないのでは?
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 16:52 No.849774
>車内消火器はすでにある。
お前らドヤ顔で既に消火器あるって言ってるけど、今回の大炎上見て何にも役に立ってないだろ。少しは考えろ。
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 16:56 No.849777
>>130
と、ドヤ顔で申しているところ悪いが、昨日のあの火柱に対応しろって言うなら消防車レースになるよ
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 16:56 No.849778
※127
今回のだけを見て他の事故を鑑みず車体構造そのものを論ずるのはアホのすることだよ。
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 16:57 No.849781
>ここで書かれてる様な案は全て実装されてるかテスト段階で落とされてるよ
>一体F1が今までどれだけお金かけて安全対策研究してきたと思ってるんだ
ほんとコレ
場当たりな対応をするFIAを批判するわりにその批判も場当たりっていう
100点満点を求める気持ちはわかるけど批判する人等より遥かに有能な人らがやってコレってことはそれが良くも悪くも現状での限界ってことでしょ
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 16:59 No.849786
※122
レース前に作動させちゃうバリラ
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 16:59 No.849788
>と、ドヤ顔で申しているところ悪いが、昨日のあの火柱に対応しろって言うなら消防車レースになるよ
アホや、つまりクラッシュし火の海の中消火器使ってる暇なんて無いって事を言い表してる。脱出で精一杯。消火器なんてドライバーシートに積んでても意味が無い。それよりボタンワンプッシュで消化剤まき散らす装置開発しろよ。
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 17:02 No.849793
小松さん、ショックだったろうなあ...
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 17:02 No.849795
F1もインディみたいなバイオ燃料化の案出てるんだっけ
インディは1964年にクラッシュからの大火災でドライバー2人が焼け死んでからガソリン禁止でエタノール燃料になったからな
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 17:04 No.849798
モノコックをガチガチにしたら外傷は小さくても体の内部へのインパクトが強くなるから心臓破裂する危険性も出てくるんだよな
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 17:06 No.849802
バイオやエタノールは炎が見えないこともあるからな
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 17:09 No.849805
消火器付けろって言ってる人は車両全体消火しろって言ってるの?
オンボード映像見なきゃ消火器作動してるか分からないと思うけど、今回の映像で判断できるの?さっきまで付いてることすら知らなかったのに
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 17:10 No.849806
>それよりボタンワンプッシュで消化剤まき散らす装置開発しろよ。
そういう今回の事故を見た後なら誰でも思いつくアイデアを今まで実装しなかったのはなぜか
FIAが無能だから?それだけだと思う?
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 17:11 No.849807
このモノコックの残骸はF1博物館とかに残すべきだな
HALO素晴らしい仕事をしてくれたわ
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 17:13 No.849808
100%の安全を求めて80点の答えまでたどり着いても
残りの20点で全否定する人は普段どれだけ有能なのか
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 17:15 No.849809
ヘイロー前と後でドライバーの運転が危険になったかどうか
割と長く見てるけど、変わらない。
ぶつけ方が狡猾になってはいるが、本質的には変わらない。
相変わらず故意にぶつけてる。
一時期のGP2なんか酷いもんだったがヘイローはあの当時はなかった。
ヘイローのせいで事故増えた説は反対派のこじつけ。
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 17:16 No.849811
コックピットさえ守れればOKでしょ
後はマーシャルが仕事してくれる
そのマーシャルの安全確保の方が今後の課題
トルコの予選の件といい、今回の件といい
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 17:16 No.849812
コンクリかガードレールかタイヤバリヤしか知らない。
本当にモタスポのファンなのかどうか、疑わしい連中だ。
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 17:18 No.849814
F1の安全性がどうのというより、我々の普段の運転や生活についての安全性を見つめ直した方がいいと思うよ
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 17:20 No.849815
とにかくクラッシュしてあの狭い空間で火で焼けそうな状況にドライバー自身が身ずら消火器取り出して栓抜いて消火作業なんて不可能。FIAのメディカルスタッフでさせパニックでなかなか噴射出来なかった。
それを解消するには?1アクションで何か出来なきゃいけない。つまりドライバシート内に緊急消火ボタンの設置にとかか。そもそも車内に消火器置いとけばアンパイと思ってたFIAがトロイよね。何十年モータースポーツやってんだって話し。
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 17:23 No.849816
車内消火システムってチョロ火か、着火する前にそれを防止するため程度のもんでしょ
外からマーシャルが噴射しても30秒以上かかってる爆発を抑え込むなんて無理
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 17:26 No.849821
※148
>あの狭い空間で火で焼けそうな状況にドライバー自身が身ずら消火器取り出して栓抜いて消火作業なんて不可能
いい加減無知すぎて相手する気が無くなってくるんだけど、消火器ってまさか家庭に置いてあるようなあの消火器が置いてあると思ってるの?草生えすぎて目の前に大草原が広がるわ。
ドライバーが通常の運転姿勢の状態から消火システムを起動できるなんて当たり前でしょ、なんだよ消火器取り出して栓抜いて消火作業って…。
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 17:28 No.849823
※71
> ヘイロー採用後の事故率の異常な多さ
という嘘を前提に言われましても
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 17:29 No.849824
そもそも今回の火が消せるほどの消火器ってとんでもない量だぞ
とても車載できるレベルじゃない、
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 17:31 No.849826
消火器のルールをざっくり言えば、消火システムはすべてがサバイバルセルに存在すること、耐火性があること、車がさかさまになろうが車体のシステムが電源を喪失しようがとにかくどんな状態にあっても確実に起動すること、ドライバーが通常の運転姿勢の状態で起動できること、外部からも起動できること。
消火器取り出して栓抜いて消火とか…。
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 17:36 No.849833
インディ見てない人多いんだな、、
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 17:43 No.849839
※148
コクピット内の消火ボタンなら既にあるんですけど
それも知らずに長々と喚いてたのか…
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 17:45 No.849843
恥ずかしすぎる
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 17:49 No.849846
※154
SAFERバリアなら良かったのにってことよね
わかります
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 18:09 No.849851
サバイバルセルはガチガチの固さ。
フォーミュラだと、フロントノーズ自体とサイドポンツーン内のストラクチャーがクラッシャブル
今回は正面からガードレール の隙間に刺さったからあまり機能していない
ただし、ガードレール 自体の変形と隙間を突き抜けたことで正垣はかなり弱まってはいるはず
コンクリートウォールに突っ込んだクビサの方が衝突衝撃はあったのではないか
問題の出火は、ガードレール をすり抜けたモノコックと引っかかったエンジン以降が
強制的に分断されたのでガソリンを入れているガスバッグが引き裂かれたことによるモノで再現性はかなり低い
まずは、衝突する様な場所にあるガードレール 位置の見直しと、ランオフの素材で減速が得られる様にする方が大事
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 18:13 No.849854
パオロ・バリラが誤って消火器のボタンを押したのが1989年
31年前には既に消火器のボタンがコクピットに備わっていた
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 18:13 No.849855
F1マシンのコックピットに手動の消火器が置いてあると思ってた奴が安全性語るとか大草原ですわ
草が広がりすぎて山火事起きちゃうヤバイヤバイ
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 18:15 No.849856
ヘイローのおかげで無事だったのは事実だが所詮結果論。
2001鈴鹿でマクニッシュが同じようにガードレール突き破ったがその時ヘイローはない。
今回ヘイローで脱出が遅れていたら炎から逃げれなかったわけで・・・。
安全対策は必要だが事故の際場当たり的な発想をするのは愚かである。
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 18:15 No.849857
燃料タンクはシートの真後ろにあるのが一番安全なんだよ
シートの後ろにもう一つ部屋があって、その中にガソリンバッグが入る
そしてモノコック後端でエンジンに結合されている
エキゾーストマニフォールドが火種になるから、そこからも離さないといけない
昔の様にサイドポーンツーン内とかは剥き出しと同じでもっと危ない
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 18:19 No.849863
ターマックで減速できないティルケサーキットが悪い。
やっぱグラベルが安全だと思う。
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 18:20 No.849864
※161
今回のはHALO無きゃ即死だよ
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 18:22 No.849866
※157
それと燃料アルコールのほうが良いかもって事かな。E85でガソリン15%入ってるから炎は見えるけど水で消化できる。
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 18:23 No.849868
ラッセルがレース後にtwitterで「HALOに関するあらゆる議論は今夜で終わり」と語ったのがその通りだと思うよ。
(当たり前だが)HALOは万能ではないが有効性は十二分に証明された。
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 18:25 No.849870
マシンの安全性が高くなった分
相手に配慮しなくなったんじゃ意味がない
ドライバー同士で話し合いを持つべき
後、下手は乗せるな
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 18:26 No.849872
※164
ソースは?
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 18:28 No.849874
おぐたんが毎回のように言っているが
4輪に関してはグラベルよりアスファルトの方が減速できて安全
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 18:30 No.849876
※161
今回のケースを「もしも閉じ込められていたら」と言うなら
マクニッシュのケースも「もしも切れたガードレールが頭部に当たっていたら」と言えるね
あなたの言っていることも所詮結果論ですよ
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 18:37 No.849881
※168
え、まさかソースはとか言われると思わなかったわ
ガードレールに刺さってる写真見て、もしHALO無かったらどうなるか想像する力もないの?誰が見ても明らかだと思ってたけど無くても無事に見えるのか?
そんな低レベルなこと言ってるとは思わなかったよ
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 18:38 No.849883
危険危険いうならF1やらなきゃいい。
5Gの時代に人間がコックピットに座る必要あるの?
戦闘機だって遠隔で空爆するんだぜ。
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 18:44 No.849888
資金的に余裕が無さげなハースが残り2戦だけのために
今シーズン仕様の車を作らんとならんのは厳しそうだな
来年の新車開発に影響出てしまうのではなかろうか
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 18:45 No.849889
※170「もしも」は可能性論だろw
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 18:46 No.849890
※172
安全だけを見るならそうなるわな。
危険だ無駄だだけで言えばモータースポーツは存在できなくなる。
それでも人が乗ったレースをやりたい・見たいって人がいるから、
100%安全ではないにしても色々安全策を立ててやってるわけで、
今回の例はその安全策が機能した好例だとは思う。
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 18:48 No.849891
ひとつ言えることはガードレールじゃなきゃこんなことにはならなかった
SAFERバリアがベストだが、ただの壁でもカナダでのクビサ程度で済むはず
ガードレールに車体前部が引っ掛かり回転するような形になったせいで、振り回された車体後部が引きちぎられて出火した
バーレーンに金が無いなんてことはないだろ?
ガードレールなんてケチくさい物使ってんじゃねえよって話
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 18:48 No.849892
なんでお前らはそんなに頑なにHALOを否定するw?そんなにエアロスクリーンにして欲しいのか?少なくとも今回の事故はHALOでないと耐えられない衝撃だったとおもうがwe
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 18:48 No.849893
なるほど。自動運転のレースもやってるし、ドライバーはプログラマーになるかもな
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 18:50 No.849894
結果論も何も今回の事故は確実にF1の安全性が確保されてることが証明された事故でもあった
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 18:50 No.849895
モタスポは危険で無駄だから淘汰されつつある。
その根拠は日本のモタスポ人口の推移が物語っている。
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 18:54 No.849898
ロバーツ医師は、F1バーレーンGPで大クラッシュを喫して炎に巻き込まれたグロージャンの
ヘルメットのバイザーが溶けていたことを明かした。大きな火傷をせずに済んだことは幸運
だったと語った。
医師は、グロージャン救出のためにメディカルカーで現場に到着、マーシャルとバリアを越
えて炎に足を踏み入れた。
彼は非常に震えており、バイザーは完全に不透明になって溶けていた。大丈夫かどうかを確認
するために、とにかく彼のヘルメットを脱がさなければならなかった。
彼は足と手に痛みを感じていたので、彼をメディカルカーに移すことは可能だとわかった。
彼の火傷した部分にジェルを塗ってから救急車に乗せて医療センターに向かった。
クラッシュの衝撃でマシンが2つにちぎれて火の海に巻き込まれが、彼は軽度の火傷で済んだ。
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 18:55 No.849899
※161は結局何が言いたいのか
自分で『HALOで無事だった』『場当たり的な発想は愚か』って書いてるのに、もし出られなかったらとか場当たり的な発想してるけど?
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 18:56 No.849901
今回の事故で原因を作ったグロージャンにペナルティーは出ないのか?
怪我したから無罪なのか?
女の泣けば許されると同じか?
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 19:06 No.849905
※177
インディのエアロスクリーンはHALOの上にパネルを被せたものだから
HALOが耐えられるなら耐えられるよ
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 19:11 No.849908
少なくともグロージャンがヘイローに助けられたのは事実だし、過去にもヘイローが無かったら危なかった場面もあったし、ヘイローにデメリットあったとしてもメリットの方が大きそう
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 19:16 No.849909
HALOの一番の問題点とされてた脱出に時間がかかり火災が危ないと言われてたけどそれも今回ある程度大丈夫だと言うこともわかった
それに今回だけに特化して言うならHALOが無ければグロージャンは助からなかっただろうし意識も無くなりそれこそ本当に焼死レベルだった
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 19:51 No.849924
186
耐加重がHALOより上のインディのスクリーンであれば、
火炎の進入もある程度は防いで手の火傷も多少は防げたんじゃね
頭部保護部材が必要なのはハッキリしたが、
HALOでールオッケーかというと、もっと安全に出来る余地は多分にあると思うわ
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 21:35 No.849996
ロールバーも折れ、ひっくり返って炎上したならHALOがある状態での脱出は大変だが、そのケースは稀だから、HALOはメリットの方が大きい
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 21:40 No.850001
一つ言えることは今回ヘイロー無ければグロージャンは確実に助からなかった
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 21:40 No.850002
本当に助かって良かった・・・・・・。
今は本人が笑顔を見せられる状況であることを只々喜びたい。
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 22:02 No.850017
※177
少しは前のコメントも読もうぜ
インディカーで採用しているエアロスクリーンはHALOの上にスクリーンを付けているんだよ
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 22:03 No.850018
※173
後ろ半分は再利用します
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 23:13 No.850046
今回の事故で思い知らされたのが、事故時のガードレールの危険性だよなあ。
ガードレールにノーズが強く刺さってしまったから、慣性が強く働いて車体後部がちぎれて炎上の原因にもなった感じだし、今回は本当にたまたまコクピットがガードレールの反対側まで突き破ってくれたから脱出できたものの、逆に少しだけ衝撃が弱かったら、コクピットの真上にガードレールが被さって脱出できなかったかもしれない。
理想をいえばSAFERバリアやテックプロバリアを内外とも全周に渡って設置されることが望ましいんだけど、経済的な観点からも現状厳しいし
現在設置進めてるサーキットも基本的に危険度の高いところを中心に設置してるけど、今回の事故現場は危険度判定しても直線区間でそれほど危険度は高くないと判断されがちな場所だし余計に難しいよなあ。
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 23:18 No.850051
※193
もちろんガードレールが壊れるのも問題だけどコースに迫ってくるかのように配置されてることもかなり危険じゃないかと思う
俺は昔からちょっと怖いなって思いながら見てた
もちろん今まで何も無かったからわざわざ口にはしなかったけど
あの角度はちょっと良くないと思う
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 23:22 No.850054
※185
HALOの最大のデメリットは「HALOがあるから」とドライバーが今回みたいな危険な挙動を躊躇わなくなったこと
現にHALO導入したら途端にそう言うコンタクトが激増したじゃん、それまではそんなに起こってなかったのに。まぁグロージャンはやらかしてたけど。
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 23:27 No.850058
上の方でやたらヘイロー反対する人は何なんだろうか
ヘイローかエアロスクリーンどっちが良いかで揉めてるなら面白いって言ったらおかしいけど結構興味深い議論だけどそもそも保護デバイスそのものに批判的になってそうな奴居そうなのが理解できん
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 23:47 No.850065
市販車にもHALOつけないと
-
名前: 投稿日:2020/11/30(月) 23:57 No.850069
※185
そんなにHALO導入してから危険な挙動するドライバーって増えたかな?
危険な挙動するドライバーやバックミラー見えてなさそうなドライバーはHALO導入以前から居たと思うんだけどなあ。まあデータもなにもないから俺の感想なだけなんだけど。
というか死亡事故が減った80年代以降の近年のF1って、死亡もしくは重大事故がしばらく無いとF1安全神話みたいのが頭をもたげてきて、重大事故でやっぱり危険なスポーツだってなり、またしばらくないとF1は安全だみたいのが繰り返され続けてる気がするんよなあ。
-
名前: 投稿日:2020/12/01(火) 00:03 No.850070
※195
車が安全になったからならまだ分かるがHALOがあるから危険を犯そうなんて考えるやつ居ないだろ
そもそもその主張してひと何人かいるけどHALO前後でそんな変わってないだろ具体的になにかデータあるの?
-
名前: 投稿日:2020/12/01(火) 00:12 No.850075
※番号間違えてた
198は※195向けね
-
名前: 投稿日:2020/12/01(火) 01:40 No.850086
ヘイローが最適かどうかはともかくヘイローが無かったらグロージャンは死んでたってのは確かだし
これ導入した人はもっと褒められていいと思うわ
-
名前: 投稿日:2020/12/01(火) 01:41 No.850087
※199
昔からグロージャンはグロ注意だよなー
何が変わったのか。変わったのは車の安全性だけだよね
-
名前: 投稿日:2020/12/01(火) 02:42 No.850091
人の命をなんだと思ってるんだって批判は覚悟するけど...
F1とかって死と隣り合わせだし、ドライバーもそれを覚悟した上でレースしてる訳だから
それこそ過度な人命優先じゃなく...純粋に速さだけを追い求めて欲しい
ある意味自分が好きな事してそれで○ねたら本望でしょ←言い方が悪くて申し訳ない
ただ、グロージャン無事で良かった...
ヘイローとか反対派だけどHaas組のドライバーが好きだから...今回は悔しいけどヘイローに感謝する
-
名前: 投稿日:2020/12/01(火) 03:33 No.850095
F1の魅力は最高峰であること。
それは速さだけに限ったことではない。
ドライビング、エンジニアリング、タイヤ、安全性、
全てに於いて最高峰で有って欲しいし
最高峰を追及し続ける場であって欲しい。
全てを理解することは出来なくても、
その中でレースが行われていることを感じ取ることができれば
それが最大限の魅力であり続けると考える。
-
名前: 投稿日:2020/12/01(火) 03:51 No.850098
セーファーバリアもテックプロも知らない
ヘイロー以前のクラッシュも知らない
ドライバーはしんでも何とも思わない
本当にモタスポファンなのか?
-
名前: 投稿日:2020/12/01(火) 07:10 No.850109
今回の事故は、ガードレールの角度に問題があると思う
コースに対して急角度すぎて、当たったときのことを考えて配置されていない
-
名前: 投稿日:2020/12/01(火) 07:21 No.850110
昔のドライバーならそういうリスクも覚悟の上、安全を求めるなんて臆病者のすることっていう風潮もあったみたいだけど
今はそんな事本気で考えるドライバーはいないんじゃない?
仮にいたとしても、好きな事してそれで○ねたら本望、っていうドライバーがいたとしても
常に安全が最優先事項と謳ってるFIAが「お好きにどうぞ」と看過するわけがない
-
名前: 投稿日:2020/12/01(火) 08:24 No.850111
グロは近代マシンのデザインに多大な影響を残しているな、段差ノーズもチ◯コノーズもグロがミサイルしまくったせいだし
-
名前: 投稿日:2020/12/01(火) 09:05 No.850115
いや昔のドライバーも命知らずじゃなかったよ。
むしろチームやFIAがドライバーの命を軽視してたもんだから、
ドライバー団体がボイコットしたりなんてこともあった。
-
名前: 投稿日:2020/12/01(火) 10:01 No.850125
突き抜けたのは幸いしたよな。下手にガードレールにハマっったら開口部塞がれて脱出できずに蒸し焼きになる可能性もあった。
-
名前: 投稿日:2020/12/01(火) 10:18 No.850130
なんでみんなガードレールかを壊れたのを批判しないの
ガードレールを突き破るってガードレールの意味をなしてないだろ
-
名前: 投稿日:2020/12/01(火) 10:32 No.850132
いやガードレールはあんなもんで当たり前だよ
だから普通はあの角度で突っ込むところには設置されてない、やばい角度で突っ込みそうなところはタイヤバリアだったりスポンジバリアだったりになってる
だから議論するならガードレールの強度ではなくてコース設計のほう
-
名前: 投稿日:2020/12/01(火) 10:58 No.850136
あちこちで
本当にモタスポファンなのか?
って煽ってる奴マウント取るにも人間としての小っちゃさ出してて笑える
-
名前: 投稿日:2020/12/01(火) 11:23 No.850142
ガードレールは今後、別の障壁に置換されていくのだろうな。
薄いガードレールがナイフのようにエンジンタンクを切り裂いてしまった。
現行のマシンでは、コンクリートの壁の方が火災が起きにくいぶんだけ安全だ。
-
名前: 投稿日:2020/12/01(火) 13:09 No.850184
一般のニュースを見ても
ハミルトン凄い、メルセデス凄いっていうより
やっぱりこういう派手なクラッシュ炎上の方が話題になるんだよな
あくまで人は火傷レベルで済んだっていう前提があるからメディアも扱いに気を使わなくていいっていうのもあるけど
FIAやリバティが見せたい事と一般の人が見たい事が違うから難しい
-
名前: 投稿日:2020/12/01(火) 13:14 No.850187
一つ教えてほしいんだけど、ひっくり返ったとき、
ストロールはへいろーの隙間から出てきたけど、エアロスクリーンの場合どうやって出てくるの?
-
名前: 投稿日:2020/12/01(火) 14:53 No.850208
HALOの外側にスクリーンがあるだけだから同じように上から這い出るだけだよ
そもそもボディとHALOの隙間からは抜け出せる隙間はないし
-
名前: 投稿日:2020/12/01(火) 19:06 No.850446
1973年USGPでのティレルの事故では、ガードレールによってフランス人ドライバーが真っ二つになった。
-
名前: 投稿日:2020/12/01(火) 21:40 No.850571
燃えたことよりもガードレール潜り抜けたことのほうが危ないよ…
-
名前: 投稿日:2020/12/01(火) 23:10 No.850610
>>144
そう言うドライバーが多い下位カテでは必要だがSFやF1では使わず、HALOに命を預けた危険なドライビングをする奴は乗せないようにすればいい
まぁタイヤのこととかもあるからあるに越したことはないのは確かだが
SFでは元々ドライバーの安全意識高いからHALO導入後もそう言うクラッシュは起こってないな。
-
名前: 投稿日:2020/12/01(火) 23:31 No.850627
※211
一応ベッテルは「ガードレールがあんな風に壊れるのも良くない」ってコメント出してたね
-
名前: 投稿日:2020/12/04(金) 04:43 No.851614
セーファーバリアもテックプロも知らない
ヘイロー以前のクラッシュも知らない
ドライバーはしんでも何とも思わない
本当にモタスポファンなのか
って言ってるコメあるけど...
私はヘイロー以前のクラッシュも知ってますし、衝撃吸収バリアや
特にテックプロなんてドリフトしてる私は当然知ってます
ドライバーがしんでも構わないとは思って無いです
ただ嫌いなことや...最近は事故で母親が亡くなりましたが
そういう事でしぬよりも
したい事、好きな事でしねるってかなり幸せだと...私は思います
後、マゼピン○ねってこのサイトではよく見かけますが...その様に叫んでる人達はモタスポファンにも置けませんね
嫌いなドライバー(マゼピン)は○ねなんて...
そういう人も当然モタスポファンではないですよね?