-
名前: 投稿日:2021/01/04(月) 18:21 No.867857
原油精製で出来る副産物なのにな。ガソリンだけ悪者にしても仕方ない。
所詮は、HVで遅れをとったEUとEU圏の自動車メーカーが、覇権をもう一度ってだけだろう。
緯度の高いところでは、EVは役に立たない。
-
名前: 投稿日:2021/01/04(月) 18:56 No.867868
ごめんなさい。全く違う内容だけど、
ttp://f1jouhou2.blog.fc2.com/?no=18135#comment
去年前半までガスリーはこんな言われようしてたんだなぁと笑
-
名前: 投稿日:2021/01/04(月) 18:56 No.867869
サーセン。スレ関係ないけど
4ヶ月ぶりにここ来たら、書き込み規制受けてるんだけど年越しで何かあった?
-
名前: 投稿日:2021/01/04(月) 18:58 No.867870
相方のRBですらホンダ撤退の原因は予算っていってるからな
カーボンなんたらなんか言い訳でしかないよ
-
名前: 投稿日:2021/01/04(月) 19:03 No.867872
カーボンニュートラルの実現のために人員と金が必要なんで不正が放置されるような糞選手権はやめますって言ってなかったか?
-
名前: 投稿日:2021/01/04(月) 19:08 No.867873
世界がEV化推し進めてるのは石油利権が絡んでそうだよな…
-
名前: 投稿日:2021/01/04(月) 19:11 No.867874
普通に無理だよEV化
-
名前: 投稿日:2021/01/04(月) 19:25 No.867877
※6
色んな思惑の集合体だろ
石油の場合は産油国等の力削ぎたい勢力が乗っかっていると思われる
具体的にはアラブの王族が好き勝手やってる欧州とか内心快く思ってないだろう政治の部分
他に環境バカや電気利権や自動車産業
何故これほどになるかと考えると建前が最強すぎて公に反対しにくく乗っかりやすいからだと思う
しかし上手くいかないだろ
現実問題のほうがもっと強い
-
名前: 投稿日:2021/01/04(月) 19:42 No.867879
4
ホンダの4輪部門の利益がさっぱりなのが真因なんじゃねぇかな
利益が出てないのにF1に大金投じてることを2輪部門に責められたら、言い返す言葉もないわけで
カーボンニュートラルはどちらにせよ取り組まなきゃならないので、そっちで行くわってのも本当だろう
F1と同時は無理ってだけで
-
名前: 投稿日:2021/01/04(月) 19:49 No.867881
カーボンニュートラル云々言ってる間に
世界的にプチ氷河期に入ったりして。
前回は、江戸時代後期だったので
周期的にいつ訪れてもおかしくない時期にきてたりする。
-
名前: 投稿日:2021/01/04(月) 19:50 No.867882
中国が亡くなりそうだけど、中共に経済どっぷりのEU圏のメーカーと中共の実質属国のカナダの富豪はお金大丈夫なのかな?
-
名前: 投稿日:2021/01/04(月) 19:59 No.867884
ホンダの撤退はフェラーリの不正が原因だろう。
公平じゃない選手権に大金・開発リソース突っ込むメリットないし。
-
名前: 投稿日:2021/01/04(月) 20:09 No.867886
カーボンニュートラルとか言い訳まともに信じてる奴って幼稚園児なの?
そもそもF1以外に全く役にたたないのに「ハイブリッド技術開発の為」とか言って参戦した時から言い訳だった。
「若手エンジニアの教育の為」とか後からもう少しマトモな言い訳したけど結局それじゃ勝てないから外部エンジニア採用する事になって、株主に対して金を浪費する言い訳が出来なくなったし。
-
名前: 投稿日:2021/01/04(月) 20:10 No.867887
走る実験室とかはツーリングカー、プロトタイプカーの選手権でやってもろて、
F-1はそこのフィードバック受けつつスポーツとしてなるべく公平な、
運転上手いやつ世界一決定戦であってほしいなぁ。
-
名前: 投稿日:2021/01/04(月) 20:22 No.867892
5chの連中は何言ってるんだ?
単純に4輪が売れなくて株主から突き上げられたから取ってつけた理由で撤退だろうよw
-
名前: 投稿日:2021/01/04(月) 20:35 No.867895
今までF1に使ってた無駄な金をカーボンニュートラルへって簡単な話
企業としては正しい選択だよね
-
名前: 投稿日:2021/01/04(月) 20:45 No.867897
別にF1なんか無くても技術は勝手に進歩していくしF1やってる企業が他より他より技術力優れてるかといったらそうでもないし。
いい加減に未来のテクノロジーの開発の場とかいうアホな幻想は捨てたほうがいいと思うけど。
-
名前: 投稿日:2021/01/04(月) 20:49 No.867898
つい先日の中国の大停電でわかったろう。電力の時代だと言っても、その
電力をつくるために大量の石炭や石油が必要なんだよ。テスラのようなEV車
作っても、それを運ぶためにはトラックが必要だ。現時点では何トンもの
重いものを運ぶのにはトルクのあるディーゼルエンジンがなければ運べない。
これじゃ本末転倒だよね。
-
名前: 投稿日:2021/01/04(月) 20:51 No.867899
F1がエネルギーの将来を担うスポーツだと言うならバッテリー製造時に発生する大量のCO2をどうにかしないとな。
じゃないとEVの意味がない。
-
名前: 投稿日:2021/01/04(月) 20:55 No.867900
本スレの526みてえな奴本当に気持ち悪いんだよなあ
リアルで会ってもフガフガな声とガタガタな歯と鬼キモい早口でこれ言ったんだろうなあ
笑える
-
名前: 投稿日:2021/01/04(月) 21:04 No.867901
事業用車の出先の充電とか何も考えてないしな
既存のガソスタ全部充電ステーションにするくらいじゃないと賄えんだろ
-
名前: 投稿日:2021/01/04(月) 21:12 No.867903
※20
とか何とか言ってどうせ笑ってないんだろ?
チー牛だから口動かねえもんな
-
名前: 投稿日:2021/01/04(月) 21:19 No.867904
まぁホンダの撤退はトヨタになりたかったホンダが
めでたくモリゾー帰還前のトヨタになれましたってだけの話っちゃ話な気がする
-
名前: 投稿日:2021/01/04(月) 21:50 No.867908
余計な事を口走るとアホがばれる
-
名前: 投稿日:2021/01/04(月) 22:07 No.867909
>F1はエネルギーの将来を担うスポーツ
F1の燃費は凄いよなあ~ リッター1kmも走れるんだから
-
名前: 投稿日:2021/01/04(月) 22:17 No.867910
Yahooコメント見たら「ホンダはレースをやめる気か」プロ記者も「ホンダのレース魂はどこいったのか!」って怒ってたけど、インディーとか二輪は見てないのかね?ああい連中。
-
名前: 投稿日:2021/01/04(月) 22:21 No.867912
ホンダはカーボンニュートラルにしたいなら廃業しちゃえばすぐに達成出来るのになw
-
名前: 投稿日:2021/01/04(月) 22:27 No.867914
※22
自分に向けられたコメントでもないのにこの反応できるのはすごい
この自意識過剰か出てくる言葉がお決まりの"チー牛"なのがまたどれだけ普段それを気にして生きているのか伝わってくる
-
名前: 投稿日:2021/01/04(月) 22:30 No.867917
自分のこと言われてる気分になっちまったんやろ
やめたれw
-
名前: 投稿日:2021/01/04(月) 22:41 No.867921
>F1は次世代燃料開発の”戦場”になれるはず
燃費が1kmで一番時代後れだろ
コメントが頭がバカ丸出しだろ
-
名前: 投稿日:2021/01/04(月) 22:59 No.867924
※25
いやいや、アブダビを例にするとレース長305km、燃料搭載量110Lだからリッター2.7km以上は走るよ。
だいたいフィットとかヤリスのハイブリッド車の10分の1ぐらいの燃費かね~
-
名前: 投稿日:2021/01/04(月) 23:40 No.867935
※16
文面通りに受け取れるなんてピュアだね
メーカーだって本気でCO2削減しないと地球ヤバッなんて思ってないよ
-
名前: 投稿日:2021/01/04(月) 23:53 No.867937
>>25,30
平均速度とかを考えると驚異的な燃費(≒熱効率)
実際内燃機関の限界にはほぼたどり着いてると言われてる
というかそもそも論点はそこじゃない
バイオ燃料は混ぜると燃料のカロリー密度が下がるって言う問題があるけどそれを改善できる何かが技術開発の中で生まれる可能性は十分にあるし、最終的にはその新燃料でトータルのCO2排出が0になればいい
-
名前: 投稿日:2021/01/05(火) 00:32 No.867941
>ガソリンは終わり
それが欧州のインチキなんだよね
トヨタやホンダが言ってるようにハイブリッド(またはFCV)が一番環境負荷が少ない
だけどその分野で欧州メーカーが遅れてる
更にクリーンディーゼル()のインチキもバレてしまった
だから今度は一気にEVだのバイオ燃料()だの言い始めただけ
-
名前: 投稿日:2021/01/05(火) 03:19 No.867963
ケータイからスマホ移行時にガラパゴスになって敗北して壊滅してしまったので
自動車産業だけは生き残っておくれ。
-
名前: 投稿日:2021/01/05(火) 03:22 No.867964
人が暮らしてる街中で毒ガス撒き散らかしながら走り回るのはそろそろ止めにして欲しい。
-
名前: 投稿日:2021/01/05(火) 03:23 No.867965
そもそもCO2排出せずに自動車って作れるの?
-
名前: 投稿日:2021/01/05(火) 04:43 No.867974
要するにバビデブーさんはホンダのバーカと言ってるんだと思う
-
名前: 投稿日:2021/01/05(火) 06:47 No.867984
※36
いや、貴方が密林だの砂漠のど真ん中だのに引っ越して下さいな
-
名前: 投稿日:2021/01/05(火) 07:04 No.867987
脱ガソリンの詭弁関係はだいたい中国とドイツが悪い
-
名前: 投稿日:2021/01/05(火) 07:53 No.867994
消費者に何をアピールできるか?だから本質的な環境負荷とかは関係ない
BEVの問題は後続距離なんだから、より長い距離を走った者が勝つ耐久レースでアピールできるからWECの領分
Hybridのモーターはパワーアシストなんだから、スプリント向けと言えなくもないが、効率をアピールポイントとしてしまったためF1ファンの受けはいまいち
新燃料では何をアピールポイントにするのか?
-
名前: 投稿日:2021/01/05(火) 11:49 No.868025
現行レギュでのタンク容量は110kgだったはず。
比重0.75kgで計算すると146.7L。
レース距離300㎞を走り切るとして単純計算で2.04㎞/L。これって1000馬力発生してる内燃機関の燃費としてはかなり凄い数値だと思う。
-
名前: 投稿日:2021/01/05(火) 12:31 No.868044
10年後は「電気!電気!電気自動車!」って流れが衰退してるかもしれない
10年前のヨーロッパは「クリーンディーゼル」とか言ってたし
-
名前: 投稿日:2021/01/05(火) 14:25 No.868072
※43
その通り
欧州メーカーが苦手で日本メーカーが得意なHEVやPHEVやFCVから頑なに目を逸らしてね
日本メーカーではHEV技術で遅れているマツダだけ唯一クリーンディーゼル()の詭弁に乗っかってしまったけどね
-
名前: 投稿日:2021/01/05(火) 16:21 No.868088
ディーゼルも言葉遊びで潰されただけで同じ論法で攻められたら
HVやEVも公称してるような環境性能ないけどな
-
名前: 投稿日:2021/01/05(火) 16:42 No.868090
> ディーゼルも言葉遊びで潰されただけ
え?ドイツメーカーの不正バレによる自滅では?
-
名前: 投稿日:2021/01/05(火) 18:28 No.868121
なんちゃってEVムーブメントが冷めた後は、次に何をゴリ押しするんだろうねヨーロッパは
日本は災害にも強いHVやレンジエクステンダー突き詰めてれば良いんじゃないの
-
名前: 投稿日:2021/01/05(火) 19:43 No.868149
結局ガソリン車の熱効率追求するのが一番エコだと思うが
それにEVは気候的に無理な国がいくつもあるだろう
-
名前: 投稿日:2021/01/06(水) 03:07 No.868236
毒ガスエンジンは今すぐ廃止して欲しい。
-
名前: 投稿日:2021/01/06(水) 08:07 No.868259
※49
ならF1見るなよ バスやタクシーや自家用車使うな 運送屋(トラック)使う宅急便や郵便や通販使うなよ
まずお前が始めるんだ
-
名前: 投稿日:2021/01/06(水) 11:01 No.868280
ガソリンスタンドと同じくらい充電スタンドが設置されないと、
電気自動車なんか無理無理。