-
名前: 投稿日:2020/12/26(土) 20:00 No.865109
3台制にサクッと出来ないもんかね
-
名前: 投稿日:2020/12/26(土) 20:02 No.865111
あの頃の参戦台数が多かった理由て当時のイタリアの合法マネーロンダリングとかが理由じゃなかったっけ?
-
名前: 投稿日:2020/12/26(土) 20:11 No.865116
フォード・コスワース・ジャドエンジン・ローラ・マーチ
色々あったよね~
-
名前: 投稿日:2020/12/26(土) 20:29 No.865125
WRCもアジアチーム選手権みたいなもんやし、それと比べると、まだチームも、メーカーも豊富といえるかな。
-
名前: 投稿日:2020/12/26(土) 20:45 No.865133
いつもメルセデスがカテゴリークラッシャーになるからな。
金満ガチプロのメルセデスがアマチュアの中に入ってきて
要求される技術レベルを大きく上げて、
金かけて追従するチームとやめるチームが出てカテゴリー自体が縮小する。
-
名前: 投稿日:2020/12/26(土) 20:49 No.865136
ルノーは何で撤退しないんだろ?
アロンソまで引っ張ってきた
新ルールに自信ありまくるのかな
-
名前: 投稿日:2020/12/26(土) 20:58 No.865137
Team budgets:
1968 Tyrrell $1.3 million
1973 Tyrrell $2.5$ million
1977 Ferrari $12 million
1978 Brabham $23 million
1982 McLaren $34 million
1988 Lotus $50 million
1990 Ferrari $64 million
1993 McLaren $81 million
2013 Ferrari $390 million
2013 Red Bull Racing $355 million
2013 Mercedes AMG $398 million
2019のウィリアムズやハースは$150 million
メルセデスはPU部門含めなくても$425 million
-
名前: 投稿日:2020/12/26(土) 20:58 No.865138
まあ、景気だろうな。
あの頃が異常だったんじゃない?
にしても、新参チームから金搾り取りすぎだよな。
-
名前: 投稿日:2020/12/26(土) 21:01 No.865139
Moto2みたいにどのチームも同じエンジンとシャシーでレースすればいいのに。
-
名前: 投稿日:2020/12/26(土) 21:06 No.865140
まずエンジンが独立系でも作れたのが大きい。シャシーも今より簡素な作りだし…要するに今より安く参戦できて活動できたって事。
それにF1ブームも追い風になった事でスポンサーが山ほど溢れた
-
名前: 投稿日:2020/12/26(土) 21:08 No.865141
コスト削減の為に共通化増やすのは良いけど
2022規則にある、ブレーキパッドの交換部品の回数制限引き上げは命に関わるんでやめた方いいと思う
今年のモンツァでブレーキ壊れたベッテルを
見てたから余計にね……
-
名前: 投稿日:2020/12/26(土) 21:11 No.865143
90年代はトップチームでも100億程度だったのに今は下位チームでも150億、トップチームだと500億もかかってるのか、ここ20年でコストがめっちゃ上がってるね。
-
名前: 投稿日:2020/12/26(土) 21:13 No.865144
ただ今の抜きにくいマシンのままフルグリッドになろうものならショートサーキットは酷いことになりそうな気がする。
-
名前: 投稿日:2020/12/26(土) 21:13 No.865145
※3
プライベーターについて言いたいんだろうけど、フォードコスワースな
あとローラは複数チームのマシンを作ったが、90年前後のマーチは自チーム専用だぞ
-
名前: 投稿日:2020/12/26(土) 21:17 No.865146
F3000に毛が生えたマシン1台でも参戦できた時代だからよ
-
名前: 投稿日:2020/12/26(土) 21:33 No.865151
レッドブルの近年の予算
($million)
2012 167
2013 262
2014 431
2015 468
2016 380
2017 429
これを見る限り、やっぱ原因はPUなのかねぇ。
一般車に普及することの無いガラパゴスPU。
早めにV8+MGU-Kぐらいにしとけばよかったのに。
-
名前: 投稿日:2020/12/26(土) 21:35 No.865153
スズキもF1用V12、V10エンジン作ってた時代(´・ω・`)
-
名前: 投稿日:2020/12/26(土) 21:35 No.865154
見た目ブッサいし音ショボいしやたら金かかるし
そんなカテゴリに魅力を見出せる変人の集いが今F1に参戦してるチームなんだと思ってる
-
名前: 投稿日:2020/12/26(土) 21:36 No.865155
お金スポンサー企業がたくさんいた
タバコの企業の規制がなかった
やはりお金だろうな
当時は、テスト制限もないしエンジンの制限もないし、本当に開発競争もあるし、タイヤの独占供給等ということもなくて、それぞれのチームがタイヤメーカーを選びそしてタイヤメーカーと共に活動していた。
安全性など良い面は残しつつ、また多くの参戦チーム 参戦台数になることを願いたいな
-
名前: 投稿日:2020/12/26(土) 21:43 No.865156
どのカテゴリーでもそうだけど、参戦費を抑えるために規制をしてそのたびに参戦費が増えていってるのは皮肉だよな
-
名前: 投稿日:2020/12/26(土) 22:01 No.865158
MotoGPの年間予算くらいが理想だわ
-
名前: 投稿日:2020/12/26(土) 22:02 No.865159
レッドブルの近年の予算
($million)
2012 167
2013 262
2014 431
2015 468
2016 380
2017 429
これを見る限り、やっぱ原因はPUなのかねぇ。
一般車に普及することの無いガラパゴスPU。
早めにV8+MGU-Kぐらいにしとけばよかったのに。
-
名前: 投稿日:2020/12/26(土) 22:03 No.865162
80年代~90年代の境目あたりのコローニ、ザクスピード、モデナ、オゼッラ、AGS、フォンドメタル、アンドレアモーダとかを指してるって事でいいのかな
似たような時期にはティレルやブラバム、ロータスといった名門も資金繰りが悪化して、本来スポンサー名がデデンと書かれるエアインテーク部やリアウイング、サイドポンツーンが寂しいことになってたりしたなぁ
-
名前: 投稿日:2020/12/26(土) 22:17 No.865163
F1のコスト大きく釣り上げたのはホンダとトヨタが戦犯だろ
しかも投じた金に成果が見合わないというオマケ付き
-
名前: 投稿日:2020/12/26(土) 22:28 No.865165
※22
問題はHそのものというより意味不明なエネルギー周りの謎ルールかな
回収するエネルギーに制限があって、制限はあるけどKに直接流すなら無制限でOKで、Hは発電機から電気の流れ逆にしてモーターにしてアンチラグにもできるとか、エネルギーの流れが真逆になったりそもそも役割が変わったりそりゃ複雑すぎる。
-
名前: 投稿日:2020/12/26(土) 22:44 No.865169
>第二世代のバイオ燃料種として、"バイオ廃棄物"を使用して精製した最初の製品
植物廃棄物から → 質の悪い植物アルコール(エタノール)
-
名前: 投稿日:2020/12/26(土) 22:45 No.865171
PU は本当に大間違い
むしろ1社の共通パーツにしてシャシーコンストラクターで争った方がいい
-
名前: 投稿日:2020/12/26(土) 22:47 No.865173
植物アルコール=エタノール
インディカーのレーシング燃料は、バイオエタノール85%+無鉛ガソリン15%
-
名前: 投稿日:2020/12/26(土) 22:47 No.865174
※14
おたは、いちいちこまかいね。
#3は、チーム・車体・エンジンバラエティーあったねって言ってるだけじゃん。
-
名前: 投稿日:2020/12/26(土) 23:00 No.865182
いすゞエンジン積んだロータス見たかった。
-
名前: 投稿日:2020/12/26(土) 23:10 No.865187
スバルコローニ:「呼んだか?」
-
名前: 投稿日:2020/12/26(土) 23:15 No.865191
まあ、DF系の釣るし詰めばシャーシだけで何とかなってたからなF1出るだけなら
-
名前: 投稿日:2020/12/26(土) 23:22 No.865200
90年のティレルみたいにDFRでもシャシーとドライバー次第でそこそこ戦える時代だったもんなぁ。
-
名前: 投稿日:2020/12/26(土) 23:26 No.865205
このバイオ燃料、来年で撤退するホンダもテストするのか
-
名前: 投稿日:2020/12/26(土) 23:29 No.865206
※24
ずっと高いって言われてきたけど、本当に高騰したのはPU化以降だろ
トヨタとホンダはおそらくエンジン開発代も含んだ数字が出てたから高く見えてただけでF1チーム自体は今より安く運営してたはず
まあエンジン開発込みでも600億はあの当時だとかけすぎだけどな
-
名前: 投稿日:2020/12/26(土) 23:44 No.865216
F1って何のためにこんな馬鹿みたいな
お金掛けないといけなくなったんだろう?
アブダビでアロンソがドライブしたR25。
R25のV10エンジンにしびれ
走りの機敏さに興奮し
15年前のエンジンを使って一発のタイムは数秒の差。
これで予算が今の半分以下っていうんだから。
全く訳がわからん・・・。
-
名前: 投稿日:2020/12/26(土) 23:49 No.865219
なっつかしいなあ予備予選。あれ朝8時から予選スタートとか、今じゃ
考えられないほど早朝からやってたんんだよな。メカニックもドライバーも
めちゃくちゃキツかっただろう。シーズン半分で入れ替えがあるんだけど、
予備予選が免除になったチームが何が一番うれしかったかっと聞かれて
「これで早起きしないで済む」って答えたのが印象的だった。どこのチームか
忘れちゃったけど。
-
名前: 投稿日:2020/12/27(日) 00:03 No.865225
空力でも内燃機関でも自動車を作る技術が未発達で一般車の開発費としてF1に金を使っても回収できたが、今は速さにドライバーが耐えきれなくなってきた上に安全性重視だから市販車に応用できる技術が少なくなりF1をやる意味がなくなっただけ
F1ファンだけど人間を乗せるためにパワーや速度を制限し始めた時点でF1がオワコンなのはどうしようもない
個人的にはF1は自動運転か遠隔操作に移るべき
-
名前: 投稿日:2020/12/27(日) 00:21 No.865229
零細チームが希望を持てたのってギリギリ94年までかな
カスタマーエンジンがフォードHBなら状況がハマれば上位進出も可能だった
95年からフォードEDになると圧倒的パワー不足でシャシーやドライバーじゃカバー出来なくなった
-
名前: 投稿日:2020/12/27(日) 01:40 No.865240
お助けアイテム的な立ち位置のエンジンも、フォードHB、コスワースDFR、ジャッド、ランボルギーニなど個性があったな
いや、ランボルギーニは本来はそういう立ち位置のつもりじゃなかったのかもだけど
-
名前: 投稿日:2020/12/27(日) 06:42 No.865262
PU化の前にコストは既に上がってた。
F1チームを真のプロフェッショナル集団に変えたトッド・フェラーリとメーカー参戦が起きた2000年代以降にコストが羽上がった。
-
名前: 投稿日:2020/12/27(日) 08:24 No.865277
好きだった頃のF1とはもはや別カテゴリーと言ってもいいくらい変わってしまった…あの頃のDVDなら今見ても楽しめるのに
-
名前: 投稿日:2020/12/27(日) 10:12 No.865297
※11
ブレーキが壊れるのはスタン・ハンセンだけで十分だなw
-
名前: 投稿日:2020/12/27(日) 10:12 No.865298
※7
すげーな。
もう新規参入とか無理やろ。
-
名前: 投稿日:2020/12/27(日) 10:24 No.865302
マシンが高度になり過ぎたよね。
昔のF5000みたいな、先祖返りしたカテゴリ作ったほうが安くて面白いんしゃないかな。大排気量とグランドエフェクトで現代F1より速いとかも可能では
-
名前: 投稿日:2020/12/27(日) 10:29 No.865303
今の時代、その再現を望むのは難しいとわかっていても
もうちょっと、チームやドライバーが多くあればなと思ってしまう
-
名前: 投稿日:2020/12/27(日) 11:37 No.865318
モントーヤ「勝手にオーバーテイクしたら怒られた」
この辺りからF1がおかしくなっていった気がする。
-
名前: 投稿日:2020/12/27(日) 12:33 No.865343
単にF1自体が興行として成長期に有っただけ。
その成長の波に乗って一儲けしよう、名声を得ようとした連中がたくさんいたと。
もちろん参入のハードルが今よりも低かったことは間違いないが。
自動車産業はもちろん携帯電話関係を見ても市場が成長期には
怪しい連中が次々に参入してくるが市場が安定、飽和状態になる頃には
余程の事が無い限り新規参入は無理。
180度方向転換でもしない限り後は細くなるべく長~く、じゃね?
-
名前: 投稿日:2020/12/27(日) 12:53 No.865345
単純にコストの問題
-
名前: 投稿日:2020/12/27(日) 13:54 No.865367
数十億出せる企業は今だってある
ところが予算が数百億にに跳ね上がってる
それもこれもPUのせいだよ
-
名前: 投稿日:2020/12/27(日) 15:47 No.865386
FIAこそ(EUの)白人による白人の為の完全な閉鎖空間だもん
EUのBLMはよく批判しないよほんと
-
名前: 投稿日:2020/12/27(日) 16:48 No.865403
ダラーラの車体にDFR載せて表彰台に上がれるロマンがあった
-
名前: 投稿日:2020/12/27(日) 22:42 No.865484
コスワースがカスタマー作らせて貰ってた辺りまでが最後の楽しい時期だったと思う
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 00:45 No.865538
2400cc V8 に戻そうぜ
開発・製造まで入れたら、その方が絶対にCO2が少ないから
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 02:50 No.865567
70年代のウルフは年間3億で勝てるチームを作れた
90年代初めまでは10億前後で参戦出来た
今じゃ1レースに出ることすらおぼつかない額だもん
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 02:51 No.865568
※24
飛躍的に跳ね上げたのはジャン・トッドのフェラーリだよ
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 08:31 No.865608
フォンドメタルとガブリエル・タルキーニ大好きだったなあ
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 09:53 No.865635
DFVとHEWLAND FGは偉大だった。
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 14:03 No.865717
シューマッハ以前はプライベーター時代
シューマッハはワークス時代
シューマッハ以降はマニファクチャー時代
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 19:58 No.865874
1979年から先進国を中心におかしな経済思想に残念な経済政策が持て囃されるようになりF1界隈もしっかり影響を受けましたという流れだと思う
画鋲を横から見たみたいな形のヒエラルキーピラミッドを志向すれば
そりゃ豊かな文化文明なんてね…