-
名前: 投稿日:2021/01/03(日) 06:07 No.867366
元は良いし周りも大きな進歩あんまり無さそうだしで良い選択に見える
-
名前: 投稿日:2021/01/03(日) 06:12 No.867367
本スレでも言われてる様にわざわざRB16のリアに替えてセッティングやら全てをやり直すより現状維持のまま強みを生かす方向性の方が良さげやもんね
去年のコンストは結果的に7位だったけど光るレースは多かったから今シーズンには期待しちゃうなぁ
-
名前: 投稿日:2021/01/03(日) 06:37 No.867368
フロント周りの方が改良の余地が広いという判断か
新車発表時の注目点だな
-
名前: 投稿日:2021/01/03(日) 06:45 No.867369
本スレで言っているような、タウリのリアサスをRBに移植まではしなくとも、タウリも元々はRBの足なんだし、リア安定化のノウハウだけをタウリからもらえばいいんじゃないかな?姉妹チームなんだし。
もっとも、そのノウハウがレーキを多少抑えてダウンフォースも少し犠牲にしてみたいな物だったりしたら、ニューエイがやりたがらないかもだけどね。サスのジメオトリーなんかで解決するなら、RBが逆に教わったりはアリかと。
-
名前: 投稿日:2021/01/03(日) 06:49 No.867370
だからテストでタウリのマシンにマックスを乗せるべきなんだって
-
名前: 投稿日:2021/01/03(日) 06:53 No.867371
バランスが取れているものをわざわざ崩す必要はないってことだな。
他にやることたくさんあるだろうし。
-
名前: 投稿日:2021/01/03(日) 07:03 No.867372
本※161>
トークンうんぬんじゃなくて、フェルスタッペンですら手に焼いたナーバスなリアを流用するなんて狂気の沙汰でしょうが。
-
名前: 投稿日:2021/01/03(日) 07:26 No.867374
フェルスタッペンがタウリのマシン一発乗ったらどんなタイムが出てたんだろう
-
名前: 投稿日:2021/01/03(日) 07:27 No.867376
フロア変わるからあんま当てにならんわwどっち道ハイレーキ勢は来年遅いよ。
-
名前: 投稿日:2021/01/03(日) 07:30 No.867378
レッドブルのフロント持ってきてもリア軽くなるでしょw
-
名前: 投稿日:2021/01/03(日) 07:33 No.867379
アストンは楽だよなwメルセデスのそのまま引き継げばいいだけだしw
-
名前: 投稿日:2021/01/03(日) 07:55 No.867381
への字ウイングと太ノーズ遂に辞めるのか⁈
-
名前: 投稿日:2021/01/03(日) 08:15 No.867383
※11
実際アストンルールと言ってもいい程アストン有利な制度だよ
逆に一番不利なのがマクラーレン
-
名前: 投稿日:2021/01/03(日) 08:19 No.867385
フロアが削減されるから挙動がわかっているリアを継続して、空洞ミスのフロントウィングに力を入れようと言うのはタウリの規模からすると現実的なんじゃないかな。
21年捨てて22年に備えると言うのもわかる。
角田が乗ってるかは知らんが。
-
名前: 投稿日:2021/01/03(日) 08:33 No.867387
挙動も安定して扱いやすいマシンなんだろうけど
中段勢の上位に食い込むには物足りないんだよね。。
-
名前: 投稿日:2021/01/03(日) 08:37 No.867388
>>178
素人からするとこの順位だけを見た考察が一番たちが悪い
説得力はまるっきり無いのに有るというw
-
名前: 投稿日:2021/01/03(日) 08:38 No.867389
そっか、来年に向けての配分も考えないといかんもんな
-
名前: 投稿日:2021/01/03(日) 08:42 No.867390
これは本家RBの方も2020のリアは失敗だったと思ってるんだろうな
-
名前: 投稿日:2021/01/03(日) 09:12 No.867391
ニューウェイ先生が頑張った時のデザインは真似しないのが無難。
-
名前: 投稿日:2021/01/03(日) 09:17 No.867392
リアフロアがカットされる21シーズンは、フロント周りに集中するのは正解だと思う。フロントでしっかり過流を作ってリアフロアにエアロカーテンを作れるかが、ポイントだろうな。
-
名前: 投稿日:2021/01/03(日) 09:34 No.867395
2020のレッドブルがいかにマシン設計に失敗したかの証拠だな。
-
名前: 投稿日:2021/01/03(日) 09:37 No.867398
俺は来年、ベッテルが3勝くらいすると思うしランキング3位になると思う。
アストンは2020のメルセデスを引き継ぐわけで、本家メルセデス以外はレッドブルですらどこも太刀打ちできない。
ちなみに俺はアンチベッテル。アロンソオタ。
-
名前: 投稿日:2021/01/03(日) 09:43 No.867399
※4
当然やってるでしょ
ただ中段グループで上を目指すタウリと違って、メルセデスに勝たなきゃならないRBは1/100秒でも遅くなる方策は採用しないってだけ
シミュレーターで最適解は出てしまうから後はドライバーが頑張れと
-
名前: 投稿日:2021/01/03(日) 10:00 No.867402
やっぱRB16のリアは不安定なんだな
-
名前: 投稿日:2021/01/03(日) 10:02 No.867403
フロントか…両輪バラバラ…
-
名前: 投稿日:2021/01/03(日) 10:25 No.867405
太ノーズ「まだだ、まだ終わらんよ!」
何組残るんだろうか
-
名前: 投稿日:2021/01/03(日) 10:27 No.867406
もうあのアップライトは使ってないから…
中段勢は大きなアップデートはないと見越しての判断なのかな
-
名前: 投稿日:2021/01/03(日) 10:35 No.867408
ノーズのコンセプト変えてダウンフォース量を増やして低速コーナーの速度上げつつ、ストレートの速度落とさないようにセッティング出来れば良いんだけどね。
-
名前: 投稿日:2021/01/03(日) 10:38 No.867409
こうしてまたリアが不安定なのはサスのせいと言う素人の勘違いが助長されるのだった
-
名前: 投稿日:2021/01/03(日) 10:42 No.867410
トークン性なのもあるよな
他のチームも大幅に変えてくることはできないから変えなくても周りに置いていかれるわけでもないでしょ
-
名前: 投稿日:2021/01/03(日) 10:50 No.867411
結局メルセデス風の細ノーズが正解なのかな?
-
名前: 投稿日:2021/01/03(日) 10:52 No.867412
不安定なのはマシンの力を機動力側に振ってるって訳だから追いかける立場のレッドブルが取る手法としては最適なんだけどな
下手に安定性に振ってローレーキなんかにしたら先を行くメルセデスには当分追いつけないからな
-
名前: 投稿日:2021/01/03(日) 11:03 No.867414
今年は細ノーズが完全にスタンダードになるだろうな。
-
名前: 投稿日:2021/01/03(日) 11:29 No.867415
細ノーズはクラッシュテスト通過が難しい。
-
名前: 投稿日:2021/01/03(日) 11:29 No.867416
でも、皆は太い方が好きなんでしょう?
-
名前: 投稿日:2021/01/03(日) 11:33 No.867417
※35
そこで好きというと意味が変わりそう
-
名前: 投稿日:2021/01/03(日) 12:08 No.867428
まあガスリーのスイートスポットが狭いからな
不安定なパーツは使えないわ
-
名前: 投稿日:2021/01/03(日) 12:16 No.867431
子チームにもイラネされちゃうRB16のリア周りw
いやフェルスタッペンはよくやったよマジで
-
名前: 投稿日:2021/01/03(日) 12:32 No.867437
この判断は角田に追い風だろ
ルーキーがいきなり癖の強いマシンに乗せられるとか地獄だし
-
名前: 投稿日:2021/01/03(日) 13:33 No.867453
マシンの方向性が違いすぎだかRB16のリアエンドがゴミ過ぎて予算制限下でアホな事になってるな、
-
名前: 投稿日:2021/01/03(日) 13:42 No.867457
そもそもモノコック側を弄らないとRB16のリア周りは付かないだろ?
それなら失うダウンフォース取り戻せるようにエアロ側にトークン注ぎ込む方がいいのは当然
-
名前: 投稿日:2021/01/03(日) 13:50 No.867461
昔シューマッハがザウバーのマシンでテストしてた事あったけど今のルールでも出来るっけ?
-
名前: 投稿日:2021/01/03(日) 13:57 No.867465
ガスリーとアルファタウリの仕事が噛み合って成功するほどに、ガスリーの意見を拒絶した赤牛の失敗を物語る事を意味する訳だから、赤牛のガスリーに対する確執は深まる一方なんだろうな…
-
名前: 投稿日:2021/01/03(日) 14:07 No.867470
※41
なぜ?モノコックってグロ事故でいう刺さったほうだぜ?
モノコック→PU→ギアボックス→サスペンションとくっついてるのだから
リア回りはギアボックスが支えてんじゃないの?
-
名前: 投稿日:2021/01/03(日) 14:58 No.867486
そもそもエアロにはトークン消費されないんじゃないの?
違うの?
-
名前: 投稿日:2021/01/03(日) 15:36 No.867495
あんま考えてなかったけど、来期のATは細ノーズになる可能性はあるんだな。
なんか期待しちゃう。
-
名前: 投稿日:2021/01/03(日) 16:00 No.867497
細ノーズってかメルセデス風の湾曲したケープが正解ってことなのかな
-
名前: 投稿日:2021/01/03(日) 16:16 No.867502
RB16サスにして調整にトークン使うよりはナロー化してケープ付けたほうが得って判断か
ノーズだけで2トークン消費するからモノコックはいじれない
となると途中から細くなるMcl型ノーズになるね
-
名前: 投稿日:2021/01/03(日) 17:44 No.867517
※41
モノコック(サバイバル・セル)はノーズとの接続部からPU接続部までだぞ。
リアサスペンションはPUよりもさらに後ろのセクションにある。
一丁前なこと言う前に最低限調べようぜ。
-
名前: 投稿日:2021/01/03(日) 17:47 No.867518
※48
マクラーレンやルノーがその形式で速さを見せてるし、一番最初に空気に触れるFWやノーズをよくすればリアもよくしやすいしね
今季は全台ナローノーズ化する可能性も微レ存…?
-
名前: 投稿日:2021/01/03(日) 17:51 No.867520
※48
ケープはもう全車についてる
-
名前: 投稿日:2021/01/03(日) 19:01 No.867551
RBはフロントノーズを細くする為にフロント内部サスペンション構造
を大きく変更させることで実現した細ノーズ。
そして、その大変更された"フロント内部サスペンション"を今年使用する
タウリが、フロントノーズを細くできるという訳。
-
名前: 投稿日:2021/01/03(日) 19:11 No.867554
細ノーズの化の問題点
・フロント内部サスペンションが従来の大きさではノーズは細くできない。
・細いフロントモノコック強度を上げて、その中に納まる内部サスペンション
構造の開発が必要となる。
-
名前: 投稿日:2021/01/03(日) 19:35 No.867574
※50
さすがに全車ナローノーズはないかと
サスペンションの更新が必要になるので昨年型のモノしか使えないハースはどう足掻いてもナローにはできない
-
名前: 投稿日:2021/01/03(日) 19:52 No.867583
※54
微レ存ってご存知ない?
ちなみにトークンは2しかないのにモノコックを細くした時点でそのトークンを消費してナローノーズを入れられるトークンがないんだけど、どうやるの?
さらに言えば、マクラーレンやルノーはモノコックからのナロー化してるわけじゃないのを見ても別にサスペンションのコンパクト化は必須ではない
ノーズを外した際に見えるバルクヘッド見れば明らか
もちろん、理想を言えばモノコックから細くした方が最大限に効果を得られるから大きく間違ってはないけど、ナローノーズ=モノコックも細くしないといけないではないよ
-
名前: 投稿日:2021/01/03(日) 19:55 No.867587
ハースがナローノーズ化して、フェラーリが太ノーズのままで「は?」ってなるのを期待したい
-
名前: 投稿日:2021/01/03(日) 20:40 No.867605
※11
だってメルセデスによるアストンの為のルールなんだから
-
名前: 投稿日:2021/01/03(日) 22:34 No.867640
太くても細くても、どちらでも良いが
先端の特殊工具のような形状は何とかならんものか。
-
名前: 投稿日:2021/01/03(日) 23:52 No.867667
3年前にメルセデスパクってた先細りノーズはアカンの?あれでも良くなりそうなもんだけど
-
名前: 投稿日:2021/01/04(月) 11:32 No.867752
>スウィートショップで好きなものを選べるのはとてもいいことだが
皮肉が効いてるな。
-
名前: 投稿日:2021/01/04(月) 18:30 No.867861
※59
あれにケープ付けるってのもありえなくもないかも?
ナローノーズ化してきそうなコメントだけにどんなので来るか期待w