-
名前: 投稿日:2021/01/09(土) 11:56 No.869051
ドライバーが寂しそうに佇む姿は…胸に来るな
-
名前: 投稿日:2021/01/09(土) 11:57 No.869052
壊した時の値段がめちゃくちゃ高いからなぁ
-
名前: 投稿日:2021/01/09(土) 12:08 No.869054
今はトラブっても大体シャットダウンするだけだしなあ
-
名前: 投稿日:2021/01/09(土) 12:09 No.869056
このままいくとWEC用のエンジンの方が距離数的にはF1より耐久性を考えなくていいとかになりそうだな
まあ24時間連続でパワー出し続けるのと、休ませながら24時間分パワーを出すのはまた別次元のことなんだろうけど
-
名前: 投稿日:2021/01/09(土) 12:11 No.869057
エンタメ要素が必要なのはわかるが、スレの総意はドライバーの安全を無視しすぎ
-
名前: 投稿日:2021/01/09(土) 12:13 No.869058
マクラーレン・ホンダがモナコでゴール直後にアクセル戻した瞬間に煙を吐いて、1コーナーで旗を受け取ったセナがマフラーからオイルを吐き出しながらホイルスピンして行くのを見て「これが究極のエンジンというやつか」とシビれたなぁ…
-
名前: 投稿日:2021/01/09(土) 12:14 No.869059
F1見出した頃がルノーがターボ持ち込んだ辺りだから白煙吹いてぶっ壊れるのはほぼ毎回見られた。
解説者もボロクソだったし排気量半分で勝てるわけない→ターボラグひどすぎ→高速コースなら良いかも
→ターボじゃないと勝てない、と変わっていくさまが数年越しのリアタイで見られたのはガキながら楽しかった。
いま乗ってる車もルノーのターボ車や。
-
名前: 投稿日:2021/01/09(土) 12:14 No.869060
ハミのマシンが壊れないのがつまらない
ボッタスのは壊れるのに
やっぱエースのマシーンは精度管理が違うのかなぁ
-
名前: 投稿日:2021/01/09(土) 12:15 No.869061
F1がタイヤ、パーツのマネジメントでパレード
wec(トヨタ以外)が最後の最後までバチバチやってて、でどっちが耐久なんだか
カテゴリー分けしている意義がをもっと見てみたい
-
名前: 投稿日:2021/01/09(土) 12:23 No.869063
2005年なんか信頼性もあればライコネン圧勝のシーズンだった。
-
名前: 投稿日:2021/01/09(土) 12:32 No.869066
テレメトリーの発達によるものじゃん
今ではタイヤ摩耗もカメラで監視しているし
-
名前: 投稿日:2021/01/09(土) 12:39 No.869067
基数制限ない方がもっと壊れないと思う
2レースは余裕で保つエンジンを毎戦取り替えるとかそういう方向性になるんじゃないか
-
名前: 投稿日:2021/01/09(土) 12:41 No.869068
まあだいたいのスポーツに当てはまるが、技術やデータ分析などもろもろの水準が上がって最適化されていくにつれ面白さが薄れてくるよ
バスケの3P偏重しかり、野球のパワー正義しかりね
-
名前: 投稿日:2021/01/09(土) 12:42 No.869069
リタイヤして猫背でトボトボ歩く可愛いナイジェルとか、ステアリング叩いて悔しがる荒々しいアーネストとか、ガス欠したマシンを押しながらぶっ倒れる満身創痍のジェームズとか、タイヤとか気にせず空中戦みたいに巧みなステアリングさばきでバトルするマンセルとか、またあんなドラマチックなシーンまた見たいな。
-
名前: 投稿日:2021/01/09(土) 12:43 No.869070
だから制限なんてやめて単純なエンジンでいけって話なんだよねぇ
そしたら安くできるしメーカーに頼らずともレース屋のエンジンでもいけるし。
-
名前: 投稿日:2021/01/09(土) 12:43 No.869071
どこまでも懐古
-
名前: 投稿日:2021/01/09(土) 12:46 No.869072
今こそ有効ポイント制だと思うのだが
-
名前: 投稿日:2021/01/09(土) 12:53 No.869073
今はメルセデスがぶっちぎってるから壊れた方がいいって思うだけで僅差なら壊れない方がいいかな、トラブルでチャンピオンが決まるのは個人的には嫌だし。
-
名前: 投稿日:2021/01/09(土) 12:57 No.869076
>>18の続き 2006年は鈴鹿のシューのリタイアでアロンソのチャンピオンが決まったようなもんだしああいうシーンはもう見たくない。
-
名前: 投稿日:2021/01/09(土) 12:58 No.869078
F2のエンジンの方が良く壊れるくらいだもんな
-
名前: 投稿日:2021/01/09(土) 13:00 No.869079
何も知らないニワカなら仕方ないけど順位変動だけがF1の楽しさじゃないのは知ってるだろう
もっとレースの裏側を知るほど楽しみは無限に増えるのに
-
名前: 投稿日:2021/01/09(土) 13:12 No.869083
06年はトロだけリストリクターと回転数制限ついたコスワースV10だったけど、やっぱいい音してたよな
-
名前: 投稿日:2021/01/09(土) 13:15 No.869084
昔はピットアウトしたとたん壊れて白煙もよくあったよね
-
名前: 投稿日:2021/01/09(土) 13:17 No.869085
メルセデスが1位2位を走る安全に走るように
レースをコントロールしてるからだよなぁ。とは思う。
特にハミルトンとボッタス体制になってからが顕著。
ハミルトンとロズベルグの時は、
ハミルトンのマシンだけが壊れまくってて
悔しがってる姿見えてたし。
-
名前: 投稿日:2021/01/09(土) 13:34 No.869088
インシーズンテストの自由化を復活すれば解決する話
-
名前: 投稿日:2021/01/09(土) 14:03 No.869090
好き嫌いあると思うけど、自分は信頼性のある現行方式で問題は感じないな。適当に壊れろなんて思わない。信頼性の問題でリタイアしてタイトル取り逃がしたのは2016年のハミルトンだけどあの後PUのマネージメントもしっかりやるようになった。
-
名前: 投稿日:2021/01/09(土) 14:07 No.869091
予算制限入れるならPUやTカーやギアボックの基数制限やめればいいのに
予算の範囲内なら何を何個使ってもいいようにすれば尖ったリソース配分するチームが出てくるかもしれん
-
名前: 投稿日:2021/01/09(土) 14:13 No.869093
人の話をちゃんと聞いたり読んだりしないやつっているよな
-
名前: 投稿日:2021/01/09(土) 14:13 No.869094
今はタイヤが壊れまくるからセーフ
-
名前: 投稿日:2021/01/09(土) 14:15 No.869095
懐古だな
-
名前: 投稿日:2021/01/09(土) 14:20 No.869096
鈴鹿スペシャルとか言うホンダ製昼用白煙型花火
-
名前: 投稿日:2021/01/09(土) 14:29 No.869099
グロージャンが死ななかったから言えるが、昨年1番盛り上がったのはガスリーの優勝か、グロージャンの事故かってくらいだしな。
-
名前: 投稿日:2021/01/09(土) 14:41 No.869101
ドライバーからすれば壊れないほうがいいだろ。
-
名前: 投稿日:2021/01/09(土) 14:48 No.869102
ガスリーの棚ぼた。グロージャンのクラッシュが1番の盛り上がり
センスの欠片もないな
-
名前: 投稿日:2021/01/09(土) 15:03 No.869104
基数を増やすより耐久性向上のためのコストの方がかかっている気がする。
大型アップデートを繰り返し、都度壊れる心配して見ているのもつらいけど。
-
名前: 投稿日:2021/01/09(土) 15:04 No.869105
耐久性、その他諸々の制限に対応するためにカネがかかってるようにしか見えん
-
名前: 投稿日:2021/01/09(土) 15:04 No.869106
スペアカーは復活してほしいな。
直前のトラブルで棄権は悲しすぎる。
-
名前: 投稿日:2021/01/09(土) 15:06 No.869107
とはいえ車体が真っ二つになるような事故はあまり見たくない
-
名前: 投稿日:2021/01/09(土) 15:28 No.869110
メルセデスは大量に生産してアタリのパーツだけ使用して組み立ててるらしいね。
1台分の3基組むためにどれだけ作ってるんだか。
-
名前: 投稿日:2021/01/09(土) 15:51 No.869111
※12
なんで2レースなの?
制限なければ1戦で十分だし、改良も早い
ロングライフのテストは開発テストさえロング
300kmと15000kmはテスト時間も5倍だぞ
-
名前: 投稿日:2021/01/09(土) 16:00 No.869112
過度な基数制限は
耐久テストの時間が余計に掛かるようになってコストUPなんだよね。
まぁでも予選スペシャルとかは行き過ぎなので
1レース1基計算で年間20基とかで良いべ
-
名前: 投稿日:2021/01/09(土) 16:05 No.869114
究極の姿として
命を削って走るドライバーというのもあった
-
名前: 投稿日:2021/01/09(土) 16:06 No.869115
エンジンの年間制限のせいで予算は上がったらしいね
壊れない様に散々テストで壊しまくらないといけないから
-
名前: 投稿日:2021/01/09(土) 16:10 No.869116
※42
しかし、そういう発言をしたマグヌッセンは狂人扱いされたし
-
名前: 投稿日:2021/01/09(土) 16:11 No.869117
メルセデスのダブルパンクは興奮したね
-
名前: 投稿日:2021/01/09(土) 16:17 No.869118
トッドが夢見たF1と耐久の融合というクソ趣味の結果
-
名前: 投稿日:2021/01/09(土) 16:26 No.869120
本来は限界まで攻め込んだ設計のハズだから壊れてもしょうがないって考え方もあったからね
コンペティションなんだから当然
洗練されちゃうとつまらなくなるし予算制限とか愚の骨頂
-
名前: 投稿日:2021/01/09(土) 16:28 No.869121
クラッシュとブローの影で大勢ドライバーが再起不能になったり死んだりしてたんだよな。
ドライバーはまさに使い捨て。
クラッシュやブローが面白いなんて発想はまさに残虐で非人道的なスリルを求める無責任な話。
ドライバーは剣闘士じゃねーんだわ。
90年代のニワカ程すぐこういう話をして昔はよかったって言う。
今F1が面白くないって言われてるのはそんな理由ではない。
-
名前: 投稿日:2021/01/09(土) 16:29 No.869122
バドエルがミナルディで難しいコンディションん中きのこってて入賞目前で壊れたのは泣けた。
ガラスのシルバーアローとか火を噴くマクラーレンプジョーとか何が起こるかわからんからライブで頑張って見た。
今はもう…予選とあまりかわらないから…
-
名前: 投稿日:2021/01/09(土) 16:42 No.869124
壊れろとは言わんがもっと速くする軽くするなりしてドライバーのミスが起こりやすくしてほしい
そしたらドライバーの力量差も今より出やすくなるでしょ
-
名前: 投稿日:2021/01/09(土) 17:30 No.869127
物事をつまらなくしてる原因は
コンピュータとシミュレーター(シミュレーション)だよ
どの分野でもそうだけど
結局見てる側も結果の予測ができてしまうことになるんだから
-
名前: 投稿日:2021/01/09(土) 17:43 No.869129
※14
往年のF1ファンだから、黙ってられん
全部マンちゃんやんけ
-
名前: 投稿日:2021/01/09(土) 17:51 No.869130
>やっぱF1は適度に壊れないとつまらない
だからF2のマシーンでやるべきなんだよ
-
名前: 投稿日:2021/01/09(土) 18:09 No.869135
そこでセブスピンですよ
-
名前: 投稿日:2021/01/09(土) 18:12 No.869136
※49
でも今思うとそれって運ゲーを観たいだけで
やっぱり今は皆完走したうえでドライバーやマシンの優劣を競って欲しいと思うんだよな。
そんな自分も十分懐古なんだけど、信頼性に関してだけは今の方がいい
-
名前: 投稿日:2021/01/09(土) 18:27 No.869146
トラブルが見たいんじゃなくて、抜きつ抜かれつの熱いレースが観たいのよ
-
名前: 投稿日:2021/01/09(土) 18:59 No.869158
300kmの5倍の時間で15000kmのテストが出来るならやったほうがいいな
-
名前: 投稿日:2021/01/09(土) 19:13 No.869164
>>19
皇帝がステアリングを置いたデグナーを、シューマッハコーナーと改名した方がいい
高架下にたたずむミハエルは印象的だった
-
名前: 投稿日:2021/01/09(土) 19:20 No.869166
'96年サンマリノGPの予選、シューマッハがファンの理想かな?
-
名前: 投稿日:2021/01/09(土) 20:44 No.869183
今は下手にぶっ壊れると感電死しちゃうから......
-
名前: 投稿日:2021/01/09(土) 20:46 No.869185
※54
それで言うと、彼がメルセデスに乗って、メルセデス最強にもかかわらず、それやってたらこの理想っていうやつが叶うんだろうけど笑
-
名前: 投稿日:2021/01/09(土) 21:49 No.869192
わしf1全く知らんけど、愛ある変態が集まってる感じですごい好感持てる
-
名前: 投稿日:2021/01/09(土) 21:51 No.869193
規制が多すぎるんだよ
車体の大きさと1レースで使用可能なガソリンの量・排気ガスだけの規制にすれば楽しめるよ
-
名前: 投稿日:2021/01/09(土) 21:58 No.869195
エンジンも壊れなくなったけど、最近のF1は少々ぶつかっても壊れないように
なったと思う。クビアトとグロージャンがぶつかった例のシーン見ても、
あんなに派手にぶつけられたのに、クビアト平気で走っとるやんけ、って思ったし。
それが良いのか悪いのかはわからないが、最近のドライバーはコーナーでも平気で
ホイール同士をぶつけ合う走りをするようになったのは確か。
-
名前: 投稿日:2021/01/10(日) 05:13 No.869237
壊れなさ過ぎて予定調和の順位ばかりだもん
-
名前: 投稿日:2021/01/10(日) 05:16 No.869238
※34
youtubeのハイライトで2020年最も再生数の多かった動画がグロージャン炎上とガスリー優勝なんですけど
-
名前: 投稿日:2021/01/10(日) 11:20 No.869289
タイヤの性能を上限まで引き上げて、最初に選択したタイヤのまま1レース、タイヤ交換禁止にしてくれた方が面白くなる気もするけど。パンクしたらリタイヤ。今はエンジン性能よりタイヤのウエイトが高すぎるよ、
-
名前: 投稿日:2021/01/10(日) 13:33 No.869323
リタイアのデメリットが大き過ぎてリスク犯して順位上げるセッティングにするメリットがないからな
PUも設定で攻められなくなったし
2戦のいいとこ取りの点数採用するとかリスクにメリット付けないと安定重視が正解であり続けるやろな
-
名前: 投稿日:2021/01/10(日) 22:46 No.869450
コースアウトしても舗装してあるからノーダメなのがつまらん
-
名前: 投稿日:2021/01/11(月) 20:28 No.869597
※66
両シーンともインパクトあったから再生数は伸びると思うが、1番の盛り上がりというのは違うと思うよ
-
名前: 投稿日:2021/01/12(火) 03:36 No.869687
>>14
ナイジェル・アーネスト・ジェームズ・マンセルやんけ
最初、アーネストって誰?て本気で考えてしもたわ